goo blog サービス終了のお知らせ 

充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

研修生の見学

2014-12-02 | 定年就農
果樹研究所にはわたくしが落葉果樹を勉強した研修制度がありますが、
先日新規就農の実際を見学に研修生が訪れました。まだブドウ棚が
出来る前にも一度見学にきてくれたのですが、見てもらうものがありません
でした。今回はどうにかブドウの2年目までを見てもらうことができました。
写真トップは葡萄園付近のネギ畑です。連作障害を防ぐため麦を栽培
しているようです。


ネギ畑、栽培期間が長いので病気との戦いがあるようです

「JA解体、農業再生」という表題にひかれて週刊誌(週刊ダイアモンド
11/29)を購入しました。パート3に金なしコネなし知識なし農家超入門講座
がありました。農家になりたい農業新規参入者の平均像は30代・既婚、
世帯数/3.2人、大学・大学院卒、メーカー勤務だそうです。

農業経営の二大エースが明かす成功の秘訣でトップリバーの島崎社長
(儲かる五つの秘訣)とグリーンリーフの澤浦社長(成功するための
五カ条)が要点をまとめています。

澤浦社長の成功するための五カ条
・生産も経営もできるプレイングマネージャーたれ
・作物を商品化せよ
・6次産業化の波に安易に乗るな
・資金面で就農支援に頼り過ぎるな
・毎日欠かさず日記をつけよ

ブログ 「果樹研修生日記」 15年7月10日に訪問の様子が載せてあります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標達成状況報告書を提出

2014-06-26 | 定年就農
24年度にブドウ棚を作りましたが、資金の一部を経営体育成支援事業
の補助を受けました。昨年はそのつくば市の事業について会計検査が
あり、追加資料をいろいろ提出しました。これとは別に年一回の目標
達成状況報告書の提出を求められています(3年間)。昨年報告書提出後
からの変化についてまとめました。必要書類は新規作物の出荷伝票等と
写真です。まだ出荷がありません。ブログ用にこまめに写真を撮影して
いますので助かりました。


袋をかける

花穂整形、2回のジベレリン処理、摘粒を終え、袋を掛けました。
今年は房数が少なかったので余裕がありましたが、毎年房数が増える
ようになるとブドウ作業に慣れた人手が必要になりますね。来年房数が
増えて、出荷できるようになるとしても、報告書は7月頃に提出するので
やはり、出荷伝票はつけられないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッシュつくば店で農業新規参入者の集い

2014-03-26 | 定年就農
25日はつくばのサンフレッシュつくば店で第2回つくば地域新規
参入者の集いがあり、参加しました。第1回新規参入者の集い(16名参加)
で特に販路をどのように開拓するかについての悩みが多く聞かれ、
そこで管内の直売所で研修することになりました。サンフレッシュ
つくば店は、イーアスつくばという大型ショッピングセンター内にあり、
独立した直販店ではありません。

第一部は直販所研修会でサンフレッシュつくば店における直売所経営、
売れ筋商品や集客方法についてJA土浦営農部産直課の方から説明を
うけました。サンフレッシュつくばはJA土浦の7直販所のなかのひとつで
売上額は3番目。JA土浦はインショップ形態15店舗も経営しています。
直販所とインショップの違いも伺いました。出店者の個別ファイル
があることやバーコードの機械等バックヤードも見学させていただき
ました。説明された方は以前ファッション関連店舗に勤務していた
こともあり、他の企業と農業を比較した面白い視点からの話でした。

直売所で求める規格、品質は
・新鮮さが何よりも重要
・市場出荷に無い形態
・小ロットだけでなく、大袋需要もあり






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば4Hクラブ、農産物オーナー大募集

2014-03-19 | 定年就農
3月18日はつくば市の新規就農関係の書類の締切日でした。市役所
農業課のカウンターには多くの農業関係のパンフレットが並べられ
ていました。何枚か手にとってみました。まず4Hクラブですがアメリカ
合衆国農務省管理下で発祥した農業系青少年クラブの理念をもとに、
「つくば独自に活動している若手農家の集まりです!」。4Hクラブと
いうと子供の頃アメリカのホームドラマを見ていた世代には聞き覚えが
ある言葉です。あのころのアメリカのホームドラマは小規模農家が舞台
となっていること多くて、村の活動などによく4Hクラブがでてきて
いました(写真トップ)。


つくば農産物のオーナー大募集

昨年も紹介しましたが米、野菜、ブルーベリー、落花生、味噌づくり、
イチジク、ミカン、リンゴ、イチゴ、バラ等いろいろあります。



締切は2月21日でもう過ぎていました。

農業関係のパンフレットを出してくれたり、農地ではグリーンバンク制度
があったり、新規就農者への支援もありつくば市は就農しやすい環境だと
思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減価償却費ー青色申告を終える

2014-03-15 | 定年就農
昨年練習したとはいえ、今年は減価償却費の項目があるので緊張した
青色申告でした。25年は乗用草刈機、雨除け施設付きブドウ棚、ビニール
ハウス、潅水装置といろいろ減価償却資産を取得しました。助けになった
のは一昨年購入した「よくわかる農家の青色申告」 都道府県農業会議
全国農業会議所編集(700円)です。写真トップはもうすぐ咲きそうな
ミニ水仙、ピンクが残っている茶色の花弁は山茶花です。


もうすぐ咲きますサクランボ

2月の大雪で被害の多かったビニールハウスですが、平成21年からは
「土地に定着して建設された工作物で周壁、屋根を有しないもの」
構築物にはいっています。

少額減価償却資産の必要経費の算入の記述も役立ちました。平成26年
3月31日までの間、10万円以上30万円未満の減価償却資産(少額減価
償却資産)を取得した場合は取得価格の全額が必要経費に算入できます。

国庫補助金の補助を受けて取得したものは、その資産の実際の取得価格
から国庫補助金等の金額を控除した金額が、取得価格になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は午年

2014-01-02 | 定年就農
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

ブログのトップを僅かですが変更しました。以前は「葡萄園を開園
します」でしたが現在は「展開地ぶどう園です」。2年前に葡萄園の
名称を相談したときに息子達は「テンカイチブドウカイ」でしょうと。
あまりにもあんまりな名称でしたので「展開地ぶどう園」にわたくしの
気持ちをこめて漢字化しました。

写真トップは毎年鹿児島の妹が送ってくれるお餅とポンカンです。
届いたのが少し遅れましたので昨年中に載せられませんでした。
どうもありがとう。


初詣

関東は風もなく穏やかな元旦の一日でした。例年どおり近くの
八坂神社へ徒歩で初詣にでかけ家族の健康を祈念しました。
甘酒をいただきました。今年も良い年でありますように。

そのあと、年賀状を投函するために中央郵便局まで合計2時間の
ウオーキングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告書の提出

2013-07-14 | 定年就農
市役所の農業課から、「平成24年度経営体育成事業目標達成
状況報告書」を「つくば市担い手育成総合支援協議会」へ
提出するように連絡がありました。わたくしは「新規作物の
導入」を目標にしてあります。必要書類として・新規作物の
出荷伝票等、・写真、・土地貸借の証明書があげられていました。
まだブドウもモモも出荷できていませんので出荷伝票はなし
です。以前から写真は撮ってあるのですが、現在のモモの
写真が足りないので写真撮影してきました。土地貸借の
証明書は農業委員会で作成していただきました。3年間
報告書を提出します。最後の年くらいには出荷伝票も提出
できたらと思いました。


現在のモモ

草刈が終了している写真は間に合わず、草のなかのモモです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕作放棄地の解消と未然防止

2013-06-07 | 定年就農
茨城県の広報紙「ひばり」に 進めています!耕作放棄地の解消
と未然防止 という記事が掲載されていました。茨城県は全国
第2位の農業産出額を誇る農業大県なのですが、「農林業センサス」
2010年の調査値によると、茨城県の耕作放棄地は21,120 ヘクタール
となっており、霞ヶ浦(西浦、北浦、常陸利根川)とほぼ同じ
くらいの面積になっています。1995年の調査と比較すると15年間
でほぼ2倍になっています。写真トップは草刈のために引き抜いた
ジャガイモ、もう食べれる大きさです。


ムカゴから芽が出てきましたが抜きました。

耕作放棄地解消への取り組み

耕作放棄地再生利用交付金 国が実施する耕作放棄地再生利用
交付金に加え、県独自の助成を実施しています。

1 荒れた農地の再生作業+土壌改良
  77,500円/10アール
2 土壌改良
  25,000円/10アール
3 営農定着(種苗・資材などの調達)
  25,000円/10アール
4 ハウス・果樹棚、用排水施設など、農業用施設の整備
 耕作放棄地の再生面積に応じ
 補助率 2分の1

少し前までは新規就農するための大きな問題は農地をさがす事
でしたが、状況は随分変わってきているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色申告しました

2013-03-16 | 定年就農
3月15日は確定申告の最終日でした。3月13日にいつもの確定
申告と同様につくば市に午後出かけると、青色申告は土浦の
税務署が担当で、受付は4時まででした。砂嵐でもあり13日は
あきらめました。14日の午前中はブドウ棚の施工業者とつくば市
へ提出する経営体育成事業関係の書類の打ち合わせがあり、午後
から土浦へ出かけました。写真トップは芍薬の芽です。


水仙

全国的にそうなっているのかもしれませんが、パソコン2台に
ひとりの税務署の職員がついて、自分でパソコンで申告する
方式でした。事業所得は明らかにマイナスのはずなのにプラス
になっていた(???)のは年金の記入場所を間違えていると指摘
され問題は解決しました。


ボケ

24年にブドウ棚の支払いがあると予想して、青色申告の手続き
をしていたのですが、支払いが25年にずれ込んで、青色申告の
必要もなかったのですが、練習になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度つくば市市民ファーマー制度

2013-02-04 | 定年就農
つくば市から毎月「広報つくば」がポストに入っているのです
が、今回は同時につくば市市民ファーマー制度のパンフレットも
入っていました。就農前に農地を捜すのにグリーンバンク制度を
利用しましたが、この制度は小規模の農地(10アール以下)について
実施されているものです。農地で栽培したものは販売可能です。


裏の説明

手続きの流れ
1 グリーンバンク(遊休農地の貸し借りを市が仲介する)に借り手
  として登録する
2 グリーンバンクに登録された農地から希望の農地を選択
3 職員立会いのもと農地所有者と契約条件を話し合う
4 条件が折り合えば、契約書を作成します
5 法手続きが完了すれば契約スタートです

注意点に契約期間は最大で3年(更新可能)ということで、野菜
栽培ならば問題はありませんが、果樹栽培希望では難しいですね。
グリーンバンク(農業者用大規模)制度なら10年という長さも可能です。
つくば市にはすでに60人くらいのブルーベリー栽培者がいるそうなので
別の作目を選択したほうが良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする