1月18日は昨年3月に果樹研究所落葉果樹コース研修を修了した
仲間が果樹研究所に集合しました。恒例の同窓会です。研修生
時代は先輩を歓迎していましたが、今回は歓迎される側になり
ました。在籍中はよく見ていませんでしたが、フルーツグッズの
コレクション棚がありました。

近況報告では、東京でしいたけの原木栽培をしている親の所で
就農したT君は早速ホームページを開設したそうです。研修中に
植えていた柑橘を収穫してそのままや、ジャムに加工して販売して
いるそうです。
長野の親の所で就農したSさんは、1.5ヘクタールの畑を借りて
リンゴを栽培しています。やはり、加工したジュースやジャムは
結婚式や東京の友人のレストランで好評だそうです。
広島県安芸津のカキ・ブドウ研究拠点で研修を続けたM君は故郷の
熊本で、親の柑橘とはべつに、ブドウ栽培を開始するそうです。
それぞれの何年か後が愉しみです。
仲間が果樹研究所に集合しました。恒例の同窓会です。研修生
時代は先輩を歓迎していましたが、今回は歓迎される側になり
ました。在籍中はよく見ていませんでしたが、フルーツグッズの
コレクション棚がありました。

近況報告では、東京でしいたけの原木栽培をしている親の所で
就農したT君は早速ホームページを開設したそうです。研修中に
植えていた柑橘を収穫してそのままや、ジャムに加工して販売して
いるそうです。
長野の親の所で就農したSさんは、1.5ヘクタールの畑を借りて
リンゴを栽培しています。やはり、加工したジュースやジャムは
結婚式や東京の友人のレストランで好評だそうです。
広島県安芸津のカキ・ブドウ研究拠点で研修を続けたM君は故郷の
熊本で、親の柑橘とはべつに、ブドウ栽培を開始するそうです。
それぞれの何年か後が愉しみです。