
37 三木亮 内野手 26歳 年俸1400万円
【2017年成績】 85試合 207打数 18得点 50安打 打率.242 9二塁打 0三塁打 2本塁打 19打点 0盗塁 11四死球 55三振 得点打率.362
守備で出番をもらいながらも徐々に打撃に力をつけてレギュラーを狙う、そんな酒井忠晴ロードに乗りかけた三木は四年目にして初の100打席を大きく超えてチーム打率を上回る.242ですので華々しく飛躍をしたシーズンでしたが、それだけに8月下旬に死球を食らっての離脱が痛すぎました。
右手母指末節骨骨折、右手第二指中手指節関節剥離骨折で全治3~4週間でシーズン中に復帰はできず、あるいは怪我をすることなくシーズンを終えていれば藤岡の獲得はなかったかもしれないとはたらればですが、その藤岡、平沢とショートのレギュラー争いとなる来季にさらなるキャリアハイを目指して頑張ってもらいたいです。
開幕二軍ながらも中村の失速、平沢もピリッとせずに5月半ばからスタメンをキープし、6月にはプロ初の4安打とバッティングは進境著しい三木です。
早打ちの傾向や力強いボールに押し込まれるところなどはまだまだ改善の余地が多々ありますが、それでも内を意識した打撃でファールで粘れるようにはなってきました。
ツボにはまったときの長打もありますし、下位打線であれば三木の守備力からしてまずまずいけてるところまできた感じです。
そこから上に行くには小技をキッチリと決めること、バントミスをWE AREでネタにしてまたバントミス、はあまりに無様でしたし、ただその後は言葉どおりに練習をしたのか酷い失敗はしなくなりましたから次のステップへ、あとは武器であるはずの守りで余裕がありながらもスローイングが乱れるのをどれだけ減らせるかでしょう。
藤岡が前評判どおりであれば巧打、堅守、強肩と強力なライバルになり、球団として推したいであろう平沢をも蹴散らすことができるのか、職人三木の2018年に注目です。
【オリオン村査定】 1400万円 → 2500万円 (△79%)
代走に出されることもありますので著しく遅いわけではありませんが、足で勝負ができるタイプではなく。
ただ足よりも選球眼でしょう、粘れるようにはなってきましたが、それでも出塁率の足を引っ張るのは四球の少なさです。
積極的なバッティングはもちろん必要ですが、この四球の少なさは三木に限った話ではなくチームとしての姿勢が影響をしているように思います。
このあたりがベンチが入れ替わったことで変わってくるのか、ですね。
>鴎オヤジ ファン歴44年さん
そのスタイルを定着するには時間が足りなかった、そんな骨折でのリタイアでした。
仰せのようにどこでも守れる三木が控えてくれているとベンチも助かるでしょうが、本人はもちろんレギュラーを狙っているでしょう。
そのためにも四球、小技をアップしないと、ですね。
>うみうみさん
レギュラーを獲っても主軸までは望めないでしょうから、そうなればイヤらしさをどこまで出せるかでしょう。
たまに長打はあってもあっさりと凡打、では相手から舐められるだけで、それこそロッテの中島を目指したいです、卓也の方。
あとは地味に守備のポカが少なくないので、そのあたりが課題かしら。
>大垣のロッテファンさん
中村も平沢も1巡目での入団ですから、ある程度の依怙贔屓は仕方がないでしょう。
それを乗り越えて三木がレギュラーを獲れれば話題にもなりますし、他の選手にとってのモチベーションアップにも繋がります。
願わくば高いレベルでありますように、今季の三木は結果的には中村、平沢がポジションを譲りまくってのそれの側面があり、来季もそうである限りではありません。
藤岡も入ってきますし、殺伐としたレギュラー争いが見たい。
>赤羽マリンさん
外野指令もありましたね、もう忘れていました(笑)
ただ三木からすれば笑いどころではないでしょう、中村や平沢にもあれば話は別ですが、そうでないことからして既にスタートラインに差がつけられていることを意味します。
悪かった、と井口監督からその言葉を引き出せるかどうか、プレーでその主張を見せてもらいたいです。
>頑張れ福浦さん
伊東前監督と同じく、井口監督の「フラットな競い合い」もやや疑いの眼で見ていたりもします。
中村はセカンドに去りましたが球団の期待を担っている平沢、そして井口監督がぞっこんらしい藤岡、三木に外野指令が出たのは必然なのかも・・・
ただ便利屋で終わるつもりはもちろん本人にはないでしょう、怪我の治癒具合が心配ではありますが、完治を待って、なんて言っている余裕は無いかもしれません。
>オブさん
三木が二番を担うには、やはり粘りと小技でしょうね。
出塁できずとも球数を投げさせる、送るべきところできっちりと送る、そうやってベンチの信頼を勝ち取っていくしかありません。
仰せのように球団、ベンチが使いたがる、という観点ではしんどいですが、それでもこつこつと積み上げてこそ道は開けます。
ある意味で骨折でのリタイアが次のステップへの糧となる、のかも。
>かっきい~さん
あと一ヶ月ちょっとでしたからね、最後まで走り続けられたら相当な自信になったはずです。
そうこうしているうちにライバルがぞろぞろと、故障の治癒状況はどうなんでしょうね、華々しく競い合う平沢や藤岡を横目にじっと力を蓄える三木であってくれればと。
おそらくはフラットなスタートにはならないでしょう、でもペナントレーズは長い。
新たなライバルであろう藤岡、若き平沢との競争に打ち勝ってチャンスを掴められますように。
ただ新人の藤岡選手、平沢選手と首脳陣が使いたがる選手が対抗なので確約ではないでしょうね。ただ今の時点では一番安定して計算できる選手だと思います。
でも、怪我でプレーに影響が残らないかが心配です。名手というイメージなんでエラーをすると、逆に名前に大きな傷を付けてしまい、ポジション争いにダメージがありそう。
まず堅実な守備力でアピールを。
東京ドームの試合で粘りに粘って進塁打のセカンドゴロなんてのもあって、簡単に打ち取られない印象があるのですが、その割に出塁率が低いですね。
レギュラーをとるならば、出塁率の向上と小技の確実性向上が必須だと思いますね。
外野の練習をするなんて報道もありましたが、内野のスーパーサブとして君臨してもらえれば、チームが上位にいけるのではないかと思っています。
ぜひ三木にはポジションをつかんでもらいたく応援します。
今年も藤岡が入り、前に壁が立ちふさがりますが、しっかりと打撃を向上させ、バント技術を身につけ、並み居るライバルを蹴散らして楽しませてください。
監督と鳥越ヘッドはとりわけ二遊間にこだわりを持つ人。
監督の希望で藤岡裕を獲得したのは、
それだけショートが泣きどころだと考えたから。
そもそも三木や平沢も弱点補強のために指名されながら、発芽しません。
ただ、藤岡裕もやってみなければわかりません。
二人とも良ければライト藤岡裕もあるわけですから、
まずは出塁率3割台を。