電脳筆写『 心超臨界 』

忍耐は知恵の付き人
( アウグスティヌス )

人間学 《 名医——伊藤肇 》

2024-06-01 | 03-自己・信念・努力
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散記事『榎本武揚建立「小樽龍宮神社」にて執り行う「土方歳三慰霊祭」と「特別御朱印」の告知』
■超拡散『南京問題終結宣言がYouTubeより削除されました』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「三人の心友」とは「一人はすぐれたジャーナリスト。一人は立派な宗教家。一人は名医」である。では、「名医」が何故、心友として必要か。


『人間学』
( 伊藤肇、PHP研究所 (1986/05)、p214 )
第8章 幕賓(ばくひん)の人間学

◆三人の心友をもて(3/3)――名医

強靭な肉体は強靭な精神を生む。その理非曲直にかかわらず、その状態の多種多様なるにかかわらずである。では「健康」とはいかなる状態をいうのか。世界保健機構(WHO)では「七つの条件」を挙げている。

 一、何を食べてもうまい。
 二、よく眠ることができる。
 三、すぐに疲れを覚えない。
 四、快い便通がある。
 五、風邪ぎみでない。
 六、体重がかわらない。
 七、毎日が楽しく、明るい。

このうち一つでも欠けたら、「不健康」ということになるが、トップたる者、「肉体的には健康で、精神的には幸福で、社会的には世のため、人のために役立つことができる状態」を維持しなければならない。それには、どうしても「名医の心友」が必要になってくる。

「心友」でなくてはならないのは、科学は自然を対象とするが、医学は人間を対象とし、ビッセンシャフト〈科学〉とともにクンスト〈芸術、人扱いのコツをも含めた技術〉やフィロソフィー〈哲学〉が要求されるからである。

近鉄会長の佐伯勇は「故種田社長は病気がちの人だったが、『元気な時でも、ほどほどの能力しかないのに、病気で寝ていながら、何かと会社の仕事に指図するのがいるが、私は絶対にそれをやらない。病気中は、他の重役たちにまかせて、療養に専念する』といわれた。たしかにその通りで、人間は元気な時でも往々、誤った判断を下すことがあるのに、ましてや、病気にかかって、肉体的にはもちろん、精神的にも正常でありにくいときに重要な判断を下すことはきわめて危険である」と述懐しているが、いかなる実力者、名社長といえども、亡くなった日から逆算して、3年間にやったことはすべて失敗である。それは肉体の衰え、頭の呆けが、どうしても判断を誤らせるからだ。

ある高名な法律家が長寿を全うして亡くなった。葬儀の席で故人をみとり、死後解剖のメスをとった心友の老教授が会葬者に述べた挨拶を龍角散本舗の藤井康男が、その著『病気と仲よくする法』〈日経〉の中で紹介している。

「故人は生前、高名な弁護士でありながら、思想問題などで弾圧された無名の若い学究の弁護を進んでひき受けられた。そして、多くの人々が故人の高い学識と有能な法廷技術によって救われたのです。こういう際にも、故人は相手の事情によっては弁護料なども請求されず、調査費用すらも自弁で活動されました。しかし、晩年になって故人はかわりました。時として、高額な弁護料を請求されて驚かれた方や、かつて、あれほど無欲無私だった故人が金銭に異常な執着を示されるのに気づかれた方もおられると思います。死後、故人を解剖してみましたところ、脳の部分に著しい老年性の退行変化がみられました。そのため、人格が一変したかのような印象を与えたものと思います。申してみれば、故人の脳は人格的には、その持前の立派な能力を生理的な死を迎える何年か前にすでに失っていたものと考えられます。ご来席の皆様は、その辺の事情をお汲みとりの上、改めて、生前の故人を偲んでご会葬をお願い致します」

人に迷惑をかける前に一線を退くことを教えてもらうためにも「名医の心友」がどうしても必要なのである。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 活眼 活学 《 義命と全節、隠... | トップ | 生きるための杖ことば 《 麻... »
最新の画像もっと見る

03-自己・信念・努力」カテゴリの最新記事