goo blog サービス終了のお知らせ 

充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

チョット早めにナシをたのしむ(なつしずく)

2011-08-19 | ナシ(梨) pera
お盆のころには幸水が店頭にならび、ナシの本格的季節の
到来ですが、その前にも楽しめるナシが「なつしずく」です。
モモは夏で、ナシは秋というような季節感覚ですが、なつ
がついているだけ早い収穫時期が特徴です。


「なつしずく」と「パッションフルーツ」

幸水や豊水は果皮の色から赤ナシとよばれていますが、なつ
しずくの果皮の色は二十世紀に近く青ナシの系統です。無袋
栽培でも、果面のサビが少なく美しい姿です。糖度は高く、
酸度は低く、美味しいナシの条件を備えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナシの摘果

2011-05-27 | ナシ(梨) pera
もう店頭には、モモ、スモモ、デラウェア、巨峰と次々に温室
育ちの果物がならんでいますが、露地ではまだナシの摘果です。


冬季に剪定したナシの現在の姿

摘果の目的はどの果実も同じで繰り返しになりますが
果実間の養分競合を抑えて、果実を大きくする
形の良い果実を選んで残すことによって、商品価値の高い果実を生産する。

摘果の種類
予備摘果 満開後2週間~1ヵ月  1花そうに1果
本摘果  満開後1ヵ月~    3花そうに1果
補正摘果 本摘果後~7月    小玉果、変形果を除く

どのような果実をのこすか
・糖度が高く、果実が大きく、形の良い果実 → 3-4番果
・果梗の長い果実
・果梗の太い果実
・変形、汚れ等のない果実
・有てい果は間引く
・やや上向きのもの(真上、真下は除く)


ラフランス


マックスレッドバートレット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナシの受粉

2011-04-25 | ナシ(梨) pera
1年間の経験ですが、他の果実と比較するとナシは本当に
手間がかかると思います。枝を倒して花芽をつける、整枝・
剪定で枝を棚につける、摘蕾、受粉、摘果と続きます。


ナシの花粉とボンテン

受粉は日本ナシも西洋ナシ(写真トップ ラ フランス)にも
必要です。ニホンナシ用の花粉としては中国から輸入した雪花梨
(セキハナナシ)の粗花粉が販売されています。ボンテンで利用が
予定されている3-5番花を中心に花粉をつけていきます。良い
種子が5つの部屋に2個ずつ形成されると、いびつでない形の整った
ナシになります。



マックス レッド バートレット

受粉時の天候に注意が必要です。1時間後に20mmの雨が降りま
すと、約半数が流れてしまいます。2時間後ですと20%は流れます
が大部分は柱頭に侵入しているそうです。3時間後の雨はOKだそう
です。省力化と少雨でも受粉が可能な溶液受粉という方法も試み
られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナシ摘蕾

2011-04-15 | ナシ(梨) pera
品種保存が目的のナシの場合は果実数をコントロールする必要
はありません。マメナシ(写真トップ)や八里香(中国ナシ)は
剪定されただけで、その後のコントロールはありません。


八里香

果実を出荷する目的のナシについては、整枝・剪定のあとに、
摘蕾、摘果で果実数を減少させます。ナシは一花房に8-9個
くらいの蕾をつけますが、基部から先端に番号をつけると
3-5番果が、重量、果形、糖度が優れていますので、この蕾
を残すような摘蕾をします。


摘蕾前

摘蕾後

花房の中心を指で軽く押すと先端(6番以降)の蕾が折れて
簡単にのぞくことができます。満開後1ヵ月くらい後に、枝
全体や、果形を考慮した摘果をおこないます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きが早いタイワンナシ

2011-04-07 | ナシ(梨) pera
ウメ、アンズ、スモモ、モモと花が咲いてきました。大部分の
ナシの花はまだ開花していませんが、タイワンナシ、ネパールナシ
はもう花を咲かせています。ウメの場合もタイワンウメは早く咲
き始めていました。これは休眠時間の差によると考えられます。
休眠完了にはある期間低温にあうことが必要です。低温要求量が
果樹の種類や品種によって異なります。これからニホンナシの
休眠と関連する成分の特定について重点的に研究がなされていく
そうです。


タイワンナシ


ネパールナシ

ナシの花は混合花芽(花と葉を生ずる)、頂生花芽(新梢の頂芽が
花芽となる 時に頂側生花芽)です。花芽分化後に枝の先端を極端に
切り返し剪定すると着花しません。実は花芽は夏にできているのです。
夏は果実の成長ばかりに目がいきますが、目に見えないところで大事
なことは進められています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナシの剪定をはじめる

2011-01-21 | ナシ(梨) pera
ウメ、モモの剪定に引き続きナシの剪定が始まりました。
ナシとモモやウメの違いは、モモとウメは立木であるのに
対してナシは棚に枝をつけることです。枝を棚につけること
によって光が均一にあたり果実が揃うこと、風のゆれによる
落果を防ぐ等のメリットがあります。しかし、かなり時間と
手間がかかります。
写真トップは剪定前で徒長枝でおおわれています。



枝の配置を忘れないように書いておきました。主枝は2-3本で、
3本の場合亜主枝を2本とります。主枝から出る枝でカバーする
領域と亜主枝からでる枝でカバーする領域がわかれています。

手順
1.主枝側からはいる
2.先端をきめて、先端からはいる
 (先端は立てる 予備枝を残す)
3.主枝は太縄でしっかり固定する
4.ノコギリで切る(太い)枝からはじめる
5.剪定鋏で切る(細い)枝を切り、
6.花芽のついた枝を誘引し、しっかり棚に固定する



徒長枝が整理されてすっきりした剪定後です
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修先の収穫祭(王秋)

2010-11-22 | ナシ(梨) pera
この通勤(?)道を毎日自転車で研修先へ通っています。
夏の終わりころだったか毛虫の大群が発生していたりで
「ギョ!!」となったこともありましたが、現在は紅葉と
サザンカの花で美しい通勤路となっています。



王秋ナシ

19日に収穫祭がありました。チョイ役の「劇」と
「王秋ナシの皮むき」に参加しました。1分間でむいた皮の長さを
きそうものです。102cmで4位でした。細くむいて長さを稼ごうと
したので、半分ぐらい皮を残しました。スピードの欠如。
ちなみに一位は170cm、二位150cmで男性でした。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラ丸ごと一個のケーキを御馳走になりました

2010-10-21 | ナシ(梨) pera
オーロラはラフランス等に先駆けて出荷される洋梨の早生
品種です。アメリカのニューヨーク州立農試がマルゲリット・
マリーラとバートレットを交配して作った品種です。上山の
生産者によって経済栽培が可能になりました。
洋梨のスイーツは薄切りをならべて焼いたタルトが多いと
思いますが、このケーキ(つくば市 コートダジュール製)は、
オーロラの表面がゼラチンでコーティングされているだけで、
オーロラのよさをそのまま味わうことができました。洋梨は
食べ頃が難しいのですが、さすがにちょうど食べ頃のオー
ロラが使用されていました。このケーキはオーロラを自信を
持って生産している果樹園がなければ作成不可能でしょう。
生食用の果樹の販路にはいろいろありますが、ほとんどその
ままの果実を利用するスイーツ用は難易度が高い部類です。
知人のブルーベリー園もこの洋菓子店へ納入していると言っ
ていました。
果物の消費量が多いイタリアのレストランには豊富なフルー
ツが並んでいますが、日本でもそんな販売法があってもよい
のではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新高梨をごちそうさま

2010-10-15 | ナシ(梨) pera
鹿児島の親戚から大きな新高梨をいただきました。二重の袋が
かかっていました。秋麗(青ナシ、食味良好、外観サビあり、400g)、
あきづき(赤ナシ、外観良好、みつが出にくい、500g)と比較すると
新高(晩生の主力品種、大果、600g~)は大きいですよね。
登録年が1926年ですからずいぶん長い間楽しまれています。見かけ
なくなった長十郎の良い点が子の新高に受け継がれていることが
最近わかりました。


台湾は暖かくて梨の花芽ができないので、鳥取県から輸入した
新高等の赤梨の穂木を接ぎ木して梨を生産していると鳥取県の方から
うかがいました。新高が最後の梨ではなく、これからでる愛宕梨は
おもに岡山で生産されていますが新高より大きく、保存がきくので
お歳暮につかわれるそうです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取、岡山県でみつけたお土産候補

2010-10-10 | ナシ(梨) pera
今回の旅行で見つけたお土産候補です。「二十世紀梨をソフト
チップにしました」は二十世紀梨で有名な鳥取県東伯郡湯梨浜町の
サークル野花が作成したものです。

西条柿バターサンド

梨と山ブドウのロゼワイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする