goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの羅針盤

私の人生に待ちうける「意識」の大海原・・・心と身体と魂と、日々の感情生活を語ります。

この頃、好きなことば

2025年05月21日 | 

4月半ば、予想していなかったことが起きて少し混乱しました。面倒なことになった、、、というのが正直な感想だったのですが、時間の経過と共に方向が定まり今は着地点が見えつつある状況です。少し前のメモ書きに「この頃、運命を受け入れる、つぶやくとほっとする・・・運命に逆らわない、、そうそう・・・」とありまして。今もつぶやくことはしませんが、人の運命について時々思いを巡らします。

「面倒なこと=ストレス曲線」の持つ意味、価値を大いに認めストレスを運んでくる運命というものに、このごろ愛さえ感じ始めているのは、学びの一つの成果といってよいかもしれません。

(2025/5/16)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生き甲斐の心理学:アイデンティティの統合、友好的な感情、現実吟味力

五月の朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時にかなって

2025年05月18日 | 
昨年の秋、直接のきっかけは覚えがないのですが、近代史をやらなくちゃ!との思いが突如沸き起こり、あれこれ視聴し始めます。教科書には決して載らない全く知らなかった事実を知ることになり、そうだったのかぁ、、、これまで抱いていた出来事や人物のイメージがひっくり返されたり、やはりそういうことだったのねと認識を補強する事実に出合うこともあって、よくもわるくも軽い興奮状態にありました。
 
これ以上は無理、、、年末が近づいてコーフンを鎮静化させるべく気分転換をしたくて(パールハーバーの日に一区切り…)図書館の本棚を探しているとき見つけたのが「クララとお日さま」でした。それからカズオイシグロの長編を何冊か読んで、ひと段落つける意味で「日の名残り」の映画をDVDで、はじめてVHSで観た日から30年近く経ち久しぶりに視聴しました。
 
このような流れがあって4月、いよいよ近代史を再開しますが、思いがけず近代史の渦中にあった人々が主人公のイシグロ作品を間に挟むことになった流れも必然だったのかなと。これから読んでみたい本、文学がちらちら頭に浮かんでいます。
(2025/4/13)
*****************************
生き甲斐の心理学:アイデンティティの統合、感情にはすべて意味がある、何故生きるか
会報とNPO設立20周年の記念冊子が届きました。
2025/4/14朝の風景
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とくべつな、存在

2025年02月15日 | 
返却するまで間があるので読み終えたばかりの本をまた読み始めています。初めての時より一層間をとって、思い巡らしながら、ゆるゆると読んでいます。本を閉じているときでも、その本のことを考えると小さなドキドキが心の深いところで通奏しているみたいな、ちょっと落ち着かない気持ちになります。たとえるなら自分にとって特別な存在になりそうな、そのような人に会えたときの知覚に似ているかもしれません。

なにしろ物語は室内に射し込む陽光が床に"光模様”をつくっている、そのような場面から始まるのですから、直前に読み終えた短編集を窓辺で開いていたときに、射し込む木洩れ日が開いたページに枝葉をキラキラと輝かせて、あまりの美しさにハッと息をのむという経験の直後でもあり、読み始めるや、この本が自分にとってとても特別な他にはない特別な一冊になると感じたのはごく自然なことでした。
(2025/2/9)
***********************
生き甲斐の心理学:感情の共感、幸福感、統御感

2025//2/11 だいぶ融けてきました。
図書館に返却した日の午後、届きました。
人気ブログランキング クリックありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミングを待ちながら

2025年02月09日 | 
少しドキドキしています。久しぶりにキーボードに向かっていることと、このところ本の注文サイトを見ては"まだ大丈夫、、、でも早くした方が良い気もする、、、”このようなことを続けていて今もサイトを確認したところですが、最終的にポチっとするまでドキドキは止みそうにありません。

暮れから読もうと決めていた本が、図書館前の道路工事の関係で閉館していて借りることができませんでした。それで遠くの図書館まで足を延ばして(閉館していた図書館の本館にあたる館です)同じ作者の短編集を借りて読むことにしました。年末年始の空いた時間に一編ずつ読むのにちょうどよい長さで、決めていた長編よりもこれでよかったと思いました。

いつものように居間のストーブの横を陣取ってもうじき読み終えるというときに、開いた頁の上に注がれた木洩れ日に葉っぱがキラキラ動くのを見て、あまりの美しさに息をのんだ瞬間がありました。なんてキレイ、、、流れてくるるバッハと相まって得も言われぬ気持ちになりました。(平素あまり音楽を聞かない私ですが、その日は長期間cdプレーヤーを起動させないと動かなくなる、それは大変と思いついて偶々バッハをごく低いボリュームで流していました)

年が明けて道路工事も終わり読もうと思っていた長編を借りることができました。この本を読みたかったのはタイトルと本棚から取り出した瞬間に表紙の絵に強く惹きつけられたこと、これが大きかったのですが、読み始めると先に進むのがなんだかもったいなくて、ゆっくりゆっくり進みました。そして読み終えるとこれは手元にどうしても置きたい、置かなければいけないと感じたのです。1日も早く入手したいけれどお天気を見極めないといけません。ポチっとするや、あっという間に(実感として、、)届くので配達の人が困らないように積雪の心配がなくなるまで待つことにしています。
(2025/2/8)
************************
生き甲斐の心理学:愛、明るい感情、調和と統合

人気ブログランキング クリックありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己愛の問題、、

2024年10月06日 | 
「海の公園で」から4か月。ハッとする一文に出会いました。

いつも自分を苦しめるように、何故か生きていくのです。「自虐性の個性」といいますが、その原因は生育史にあります。自虐しないと心がおちつかないのです。(植村先生のブログ生き甲斐の心理学2024/10/3記事より)

”自虐性の個性”とな、、、そうでしたか、、、軽い衝撃とともに、このところ感じていたことにピッタリの言葉が与えられたようで爽快感も覚えます。軽度にせよ、人生の大半をこの個性にやられてきたのだなぁ、、、としばし感じ入りますが、思考と感情と行動のかなりの部分にこの原理が働いていたとすれば、私にとって日々の自問は「自分を大切にしているか?」より「これは自虐ではないか?」と問う方が効果的かもしれません。

ハッとする記事に触れて即このようにキーボードに向かっている?これは自虐に結びつく行動ではないか?とさっそく自問しますが、「海の公園で」(2024/6/9記事)の気付きこそ、根底にこのような個性が息づいていたことを暗示してくれたわけで、あの日以来、そのような苦しい個性はどんどん薄められているように思います。だからこそこの一文を最高のタイミングで受け取ることができました。
(2024/10/3)
*******************
生き甲斐の心理学:愛、無意識の意識化

6月の思い出に。藤田嗣治のポストカード&Tシャツ
軽井沢の安東美術館にて
人気ブログランキング クリックありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛だね、、、

2024年10月03日 | 
ここ一週間、目覚めて浮かんできたことを書き留めたいと思いながら、いざキーボードに向かうと言葉が詰まって出てこない、、今朝は偶々5時前に起床して、日常が始まる前に書き出せばよいかと試しましたが、やはりダメでした。何が浮かんできたのかさえ、すぐに思い出せません。

いつもならここでパタンとパソコンを閉じるところですが、カテゴリーだけでも決めようと、目に留まった過去記事を読み返してみました。すっかり忘れていたけれど、感じて考えてこのような日々もあったのかと。。。懐かしさも覚えて、とりあえずカテゴリーは決まりました。

「時間」に縛られることはありません。溜めこんできた「概念」に縛られる必要もありません。今日はここまで。ここで、少し進んだ、昨日よりいいねと比較して満足する自分を感じて苦笑いしますが、まあ地上に生きている限り、比較と評価はついて回りますからね。それでも、できれば比較するのは必要最小限、ほどほどにと思っています、、^^)
(2024/9/30)
*********************
生き甲斐の心理学:愛、自分を知る、受容性

台風10号の強風のあと...
人気ブログランキング クリックありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の公園で

2024年06月09日 | Weblog
自分の中ではそのように考えるのが当然で、当たり前のこととして生きてきたので、友人に「どうして、そこに結びつけて考えちゃうのかなぁ、、?」、呟かれても最初は何を言われているのか意味不明、でもなんとなく心に残っていて。かなり間を置いてから、確かにそうね、偏っているかもしれないと疑問を覚えるようになって、ついに、どうしてそこに(思考が)行っちゃうんだろう?自問を始めるや直ぐに答えが渦を巻いて溢れ出し、、、これまで一度も疑問に思うことのなかった疑問が一瞬で解けてしまいました。

渦を巻いて溢れだした答えはあまりに大きく、いつものように出来事を言語化して自己分析したり解釈する気持ちが起きません。もし気づきにまつわる記憶をいちいち取り出し分析していたら生きてきた年月では足りないくらい時間がかかることでしょう。答え(=気づき)はイメージのままぷかぷかと私の頭上に浮かんだままにしています。

大きすぎる気づきはそのイメージのままただ感じて、内側に強く感じる自己分析や解釈を拒否している人を尊重しようと心に決めています。
(2024/6/5)
****************************
生き甲斐の心理学:感情にはすべて意味がある、知性化、無意識の意識化、純粋と一致、共感性

また海の公園で会いましょう♪
人気ブログランキング クリックありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安か、愛か。

2024年06月03日 | Weblog
「神との対話」は読んだことがありません。ずいぶん前に図書館で手に取ってページを捲りながら"今は読めない、、、”と思った記憶があります。出版されて30年、時折、本の記事を目にするせいか、読んでないのにおおよその中身、要点は掴んでいるような気がしています。最近も本の話題を耳にしたのをきっかけに検索して、なるほどぉ、、と響く一文を見つけました。

「深く探ってみれば、人間の行動には二つの行動しかない。不安か、愛か。実は、感情の涙もこの二つだけだ。不安はちぢこまり、閉ざし、引きこもり、走り、隠れ、蓄え、傷つけるエネルギーである。愛は広がり、開放し、送り出し、とどまり、明るみに出し、分け合い、癒すエネルギーである。」ニール・ドナルド・ウォルシュ著「神との対話」第一章より

心の流れを観察するとき、不安感に気付くことができればそれで十分だと思います。「ちぢこまり、閉ざし、引きこもり…」と読みながら、不安を体感で気付くイメージが拡がりました。この感じにハッと気づけば、それだけで私が自分自身を見守っていることになってハッと意識したらそれが愛、気付くこと=愛といえないでしょうか。こころは不安と愛を点滅させながら流れゆくもの、そういうことかもしれないなあと。一文に触発されて”体感で不安に気付く”を意識して実践してみています。
(2024/5/29)
*************************
生き甲斐の心理学:人間の本質、不安感、愛、自己覚知

(2024/6/3)ブリコラージュの妖精とヘビイチゴ
人気ブログランキング クリックありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も生きている、からだ、身体、、

2024年05月24日 | Weblog
朝の体操を止めてから一年?一年半?どのくらい経つでしょう。日課だった頃は、せっせと落ち葉集めして古枝や硬い茎、小石を取り除いた庭で、裸足でアーシングしながら体を動かしていました。確か体力的に少し負担に感じだして止めたのですが、私は目覚めてから起床までのウオーミングアップに時間がかかるので、活性した体、エネルギーを何に使うか。優先順位に沿って動くことになります。

起き上がっても重たさは残り、お腹を空かせた猫にごはんを準備しながら、オハヨーオハヨーおふたりさ~ん♪あれ、黒いひとはまだ来ない?なんて猫たちに話しかけたり、声をだしながらエンジンがかかって、そこで自分の大丈夫も確認して、そのように朝が始まります。

ちょっと体操してみようかな。今朝は本当に久しぶりに以前のように庭で体を動かしてみました。痛いところが増えているのでどうかな大丈夫かな?コワゴワ動かしますが、順序、形はけっこう覚えていました。以前より硬くなっているのは当然として、中腰が意外に苦にならず安定しているのです。へぇーっと思いました。すごいね、からだ、、バランスを取って部分を活かし全体を生かしてくれている、たくさんの凸凹が部分がカヴァーしあって全体を生かしているのだなぁと。

いろいろな症状は全体のバランスを取るために生じていると思うと悲観的になりようがない。見方が変わって知覚さえ変わってきますね。
(2024/5/17)
***************************
生き甲斐の心理学:体験の解釈は世界を変える、自然治癒力


2024/5/24ノアザミ、ナツツバキ、シャリンバイ
人気ブログランキング クリックありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壁と、人生の旅

2023年11月03日 | Weblog
読み終えたロシアの小説とはまったく毛色の違う本、日本の土壁に関して深く掘り下げた本を読み始めました。土壁のことしか語っていないのに、日本の左官の手仕事の世界に触れながら、それが人が生きること、人生のあれこれにいちいち重なってくる感じでこの本は何なの?読み出して直ぐになんとも不思議、うれしくヨロコバシイ不可解を覚えました。

ふう、、と深呼吸しては一つ前を読み返して、馴染みのない固有名詞を調べては声に出して読み返してみることを繰り返していますが、繰り返しながらじわじわと細胞に染み込んでくるような気もして。知識は全然入ってきません。染み込んでくるのは知識よりも大切な何かであるのは確かで、言葉に出来ないもののような気もします。頭に入ってくるのではない。身体にダイレクトに染み込んでいるのでしょうね。と、思っています。

ところで旅好きの友人が来週から奈良方面へ出かけるとのこと、なんとタイミングの良いことか。高野山、吉野、三輪山、若草山を歩くといいますが、にっぽんの心、土壁の便りがきっと届くような気がしています。
(2023/11/3)

10月27日大粒の雹が降りました、、、
人気ブログランキング クリックありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする