植民地戦争+α

歴史テーマの中量級のボードゲームを制作し、ゲームマーケットに出展しています。
なので歴史とボドゲの話が多いです。

非公認スタンプラリーへ参加します

2015年11月12日 23時11分26秒 | 村転がし
非公認スタンプラリーサイト
植民地戦争+αは、ゲームマーケット2015秋に行われる「非公認スタンプラリー」に参加致します。
こちら、複数のサークルさんが参加されており、参加サークルで買ったり試遊したりすると
スタンプを貰えます。
そのスタンプ何個かと条件で、素敵なプレゼントを各サークルさんから貰えると言う仕組みです。

と言うことで、うちは以下の条件で参加しております。


■スタンプを押す条件
 ○試遊(海パラダイスが試遊できます)
 ○購入(なんでもOK、さすがに1会計1個)


 ※どちらも申告制です。スタンプ台を提示して押して!と申しつけください。


■景品引き換え条件
 ○スタンプ 1個と、教授ヘアーサロンへようこそ。(1000円)か、村転がし本体(1800円)を購入

 ※さすがに、景品引き換えではスタンプを押す方はしません。


■豪華だと思う景品
 ○新簡戦こと、新しく簡単な戦争ゲームを作ってみた。
  
  ゲームフェスに置いて、ゲームマーケット努力賞 受賞作です。
  現在、再販は行っていませんので、お持ちでない方は如何でしょうか?

 ○サザエ-ドウ ミニ
  
  樹ブロックより小さいヒノキの端材で1木材分(19個)作ったものです。
  (脇においた実際の樹ブロックのブロックと比較してみてください)
  これだけで遊べるように新作「サザエ-ドウ」の土台もお付けしますので、
  ついついと、熱中して積み上げたくなるゲームですので、是非 遊んで頂ければと思います。

 ○樹ブロック風 マーカー

  樹ブロックで使用している木材 ホオノキ、ヒノキ、赤樫、黒檀で作ったマーカーに使用できる
  ブロックです。4つセットなので、4人で遊ぶゲームのマーカーにお使いください。
  なお、右の写真の様に固めることが出来る形ですのでコンパクトに持ち運べます。
  樹ブロックの木材のパーツには無い形のブロックです。


 これらを交換しに是非、G15 植民地戦争+αブースにお越しください。
 なお、上記の景品は、ほぼ1点限りの早い者順となっておりますので、あしからず。


QLOOKアクセス解析

【PR】ゲームマーケット2015秋 - 植民地戦争+αの出展作品
髪型アクションカードゲーム 対戦!村作り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ゲームレビュー>村転がし

2015年04月04日 22時49分50秒 | 村転がし
2015年2・3月に行ったボードゲーム会に参加されたサークルさんの作品のレビューを一挙に公開!
5サークルまとめレビュー

【サークル】植民地戦争+α
【対応人数】2~3人
【プレイ時間】60分
【価格】1800円
【URL】http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/1800_v2/sheet_mura.htm

水田や養豚場などの施設を買って、6×6の盤面に施設を置き、サイコロを振ってそこから収入を得て、得た収入でさらに施設を買うことを繰り返して発展させて行くゲームです。
2人用でしたが、今回3人用に拡張されました。

3人で遊びました。多様な物件の中から選択して生産、そして配置による相互作用、発動を司るダイスロール。
来ましたゲーマズゲーム!どうやって勝ち筋を構築していくか生産の方向性を考えるところから既に悩ましいです。
中盤以降盤面が埋まってくると建物が相互作用を発揮し、拡大再生産が起こり初期の計画性が如実に生きてきます。
そして、全編ガチガチな選択や駆け引きという訳でもなく、ダイスロールによる若干の運要素で柔らかく調理されてます。
プレイ後も建物リストを見て、ああもできたこうもできたと思いつつリトライしたくなる内容でした。(ショーナン様)



各画像をクリックするとそれぞれのレビューに飛びます。








※敬称略、順序はGM2015Sブース番号順
QLOOKアクセス解析
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村転がし【動画:遊び方+プレイ】

2015年03月14日 08時21分52秒 | 村転がし
3人対応した村転がしの遊び方説明と、実際に遊んだ記録の再現動画です。

ニコ動が見れない方は、YouTubeをご覧ください。

村転がしホームページ
QLOOKアクセス解析
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルプス来ました!

2015年03月07日 20時26分56秒 | 村転がし
1週間前だけど・・・(忙しくってブログアップが滞っていました)

ついに!ついに!入稿したカードの仕上がりが来ました。

カードは自分で抜くのかと思ったのですが、既に抜いてあり、カード種類ごとにまとめられていたのが嬉しかったです。
しかも、カードの切り抜き位置も正確で、ほぼ真ん中です。寄りが無いのがGood!です。

今後も、ポルプスを利用するぞ!って言うぐらい出来栄えに気に入っています。


あと、問題は箱の組み立て。ちょっと甘かった。組み立ててみると意外に大変で、
これを全て組み立てるとなると、1日じゃ終わらない。
今からぼちぼち内職しないと。。。です。
QLOOKアクセス解析
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリコラ 牧場の動物たち 買ってしまった。。。

2015年01月10日 21時56分51秒 | 村転がし
遂に「ふたりコラ」こと「アグリコラ 牧場の動物たち」を買ってしまいました。
連れと遊ぶゲームが枯渇しまして、2人で遊ぶ用に、いやもとい今後のゲーム制作の研究開発用です。(笑)
遊んだレビューは後日アップしますね。

アグリコラは実は感慨深いものがあります。以前、遊んだことがあり、当時は今ほどドイツゲームに遊びなれていなかったので、結構衝撃を受けたものです。
アグリコラのどんな特徴に衝撃を受けたかと言うと


1. コンポーネントの凄さ
 動物のコマがあって、農地のタイルがあってと、カラフルでいろいろなパーツがあって、ゲームをする前からワクワクするような内容物に惹かれました。無駄に、動物コマを並べたりしました。遊ぶ前から、遊びたいって思わせることって重要だなって、最近特に思います。

2. いろいろな選択肢
 このゲームの特徴として、いろいろな選択肢が選べることが良いです。柵を作って動物を飼ったり、畑を耕したり、家族を増やしたりと・・・。それは勝つ為にいろいろな選択を取れることもありますが、それ以上にこの自由度が、ゲームの範囲を超えて本当に畑を耕して広げて行くイメージが出来るところに惹かれました。

3. 箱庭感/ソリティア感
 自分だけの庭を、自分の好きなように作れる良さがあります。反面、1人で遊んでいるようなソリティア感も出てしまいます。


逆に遊んで気になった点が、

4. ランダム性の無さ
 基本的には、将棋のようにある選択をすれば同じ結果が得られるので、もう一度ゲームをやり直して同じ選択をしていけば同じ様になるゲームです。それはそれで前回の悪い点を改善してプレイできると言う面白さもあるのですが、何が起こるか分からないワクワク感が小さいと思いました。


5. ダウンタイムの長さ(プレイ時間の長さ)
 先読みをする為、長考しやすいゲームです。そして相手が長考すればそのまんまダウンタイムを長くしてしまいます。
 まあ、じっくり楽しむのを味わうゲームだと思います。


こんな感じです。実は、このとき受けた影響が今回2014秋に出した「村転がし」制作に繋がりました。
なので、この5点について検討をして自分なりに答えを出しながら制作してきたわけです。


<村転がしでの対応>

1. コンポーネントの凄さ
 さすがにあの金額のあのコンポーネントにタメはることは出来ませんでした。しかし、1800円の金額で出来ることをしようと思い、金塊に手を出したり、カラードットダイスを使ったり、賑やかなコンポーネントにしてみました。

2. いろいろな選択肢
 ワーカープレイスメントのアグリコラとは全然違うシステムなのですが、村転がしではいろいろなことが出来る(いろいろな戦略が試せる)ようにしたつもりです。今回は、豆畑をひたすら作ろうとか、養豚場を大きくしていこうとか、アグリコラと同じように選択がゲーム上の選択だけにならないように、イメージにつながる選択になるようにデザインしてみたつもりです。

3. 箱庭感/ソリティア感
 村転がしでは、1つの盤面の上で相手と競いながら、建物を建てて行く方式にしました。その中で相手に邪魔をされながらも自分の庭を作って行く、そんなゲームです。なので、自分の庭を作る感覚を残しつつ、ソリティア感を排除したのですが、箱庭感って相手に邪魔されずに好きに作れるから楽しいのですよね。邪魔が出来るの為、かなり相手と競い合うシステムになってしまいました。競い合うのは競い合うので別の楽しみを生むので、その方が好きな方向けです。

4. ランダム性の無さ
 今回、村転がしでもっとも精魂込めたのが、ダイスを振るけど戦略を殺さないことでした。基本的には選んだ選択によって結果が得られ、その結果の良し悪しが勝敗に繋がるのですが、そこにダイス運を絡めてみました。むちゃくちゃダイス運が無いとどうにもならないことも出る場合もありますが、自分ではダイス運による大逆転要素を入れつつ、基本的には戦略ゲームになったかと思っています。

5. ダウンタイムの長さ(プレイ時間の長さ)
 これだけが最後まで解決出来なかった問題です。システムを単純なターン性にしているので、相手が長考すればそのままダウンタイムに繋がると言うアグリコラ状態です。手順はなるったけ簡単にはしてみたのですが。。。
 今回、「アグリコラ 牧場の動物たち」が2人用になってシンプルになって、1ゲーム 30分と聞いていますので、アグリコラがどのように改善したのか、興味津々です。


後ほど、アグリコラ 牧場の動物たちのレポートは上げるとして、アグリコラとは違った村作りゲーム「村転がし」ご興味あれば是非!
QLOOKアクセス解析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村転がし【スゲちゃん様 その2の解説】

2014年12月27日 15時50分13秒 | 村転がし
スゲちゃん様が、フランス盤で接戦の画像をUPしてくださったので、その画像を見ながら解説です。
こちらのトップ画像をご覧ください。
なお、もと画像はこちらです。
また、各施設の収入は、こちらのフランス施設一覧をご覧ください。

あと2手で執着と言うド終盤の局面です。
この時点で『上のプレイヤー』が、勝利条件の【運河主】を獲得し、『下のプレイヤー』が【組合長】を獲得している状態です。
それ以外、【資本家】は両方とも収入が6点の地点があるので引き分け。
【聖人】も教会の数が2つずつなのでドローです。
【富豪】この時点でどちらが獲得しているかは判りませんが、収入差が僅差に見えますので、もしかしたら行ったり来たりのシーソーゲームだったのかもしれません。

この盤面で高収入を得られる地点を見てみると、『上プレイヤー』が地点 B.の[荷]の収入6と、C.の[市]の収入6があります。収入6の地点を2つも作ったのは素晴らしいです。しかし問題は両地点と同じ目の所謂 裏位置がどちらも相手の施設[芋]が置かれていることです。その為、折角 収入6を得ても、相手に収入3や2を与える構造になっているのが辛いところでしょうか。。。もしかしたら、4:5の目の方が単独で合計収入6(4+2)なのでこちらの方が収入を得られるのかもしれません。

一方、『下プレイヤー』は地点 A.の[市]と D.の[倉]が高収入です。しかも、地点 A.の裏も抑えているので、2:6の目で合計収入8(6+2)を得られます。

さて、ここで勝負を決める為の戦略ですが、これだけ僅差だと基本的に収入を得て【富豪】を確保して、そしてすべてのマス目を埋めてしまうことになります。
1:1や6:6の撤去を狙うよりも確実です。

収入で負けている方が逆転する為に打つ手として撤去が有効です。
『下プレイヤー』が勝利する撤去は、地点 B.の[荷]です。これを撤去することで、B.の収入6を失わせるだけでなく、C.の[市]も収入が 4に減ります。さらに、この撤去で【運河主】が維持できなくなります。
この一発の撤去で、『上プレイヤー』の勝利条件は無くなり、『下プレイヤー』はプラスして【資産家】を獲得して2枚になります。もし、【富豪】を持ってる状態で行えたなら、一挙に中押しとなる一手です。
これだけ『上プレイヤー』が瓦解するのは、高収入地点が固まっておりさらにそれが【運河主】の獲得条件にもなっていることです。つまりリスクが分散していない為です。

一方、『上プレイヤー』が勝利する撤去は、地点 A.の[市]を撤去して、【資産家】を獲得するか、いづれかの[教]会を撤去して【聖人】を獲得するかです。
撤去を行うと、収入を得られている訳ではないので、【富豪】は相手に行くかもしれません。そうなると引き分けに終わる可能性もあるので、『上プレイヤー』はいささか不利だったのかもしれません。
QLOOKアクセス解析
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村転がし【レポート】

2014年12月27日 14時34分33秒 | 村転がし
村転がしを遊んでくださったツイートがありましたので、勝手に収集してコメントを述べさせていただいております。
ホントに遊んでくださってありがとうございます。
順次、見つけ次第、増やしていきます。

AYANAS GAMES様
 まずは2人で遊ばれたようでありがとうございます! 是非機会がありましたら、3人に拡張されていますので、3人でも遊んでみて下さい。

ゴトバ@常考様
 ありがとうございます。箱にぎっちり詰め過ぎたとも思ったのですが、ひろげた箱の上にケースを置いたりと、いろいろとコンパクトにまとめてみました。

ショーナンロケッティアズ様
 一番下に長文掲載されています。ありがとうございます。ゲーム会で3人対応を遊んで貰いました。しかも、インストだけして私は別卓だったので、内容を見ていなかったのです(汗)
 楽しんで頂けて本当に良かった。

スゲちゃん様 その1
スゲちゃん様 その2
スゲちゃん様 その3
 その2で終盤の盤面画像を頂いたので、せっかくなので解説を書いてみました
 確かに、1:1や6:6の撤去によって逆転すると言うシチュエーションが多いかと思います。2人対戦で差が開いた時に逆転の目を潰したくないことから、そんなゲームバランスにしました。しかし、1:1や6:6の撤去をさせないために、1や6の目を残さない対応が出来ます。有利な方は発生させなければ勝ちなので、相手に逆転の目は残りますが有利は変わりません。また接戦の場合は、撤去を狙うよりも、富豪の獲得競争になることが多く、終盤まで如何に有利な地点を作っているかもポイントになると考えます。

ガルフレ(仮屋)様 その2
ガルフレ(仮屋)様 その1
 あと1手で終着なのにその前に、五人衆タイルでの中押しだったのですね! そこまで白熱したゲームになって嬉しいかぎりです。

アッシュ@灰燼様
 説明書が判り難くてすみません。でもHPで判って頂けて良かったです。サイコロの振り方はちょっと工夫しました。気に入って頂けて嬉しく思います。

ひげくまごろう様
 別にルールミスったとあるのを気にしています。判りにくい個所がありましたらご連絡ください。
 盤面の全貌の写真が写っていないので何ともですが、是非、下の[米]はもう1枚[米]と繋げたり、奥の[荷]は[菜]と連携させたりと、施設と施設を関連させてみて下さい。そうすると収入が増えて行きます。

ますおんらいん様
 瞬殺過ぎます。(泣) わずか6手です。【資産家】が真ん中の[米]の収入6で獲得、【組合長】は[菜][豆][米][倉][豚]の5つ、それに銀5で【富豪】で勝利ですね。下の[米]が3つ繋がると強いですね。真ん中は収入6にもなります。奥さんが使った[牛]はそんなに収入は得られません。しかし、買い占めることで相手に【組合長】を取らせないなんて技もあります(相手が、[牛]を購入できず、その分種類を増やせないから)。しかし、前半は兎にも角にも収入を増やすことが重要です。
 もし、力量差がありましたら、ハンディーキャップもありますので、是非今度は奥様にハンディーキャップを付けて遊んでください。また、川崎にてゲーム会を開いておりますのでお申し付け頂ければお相手も出来ますよ!

村転がし 記事一覧 に戻る
村転がし HP に戻る

QLOOKアクセス解析
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村転がし【4パターンの盤面】

2014年11月15日 12時02分29秒 | 村転がし
このゲームの盤面は、2枚の盤面をくっつけて遊びます。さらに両面リバーシブルなので、片方だけを裏返しにしてくっつけて遊ぶことも出来ますので、表表、表裏、裏裏、裏表の4パターンで遊べることになります。
たかだか盤面が変わるだけと思ってしまうかもしれませんが、これが結構ゲーム時の戦略に影響を与えます。
まず見た目で分かる通り、ゾロ目の位置が異なります。ゾロ目の位置には施設を置けないので、隣接したマス目に施設を置くのを嫌煙することになります。しかし、この直ぐに判る違いは大したことではありません。ゾロ目の位置が違うのと同じように、他のマス目の位置も各盤面毎に位置が異なっています。例えば2:3とその裏である3:2の位置を、4パターンのそれぞれの盤面でそれがどこにあるかを確認してみてください。いずれのパターンでも位置が異なっていると思います。
このゲームでは施設を建てた場合に、同じ目のもう1つの位置に何を配置すると言うのは戦略上大きなウェイトを占めます。
もう一つの位置が比較的近くにあれば、施設を関連させて置くことは容易ですが、遠い位置にあると[菜]を置くぐらいの手段しかありません。
また、表表の盤面は施設撤去が行える1と6の目はすべて端にある為、最初は1と6のラインには施設は置かれ難い傾向があります。その為に1や6の目が選ばれることが少なくなり、施設撤去も選ばれることも少なくなります。
一方、裏2の盤面は 6のラインが中央にあります。その為、最初から施設が6の目と絡んで置かれることも多いため、6の目が選ばれやすくなり、6の目の施設撤去が多くなる傾向にあります。

村転がし 記事一覧 に戻る
村転がし HP に戻る

QLOOKアクセス解析
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村転がし【勝利条件】

2014年10月28日 22時49分11秒 | 村転がし
このゲームの勝利条件は、5枚あるタイル(五人衆タイル)を施設が盤面にすべて置かれたときに多く持っていた方が勝ちです。また途中であっても3枚差(3枚と0枚 / 4枚と1枚)になるとその時点でも途中終了となります。
この5枚の勝利条件は以下のようになっています。

富 豪:お金を多く持っている方(銀5以上)
地 主:1種類の施設を多く建てた方(4つ以上)
組合長:多くの種類の施設を建てた方(5種類以上)
資産家:1か所から上がる収入が多い方(5以上)
聖 人:宗教施設を多く建てた方(2つ以上)

同じだったり、2人とも条件を満たしていない場合はどちらも獲得していないことになるので、3枚と1枚で1枚はどちらでも無い。と言うことがあります。
施設を置いていく際、収入を得やすいようにするだけでなく、この勝利条件を気にしながら施設を建てることになります。例えば、組合長を狙うなら、いままで自分が建ててない施設を買って置かなければなりません。
このたった5枚のタイルの取り合いですので、どちらが勝利に近いか、そしてどうすればタイルを獲得し、逆転を建てれるかと言った戦略が立てやすくなっています。

この勝利条件ですが、バリアントの追加国セットでは1枚だけ変えて遊ぶことが出来ます。

スペインの追加勝利条件は「貴族」で貴族は旧体制の象徴として、施設を撤去するのを嫌います(と言うことにしました)。貴族は撤去を行うと、行ったプレイヤーでない方が取得できます。
この為、貴族タイルを入れて遊ぶと、撤去が中々行いにくいゲームになります。貴族タイルは、代替で資産家タイルが取り除かれるので、1か所で最大の収入を狙わなくもなります。

フランスは、船が航行する運河を建設する「運河主」です。より多くの施設を一筆書きで繋がるように置けた方が獲得できます(一筆書きの場所に運河を建設するのでその用地確保がしやすいから協力をしてくれる)。
普通に収入を得るだけでなく、自分の施設が繋がるように置いたり、逆に相手の施設が繋がらないように邪魔をしたりするように置くことになり、これ1枚入っただけで全然違ったゲームになります。
代替となるのは地主なので1つを多く建てる意味が無くなります。

以降も追加国セットを出す際には、追加の勝利条件の1つを変えられるその国独自のタイルを提供していきます。
たった1枚のタイルですが、勝利条件の5枚中1枚ですのでルールの1/5を変えてしまう・・・それだけインパクトがあります。


【撤去が嫌いな方は・・・】
このゲームは施設の撤去が一発逆転になることが多々あります。とても高収入を得られる施設を撤去されてしまってガタガタになることや、撤去によって勝利条件の五人衆タイルが移動してゲームエンドになることもあります。
しかし、ゲームバランスを崩してしまうわけではなく、このことも想定ししながら戦略を立てる必要があると言うことです。
とは言っても、そもそも自分が建てた施設を撤去されるのは良い気分ではありません。初心者やあまりガチ対戦が好きでない人は、この撤去をされるのがかなり嫌かもしれません。

そこでお勧めが、追加国セットのスペインに同封されている勝利条件の1つ「貴族」を使用することです。
【貴族】は撤去を行うと、された相手が取得すると言う勝利条件です。つまり、有効で決定的なダメージを与える撤去を行うと、代わりに相手に勝利条件の1つが渡ってしまうのです!
なので、【貴族】を入れて遊ぶ場合は、撤去を行うことと相手に勝利条件の1つが行くことを天秤に掛けて、それ以上の効果がある場合に撤去を行う必要があります。

なのでかなり撤去が行われにくくなりますので、じっくりと施設を建築していきたい人にはお勧めです。
この貴族タイルですが、通常は追加国スペインで遊ぶ際に使用するのですが、それ以外の国で遊ぶ際に入れて遊ばれても構いません。
是非、色々なパターンをお試しください。
その他、追加国セットに入っている追加タイルを他の国で遊ぶ際に使用しても面白いと思います。
フランスの【運河主】を、基本のベトナムに入れて遊ぶなら、ベトナムの雰囲気が、仏領インドシナとしてフランス資本が入った感覚で遊べます。

村転がし 記事一覧 に戻る
村転がし HP に戻る

QLOOKアクセス解析
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村転がし【マンガ】

2014年10月25日 16時48分21秒 | 村転がし








【ゲームの詳細は以下をクリック】
簡単紹介動画(1分)
コンポーネントや概要が判るホームページ
説明書やFAQ、ゲーム戦略、プレイ記録などの詳細情報

QLOOKアクセス解析
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする