goo blog サービス終了のお知らせ 

充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

フルーツグッズコレクション

2013-01-20 | 定年就農
1月18日は昨年3月に果樹研究所落葉果樹コース研修を修了した
仲間が果樹研究所に集合しました。恒例の同窓会です。研修生
時代は先輩を歓迎していましたが、今回は歓迎される側になり
ました。在籍中はよく見ていませんでしたが、フルーツグッズの
コレクション棚がありました。



近況報告では、東京でしいたけの原木栽培をしている親の所で
就農したT君は早速ホームページを開設したそうです。研修中に
植えていた柑橘を収穫してそのままや、ジャムに加工して販売して
いるそうです。

長野の親の所で就農したSさんは、1.5ヘクタールの畑を借りて
リンゴを栽培しています。やはり、加工したジュースやジャムは
結婚式や東京の友人のレストランで好評だそうです。

広島県安芸津のカキ・ブドウ研究拠点で研修を続けたM君は故郷の
熊本で、親の柑橘とはべつに、ブドウ栽培を開始するそうです。
それぞれの何年か後が愉しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地をさがす

2012-10-26 | 定年就農
10月20日池袋サンシャイン ワールドインポートマートで
新・農業人フェアがありました。東京に用事がありましたので
ついでに覗いてみました。パンフレットが順序よく並んでいま
したので、興味あるものを選びました。昨年は農地をさがすのに
いろいろ経験しましたが、その時つくば市の「グリーンバンク」と
同じように鹿児島市でも「遊休農地バンク」という制度がある
ことを知りました。


遊休農地バンク制度

鹿児島市ホームページのトップ画面の「カテゴリー一覧」の
「経済・産業」の中にある「遊休農地バンク」項目からはいります。
写真やかなりのデータが付いていますので、自分の希望にあわせて
農地を絞り込むことができます。今後このような制度が各地で
増えてくると思います。


よくわかる農家の青色申告

関連書籍も販売していました。700円で「よくわかる農家の青色
申告」を購入しました。

別の会場でセミナーも開催されていました。2-3年前に聞いた
新規就農者の体験談が参考になりました。今回は栃木県で野菜で
新規就農した竹川さんの話をききました。「農業の捉え方が自給
から職業へかわった」と話していましたが、プロになったという
ことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産物の販売先

2012-04-09 | 定年就農
先日はつくば市が果樹園の案内パンフレットを作成している
ことを紹介しましたが、つくば市は「農産物直売所ガイド」
も作成しています。ブドウの販売経路の中の一つになれば
いいなーと彼方此方の直売店も見学、購買中です。



21箇所が掲載されています。これ以外にも月1回市役所の
芝生広場で第3月曜日10時から「つくばプチマルシェ」
も開催されています。大きなジョッピングセンター内にも
お店があります。規模が大きいのは「みずほの村市場」です。
よくテレビで紹介されていますが、ここは試食品が生産物
の前に並んでいるので購入を決めやすいですね。


春の花といえばチューリップですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色申告事業者

2012-03-19 | 定年就農
今年はブドウ棚および雨よけ施設を作りますのでかなりの赤字
が発生します。また、2-3年は収穫物がないので赤字が続きます。
青色申告にすれば、赤字になったら、翌年以降税金が軽くなる
ということで、3月14日に「青色申告承認申請書」を土浦の税務署に
提出にいきました。「個人事業の開業届出書」(写真トップ)も必要。


「青色申告承認申請書」

確定申告の時期で平成23年分 収支内訳書(農業所得用)の書き方
という書類もあり参考のために1部いただいてきました。


収支内訳書(農業所得用)

説明に減価償却資産の耐用年数表がついていまして、建物や構築物
以外に「生物」の表がありました。牛、馬、豚、やぎ、カンキツ樹
(28-30年)、リンゴ樹(20-29年)つぎにも果樹が並んでいました。


温室ブトウ(12年)、その他ブドウ(15年)もありました。

殺風景なので

庭に咲いているクロッカス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日で研修は修了、明日からブドウ農家

2012-03-16 | 定年就農
2010年の4月に入所してからはや2年がたち、本日が研修所の
卒所式でした。なにも知らないところからいろいろな落葉果樹
についての知識や技術を習得することができました。そして
目的のブドウについて学び、栽培を経験することができました。
さらに、新規就農に際しての多くの助言を頂き、念願のブドウ園を
始めることができることになりました。非常に有意義な2年間
でした。実家が果樹農家の研修生達からも楽しみつつ多くの事を
学ぶことができました。どうもありがとうございました。


挨拶まわりで訪れた核果の研究室には梅の花が



これからの農業発展のために必要なのは

○農地情報(遊休地等)をデータベース化して、農業をしたい人が
 アクセスできるようにする。
○気候風土にあった品種を開発し、優秀な農業の担い手を育成する
 教育システムを持つ研究機関。
と書いた本を読んだことがあります。つくば市はこの2点を備えて
いますので、つくば市から農業が発展していくかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就農計画認定書

2012-01-27 | 定年就農
昨日市役所から就農計画認定書が送られてきました。昨年11月
5日につくば市に申請書を提出しました。この認定はつくば市が
するのではなく、茨城県知事が認定します。国の補助事業を
受ける気持ちのある人は就農計画認定を申請する必要があります。
全部自前でやるつもりの人は必要ありません。茨城県の場合は
65歳以下でないといけませんが、ここは辛くもクリアしていました。
つくば市でも就農にあたり種々の補助事業がありますが、その申込み
には「市の就農計画」(2枚)を提出するだけでOKでした。市の
就農計画をだしているだけで、市のグリーンバンクで休耕地を紹介
してもらえました。


申請書類

茨城県も他県と違わないと思いますが、申請は様式1という
4枚の書類、営農計画書、5年間の経営予定、1年間の作付計画書
身上書がセットになっています。様式1は自分の就農に対する
考えや、これまでどのような研修を受けてきたか等を記入します。
これらの書類は、県の農業改良普及センターの職員のかたから
パソコンに送付してもらい、作成した資料をパソコンから送って、
果樹担当者からアドバイスや修正をしていただきました。県ごとに
所得や労働時間のめやすがあるようです。完成した申請書を市の
農業課から県へそして認定書は県から市へと届けられました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰年もよろしくお願いいたします

2012-01-02 | 定年就農
本年もよろしくお願いいたします

年末に畑の土を分析するために、畑の土を採取にいきました。
帰りに国道408号の信号を2つくらい行ったところにあるJA全農
いばらきの直売店「ポケットファーム どきどき」によりました。
写真トップ向かって左側がレストラン(森の家庭料理)で、右側が
店舗になっています。大きな駐車場があり、休日、祭日は混雑して
いると聞いています。


店舗入り口

店舗入り口には、果樹の苗が並んでいました。季節が季節ですから、
落葉果樹はなく、カンキツの苗でした。最近つくばも暖かいと感ずる
のでしょうか、カンキツを植えてみたいという声をよく耳にします。


市田柿と柚子ジャム

毎年故郷の福島からアンポ柿が送られてくるのですが、昨年は
出荷制限がされているので、手にすることはできませんでした。
家で作成した干し柿も、あっというまになくなりましたので
あまり購入したことのない市田柿と茨城産の柚子ジャムを購入
しました。

素適な年でありますように!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター農家 山下朝史

2011-12-29 | 定年就農
2週間くらい前の新聞に「スター農家 食の都席巻」という
見出しで、パリ近郊の日本人農家、山下朝史さんを紹介する
記事が掲載されていました。フランスで腕利きシェフに優れた
食材を提供する「スター農家」や「スター精肉店」が登場して
脚光を浴びているそうです。山下農園が三つ星レストランの
シェフに提供するのは、カブ、ネギ、大根、ホウレンソウ、トマト等
ですが、これらの多くは日本で開発された品種だそうです。


「パリで生まれた世界一おいしい日本野菜」山下朝史 主婦と生活社

市の図書館でお正月休みに読む本を探しているときに偶然目に
はいりました。さっそく読んでみると新規就農の本でもあり
ました。職業は盆栽屋(?)→ゴルフスクール →40歳すぎて
農業にたどりつきます。考え方が非常に面白いし、文章も
面白いので、山下農園がうまくいっているのは、ご本人の資質
によることは間違いありません。また、栽培品種に生食で利用
される機会が多い日本野菜を選択したことが成功の一因のように
思えます。日本の果樹の品種を外国で栽培して販売すれば
評判になるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市で市民ファーマー制度はじまる

2011-11-04 | 定年就農
茨城県つくば市の広報誌11月号に「市民ファーマー制度」について
の記事が掲載されていました。10a未満の遊休農地を農家以外の市民
が借りられる制度です。詳細については朝日新聞11月2日茨城版にも
掲載されていました。周囲を車で走っているときも気になりましたが、
市内の耕作放棄地は1,322 ha(全農地の11.7%)で県ワースト2です。
つくば市は09年から農家が貸したい土地の面積や期間を登録し、新規
就農希望者(50 a以上)や農家に紹介する「グリーンバンク」を始め
ていました。しかし、登録されている2000 a中62%は10 a未満の小規模
農地で、営農規模の拡大や新規就農者への貸し出しは難しかったようです。
そこで農家以外が農地を借りる場合の面積を10 a未満でも借りられるように
制度を改めました。就農のハードルが低くなりました。自給農をめざす人
にも朗報です。
グリーンバンク事業はつくば市ばかりでなく、鹿児島市(インターネットで
アクセス可能)等でも成果をあげているとの新聞報道がありましたので、
自分が住んでいる市町にグリーンバンクや市民ファーマー制度があるか
確かめてみたら?


つくば市が発行している果樹園ガイド

この冊子には市内の観光果樹園が地図と写真で紹介されています。
数年後にこの冊子に掲載されることが現在の目標です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就農地の選択(せとか)

2011-03-22 | 定年就農
せとか『(清見×アンコールNo.2)×マーコット』は2月上~下旬に成熟
する、種子が少なく、果皮がうすく、果面は滑らかで美しいカンキツです。
果汁は多く、甘味は高く、酸味は中で香りがよく食味良好です。剥皮性は
比較的容易ですが天草同様果皮が薄いので、果肉を傷つけやすいので
注意してください。



退職前にはどの場所で就農するかについて、葡萄の栽培に適した条件
をいろいろ検討していましたが、原発の所在地についてまでは考えが
及びませんでした。しかし、福島、茨城、栃木、群馬の家庭菜園で作
った葉野菜は利用を控えなさいとの注意がでています。現在の果物の
中心は西日本が生産中心のカンキツと収穫を終えた倉庫のなかのリン
ゴなどで、果物への被害はないことは幸いなことです。農業は気温、降雨
量、台風、霜等いろいろな自然災害に対処が求められる職業ですが、
効率をもとめるあまり、自分たちで災害を増加させることがないよう、
せめて考慮しなければならないですね。忘れやすいのですが忘れては
ならない事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする