goo blog サービス終了のお知らせ 

充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

二十世紀ナシ

2012-09-18 | ナシ(梨) pera
庭の植木鉢に植えてある二十世紀ナシが食べごろになりました。
地植えの幸水は黒星病が発生して裂果してしまいました。残念。
家の周囲は消毒が甘くなり、もっぱら花を楽しむ用になっています。

今年はナシの価格があがっているそうです。平年に比べて1-2割
高いのは北関東の産地で病害が発生し、収穫量が減っているため
です。気温の高さから水分の多いナシの売れ行きは好調です。


袋をとりました。

千葉県では幸水の出荷量が1割減で、豊水も同じく病害から収穫
は減少する見通しです。茨城県では猛暑で玉が小さいなどの問題
がおきています。ナシ農家でも最近は潅水設備を導入するところ
が増えているそうです。

ナシの花は4月19日カテゴリー 花木・花壇「ボケの垣根の内と外」
にあります。時間は経過して、果実はみのりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の果実力

2012-02-07 | ナシ(梨) pera
日本原産の果樹は少なく、ニホンナシ・ニホングリ・ビワ・
カキ・カンキツ類の一部にすぎません。明治以降は中国以外
の国からもいろいろな種類が導入されましたが、それ以前は
主に中国からの伝来です。昨年の夏に上海で「果物博」が開催
されましたが、その実力は世界ナンバーワンです。2005年の
統計では
リンゴ(中国=39.4%、アメリカ、トルコ、イラン、イタリア)
ナシ(中国=59.5%、イタリア、アメリカ、スペイン、アルゼンチン)
ミカン類(中国=48.9%、スペイン、ブラジル、日本、イラン)
ブドウ(イタリア、フランス、アメリカ、スペイン、中国=8.9%)
モモ(中国=44%)
となっています。

ナンバーワンを支えている要因として豊富な遺伝資源、栽培適地が
広い、消費市場が大きい、国家の生産振興政策、適地適品種栽培政策等が
あげられます。写真トップは鴨梨(ヤーリー)です。



慈梨

日本でも非常に安価で入手できる缶詰(加工)用から生食用生産が
現在では増加しています。昨年植原葡萄研究所で植原氏が「中国に
招待されたのは育成したマニキュアフィンガーが中国で大人気に
なっているからだ」と話されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定中のナシ畑に雪が降る

2012-01-25 | ナシ(梨) pera
ナシの剪定を開始していました。一昨日の夜から雪になり
畑や樹は雪でおおわれましたが、天気は晴れということで、
剪定続行しました。剪定は花芽をどのように配置するかが
重要です。徒長枝には花芽がついていませんので、昨年の
花芽ができる時期に来年花芽をつかせたい枝を横に誘引して
花芽を確保しておくことが大事です。剪定の大まかな考えや
手順は昨年の1月21日「ナシの剪定をはじめる」にも書いて
あります。書いてあると助かります。



昨年に追加することとして
・1年から4年枝をバランスよく配置されている枝は生産性が
 安定します。
・交換可能なら太い枝を切る。
・花芽のついていない枝は予備枝とする
 (6月ごろ誘引して花芽をつける)。
・背中の枝は使わない。


剪定前、雪が降る前

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花木センター

2012-01-17 | ナシ(梨) pera
今日も山麓の果樹園でモモの剪定でしたが、昼休みに近所の
花木センターにある銘柄のノコギリを買いに行きました。この
付近は茨城県では果樹栽培が盛んな地域です。そこには当然
苗木屋さんも多く集まっています。普通のホームセンターでは
苗木はポットに1本づつ植わっているのが普通ですが、ここでは
まとめ買いの人向きのようです。写真トップはナシの苗木です。


クリの苗木


ハナモモの剪定時の枝

ハナモモも剪定しました。モモ色、白色、赤味が強モモ色と
3種類の花色があるそうなので、剪定枝を持って帰りました。
花を咲かせるためには、水に糖分を加える必要があります。
また、空気が乾燥しないようにするとよいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっこりナシを食べる

2011-11-08 | ナシ(梨) pera
にっこりナシは栃木県農業試験場で「新高」×「豊水」から
育成された10月中下旬に成熟する晩生種のナシですが、茨城県
内でも販売されていました。たしか栽培は栃木県内に制限されて
いたと思いますが、当然販売は制限されていません。850g前後の
大きなナシです。晩生種では多い性質ですが、貯蔵性にすぐれて
います。


ナシ+白菜の漬物+しその実

ナシは韓国でも栽培されていて料理にもいろいろ利用されています。
これはナシの産地でもある福島の実家で秋によくならんだおかず(?)
というよりサラダみたいなもの。白菜のお漬物をきざんで、ナシをむいて
薄めにきる。あとは塩漬けにしてあるシソの実を上に乗せるだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バートレットを味わう

2011-11-03 | ナシ(梨) pera
先日紹介しました冷蔵庫入りのバートレットを味わいました。
冷蔵庫から出して追熟20度4日の予定が少し早かったので、少し
かためでしたが久しぶりにセイヨウナシを楽しみました。品種
によって予冷処理の温度と期間、追熟処理の温度と期間が異なり、
予冷が不要なマルゲリト・マリーラなどもあります。


果物店で販売されていたセイヨウナシ
この店舗では価格がこの順序でしたが、当然ですが別の店舗
では別の価格でした。

国内生産高が最も多いラフランスですが、明治時代の導入時は
セイヨウナシの主力はバートレットで、その授粉樹の役割として
植栽されていたそうです。現在育成地のフランスではほとんど
栽培されていないそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックスレッドバートレット

2011-10-07 | ナシ(梨) pera
西洋ナシは追熟を必要とするので、なかなか食べごろの
難しい果実といえます。日本ではラ・フランスが60%、
バートレット、ルレクチエ、シルバーベル、ゼネラル・レクラーク
・・の生産順位です。最近はバラートやオーロラが
増加しています。予冷庫から出して1週間は産地で追熟、
小売り店頭にならんで、食べごろになるにはさらに4-5日
かかります。流通段階の追熟中に輪紋病が発生します。
20度を超える状態で追熟した場合に発生しやすいそうです。
また追熟完了を過ぎたときや貯蔵後に果実の内部が褐変
して食べられなくなるときがあります。現在冷蔵中の
マックスレッドバートレットは無事口に入るのでしょうか?
少し心配です。


好本号と日本名がついていますがセイヨウナシです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきづきを収穫する

2011-09-30 | ナシ(梨) pera
栃木県で開発された連続式ポット栽培のような盛土式
根域制限栽培の「あきづき」を収穫しました。あきづき
は中~晩生の赤ナシで、豊水と新高の間に収穫されます。
大きさは500gくらいあり偏円で美しい姿をしています。


ニホンナシのカラーチャート

ナシの場合は表面色と地色を熟度の参考にします。糖度
14%という値どおり大変おいしいナシになっていました。
この盛土式根域制限栽培法を取り入れると従来10年程度
かかって成園になるところを、「2年成り育成法」により、
植え付け2年目から2t/10a程度の収量がえられるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太白からあきあかり

2011-09-16 | ナシ(梨) pera
ナシの育成を担当している部門で、収穫と評価の実習が
ありました。圃場から育成中のナシを収穫してきて、果重
測定、外観評価、水平に切って、蜜症等の果肉障害の有無
を確認、硬度、糖度、酸度を測定、味の判定を繰り返します。
育成中の品種ですので一日で美味しいナシにあたることは
あまりありません。写真トップはあきあかりです。幸水と
豊水の間に収穫されるナシです。(新高×豊水)×平塚17号
(雲井×幸水)ですが、条溝が深く外観がやや劣ります。


太白

太白は1900年ごろの千葉県原産の古い品種です。20世紀ナシ
に負けて市場から姿をけしました。しかし、菊水(太白×20世紀)
の親となり、菊水から幸水が、幸水からあきあかりにつな
がっています。生き続けています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽接ぎ

2011-09-09 | ナシ(梨) pera
4月に接ぎ木したあかつきも幸水も随分おおきく
なりました。大きくなった幹で芽接ぎの実習が
ありました(写真は幸水の場合)。


春に接ぎ木をした幸水

芽接ぎはふつう落葉果樹の場合は8月下旬から9月
にかけておこないます。この時期は充実した芽が
できており、新梢の伸長が停止し、肥大成長にはいる
時期で形成層がさかんに活動している時期です。
芽接ぎ方法には「T字芽接(盾芽接)法」、「削ぎ
芽接法」と「管(くだ)芽接法」等があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする