goo blog サービス終了のお知らせ 

生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

意思あるところに道あり!明るく生き抜こう!

2013年03月21日 | 第13章 比較宗教学の視点からの心の旅
自己実現という言葉には3つの意味があります。自分は何の為にいきていくか、生き甲斐は何か、自分を大事にしているか、の3つです。答えはそう簡単に見つからない場合もあれば、いとも簡単に気付き生涯その道を明るく元気に爽やかに生き抜いている人々も沢山います。ごちゃごちゃした細かな事に目くじらをたてている人々は本当に無駄なエネルギーを消耗し疲れ果て、他者のせいにして欲求不満な生活をして不幸な自分を嘆いています。さてそれよりも子供のような素直な気持ちになり「これから明るく元気に生き抜こう」という言葉を座右の銘にするだけで毎日が本当にたのしくなります。難しい哲学は不要でこの言葉だけで充分なのですが、何故か人々はこの明快な自己実現に気付かないようです。明るく元気にいきていきたい、という願い(自己実現への道)と大脳は自然にそちらの方向へ知恵を意識化させてくれる、と言われています。問題意識を持てば身体がそのように動くのです。
:<比較宗教学の視点からの心の旅:76>


自分の生き甲斐を探究されている方々へ:

(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。

(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。


いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八重さんの逞しさは現実を受... | トップ | 大和三山、私の憧れの山 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まくまく)
2013-03-21 09:20:21
いつも拝読しています。
先生の過去に放映されたTVも拝見しております。

以前、実父のことで苦しみ、こちらにもご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。
先生のお話を何年か読ませていただいたおかげで、いろいろなことがわかってきました。
これからのことを落ち着いて考えることができます。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (生き甲斐の心理学)
2013-03-21 13:17:20
まくまくさん、いつも読んでいただき感謝です。またテレビも見ていただき感謝です。私を含めて生きる事は色々と大変ですが、それでも明るく元気に爽やかに生涯を生き抜きたいです。まずはコメントの感謝まで。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

第13章 比較宗教学の視点からの心の旅」カテゴリの最新記事