生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

自分は何処へ旅しているのだろう?:ドラマ・小説等で見る自分の人生:その2:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月31日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
自分の人生を反省することは大事なことでしょうが、過去の反省及びその解釈は努力して、出来れば肯定的に解釈してほしいなあ、と思います。どういう事かといいますと、あの嫌な体験が今日の自分を逞しくした、とか、あの体験が今日の幸せの基となった、とかいう解釈のことです。NHKドラマ「花子とアン」の蓮子さんがいよいよ居直って、自分の好きなサロンを開始します。色々の芸術家、新聞記者の中のお気に入りを招待し、お金にいとめをつけずに文化サロンをスタートさせました。この文化サロンの解釈も人様々ですが、蓮子さんの育った環境、教育、思想、趣味、生きざまを抑圧し、諦めと失望の日々を選択しようと思えば出来たわけですが、蓮子さんは湧きだす激しい感情を自由に表現する人生を選びます。湧き出す感情は生育史により違います。私達も感情を抑圧する生き方ではなく、放出する方法について現実吟味力を発揮し、許される方法を実行し、神経症、精神病にならないように生きていく必要があります。感情のコントロールは、その人の環境で違います。現実吟味力、フロイドの14の防衛機制(感情の抑圧、抑制、合理化、感情の転移等)、自己実現への道という意味でのアイデンティティの統合、この視点で蓮子さんは発病しないで、自分を上手に取り扱い始めた、といえるでしょう。置かれた環境の中で、心の病気だけは防ぐ生き方をしないと悔いを残します。生き甲斐の心理学は倫理道徳も大事にしますが、一番恐れるのが精神病棟への入院です。病棟の悲劇を知る人は、日常生活での精神衛生を一番大事にしていきます。明るく元気に爽やかに生き抜く知恵を、それぞれの置かれた環境の中で見つけて生きていきましょう。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:295>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?:ドラマ・小説等で見る自分の人生:その1:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月30日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
NHK「花子とアン」の中で九州の蓮子さんは、お屋敷に音楽家を招待し楽しんでいます。すると、何と「おせんべ」をバリバリと食べる音が聞こえてきます。それがご主人と先妻の娘ではありませんか!この場面から感じた事ですが、良い悪いは別にして生育史から来る考え方、習慣、文化の違いの面白さです。この違いから戦争、争い、喧嘩等色々と生起します。人は自由意思を所持していますので、それぞれの人生が織りなされていくわけです。ここで生き甲斐の心理学として考えたい事は、身辺に生起する森羅万象に感情が流され、些細な事に心奪われた人と、そんな感情の日々の中でも、自分の生きる方向を一番大事にして、些細な感情に流されることなく、それでも大いなる人生の目的へ邁進する事が出来るかどうか、が人生の別れ道だ、という事です。蓮子さんは、物凄い哀しみの中で和歌を美しい文字で短冊に書きますが、歌人としての道が、この辺りから、ちらちら見えてきます。この「おせんべ」の音と歌人への道が、私の中に、とても大きな思索を生んでくれ、かつ、感動して、この場面を楽しみました。身辺の森羅万象から生起するストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、鬱、錯乱)の取り扱いで、人の運命、人生が、どこに流れていくかが決まります。蓮子さんは自分のストレス曲線を、どう取り扱っていくのでしょう?
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:294>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は何処へ旅しているのだろう?:ドラマ・小説等で見る自分の人生:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月29日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
NHKドラマばかりでなく、映画、美術館、旅、小説、音楽を楽しむ方法は人により全部違います。人間だれしも一人で生まれ、そして一人で死んでいくわけですが、本質的に一人という孤独感を所持しつつ、それだけに暖かい友情や愛情に飢えつつ、かつ、貴重な友情や愛情に大満足して生涯を終わりたいと願っています。そんな訳で、明治、大正、昭和に生きたこの二人(花子と白蓮)の人間の生きざまに興味津々です。たまたま蓮子さんは華族さんだと知り、明治、大正、昭和の華族の生活感覚に興味が出て色々調べ始めました。江戸幕府時代の身分制度は士農工商ですが、明治、大正、昭和は戸籍制度も生まれ、差別意識も結構ある中で、人々は生きています。「日本華族爵位辞典」を明治17年7月7日の公爵・近衛家の登録からスタートし、昭和19年8月7日の男爵・原家までを総覧してみますと、総計数で公爵20、侯爵42、伯爵117、子爵389、男爵443、総計1011家でした。私の読者の中にも、元華族の方も多い事でしょう。この華族の皆様が、どんな生活をしたのか、実に興味があります。その後の生活もどうなったのかも興味津々ですが、ドラマ「花子とアン」を垣間見ながら、自分なら、あの選択肢を、どう生きるか等と想像、空想しながらドラマを楽しんでいます。歴史の中の自分、現在の私も、時代の流れの影響をまともに受けていて生き抜いていますので、哀しい事、辛い事、色々ありましても、自虐的にならず、どんな環境に置かれましても、自己肯定的に解釈して人生を明るく元気に爽やかに生き抜いていきたいものです。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:293>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生での願望:夢、諦め、どちらにしましょう?:その4:第8章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月28日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
花子さんがもし東京の入賞祝賀会に甲府から参加しなかったならば、彼女の人生はどう展開していったでしょうか?行くか、行かないか、その選択肢は人生を大きく変化させます。良い方向に変化するか、悪い方向に変化するか、その選択肢はその人の自由意思の問題です。人類は一人一人、その自由意思の問題なのに、自分の不幸を人のせいにしたり、社会のせいにしたりする人がいますが、皆様はどうお考えですか?歴史に人は翻弄されますが、日清戦争で戦死した話も出てきますが、厳しい歴史の日々の中で、人は自由意思の選択で幸福感をそれなりに感じて生き抜いています。自由意思で選択し、行動することを「生き甲斐の心理学」では「vitalize:行動する」と定義していて、この行動するかどうか、が自分の人生を決めていきます。行動して、その結果を見ながら、自分の人生を自由意思で修正する事も出来ます。悔いを残す人生、行動しないで悔いを残す、それよりも行動して、その結果を見ながら、修正しつつ、悔いの無い自己実現への道を歩きたいものです。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:292>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生での願望:夢、諦め、どちらにしましょう?:その3:第8章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月27日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
花子さんの祝賀会の後、村岡出版の息子・英治さんが花子に向かい「あなたの個性は素晴らしい、それを活かすように」といったことを言語化し伝達する場面がありました。この場面は「生き甲斐の心理学」では「verbalize:言語化する」という重要な場面でした。ヴィジョンを今度は言語にしていく精神作用は自己実現への道をより確かにするからです。ヴィジョンのままで終わる人、そのビジョンを意識化し、言語化する事で、人の人生は急転直下していきます。言語化すると人はもう動きだしたくなるように出来ています。「エゴダイナミックスノート」と言われている作用ですが、言語化すると、人は問題意識が明確化され、ほっておけないように出来ています。言語化し、それを日々意識化して生活する人に天はチャンスを与えてくれます。そのチャンスを信じる人には更にチャンスが倍加して訪れます。人生での願望を諦めたら、もうそれで人生は終わり。夢は死ぬまで持ちたいものです。昔、ヴィジョンを諦めないで物凄い幸運に恵まれた事は沢山ありました。visualize,verbalizeは大切な精神作業です。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:291>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生での願望:夢、諦め、どちらにしましょう?:その1:第8章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月26日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
花子さんは、いつも夢を見ています。この精神現象を生き甲斐の心理学では「visualize:ヴィジョンを描く」と定義して、とても大事にしています。現実吟味力も大事ですが、このヴィジョンを描く楽しみの無い人には中々チャンスは訪れません。現実吟味力を大事にしつつ、美しい音楽、美しい詩や小説、絵画を楽しむ、かつ、人類の遺産である民話、神話、優れた小説を楽しみつつ、出来れば次元の高い「真善美」を追求すると、人の表情も実に豊かに美しくなります。遺伝的に野武士のような逞しいお顔でも、心が美しいものに触れていますと、同じ野武士でも高貴なお顔の野武士が誕生してきます。大河ドラマ「黒田官兵衛」の役者さんでも、心を整えて、その役を理解し演技している役者さんと、そうでない役者さんはすぐ分かります。このようにヴィジョンを描くことで自分の人生に沢山のチャンスを見抜き、かつ、選択しつつ、自己実現への道を歩みたいものです。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:290>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生での願望:夢、諦め、どちらにしましょう?:その1:第8章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月25日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
日々、夢と希望がありませんと生き甲斐を感じません。リズムに乗り、ちゃんと仕事があれば、いちいち生き甲斐など意識化して生活していませんが、ふとコーヒータイムの折などに、ああ、忙しいけれども自分は幸せだなあ、と感謝する人と、イライラして自分の幸福感を意識化も出来ずに周囲に八つ当たりしている人もいます。コーヒータイムに感謝する人と八つ当たりする人の人生の結末は目に見えています。「花子とアン」の蓮子さんの朝食の場面は、彼女の将来の人生を予感させますし、花子さんの入賞の祝賀会での場面も将来を予感させています。「生き甲斐の心理学」では「人生での願望」を大事にしていますが、蓮子さんも花子さんも、未だ、この「願望」を模索している青春の場面です。さあ、どうこの二人が人生を賭ける願望を見出していくのか、とても楽しみです。人は考えた通りの人間になる」という古代人の哲学を検証していきます。皆様は日々、何を考えていますか?
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:289>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生での願望:夢、諦め、どちらにしましょう?:第8章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月24日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
時々、非売品のこの自問自答集は全国から要望されることは有難いことですが、このブログを愛読下さるだけで充分です。最期の第8章となりました。ご愛読ありがとうございます。さて、NHK「花子とアン」の中の花子も蓮子さんも、その長い人生の途上で、未だ、もやもやしています。つまり自分の人生での願望の、これ、という道、生き方に遭遇していません、蓮子さんの食事風景は人によっては何と意地悪な令嬢、と解釈するでしょう。現に嘉納家女中頭のタミさんなどはあからさまに蓮子さんに相当キツイ言葉を吐き出しています。また花子さんは入賞した童話の祝賀会でも、ふらふらした人生模様です。こうして、蓮子さん、花子さんは、いよいよ自己実現への道に気づく予兆があるのですが、どんな人間でも、このもやもやの青春を送る必然があるようです。人生での願望はどのように展開していくか、人生を決めるのは何か?数千年の諺「人は考えた通りの人間になる」という生き甲斐の心理学の根本思想から私なりに、この二人に焦点を当てて、ドラマを楽しんでいきます。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:288>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験の解釈:暗い解釈のどこが悪いか?:その5:第7章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月23日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
NHKドラマ「花子とアン」を生き甲斐の心理学に利用させていただいていますが、ここでの所感は一視聴者としても私の勝手な解釈を楽しんでいます。花子さんの偉い所は、先の読めない自分の青春時代を、とにかく明るく元気に生き抜こうとしている所です。身辺に生起してくる森羅万象を暗く解釈したり、歪んで解釈したりしている人も見かけますが、暗く解釈していく傾向の人物を見ていると、その周囲の人々にも暗い影を与えていきます。花子さんは甲府に戻り先生をしますが、そこでの子供たちの生きざま、その子供に対する対処のしかた、つまり解釈は校長先生と花子さんとの解釈は相当違います。どちらが良いかとは判断は難しいなあ、としみじみ思います。空想力のある子供は、どこぞに貰われていく場面は涙ですが、あの子は今後、どんな人生を送るのでしょうか?それぞれの立場の人間は自由意思において、それぞれに解釈しつつ、自分の身を処して生き抜いていきます。この生き抜いていく血と涙と努力を天の神様はどう考えているのでしょう?全知全能で愛である神様が突然姿を現わし、この貰われていく子供にどんな言葉をかけるのか、一度見たいものだ、とはおもいますが、神様は姿を現わしません。地上で生きていかねばならない人間は自分の知恵と努力で生きていかねばなりません。身辺に生起する森羅万象の解釈を生き抜くエネルギーが湧くような解釈をしたいものです。この解釈のコツとして、暗い解釈よりも明るい解釈をするタイプと、しないタイプは自分の人生の将来像も違ってきます。空想力をふるに活用し、明るく元気に生き抜ける解釈をしたいものです。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:287>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験の解釈:暗い解釈のどこが悪いか?:その4:第7章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月22日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
NHKドラマ「花子とアン」での「修和女学校」に蓮子さんが初めて来校し、花子さんが「あれ、何この人?」と嫌嫌ながら案内せざるをえない場面がありました。もし、視聴者がこの蓮子さんの15才で無理に結婚させられ、20才まで連れ添う羽目になった初婚の夫の背景を知っていたら、泣けてくる場面です。一人の人間、明治時代の華族の歴史、特に、この蓮子さんの家の事情を知れば、花子さんに同情する人、逆に蓮子さんに同情する人、実に様々なドラマの楽しみ方が展開していきます。ドラマは楽しいのですが、良いか悪いかわかりませんが、或知識を知ってしまった人が、この場面を見た解釈と、その知識を知らないで、その場面を見た解釈が、本当に相当違ってくるのです。ですから、私達の人生の途上で出会う色々の人と初対面した時、最初から、第一印象だけで、人を嫌うタイプの人は愚か者、と言われる場合があるのです。どんな初対面でも、最初から人を嫌う危険性を意識して生きていきたいと私は常に意識して生きています。このように一人の生育史を知り、意識化すると、恨みや妬み、憎悪の感情が逆転し、そこに人間らしい深い愛情、友情が誕生してくる場合もあるわけです。互いの生育史を知るまでは、最初から毛嫌いしないことが自分の幸福感(平安感、友好的な感情、健康感、幸福感、統御感)をこんこんと湧きださせる知恵ともなりそうです。互いの生育史を知るまでは、思い込みで相手を判断しないこが、自分の幸せを増やす重要なファクターなのだ、と知るようになります。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:286>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験の解釈:暗い解釈のどこが悪いか?:その3:第7章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月21日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
華族、という感覚はこのドラマで感じる内容は視聴者それぞれでしょうが、どうも気になる制度です。細かい歴史は沢山の本やインターネットですぐ分かりますが、どうしても覚えていた方が楽しいので、書いてみます。位の高い方からかきますが、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵です。公爵:近衛家、鷹司家、九条家等、侯爵:浅野家、池田家、大久保家、木戸家等、伯爵:飛鳥井家、姉小路家、有馬家、小笠原家等、ドラマのモデル白蓮さんは柳原伯爵です。子爵は伊東家、桑原家、品川家、高島家、谷家等、男爵:阿蘇家、栗田家、安藤家等で、何といいましても子爵の数は物凄い数です。数日前に紹介したホームページ「日本華族爵位辞典」を参照下さい。さてこのような時代背景を楽しく勉強するのはいいのですが、現代社会でも、元華族を意識し、その意識と現実のギャップから入院してきた方も沢山います。良い悪いの問題でなく、このストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、鬱、錯乱)を解消して、どんな現実でも明るく元気に生き抜いていただきたいのですが、生育史で構築された理想の領域は簡単に消滅出来ません。意識、無意識の世界を深層心理は所持していますので、せめて自分のストレス曲線が、その生育史の理想と現実のギャップから生まれてくる心の仕組みを理解すると、その解決方法は本人が気づきます。生育史と環境はそう簡単に変えられません。せめて自分のストレスの実体分析だけは意識化しておきましょう。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:285>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験の解釈:暗い解釈のどこが悪いか?:その2:第7章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月20日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
NHKドラマ「花子とアン」の中の花子と蓮子さんに共通した考え方は色々ありますが私か感動しているお二人の共通概念は「現実をそのまま受け入れている事」です。ストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、鬱、錯乱)は死ぬまで人間にありますが、そのストレス曲線の解釈がこのお二人は物凄いのです。いつも前向きに解釈しています。何故、そうなるかは分かりませんが、私の感動する点は、どんな厳しい現実に遭遇してもいつも明るく解釈し、劣等感、挫折感に打ちのめされても、言葉にせずに、それを乗り越えていく希望力です。考え方、体験の解釈を変えれば、どんな人生も生き抜けるなあとしみじみ感動しながらこのドラマを楽しんでいます。このお二人がこれから遭遇する歴史はまだまだ沢山あります。しかも昭和20年の第二次世界大戦が終わる時までも、その数年先までも生き抜いていくお二人の生き方を大いに楽しみにしています。遺伝、環境、老化、自律神経、免疫、分泌の6要素は不明ですので、その心理学的ない要素からの楽しみをして、生き甲斐の心理学の勉強をすすえめてみます。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:284>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験の解釈:暗い解釈のどこが悪いか?:その1:第7章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月19日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
「花子とアン」を楽しむ私は、どんな下準備をしたかと言いますと、先ずは下記のページを印刷して白蓮さんの人生をすこしばかり勉強しました。ドラマ上の名前と史実は違いますが、それはそれ、これはこれです。白蓮さんの父上と大正天皇の妃が兄妹とは知りませんでしたが、この関係では世間が騒ぐもの無理ありません。つまり大正天皇とはいとこ同士。
柳原白蓮:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%8E%9F%E7%99%BD%E8%93%AE
次に柳原白蓮さんのお父さん:前光がどんな華族なのか、下記の爵位辞典を見て、明治時代の爵位一覧を見ながら明治という時代から昭和にかけての日本の華族制度を再考しますと、これまた、大変な時代を生き抜いた「花子さんと白蓮さん」の生きざまを考えさせられた次第です。日本華族爵位辞典:http://homepage1.nifty.com/kitabatake/rekishi31.html

こうした時代背景を意識して、このドラマを見ると、次から次へと私の頭の中に、色々と楽しい、かつ、物悲しい感情が湧きだします。

物語、ドラマを見ている時は、このようなややこしい歴史は考えませんが、ドラマが終わり、色々仕事をしたり、電車に乗ったりしていると、このややこしい歴史とドラマが交差してきて、味わい深い感情と思いが湧き出してくるのです。これがまた翌日のドラマを見る楽しみが一段と燃えてきます。

花子さんの解釈は実に明るく、けっして自分の生育史を卑下しませんが、あの解釈はどこから生まれてくるのでしょうね?白蓮さんの解釈も、あの時代、あの環境の中で、どうしてあんなに激しく、自由意思を貫く事ができたのでしょう?
森光子さんが吉原から逃げだしたのを白蓮さんが支援する歴史を知るにつけ、ますます、白蓮さんの人生に興味が出てきます。

生き甲斐の心理学の勉強教材には相応しいお二人さんです。

<自分は何処へ旅しているのだろうか?:283>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験の解釈:暗い解釈のどこが悪いか?:第7章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月18日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
NHKテレビドラマ「花子とアン」はとても楽しく、大河ドラマ「黒田官兵衛」と共に私に日々の楽しみ、生き甲斐を与えてくれていて、感謝しています。花子とアンの主人公も興味津々ですが、蓮子さんの生き方にも興味があります。小説、俳句和歌、ドラマ、映画、旅、音楽、絵画などに触れますと、人は何かを感じます。その感じたものを大切にしつつ、生き甲斐の心理学の理論を思索していこうと思います。旅をして現場に立つ、そこで感じるものと、花子とアン、を見て感じるのもを、生き甲斐の心理学の学習でも、大いに利用してみようと思います。特に「生き甲斐の心理学」を学習する中で、時々触れる「暗い解釈のどこがわるいか」「明るい解釈のどこが良いか」という二つのテーマはとても大事ですので、今、人気のテレビドラマ「花子とアン」を楽しむ私の感情を中心に暫く思索していきます。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:282>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験の解釈:暗い解釈、明るい解釈、何が原因?:その5:第7章:幸福な日々の為の自問自答集

2014年05月17日 | 第15章自分は何処へ旅してるのか?
自分を大事にしているか、していないか、その事自体が分からないのが普通です。仕事をして生きている人が前提ですが、自分で働き生き抜いている、その事自体、当然といえば当然の生き方ですが、そんな人生を生き抜く場合でも、自虐とまではいかなくても、自分を大事にする意味をしっかりと意識化しておく必要があります。解釈がよくないと、どんな幸せな環境にいましても不満だらけで、はたで観ていても何と我儘な人だろう、と思うのですが、本人は感謝する事もなく不満だらけ。文句ばかり言うのです。感謝する心がないようです。感謝をしない人を自虐性のあるタイプといってよいでしょう。キツイ言い方と思うでしょうが、自分を大事にする第1歩が感謝なのです。この愛と感謝の領域が生育史にないと、どんな難しい博士号を取得しましても自分を大事にする意味は不明のまま生きていく羽目になります。知識と体験の解釈は正比例しません。体験の解釈の上手な子供も沢山います、そのような子供達はどんな難しい場面に遭遇しましてもいつも明るく元気に生き抜いていきます。その理由は生育史での解釈の指導が本当に良かったのでしょう。体験の解釈はいつも明るく元気になるような解釈を努力していくと、身についてきます。考え方を変えるか、解釈をかえるかすると、世界が変わります。
<自分は何処へ旅しているのだろうか?:281>

テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

「自分の生き甲斐」は「自分で楽しく探究」していきましょう。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする