植民地戦争+α

歴史テーマの中量級のボードゲームを制作し、ゲームマーケットに出展しています。
なので歴史とボドゲの話が多いです。

簡体三国志:甘寧

2010年12月30日 17時59分37秒 | ゲームシステム
所属:劉表→孫権
年齢:約36歳(200年の時)

 呉でも人気が高い武将の1人で、硬派の甘寧です。ちなみに字も興覇(こうは)です。甘寧が海賊あがりだと言うことは有名ですが、生まれは益州の巴郡です。最初、役人として働きますが、そう言った暮らしが馴染めなかったのか、直ぐに辞め不良連中を集めて一種の義賊紛いのことを行います。鈴を腰につけ、派手な装いで外出し、陸路や水路を闊歩しては、地方の長官に自分達を盛大に歓待させ、そうしないと財産を奪わせ、また領内で犯罪があれば摘発と制裁を行ったとあり、かなり粋がっていたようです。
 そして1つの転機が訪れます。194年に蜀の劉焉が死んで劉璋が後を継ぐと、敵対していた長安の李カク政権は、別の者を刺史に任じて漢中に入らせた上で、益州内部の豪族に反乱を起こさせ、また荊州からも攻撃を行い劉璋政権を転覆させようと目論見ます。これに甘寧も参加します。一説には、劉璋が東州兵を取り締まれなかった為に、領内が荒れていた為、劉璋に対する不満があったと言われています。

 この反乱は東州兵の頑張りにより失敗に終わり、甘寧は益州に居続けることが出来なくなり、荊州の劉表に身を寄せますが、武より文を重んじる劉表には任用されず劉表の部下の黄祖の食客となります。この頃から甘寧は乱暴を止め、いくつか書物を読むようになったと思われます。
 しかし、黄祖の元では凌統の父 凌操を討ち取ったにも関わらず評価されず不遇が続きます。そんな甘寧を見かねた、都督の蘇飛が黄祖の元から甘寧が去れるように手引きしてくれ、甘寧は孫権の軍に参加することになります。
 
 敵として甘寧の実力を知っていた周瑜と呂蒙が孫権に推薦したことで、甘寧は旧臣同様に厚遇されることになります。これが甘寧が40歳の頃ですから、甘寧にとってはやっと得た活躍の場が孫権軍だったのでしょう。この時、甘寧は孫権力に、劉表と黄祖を討って荊州を押さえ、さらに巴蜀(益州)をも攻め、天下に覇を唱えるという「天下二分の計」ともいえる戦略を提言した。とあります。これに重鎮 張昭が反対を進言しますが、甘寧は張昭相手に堂々と反論するなど弁がたつ一面を見せています。

 その後の甘寧の活躍は目覚しく、黄祖を討伐し、赤壁の戦いで烏林で曹操を打ち破り、続いて南郡攻略では、夷陵を奪取する作戦を立て城を陥落させます。しかし、逆に曹仁に包囲されてしまいますが、甘寧は猛攻に何日も耐え、周瑜と呂蒙が救援に来るまでの間持ちこたえ、南郡攻略の成功に貢献します。
 その後も、魯粛に随行して長沙の益陽を守り、関羽と対峙し、関羽に侵攻をあきらめさせるなどの働きをしています。

 これだけ活躍した甘寧ですが、もっともの見せ場は、216年に曹操が濡須へ侵攻した際でしょう。甘寧は100人ほどの決死隊を募り、曹操に夜襲をかけます。これによって曹操軍は混乱し、最終的には撤退を余儀なくさせます。この事を孫権は喜び、「孟徳(曹操)には張遼がいて、私には甘寧がいる。丁度釣合が取れているな」と最大級の賛辞を送ります。

 しかし、これが最後の活躍の場だったようで、没年は判りませんが呂蒙の関羽征討戦や、陸遜の夷陵の戦いではその名を見ることは出来ません。

 その華々しい戦歴から、統率や武力のどちらかを5に…とも思ったのですが、統率は大軍の指揮権が無かったことと、武力は以外にも一騎打ちがズバ抜けて強い記述があるわけでも無いことから、4・4としました。しかし、マークを合えて劉表系の□○とすることで、使用しやすくすることで甘寧の有能さが出るようにしました。政治は1、知力はその戦い方が戦略を立てての戦い方であったことから、3としました。ここら辺は、趙雲や張コウなどと同じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡体三国志:凌統

2010年12月29日 22時58分19秒 | ゲームシステム
所属:孫権
年齢:約11歳(200年の時)

 呉シリーズで凌統です。ここら辺の呉の武将を誰を入れようかと思ったのですが、父の凌操は孫権時代に直ぐに亡くなってしまったので、息子の方にしました。

 父 凌操は孫策の挙兵時に部下となり、その後孫権が劉表の夏口を攻撃したとき、黄祖配下だった甘寧の矢を受けて戦死します。凌統はわずか15歳で父の跡を継ぐこととなります。
 その後、呉にとって若武者の登竜門と言うべき、山越の討伐に従軍します。この際、上官が酒の席で好き勝手に振る舞ったことを咎めたことで、上官の怒りをかい、その上官は凌統本人だけでなく父凌操をも侮辱します。これに耐えられなくなった凌統は上官を切りつけ、上官はこの傷が元で死んでしまいます。この件で、凌統は死んで詫びようと山越攻撃で猛攻を仕掛け、大勝利を収めます。その後、凌統は自首しますが、孫権はその功をもって罪を償えるとして許しました。

 その後、208年に再び孫権が夏口攻略に取り掛かるとそれに従軍し、先鋒を務め敵将を斬るという武功を挙げます。同年の赤壁の戦いとその後の荊州南郡攻略にも従軍し活躍します。

 そして、彼のもっともの見せ場なのは215年の合肥の戦いです。この戦いで孫権は、張遼の奇襲により敵に包囲されて絶体絶命のピンチとなります。その際、凌統は部下300人を率いて救出作戦を敢行、孫権を連れて無事に戦場から逃れると、戦場に残された部下を救うため、再び戦場に戻って戦い抜きます。しかし、全身に傷を負って瀕死の状態になります。孫権は凌統を手厚く看護させたので一命を取り留めますが、凌統は部下が全員戻らないことに涙します。孫権は「公績(凌統の字)、死んだ者はもう戻ってこない。だが私には、まだあなたがいる。それで十分だ」と慰めたと言います。

 没年ははっきりしませんが、これ以降の荊州攻略戦や夷陵の戦いなどでの活躍が無いことから、この頃までには死亡していたと考えられ、わずか29歳で没したとも言われています。

 最後に甘寧との因縁です。甘寧は黄祖のところをでて呉軍に参加しますが父の敵でもあります。ある時、呂蒙が部将を集めて宴会を開きますが、そこで凌統が剣舞を舞うことになると、その時甘寧は身の危険を感じたのか、自らも戟をとり舞いだし、一速触発の事態となりますが、そこは呂蒙がその場に割って入り大事には至らなかったと言う事件があります。
 演義では、その後、甘寧が凌統の命を救ったことで、凌統と甘寧は打ち解け親友となると言う話があります。
 

 さて能力ですが統率は名将と言っても良いのですが、大軍の指揮を行っていないなどから統率は3、武力は楽進と互角に渡りあったのがあるぐらいで華々しい一騎打ちの記述が少ないので3、政治は山越の統治を無難にこなした実績から2、知力は特に1にする減点要素が無いので2ぐらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡体三国志:孫権

2010年12月19日 08時34分21秒 | ゲームシステム
所属:孫堅→袁術→孫策→独立
年齢:約18歳(200年の時)

 孫堅の次男、孫策の弟です。父に続いて兄までもが若くして亡くなってしまい、その兄は自身の子ではなく、弟の孫権を後継者に指名して息を引き取りました。
 若くして、軍閥と言うべき集団を纏め上げ、江東の地盤を固めることが出来た政治的手腕は見事なものです。また、その後、曹操が南下を行い、降伏を迫って来て多くの家臣が降伏を受け入れるように勧める状況を覆して、一致団結して曹操と徹底抗戦を行うように路線を切り替え、その戦いに勝利します。
 さらに見事なのは、曹操の後を継いだ魏の曹丕と同盟を結び、曹丕の皇帝位を承認し、形だけ臣下の礼をとって呉王に封ぜられたことです。魏は漢の皇帝を抑えていたので、禅譲という形で皇帝位を得ることが出来ました。蜀は、魏が潰した漢王朝を再興する立場として、蜀漢の皇帝を名乗ります。しかし、当時の呉には皇帝を名乗る大義名分が無かった状況でした。そんな中、巧みな外交によって皇帝の前段階である王位を得て、それを足がかりに最終的には呉国皇帝となります。

 しかし、孫権の晩年は佞臣 呂壱を重用したり、後継者問題で揉め、多くの家臣を巻き込んだ二宮事件を起こしてしまいます。

 呉を建国し、首都 建業を発展させ、後の中華史において南朝といわれる王朝が栄える為の基盤を作ったとも言える名君でしたが、呉自体は二宮事件の影響で、長続きはしませんでした。

 さて、能力ですが、統率は悩みどころで、3もかなり贔屓目で2でも良いぐらいかも。こと戦争に関しては、自身が統率したことが何度かあるのですが、徐州の陳登に大敗し、赤壁で周瑜が勝利している間に、裏で合肥を攻撃しているのですが、これも落とせずと戦績が芳しくないです。
 一応、戦争のスタイルは父兄と同様に攻撃時は自ら陣頭に立ち、退却時には最後まで戦場に残って退却の指揮を執るなど勇猛果敢で、それが為に命を落としかけたことも幾度かあったとありますので、もしかしたら統率2の武力3の方が合っているのかもしれません。
 政治は 4。有能な政治力5ある家臣を上手く使っての治世だったという事で5はつけませんでした。知力は外交は得意でも、策謀的なことはそんなに記述は華々しくないので3。

 ちょっと厳し目な気がしますが、こんなぐらいかなーっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイルロールをデコる

2010年12月18日 15時40分54秒 | 国:英国
 山崎のスイスロールをブッシュド・ノエル風にデコってみました。ちょうどイチゴも安かったので、うちの奥さんノリノリで。(~_~;)
 出っ張りの枝は、小枝大樹。あとは100円ショップでアーモンドスライス買ったり、キノコの山を買ったりで、こんな感じに。

 ちなみに、スイスロールは 英国発祥。ロールケーキを何故かスイスロールと英国では呼ぶらしく、山崎がそれを日本で販売する際の商品名にしたことからこの名前が定着した模様です。
 スイスにはルーラデでと言う、肉巻き料理があり、それが参考になったからとも。

 久しぶりのヨーロッパ歴史ネタでした。

 それでは良いクリスマスを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡体三国志:孫策

2010年12月14日 21時50分09秒 | ゲームシステム
所属:孫堅→袁術→独立
年齢:約26歳(200年の時、26歳で死亡)

 孫堅の長男です。父が彼が17・18歳の時に亡くなってしまった為、父の上司みたいな関係になる袁術の元に留め置かれます。袁術は自身の息子が孫策のようなら良かったのにと思うほど孫策のことはかっており、逆にその為か警戒して孫策を目の届く処に置いていました。実に2年ほど何も出来ずにいました。そん中、孫策は父の残した玉璽をかたに袁術から1000人ほどの兵を借ります。この1000人には、父の軍団の中核を成した朱治、黄蓋、韓当、程普といった猛将が揃っていましたし、さらに孫策はこの不遇の間に、父と異なり張紘や張昭といった軍師や、蒋欽、周泰、陳武、凌操といった武将の登用を積極的に行いました。

 そして時が来ます。袁術が揚州の支配権を巡って劉ヨウと争い出します。袁術は孫策の叔父である呉景を派遣しますが、劉ヨウの守りは堅く、1年経っても落とせません。そこで孫策は叔父の援軍を申し出ます。袁術もまさか1000人では何も出来まいと考え、許可を出します。すると孫策は瞬く間に、劉ヨウ軍を打ち破って、揚州から劉ヨウを追い出してしまいます。
 さらに孫策は呉郡の許貢、会稽郡の王朗も打ち破って広い揚州の大部分を支配下に収めます。しかし、電撃的な勢いで制圧した為に、その支配地域には各地に残党が残ることになります。その1人が許貢です。許貢は、曹操に助けを求めるべく、「孫策の勢いは項羽に似る」と上奏しようとします。これが覇王と呼ばれた項羽に似ると言うことから孫策が「江東の小覇王」と呼ばれる所以です。漢王朝時代に、漢王朝の創始者 劉邦の敵だった項羽のようだ!と言われるのはかなりまずいです。孫策は直ぐに許貢を討ち取ります。これが後に災いとなります。

 そんな中、袁術が皇帝を僭称し始めます。今まで孫策は自身の武力による実効支配と、漢王朝の名門で、高い官位を持つ袁術の傘下と言う支配の正統性の両面によって揚州の支配を実現してきました。しかし、袁術が僭称と言う暴挙に出ると孫策は皇帝を擁立する曹操に近づき、曹操から支配の正統性である騎都尉・鳥程侯・会稽太守と言った官位を貰います。
 その後、袁術が自滅すると、袁術の兵力を吸収していた劉勲を打ち破り、さらに豫章太守華歆を武力を使わずに降伏させるなどして、ついに揚州のほぼ全域を支配します。

 200年孫策は曹操が袁紹と戦っている隙をついて、曹操の本拠である許都に侵攻し皇帝を奪取を計画します。しかし、実現の前に、許貢の食客だった者たちに襲撃されて重傷を負ってしまいます。そしてそのまま後継者に弟の孫権を指名すると僅か26歳で亡くなってしまいます。

 孫策の能力はかなり悩みました。孫堅と能力に差を付けたいこともあって。統率は上記の記述から見ると5でも良いのですが、あえて4としました。一応各種他のゲームでも統率は 孫堅>孫策 なんで問題ないと思います。恐らく、黄巾の乱から各地で戦果を挙げた孫堅と、江東を中心にしか戦果を挙げる機会が無かった孫策との差でしょう。
 一方、異議は出るのを覚悟で、武力を5としました。理由としてはマーク○の5が居なかった為に武力で名の知れていた太史慈の武力を5にしたこと、この太史慈と同等に渡り合ったのと、また演義以外で唯一と言って良い一騎打ちの記述が残っていることと、張紘に大将なのに先陣に立つな!と諌められていることから、かなり腕っ節が強かったと思われることからです。
 政治は、父と違って太守を務めた実績が無いので2。一方、知力は統率を落とした分を上乗せして3です。まあ、戦争の仕方が父に比べ策を用いていること、そして戦略性を持って袁術からの独立と江東支配を確固たるものとしたことも評価してです。で、4/5/2/3 となり、父とは1つづつズレた面白いキャラとなった次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡体三国志:孫堅

2010年12月11日 11時21分24秒 | ゲームシステム
所属:独立
年齢:約45歳(200年の時 ※37歳で死亡)

 孫権の父、孫堅文台です。地盤も権威も何も無い状況から、自らの力だけで群雄までのし上った猛雄です。彼は登場から凄いです。孫堅が17歳の時、立ち寄った先で海賊が略奪を行っている状況に遭遇します。そこで孫堅は丘の上に立ち、指揮官の身振りをして、あたかも後ろに軍勢が控えていてこれから討伐するように思わせることで、海賊は慌てて財宝を置いて逃げ出してしまいます。これがきっかけで、県の尉(警察・軍事担当)となります。
 以後、孫堅はいくつかの県の次官を歴任にて、そこで反乱や、賊などの討伐を行い、良い治世を行うことで、役人や民衆に慕われるようになります。

 黄巾の乱が勃発すると兵を率いて参戦し、朱儁の元で各地の乱を平定していきます。その後さらに涼州での辺章と韓遂の反乱を抑えたあと、長沙太守となり、ここでも区星の反乱鎮圧を行います。こうして幾つもの反乱を平定することで、孫堅の配下には実戦経験が豊富な将兵が集まることになります。

 そして董卓が実権を握ると、反董卓連合に参加し、曹操が徐栄に敗れて脱落する中、唯一董卓を追い詰め、董卓は洛陽を払って長安に遷都せざる得なくなります。

 その後、豫州の派遣を巡って袁術と袁紹が争いだすと、袁術側として参戦します。袁術と袁紹の代理戦争の様なものです。これに勝利すると、さらに袁紹と同盟し、袁術の背後を脅かす襄陽の劉表を攻めます。しかし、劉表配下の黄祖と一戦して打ち破り、襄陽を陥落させる手前で、迂闊にも1人で視察している最中に、黄祖の部下に射殺されてしまいます。

 これによって、孫堅の軍団は崩壊し、その殆どが同盟関係にあった袁術の元に組み込まれてしまいます。その中には孫堅の遺児 孫策もいました。

 ご覧の通り、孫堅の半生は戦争・戦争・戦争でした。実戦経験なら最も豊富ではないでしょうか? という事で、統率5、武力は先陣を切って戦っていた実績から4、政治はあまりやっていませんが、反乱を収めた後、その地を安定させた実績から3、知力は3と言うのが本当なのでしょうが、戦争に絡む計略は統率の5に組み入れたと言うことで2としました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国演義:僅か5年で老けたもんだ…

2010年12月11日 11時12分16秒 | 雑談
 いやー、びっくりです。毎週見ているアニメ「三国演義」ですが、第36話「定軍山の戦い」でいきなり、劉備と諸葛亮が老人になっていた! 1つ前の第35話「陰謀の宴」では若かったのに! しかも、張飛なんかはあまり変わっていない。
 第35話「陰謀の宴」が、入蜀のあたりなんで西暦214年ぐらい、で第36話「定軍山の戦い」が西暦219年とその間、僅か5年。219年の時、劉備は58歳、諸葛亮に至っては38歳。ありゃないぜ!ってところでした。

 二人して禁断の玉手箱を空けてしまったのか・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする