goo blog サービス終了のお知らせ 

充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

鳥獣撃退装置

2012-07-28 | 農作業 labores del campo
畑を見に来てくれた友人が、作りやすい野菜としてトウモロコシを
勧めてくれていましたので、2種類のトウモロコシを植えておきました
がある朝でかけると襲撃を受けたあとでした。皮をむかれて中身が
放り出されているものもありました。本格的に果樹栽培が始まれば
鳥獣害対策が必要になってきます。


新聞で紹介されていたのは超音波でカラスやイノシシを撃退する
鳥獣被害対策装置でした。高出力スピーカーから動物が嫌がる
周波数の超音波を発生させ、鳥獣を追い払う。電気柵などに比べ
て設置コストが抑えられ、鳥に対しても効果が大きいそうです。

農林水産省によると10年度の野生鳥獣による国内農作物の被害額
は239億円で、前年より1割以上増えた。鳥獣被害は営農意欲を
減退させますね。ガッカリしないように収穫を開始する前には
撃退対策を忘れずに。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏草管理

2012-07-22 | 農作業 labores del campo
草に実も付き始め、これ以上草をこのままには出来ないところ
までも伸びてしまいました。隣の綺麗に畑管理をしているYさん
と相談すると、「耕うんせずに、草だけを刈り取る機械を所有
している」ということで、草刈を依頼することにしました。


開始
すごい草丈です。


終了
綺麗になりました


生き残った落花生

草のなかのジャガイモは急いで掘り起こし、「落花生がアチコチに
植わっています」とは話しておいたのですが、終了後に行ってみると
草叢のなかに島のように点在していた50株のうち34株が生き残って
いました。さらにウリも3株残っていてプロの仕事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨があけたのでビニールの覆いをはずす

2012-07-18 | 農作業 labores del campo
昨日の朝、家をでると日差しが暑い。ブドウ畑は電柱の交換で
交通止になっていました。道路を隔てたお隣の電柱をブドウ畑
に移す工事です。これで畑に3本の電柱が並んだことになります。
道路の交差する所に電柱が移動したことで、かえって注意を
はらうようになり、安全性が高まる効果がありそうです。



この暑さのなかを働く人達がいると親近感がわきました。お昼
家で食事をとっていると、関東地方も梅雨あけのニュース。やはり
あの空の色は青かったし、日差しも強かったと納得。午後は
家のブドウのビニールの雨除けをはずしました。



随分暑かったので夕方ブドウ畑の様子を見に行きました。まだ
ビニールで覆われているのですが、そこにかなりの数のコガネムシ
が襲来していました。ビニールをはずしたところを防虫ネットで
覆う必要がありそうです。以前ゴマダラカミキリをブドウ苗に見つ
けて捕殺したことがあり、防虫ネットの必要性を感じていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草管理

2012-07-12 | 農作業 labores del campo
現在は夏草の管理に追われていますが、1/6くらい枯れ草に
なっている所があります。フェアリーベッチが植えられていた所です。
フェアリーベッチの種はつくば市が畑管理のために希望を募って
いました。畑の所有者が昨年秋に種を蒔いたものです。ここは
春トラクターで耕うんせずにそのままにしてありました。秋に
播種した草は春から夏にかけて枯れていきます。


一ヵ月(草刈)前


刈り取りを始める

今年は時間がありますので手動で草刈。下がゆるく編んだマットの
ようになっていて、簡単にシートを丸めるように草をあつめることが
できました。しかし、その他の草叢のことを考えると来年は乗用モア
が欲しいですね。


昨年作付した瓜(?)の名残

瓜を作付していたという場所は草に覆われてきましたが、4本
瓜らしきものを確保しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラの航跡?

2012-06-21 | 農作業 labores del campo
写真トップは隣の畑の様子です。よく耕うんされていますので
草一本はえていません。日本では除草目的で耕うんしますが、
降水量の少ないヨーロッパでは、毛細管現象で土壌から水分が
失われるのを防ぐために耕うんするそうです。その畑の土の中を
モグラが行動した跡がはっきり残っています。ブドウ畑のあち
こちに3cmくらいの穴がみつかります。畑の隣の家では猫を3匹
飼っているのですが、よくネズミとモグラを捕ってくれている
そうです。農家では猫と犬をよく飼っていますが重要な働き手
なのですね。


1か月くらい前ブドウ畑(トラクターより手前の耕されていない
部分)はまだ草は気になるほどではありませんでしたが、現在は
草が地面を覆っています。


キリの実生 高い木の上の花は美しいのですが、畑に生えてきた
キリは当然抜き取ります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑肥植物

2012-05-01 | 農作業 labores del campo
ブドウ畑の一角10アールくらいは、春の耕うん時に耕うん
せずにそのままにしておきました。というのも春に土ぼこりが
たつので地主さんがヘアリーベッチを蒔いておいてあったから
です。ブドウ棚をつくるのはもう少し先のことですので、花を
楽しんでから耕うんしても遅くはないわけです。


ヘアリーベッチの花


レンゲの花

緑肥植物といえばレンゲが有名ですが、憩の森・鉢形では
ちょうどレンゲが咲き始めていました。



昨年は花の終わりでしたが今年はクリムソンクローバーの咲き
始めで、まだ周辺部分でのみ花がみられました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨棚つくり3

2012-03-31 | 農作業 labores del campo
はやばやと完成した梨棚です。3月8日から開始して28日以前
には完成していたわけですから、40aを20日くらいで仕上げた
ことになります。それも防鳥網用棚も一緒にです。3月15日
くらいに、話を聞いたのですが年度内には余裕でできあがる
とのことでしたが、言葉どおりでした。できたばかりの棚は
ピシッときまっていますね。





梨棚だけでは殺風景なので

わがやのミニ水仙
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨棚つくり2

2012-03-28 | 農作業 labores del campo
3月28日にブドウ畑の帰りに梨棚の進行状況を見に行き
ましたら、もう作業する人もなく完成してしまったようです。
写真トップは今回の写真の一番作業が進んだ状態で、
防鳥網用と果樹棚用の2本の周囲柱が立つところです。

振り返ってみますと


アンカーをうっていました


防鳥網用棚の周囲柱を立てていました、柱の材料



隅柱のコンクリートベース

この時期に研修が修了して自分の仕事が優先でした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に土壌改良資材をいれて耕す

2012-03-20 | 農作業 labores del campo
本日は晴天で仕事日和。土地も借りていますが、耕うん機も
一緒に借用できることになり、3月中に借地に土壌改良資材を
入れて市へ報告しなければなりませんので、耕うん機の使用法
を教えていただきながら耕うんを開始しました。


まず、家と接している畑の端は先生が

そのあとはブドウ棚を設置予定の場所はさけて、周囲の部分を
耕しました。先生が帰ったあとは、緊張して耕うんを続けたので
お腹がすきました。



以前にも書いたのですが、全農の直販店「ポケットファーム
どきどき」が近くにありますので、帰りにのぞいてみたら
美味しそうなパンが並んでいたので即購入しました。

右はリンゴのクリームパン (カスタードクリームとシナモンアップル)
左はフルーツブレッド(クランベリー、パイン、マンゴー、レーズン、クリームチーズ)
手前は10穀サンド(伊予柑とクリームチーズ+ネーブルオレンジ)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨棚つくり1

2012-03-08 | 農作業 labores del campo
現在自分の果樹園の棚の計画中ですが、研修所でちょうど
ナシ棚を新設することになりました。そこで参考のために
観察中です。75m×51mの規模です。写真トップは周囲に
アンカーを打つ位置を決めているところです。


アンカー


支柱用コンクリート土台
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする