
33 南昌輝 投手 27歳 年俸1350万円
【2016年成績】 57試合 5勝4敗0S 防御率2.74 62回1/3 48被安打 4被本塁打 19与四球 1与死球 58奪三振 被打率.211
なぜ上野が戦力外で南が生き残るのか、そんな不満、疑問にきっちりと答えを出した南です。
これまで査定で戦力外通告をした選手は数多いましたが、ここまでの「しっぺ返し」は初めてで、もうひれ伏すしかありません。
キャリアハイの一年は文句なし、次なる課題はこれを続けられるかどうかは香月良の例を出すまでもなく瞬間の輝きで消えていった投手はこれまた数多いますので、おそらくはオフにはいろいろな誘いがあるでしょうが自分を律することができるのか、注目の2017年となります。
ストレートの復活、これに尽きる今季の南でした。
その南を見切ったのが130キロ台半ばがせいぜいのストレートでしたから、昨季が終わってから春季キャンプまでの半年弱で何が変わったのか、激しく気になります。
肩を痛めたのは大学4年生のときですから今さらそれが癒えたのが理由とは思えず、担ぎ投げが緩和されてスムーズなフォームになったのがきっかけだったのかもしれません。
春季キャンプでのシート打撃で146キロが出た、なんて話はとても信じられず、ラミゴとの国際交流試合でもダメダメで、開幕一軍でも自分の勘定には入っていませんでした。
それがあれよあれよと言う間に中継ぎ陣の「顔」と言っていいまでに成長は嬉しい誤算、140キロ台後半のストレートをびしばし、これを想像できた人は皆無に近かったと思います。
現金なものでそのストレートに自信が付いたからか、昨年に倍する投球回でも与四死球は変わらずに無駄な走者を出さなくなったのが大きく、それでもまだまだコントロールがいいというレベルではありませんが、スリーボールになっても簡単には歩かせない安定感が出てきました。
これでもう少しカーブ、アマチュアのときには大きな武器になっていたので、上手く使えるとさらにピッチングの幅が広がると思うのですが、一時に多くを望むのは止めておきます。
西野が先発転向、おそらくは益田が守護神で中継ぎ陣の軸を期待される南に二年目のジンクス、なんて言っていられる余裕はありません。
守りに入ってしまえば元の木阿弥ですので、攻めて攻めて攻めまくって、来季も背番号を超える輝きを期待します。
2011年通信簿
2012年通信簿
2013年通信簿
2014年通信簿
2015年通信簿
【オリオン村査定】 1350万円 → 3000万円 (△122%)
そういえばこの人もドラフト2位。素材は良いのでしょう。
歌手と結婚したことで注目され、火事場の力を出したんでしょうか。
東條、高野、酒居といったところは未知数ですし、
来季も終盤フル回転で。
南選手、崖っぷちから這い上がりましたね。
来季も強気の投球を続けて結果を残して欲しいです。
わたしも新婚なのに戦力外ということで年末の特番に出ると思っていました。
服部だって一年はすごく良かったですから、南もおっしゃる通り来季が正念場ですね。
二年連続の裏切りは不要です。
南にはじつ
相手の流れを止める、チームに流れを呼べる投球でした。
四球も、フォークを見極められたからだよね。
やっぱり、直球だ。
ズドーンと投げ抜いて欲しいね。
ストレートとフォークと、たまにカーブというシンプルな組み合わせで、ストレートが良くなったから伸びたわけですから、ストレートがダメにならない限り、来年も期待できることになります。今のままで行けば、来年は8回担当のセットアッパー。
そういえば、南も内も、オフに結婚が発表されて今年活躍しました。これから結婚が発表されるピッチャーが出てくれば、ゲン担ぎで期待してみましょうか。
南投手を見ると…「カピバラみたいだなぁ〜」と思うんですよね。逆にカピバラを見ると、「あ!南!」って事に。あ、またまた余計な話ですね。
今季の初めの頃、マリンスタジアムに登場した際はビックリしましたね。「ガイジンみたいな、上半身したピッチャー出てきた。」そして、そのピッチャーが投げた球が…「おわー。スゲーな。」南投手でした。
試合とは勝たなければならないし、内容は良い方がよいし、打たれない方がよいし、ランナーは出さない方がよいのだけれど。
「スゲー球を見た。さすがはプロ」という瞬間は、観戦に行った際の醍醐味であります。鮮烈な瞬間でしたね。
ありがとうございます。
南投手の復活、今季の飛躍については本人のインタビューがネットで観れますのでオススメしますよ。
ロッテレビで検索して〜フェイスブックとあるところにいくと南投手のインタビューが観れますよ。
去年一軍登板なくて本人も解雇を覚悟したそうです。一念奮起してリハビリを1からやり直したそうです。今までのコーチは何をしてたのか?と考えさせられる発言ですよね(笑)
これからもオリオン村楽しみしております。
パワー型が少ないマリーンズなので来季もミットにズドンっとお願いします。たまに抜ける球でやられるんだけどね・・・
マリーンズで「ちゃん」付けの愛称が似合うのは「伊藤ちゃん」でしたが教員を目指すことになりましたので、あとは「南ちゃん」・・・任せたよ。
南の名前、かなり浸透したことでしょう。
1年で消えないこと。
今シーズン、キャリアハイの後遺症が、出ないことを祈ります。
来年も更なる飛躍があるといいですね。
そもそも失礼ながらも1年間1軍で活躍出来るとは正直思ってもいませんでした。
ストレートのキレ、威力は眼を見張るものがありました。変身ぶりの原因究明は必須、大嶺祐太あたりは参考にすべき。
来シーズンも50試合以上の登板を期待します。
今シーズンも後ろはいい投手が沢山いたので、谷間に適正確認登板すりゃいいのにな〜、と何回か思いました。
入団時は西口二世を謳ってましたし。
益田はうねる、西野は綺麗に伸びる、南はホントずどーんって感じで低めは走るし、高めでも空振りがとれる良い真っ直ぐでした。
九月以降はさすがに疲れもあったでしょうが、四球出しても粘れる試合もあったんで成長したなーって見てました。予想は出来なかったけど笑
真っ直ぐ65 フォーク25カーブ10くらいの割合ですが真っ直ぐ主体の南はファーストストライクやBカウントの入り方の精度高めたいですかね、ためてドカンもあったんで最少で乗り切る工夫を。
中継ぎに一枚上乗せはでかいです。来季は高野や東條らが乗っかって無理の無い起用ができれば最高です。
あれほど力強いストレートが投げられるとは、、素質がいいんでしょうが、どのようなトレーニングをしたのか気になります。
気が付けばセットアッパーの構成を考えるとき、南の存在がありました。それくらい頼りになる選手として計算できるプレイヤーに成長したと思います。
皆さん仰せの通り、良かったシーズンの次のシーズンが非常に大事になります。今年はがむしゃらに行けたんでしょうけど、来シーズン守りに入ってしまう可能性も十分ありますので、ホント、攻めて攻めて攻めまくってほしいです。
新しい変化球を覚えるより、ストレートや変化球、コントロールの精度を高めることが必要になるのかもですね。
ちょっと前までは「ダメなドラ2」の代名詞の一人でしたからね。
そういう意味では田中英だって・・・
南にとっては来季がとにかく勝負、そこで躓けば全てを失いかねません。
オフの過ごし方、休みつつ準備を。
>うみうみさん
まさに超嬉しい誤算、です。
春季キャンプでの146キロは唾で眉がベタベタでしたが、まさかシーズンを通してやってくれるとは。
見逃しビシバシの三者連続三振とかもあったような、まさに別人33号です。
いつまでも別人のままに、いや、真の南のままに。
>まめすけさん
本人も周りも今季の確信があったのかどうか。
昨年までのそれであれば戦力外、トライアウトでも拾う神はなかったと思われ、分からないものです。
いろいろな意味で大切にしないと、ね。
>カマタン8号さん
南の抑えですか、そういった場面は無いに越したことはないですが、そのぐらいの意気込み、準備ができる来季であってくれればと。
間違いなく勝利の方程式、八回を期待されるところからのスタート、これは「もしかしたら」の今季とは違う出足ですから、意識も含めて乗り越えなければならないハードルは高いわけで、そして乗り越えたときに見えてくる空も高い!
>kingさん
こういった裏切りは歓迎(笑)
でもさすがにこれを予測できた人、いないんじゃないかと。
本人も半信半疑だったりして。
ですね、裏切りは一度で充分です、来季は期待どおりのピッチングを。
>宮崎オリオンズさん
ストレートが全て、ぐらいな典型的な投手かと。
武器だったカーブもストレートとのコンビネーション、緩急を活かせたからで、次のステップはこのカーブの復活でしょうか。
それもこれもストレートあってこそ、そこを忘れずにお願いします。
>doushitakoushitaさん
えっと、藤岡が昨年に、大嶺祐が今年に・・・新婚・・・
イメージではかなり抑えているのですが、仰せのとおりあまりそれが数字に表れていないような気も。
でもそれってある意味でのメリハリですし、シーズンを通して投げられたことは自信になるのではないかと思います。
>さんぴん真田十勇士さん
がっしりとした体つきで、そのあたりは大谷系統かしら。
その大谷と同じく故障に強いところを来季以降に見せられるか、昨年まではむしろその故障の後遺症に苦しんでいたのかもしれませんから、転機のシーズンになります。
春季キャンプでインフルエンザとか、そんなところは大谷を真似ないでね。
>NO39かずくんさん
自分は薩摩川内でもらいました。
昼食時に室内練習場から坂を上ってくるところで。
>翔破2017さん
リハビリをやり直しましたか、6年目で・・・
本人の問題なのか、チームや指導者の問題なのか、かなりの遠回りでした。
真ん中に強い球を投げる、これは他の投手にも見習ってもらいたい点です。
戦力外通告は本人公認ということで、なんて笑い話になってよかったなあ~
>まなびぃさん
あのドラフトで豪球タイプに舵を切った、と喜んだことを覚えています。
ほぼ全滅状態だっただけに、この南の復活は嬉しい。
南ちゃん・・・は浅倉南だけだよ♪
>ろびんそんさん
ですね、一年で消えてしまったら元も子もない。
もちろん一年でもやれれば、ではあるのですが、ご指摘の疲労、相手の研究に負けないこと。
オフを有意義に過ごしてもらいたいです。
>レガシーさん
まさに化けた、って感じでしたね。
明らかにフォームも変わりましたし、手応えのあるシーズンだったのではないかと思います。
ただ気になるのは「肩が痛くならないような投げ方」を模索したとのこと、つまりはまだ痛みを抱えているということなのか。
ちょっとしたズレで崩れかねないので、心配です。
>さーちんさん
そのピッチングはもちろんのこと、離脱をしなかったという点でも貢献大ですね。
もう少し奮発をしてもよかったかしら。
次は5000万超えですね、貪欲に狙っていきましょう。
>オブさん
でしょ(笑)
ただ組み立てで優位になるだけではなく、気持ちの変化に及ぼす影響が大きかったのではないかと思います。
つまりは自信、自分のボールを信じられるかどうか、がいかにピッチングに占める割合が大きいか、ということでしょうね。
第二、第三の南を待ち焦がれています。
>柏マリン ロッテファン歴43年さん
ただ速くなっただけではなく、ズドン、という重さが南の最大の武器です。
球質としては村田に近いかも、ナタで叩き割るといった感じ。
来季は周りの見る目のハードルが高くなりますから、それに臆することなく前へ、前へ。
>角々サンタさん
藤岡などと同じく、長いイニングでストレートを維持できるか、ですかね。
それができれば先発も面白いのですが、まだ時期尚早のような気も。
西野の先発転向で中継ぎ陣が薄くなりますから、もう一年は足場を固めるためにも今の線路の上を走るのがよいかしら。
>ロッチさん
怖くなるぐらいの変化ですよね。
どうもネガティブなので、じゃあ元に戻っちゃうのも簡単だったりする?みたいな。
高野なんかが南に次いでくれるといいんですけどね。
自分のストレートに自信を持って、といった心構えを伝授してくれればと、年齢的にもそういった役回りにも期待したいです。
>mihimarinesさん
挑戦者から中心選手に立場が変わったことでの気持ちの持ちよう、でしょうか。
肩痛が癒えた、もしくは痛みが出ないフォームに変えたとの肉体的な前提があったにせよ、今季の快投の多くが「気持ち」に負うところが多かったはずです。
まだ今季は打たれも前向きに物事を考えられたところが来季に同じようにいけるのか、あれ、あれ、あれ、で袋小路に迷わないよう、そこは周りがフォローをしてくださいね。
本当に南がいなかったら3位は無かったと思います。
チームを救った大活躍でした。MVPです。
ストレート勝負の中継ぎ/抑えと言えば、武田久、浅尾、藤川球児あたりを思い浮かべますが、やはり全盛期は長くありません。
首脳陣は大事に使ってあげること、
フロントはしっかり査定してあげること、
本人には1年1年が勝負とは言え将来に向けて球種を増やしたり技巧派になって先発転向を目指す努力
をしてもらいたいと思います。
伊藤を見ても中継ぎの不遇を当たり前にしてはいけません。
人によって当然にそのラインは違うでしょうが、60試合までいくと大抵の投手は短命になりそうな。
太く短く、なんてスタンスの選手もいるかもしれませんが、中継ぎ投手の場合はマウンドに登らずとも肩肘は消耗していますし、中継ぎローテを球界として考えるべき時期にきているのではないかと。
担ぎ投げは気になってましたが、たいぶスムースになりましたかね。
素材としては良さそうなので、まだ切るのはちょっと惜しいだろう、でも今シーズンも上向かなければそろそろ・・・なんて昨年の今頃は思ってました。
ここまでやってくれるとは思ってもみませんでしたね。
見逃し三振を奪えるというのは見ていて気持ちがいいですね。
伊東監督は就任当初から、8回を任せられるピッチャーになれる・・・みたいな事を言っていて、正直そこまではちょっと言い過ぎでは?なんて思ってましたが、やはりプロで長年、数々の一流投手の球を受けてきた人は見る目が違いますね・・・
南はそれが多い印象が、左打者の外角低めにドシンと決まるボールがくる感じです。
これを来季も続けられるかどうか、もちろんフォームなど技術的な改善がベースでしょうが気持ちの問題も大きかったはず、守りに入っての自滅にならないよう願いたいです。