goo blog サービス終了のお知らせ 

充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

窓の外の梨畑を眺める

2015-03-11 | ナシ(梨) pera
昨日でふれあいプラザで行われていた「パソコンてラベルシール作成講座」が
終了しました。このプラザの窓からは梨畑が見渡せます。現在は殺風景な
感じですが、もう少し経てば棚一面が真っ白な梨花におおわれます。写真トップの
後方に見える水辺は牛久沼に流れ込む谷田川です。


花を待つ梨畑

果樹研修開始直後、約5年前に、果樹園を経営すれば青色申告をしなくては
ならないと思い簿記3級の講座をここで受講していました。その時は丁度梨花の
開花時期で、窓から眺めた美しい梨畑を思い出すことができます。その頃は
ブログもやっていませんでした。ものごとは写真よりも記憶に残す主義でした
ので、カメラを持ち歩きませんでした。果樹研修を受ける中で、とてもわたくしの
記憶力を超える大事なことが多く、カメラに頼りだしました。簿記の講座の
後にブログの講座を受講して、研修中の重要な事を忘れないように写真で
撮影して、少しの説明文をつけはじめました。ブログが記憶力の低下を補って
くれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨花高麗鶯

2015-03-09 | ナシ(梨) pera
学生時代から奄美大島へでかけていた友人から長期間田中一村の画集
(田中一村新たなる全貌)を借りていました。返却するのを前に自分が
持っている田中一村作品集に入っていない作品を写真に撮影させてもらい
ました。写真トップは梨花高麗鶯図です。


梨花高麗鶯図一部拡大

田中一村は奄美大島に移り住む以前は千葉に住んでいました。千葉は梨の
産地としても有名ですので、梨花は身近にあった植物であったと思います。
彼の作品には植物と鳥が描かれることが多いようです。


奄美大島で田中一村が住んだ家にある記念碑

友人は田中一村が住んでいた家も訪ねた時の写真も送ってくれました。
果樹栽培を始めた時には長期の旅行は諦めなければとは思ったのですが、
少し余裕ができて時期を選べば可能かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツあま酒

2014-07-22 | ナシ(梨) pera
関東地方は7月22日に平年より1日遅く、昨年よりも16日遅く、梅雨が
あけました。今年は本当に雨が多かったので梅雨明けが待たれました。
多分土壌水分量が多かったことによると思われるブドウの裂果が2品種
で見られました。汗をいっぱいかいて作業から戻った時には、水分が
欲しいものです。美味しい水分が。冷蔵庫で冷やしておいたフルーツ
あま酒 ラ・フランス(写真トップ)を飲んで一息つきました。


フルーツあま酒 ラ・フランス(左)と庄内柿(右)下の部分に
中身が見えるところが親切ですね。

原料は米、糀、ラ・フランス(庄内柿)、ビタミンC、香料fです。
砂糖不使用、アルコールは含んまれていません。冷蔵庫で冷やして
そのままでもおいしいのですが、少し水で割ったほうがフルーツの
存在感が明確になるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘果の必要はなかったナシ

2014-05-28 | ナシ(梨) pera
植木鉢と駐車場脇のスペースと裏庭と条件の悪いところに植えられて
いるナシですが、花はよく咲きますがそのあとはあまり期待できません。
それでも20世紀と幸水と2品種植えているからでしょうか、わずか
ですが実をつけました。研修で摘果について習ったのですがその必要
もないくらいの数です。ブドウ畑にも幸水を植えてあります。棚は
作らずに栽培する予定です。もう少し木が大きくなってくれば、受粉を
して、摘果が必要になるでしょう。写真トップは植木鉢に栽培している
20世紀。植木鉢から根が張り出しているのかもしれません昨年より多く
実をつけています。


駐車場脇の幸水

駐車の邪魔になるので伸びてきた枝はすぐ切られてしまいますので
実は結構付けるのですが、なかなか収穫までたどり付けません。一応
袋をかけておきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーリー(鴨梨)とラフランスとランチパック

2013-11-25 | ナシ(梨) pera
10月のはじめ頃梨園でヤーリー(鴨梨)が色付きはじめていま
した。一見洋梨のように見えますが中国梨です。食感は和梨の
ようにシャリシャリしています。岡山に果樹研修旅行に出かけた
時、10月に収穫して12月のお歳暮用に出荷すると説明していただき
ました(写真トップ)。


ラフランス


ランチパック 下妻甘熟梨




下妻市特産の「下妻甘熟梨」を使ったヤマザキ製パンの菓子パン
ランチパックが10月から40万個限定で発売されていたのですが、
ランチパックの種類が多くて、なかなか食べる機会がありません
でしたが、ようやく見つけました。甘熟梨は馬ふんを使って
育てた幸水を通常より10日ほど長く樹上で育てて収穫し、厳選
して出荷される大型の梨です。地元農家の7人が140アールで
育てています。市が特産品を宣伝するため商品化を持ちかけ、
関心をもったヤマザキ製パン側が梨ピューレ入りのジャムを開発
しました。甘熟梨を使った「梨のリキュール」も昨年同様9月に
売り出されたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥達も幸水がすき

2013-08-15 | ナシ(梨) pera
今年は雨が少なかったせいか、自宅の駐車場脇の幸水が昨年
のように黒星病の発生もなく、ナシの葉も比較的綺麗な状態を
維持できていました。春は手が回らなくて、受粉もできなかった
のですが、数個の実が大きくなりそうでしたので、袋だけは
かけておきました。数日前に写真を撮っておいたばかりでした。
自動車でブドウ園に着いて後のドアを開けようとすると、食べかけ
のナシがバンパーのところに。なに?・・。上手に食べられた
自宅の幸水でした。後のスペアタイヤキャリアーのところに袋が
ありました。10分くらいのドライブでしたがよく落なかったと
ビックリしました。写真を撮った時に収穫しておくべきでした。


数日前の幸水。


鉢植えの二十世紀。

食べられる前に収穫したいけれど、こちらはまだ硬そうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナシの花も咲きました

2013-03-31 | ナシ(梨) pera
今年は落葉果樹には慌ただしい年になったようです。鉢に植え
てある20世紀に花が咲きました。現在ニホンナシの主流は幸水
になっていますが、20世紀も20世紀には主流の時もありました。


20世紀の花

20世紀は長十郎よりも少し前千葉県の松戸市大橋の松戸家の分家
のごみ捨て場にはえていて、松戸覚之助が自分のナシ園に植えた
のが始まりだそうです。少なくとも明治十年以前の偶発実生で、
品種名が付けられたのは明治三十一年です。


幸水の花

昨年秋のはじめ頃花が咲いてしまいましたので、今年の花は
どうかなと心配していましたが、例年通りに咲きました。この
花の白さは特別です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森の西洋ナシはゼネラル・レクラーク

2013-01-28 | ナシ(梨) pera
ブドウ棚作りが一時休憩にはいりましたので、青森のほうへ
でかけて来ました。青森はリンゴの生産額が日本一ということ
はよく知られていますが、サクランボや西洋ナシの生産地でも
あります。西洋ナシといえば山形県のラ・フランスと新潟県の
ル・レクチェが有名です。青森県の南部町はゼネラル・レクラーク
の産地です。町のスーパーにはリンゴの他にゼネラル・レクラーク
と冬ブドウのスチューベンが並んでいました。


リンゴのように切ったゼネラル・レクラーク

ゼネラル・レクラークはフランス原産(ドワイエネ・デュ・
コミス×不明)の大玉品種です。もう少し追熟したほうが
良さそうでしたが、旅の途中でしたので待たずに食べて
みました。中心部分のさわやかな香りと食味を楽しみま
した。


「はやて」が到着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかなレッド

2012-09-25 | ナシ(梨) pera
スパーに買い物に出かけて目に入ってきました。鮮やかなレッド
です。産地は秋田でした。果皮が赤いセイヨウナシはマックス・
レッド・バートレット、スタークリムソンやチャピンという品種が
ありますが、時期的にバートレットです。日本ではラフランスに次いで
生産されている品種です。もう良い香りがするので追熟の必要は
ないと思って、早速皮をむきました。


中は普通のバートレットと同じく白色

少し酸味がありましたが、香りも楽しみながら、ニホンナシとは
違う味を楽しみました。もう暑さも随分控えめになりましたので、
みずみずしいニホンナシでなくとも良い感じです。どこかのお店の
サンドイッチの組み合わせにもありましたが、セイヨウナシとチーズの
組み合わせは相性がよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナシにも花が

2012-09-20 | ナシ(梨) pera
モモが今時期に花が咲くとは珍しいと思って、ナシの木を
見上げるとここにも花が咲いていました。ナシの場合は
花と葉を生ずる混合花芽なので、普通に葉と花は一緒に
見られるのですが。夏に黒星病や水不足で葉が落ちたのが
原因だと思いますが来年のための花芽を無駄にしてしまい
ました。


実と一緒に咲くナシの花

立派なナシの実がなっていますが、ダニが発生して一度
大量に葉が落ちたあとに花が咲きました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする