goo blog サービス終了のお知らせ 

充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

土壌を分析する

2012-03-06 | 農作業 labores del campo
これからブドウ畑にする土壌の分析をしました。この畑は
以前はネギやサツマイモを植えていたということですので
それほどひどい状態ではないと思いますが、ブドウ畑に
適した状態にしてから植栽を開始します。土壌サンプルは
風乾してから分析にまわします。

分析項目
pH、交換性塩基、可給態リン酸等


抽出


リンの測定

黒ボク土のブドウ畑に求められる値は
pH       6.0-7.0
Ca/Mg      4-6
Mg/K      2 <
可給態リン酸 20 (mg/100g トルオーグ)

pHが若干低く、Mgが低い結果でしたので苦土石灰を散布
する必要があることが分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市市民ファーマー第1号

2012-02-17 | 農作業 labores del campo
つくば市で10アール以下の農地を市民が借りて耕作できる
制度が昨年の秋から進められていますが、その第1号の人
が借りた農地を市のシルバー人材センターの人にトラクター
で耕してもらう現場にいきあいました。写真トップのトラクター
の向こうにいらっしゃるのが借り主(第1号)です。トラクター
運転手は中古で購入したというトラクターに乗って現れた
シルバー人材センターの人。大型機械を揃えなくともはじめ
られそうです。板の囲いは落ち葉を集めた堆肥です。


耕うん中


耕うん終了

見ている間に終了してしまいました。これまでは自宅100坪
で家庭菜園をされていたそうですが、研究学園駅周辺に転居
してきて、自宅から5分くらいのところに農地200坪がみつかって
さっそく市民ファーマー制度を利用したそうです。200坪を
機械なしでは大変ですが、シルバー人材センターでは草刈り、
耕うん、剪定等の依頼を受け入れてます。第1号さんの目標は
酒の肴(枝豆、ミョウガ等)をつくり、定年前に勤めていた
職場の方へ生産物を受取人払いで送ることだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防風林を整備する

2012-01-26 | 農作業 labores del campo
この地域は春になると土埃を舞い上げて強い風が吹き
まくります。ハードコンタクトを利用しているので外作業
のときは、眼鏡に替えています。強風に困るのは人ばかり
ではなく果樹も同様です。研修所の園地は40アールごとに
防風林で区切られています。防風林も植物ですので成長
します。そこで整備が必要ですが、その面積が大きくて
手作業では追いつきません。そこでこの車両の出動です。


刃の部分


刈込


防風林の日陰
防風林の陰は夏には短くもなり影響も少ないのですが、
冬にはその差が明確です。日陰では棚の上の雪もとけず、
霜柱も残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育、刈刃の目立て

2012-01-13 | 農作業 labores del campo
よく水田の畔等でみかける刈払機の作業ですが、平成12年に
「就業制限業務又は特別教育を必要とする危険有害業務に準ずる
危険有害業務に初めて従事する者に対する特別教育に準じた教育」
の中に刈払機取扱作業もはいっているということで、安全衛生教育
を受講しました。講師は林業・木材製造業労働災害防止協会の方で
した。講義のほかに林業の話が少しあったのですが、現在、林業
従事者の平均年齢は30代に若返っているそうです。30年前は60代
だったそうですから、すごい若返りですが、それは重機がはいって
かなり自動化が進んだことが要因です。農業も何年か後には
そのような変化が起きているかもしれません。


電動目立機(刈刃を装着する前)

刈払機の点検・整備の実習として刈刃の目立てがありました。


歯先を揃える


すくい面の研削

写真トップは刈刃の目立て前(左側)と目立て後(右側)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹棚と防鳥網棚

2011-12-06 | 農作業 labores del campo
棚には果樹用と防鳥網用があります。写真トップは果樹棚
(低い)を作ってあったところへ、新たに防鳥網用の棚(高い)
を後でつけた場合です。果樹棚はナシやブドウでつくりますが、
その他の果樹では防鳥網用棚です。


一体型

最初から防鳥網棚が必要な場合は、果樹棚と一体型の棚を
つくります。周囲柱の数が随分削減することができます。


作業中

後方には昨年棚つくり実習で作成した、防鳥網がかかった
棚が見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防鳥網用棚の整備

2011-12-02 | 農作業 labores del campo
昨年の今頃は防鳥網用棚をつくる作業をしていましたが
今年は棚の周囲柱からはられている幹線が30年以上も経過
したこともあって交換しながら、補修をしています。また、
防鳥網がこれまでの全体を1枚のネットでおおう方式から
ぐるりと周囲をおおうネットと上部をおおうネットにわかれて
いる方式に変更する予定です。そこで周囲に下でネットを
固定する線をとおすためのアンカー打ちをおこないました。



4角形のすべての辺にアンカーをうつのですが、研修ですので
まずは人力でアンカーを1辺部分にうっていきました。人力では
人数が多いのでどうにかなりますが、少人数では大変です。
残りの3辺はシャベルカーが登場して、次々とアンカーをうって
いきます。アンカーがめりこみ過ぎないように、アンカーの輪に
鉄棒をとおし、下に小さな厚い板片をしいているのですが、
シャベルの先の歯でその小さな板片を掘り出す手際にさすがと
感心させられました。


アンカー打ち込み完了(輪がアンカーの頭です)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫が終了したら

2011-11-17 | 農作業 labores del campo
まだリンゴとカキの収穫が残っていますが、モモ、ブドウ、
ナシ等は収穫が終了しました。肥料の施肥計画をたてなければ
なりません。窒素、リン酸、カリウムが肥料として与えられ
ます。窒素は枝葉の成長を促進するので枝肥または葉肥と
いわれています。リン酸の要求量は少なく、果樹園でリン酸
欠乏することはほとんどありません。カリウムは果樹の場合
とくに大切な肥料成分で、果実の肥大や糖の蓄積に関与して
いるので、玉肥または実肥とよばれています。ブドウやモモ
では吸収される量が窒素より多くなります。果樹で欠乏する
要素にマグネシウムやホウ素がありますので、これらを混合して、
顆粒状にした肥料が販売されています。


肥料散布

面積が小さい場合は手撒きでもよいのですが、面積が広い
場合に活躍するのがこの機械です。肥料タンクの下の回転子
が均一に肥料粒をおとしていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスエス(SS)とトラクターを運転する

2011-06-04 | 農作業 labores del campo
昨年11月に公道をトラクターで走行できる大型特殊免許を
とるための講習をうけたことは書きましたが、園地内で
エスエス(SS スピードスプレイヤー)とトラクターに
草刈り機を装着して運転する練習をしました。SSは容量
1000Lのタンクを積んでいて、後方に3方向(左、上、右)
に切りかえられるノズルが設置してあり、溶液(消毒薬等)
を強力なファンで散布できます。実際は園地の中を走行させる
のですが、道路で練習しました。


噴霧中


後ろ姿

昨年は走行型の草刈り機の練習をしましたが、今回は乗用
草刈り機の練習でした。後方の草刈りの部分が上下するの
ですが、回転する時には上に挙げておかないと、タイヤの
あとが地面にクッキリ残ってしまいます。


教えてもらう


自分でやってみる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防鳥網あるいは袋をかける

2011-06-02 | 農作業 labores del campo
摘果が終了した園地は、果物が鳥等に襲われないように
しなければなりません。多くの場合防鳥網を張ります。
ここでは園地が大きいので、防鳥網も当然大きくなります
ので、大勢の人手が必要です。棚の上に片づけてある網を
開いていきますが、今年は何年かぶりで新品の防鳥網を
かけることになりました。


新品の防鳥網

防鳥網を張るには、棚を設置しなければなりませんが、
設備のないところでは、袋をかけます。しっかりとめないと、
風でとばされてしまいます。慣れない人がかけた後では
かなり落ちていると注意されました。袋かけはブドウの
晩腐病などの感染を防ぐ効果もありますが、この時も
袋の口をしっかり閉じなければなりません。


袋をかけたモモの木

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チップ製造機あるいは枝根処理機

2011-02-25 | 農作業 labores del campo
随分寒さが弱まって、それぞれが動き始める季節になってきたよう
です。昨日の通勤時に公道を走行するトラクターに出会いました。

冬の整枝剪定時のみならず、果樹園ではかなりの量の枝や根などが
生産(?)されてきます。規模が小さい我が家の庭から出る枝葉の
量ですら処理に困っています。ブドウ園の計画についても質問され
たことは、出てくる枝の処理方法でした。



最近果樹園のなかでみかけたものです。樹が若い時は樹の数を多く
してありますが、樹が大きくなると数を減らしたり、淘汰されることも
ありますので、大量の処理すべき枝根がでます。能力の高い高額の
チッパー(チップ処理機)を購入しても、維持、修理も大変です。そこで
枝根を専門に処理する業者があるようです。製造されたチップは堆肥
にして、再び果樹園に還元されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする