孤帆の遠影碧空に尽き

年に3回ほどアジアの国を中心に旅行、それが時間の流れに刻む印となっています。そんな私の思うこといろいろ。

アメリカ  「いちご白書」舞台のコロンビア大学で56年前と同月同日、警察突入

2024-05-01 23:08:42 | アメリカ

(コロンビア大学でデモ参加者の身柄を拘束する警察官(4月30日)【5月1日 HUFFPOST】)

【映画「いちご白書」の記憶】
東大の安田講堂での闘争があったのが私が中学1年のとき。
大学に入学した頃はキャンパスにはまだ大きな立て看板が置かれ、ヘルメット・マスク姿の学生運動に参加しているグループがキャンパスをデモることも。下宿の友人はそういう活動家ではないものの、いわゆるシンパで、街に出ると公安に尾行されるとも・・・。

ただ、学生運動の時代はすでに終わりを迎えており、マスコミに騒がれるのは袋小路に入った運動の内ゲバ騒ぎ。
私を含め大半の学生は学内のデモなどを見ても「まだやってるね・・・」という雰囲気。

それでも、かつての熱い季節に乗り遅れたような感覚も・・・。

アメリカの学生運動を背景にした映画「いちご白書」・・・興行的にはヒットした訳でもないけど、なぜが一部の人の記憶には残り、その後も伝説のように伝えられる・・・不思議な映画です。

ひとつの時代の空気を反映した映画だったせいでしょうか。
日本では1975年にフォーク・グループ、バンバンの「『いちご白書』をもう一度」が。(作詞・作曲は荒井由実(後の松任谷由実) 日本で映画「いちご白書」が語り継がれるのは、この曲のせいでしょうか。

*****映画「いちご白書」*****
クネンの著書を元に、1960年代の学生闘争を描いたフィクション映画が製作された。1970年6月15日に公開。

カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞したが、アメリカでは興行的に振るわなかった。日本では『イージー・ライダー』『俺たちに明日はない』などと並ぶ、アメリカン・ニューシネマの人気作品となった。

主題歌はバフィ・セント=メリーの「サークル・ゲーム」(作詞・作曲:ジョニ・ミッチェル)。

ストーリー
ウエスタン大学では、予備役将校訓練課程校舎建設に対する抗議が起こり、一部の学生や教員が校舎に籠城しての紛争を開始したことで、すべての講義が停止していた。大学近くの体育会寮で暮らすボート部員のサイモンは退屈に耐えかね、ある日好奇心から、占拠された校舎のひとつである学部長事務所に飛び込む。

食料の調達係に任命されたサイモンは女子生徒のリンダと知り合い、ともにデモや演説会に参加するうち、彼女との仲を深めていく。保守派のボート部員・ジョージはサイモンに反感を抱き、彼を殴りつけるなどするが、やがて紛争に同調し、サイモンよりも熱心になっていく。(中略)

やがて大学側は、警察および州兵を動員しての実力行使を決定する。各校舎の学生たちは次々に排除され、講堂に追い詰められる。

この際、ジョージが大学側の学生に激しい暴行を受けて重傷を負い入院したのをきっかけに、サイモンは、暴力の応酬が先鋭化するのを防ごうと、学部長に直接かけ合おうとするなど奔走するが、実を結ばないまま当局の突入を迎える。

非暴力を示すために床に伏せて「平和を我等に」を歌う学生たちに、当局は催涙ガスを噴射し、警棒で殴りつけながら引きずり出していく。リンダが警棒で殴られ、血を流したのを見たサイモンは激怒し、警官隊へ飛びかかっていく(飛び上がったサイモンのストップモーションで本編が終わる)。【ウィキペディア】
*****************

日本公開も1970年(昭和45年)でしたが、私は当時は観ていません。後年、「ああ、あの名前はよく聞く映画ね・・・」ということでTVで観る機会がありましたが、正直なところ、映画的には冗長なところもあって、そんなに感銘を受けた訳でもありません。

ただ、体育館か講堂みたいなところに丸く輪になって床に伏せた学生たち、床を手で叩きながら歌われる「平和を我等に」、襲い掛かる警察、噴射される催涙ガス、混乱・・・ラストのクライマックスシーンはある程度覚えていますので、それなりに感じるものもあったのかも。

この映画の元になった書籍はコロンビア大学での出来事がベースになっています。
「いちご白書」というタイトルも、当時のコロンビア大学の学部長の発言からとされています。

***書籍「いちご白書」****
著者(ジェームズ・クネン)が19歳の時に書かれ、コロンビア大学での1966年から1968年までの体験、特に1968年の抗議行動および学生抗議者による学部長事務所の占拠についての年代記となっている。

『いちご白書』という題名は、コロンビア大学の学部長ハーバート・A・ディーン)の発言に由来する。ディーンは大学の運営についての学生の意見を、学生たちがイチゴの味が好きだと言うのと同じくらい重要さを持たないものとして見下した。

ディーンは事実が間違った形で引用されたとしばしば述べている。学内ラジオ放送局WKCR-FM)による1988年のインタビューによれば、彼にとって大学のポリシーに対する学生の意見は重要であるものの、もし理にかなった説明がないものなら、彼にとっては「イチゴが好きな学生が多数派か否か以上の意味を持たない」、というのが彼の主張である。【ウィキペディア】
********************

【56年後の同月同日 「いちご白書」の舞台でもあったコロンビア大学では警察がキャンパス突入】
全米の大学に広がった反イスラエル・親パレスチナの学生運動の中心校となったのが、このコロンビア大学。

****ガザ地区攻撃への抗議デモ拡大 米大学で逮捕者約1000人に****
アメリカ各地の大学でイスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃に抗議するデモが拡大し、逮捕者がおよそ1000人に達しました。

全米の大学でのイスラエルへの抗議デモをめぐり、複数のアメリカメディアは29日、逮捕された学生がおよそ1000人に達したと報じました。

こうした中、デモ拡大のきっかけとなったコロンビア大学は29日、大学敷地内のテントなどを撤去しなければ停学処分にすると警告しました。しかし、期限を過ぎてもおよそ120のテントが残り、学生らが抗議を続けていて、大学側はすでに一部の学生を停学にしました。

また、テキサス大学オースティン校では、デモ隊と警察が衝突し、数十人が逮捕されたということです。アメリカでは、ガザ情勢をめぐり、若年層の間でバイデン政権への不満が強まっていて、11月の大統領選挙に影響を与える可能性もあります。【4月30日 日テレNEWS】
********************

狙撃班も出動“中西部のインディアナ大学で撮影された映像です。施設の屋上に狙撃銃が準備され、親パレスチナの学生デモ隊に銃口が向けられています。”【4月28日 テレ朝news】

コロンビア大学では、建物を占拠した学生を「停学」から「退学」へ

****米コロンビア大 反イスラエルのデモ隊が建物占拠 バリケード築く 大学は退学処分発表****
アメリカ・ニューヨークのコロンビア大学で、イスラエルへの抗議活動を続けている学生らがキャンパス内の建物のドアなどを破壊して侵入し、一部占拠しました。

30日未明、コロンビア大学の学生らが占拠したのは、1960年代に学生運動の舞台となったハミルトン・ホールと呼ばれる建物で、デモ隊が家具で入り口をふさぐなどしてバリケードを作っています。

抗議活動を巡ってコロンビア大学ではこれまでに100人以上が逮捕されています。

大学側は、撤退命令に従わなかった学生に対して停学処分を出していましたが、新たに、建物を占拠した学生を退学処分とすると発表しました。

現在、敷地に入れるのは一部の大学職員とキャンパス内の学生寮に住む学生らのみで、大学側の要請を受けた警察が周辺で待機しています。

ホワイトハウスは、「バイデン大統領は表現の自由を尊重するが、抗議活動は平和的、合法的でなければならず、建物を占拠することは間違っている」との声明を出しました。【5月1日 テレ朝news】
******************

そして警察の突入 くしくも56年前の1968年、ベトナム戦争などに反対してコロンビア大学・ハミルトンホールを占拠したデモ参加者を警察が逮捕し、書籍「いちご白書で語られた事件と同月同日の4月30日の警察突入でした。

****米コロンビア大でデモ隊排除=警察がキャンパス突入―NY****
米ニューヨークの名門コロンビア大で、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ攻撃に抗議するデモが続いている問題で、ニューヨーク市警の警官隊数百人が30日夜、重武装でキャンパス内の建物に突入し、占拠していたデモ参加者を強制排除した。米メディアが一斉に報じた。

デモ参加者の一部は同日未明に「ハミルトンホール」と呼ばれる建物を占拠。この建物は、1960年代にベトナム戦争に反対する抗議活動が行われた。大学の要請を受け、動員された警察は建物の窓から続々と入り、占拠していたデモ参加者を逮捕した。【5月1日 時事】 
*****************

学生たちはガザでの恒久停戦、アメリカのイスラエルへの武器支援停止を求めています。
また、大学に対してはイスラエルやガザでの戦闘で利益を得ている武器メーカーからの資産引きあげを求めています。

抗議者にはユダヤ人もいますが、大学側はキャンパス内で反ユダヤ主義的な言動や脅迫が起きていると主張しています。

ジョンソン下院議長は、一部の反イスラエルデモ隊に威圧されたというユダヤ人学生とコロンビア大学で面会し、「キャンプにいる学生たちに言いたいことは、ばかげたことをやめて、授業に戻れということだ」【5月1日 Newsweek動画より】

【“板挟み”のバイデン大統領】
バイデン大統領の立場は“板挟み状態”

****米大学でガザ抗議拡大 学生らが野営 700人超逮捕 バイデン氏は大統領選へ苦慮****
イスラエルのパレスチナ自治区ガザ攻撃に対する抗議活動が全米各地の大学に広がり、多数の逮捕者が出る事態となっている。

学生らが「即時停戦」や米政府のイスラエル軍事支援の停止を要求する一方で、親イスラエル派はユダヤ系への憎悪をあおる「反ユダヤ主義」だと主張。パレスチナ問題を巡る政治対立が一層複雑になっている。

抗議拡大のきっかけは、東部ニューヨークのコロンビア大で18日、学生らが大学敷地内にテントを張って野営し、反イスラエルのデモを行ったところ、排除しようとした警察によって100人以上が逮捕されたことだった。

学生側はこれに反発し、連帯を呼びかける運動が拡大。同大とともに「アイビーリーグ」と呼ばれるハーバードやエールなどの名門私大のほか、西部カリフォルニア州や南部テキサス州などでも学生らが相次いで大学敷地内での泊まり込みを始めた。27日までに少なくとも約20校で同様の動きがあり、米紙ニューヨーク・タイムズによると、700人以上が逮捕された。

各地の抗議では、デモ参加者がユダヤ系学生に「欧州へ帰れ」との罵声を浴びせるケースも報じられ、「反ユダヤ主義」の高まりを懸念する声は強い。

イスラエルのネタニヤフ首相は24日、「反ユダヤ主義の暴徒が米国のトップ大学を支配した」と非難。親イスラエルの野党・共和党のジョンソン下院議長は同日、コロンビア大に出向いて抗議活動の停止を求め、州兵動員による強制排除を支持する姿勢をみせた。

これに対し、民主党会派所属でユダヤ系のサンダース上院議員が「イスラエルのガザ破壊を批判することは反ユダヤ主義ではない」と反論するなど、抗議活動を擁護する声もあり、事態の終息は見通せない。

抗議の広がりが11月の大統領選に影響する可能性もある。大学生ら若者層は1990年代後半以降に生まれた「Z世代」に当たり、推定有権者数は4000万人超。再選を目指す民主党のバイデン大統領はZ世代の支持を拡大するため、社会問題となっている学生ローン負担の軽減などを打ち出してきた。

しかし、学生らの間でこのままバイデン政権の対イスラエル政策への不満が高まれば、バイデン氏は重要な票田を失うことにもなりかねない。

一方で抗議活動に過度な同情をみせれば、親イスラエル・ロビーなどから批判を浴びる。バイデン氏は22日、「反ユダヤ主義的な抗議を非難する」と同時に「パレスチナ人に起きていることを理解しない者も非難する」と述べ、バランスに苦慮している様子をにじませた。【4月28日 産経】
**********************

バフィ・セント=メリーの映画「いちご白書」の主題歌「サークル・ゲーム」
“私たちは時という回転木馬に乗った捕われ人 戻ることなどできません ただ、私たちが通ってきた足跡から、後ろを振り返るだけ 季節はめぐりめぐっては回り続けるのです サークルゲームの中で

それから少年は10回の季節を駆け抜けて その間に同じ数の清らかな氷の小川を滑りました 「大人になったらね」って言葉になだめられて いつかきっと夢をかなえようと誓うのです

16回の春と16回の夏が過ぎていきました おもちゃのカートは町を走る本物の車になります 季節たちが彼に言うのです
「ゆっくりと時間を楽しむのさ。今のうちだからね」 そのうちに足を引きずるようになるから 時の流れを遅くするためにね

そして月日は流れ、あの少年はもう20になりました 実現させようと抱いていた夢は少し輝きを失ってしまったけれど 新しい夢が、たぶんもっと素晴らしくて豊かな夢が生まれるでしょう 最後の年が回転し終わる前に”
【Lady Satin's English Memoranda】

バンバンの「『いちご白書』をもう一度」
(作詞・作曲は荒井由実(後の松任谷由実))
“僕は無精ひげと髪をのばして学生集会にもときどきでかけた 就職が決まって髪を切ってきた時 もう若くはないさと君に言い訳したね”

いつの世でも、若者は現状に抗議し、年寄りは秩序を求めるもの。
個人的には、最近の日本の声を上げない、妙に社会に迎合的な、秩序・コンプライアンスを重視する若者に違和感も。もちろんジジイの勝手なノスタルジーですが。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インド  モディ政権下で進... | トップ | 中国  個人破産制度のない... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クルック)
2024-05-07 11:01:04
アメリカ政府が警察にさせてる事
(端から暴力的な警察はイスラエル派,金融ユダヤの犬,ユダヤ人かもしれませんが…)…
批判している
中国政府が、香港政府,香港警察にさせたのと同じ様な事と感じますが✝️💢⚡⚡⚡⚡⚡✝️💢

しかも今回は自分の為じゃなく、塀で閉じ込められたガザの人達への残虐行為&支援への反対のデモであり❗✨💓✨

暴力的ではなく、香港と一緒で、もしそういう暴力的な行為に出てしまった人が居るならば、
警察側の威圧的な感じに恐怖を感じ防衛の為に、そうなった人が居ただけではないか?
と思ってしまう。

退学を取り消すべきです❗💢✝️💢飼われてるバイデンじゃなく、トランプ氏は出来るのか?…メッカの事もあるから、トランプ氏でも無理か?

裁判?みたいな所での、裁判官?とコロンビア大学の学長?みたいな方達のやり取りが気持ち悪かったです💔まるで踏み絵をさせて、忠誠を誓わせてる様で👣📖💀

コロンビア大学だけ?アメリカの大学が、あんなにユダヤ人に買い飼われてるとは思いませんでした🤢

➰大学だけじゃなく、現アメリカ政府自体が、金融ユダヤに飼われてる様に見えますね。

想像,理解が出来ないのであれば、
来世があるなら、
イスラエル政府も
飼われてるアメリカ政府や
批判しない その家族も,
支援者も、
ガザやアウシュビッツの様な所に、どんな状況か,感情なのか、勉強する為に産まれおちれば良い✝️
返信する
Unknown (クルック)
2024-05-08 14:24:53
朝99%に充電してきたのに…
そんなに使って無いのに、もう20%をきる…変⛩️
早いにしても、早過ぎる⛩️

盗み見されてたら、充電の減りが早いらしい…

スノーデンさ~ん!💻
コレ監視盗み見犯罪されてるのでしょうか?…💢⛩️💢

マイナンバーもアメリカから急かされてるのでしょう💢⛩️💢
だって、遠いアメリカからでも、どこからでもアクセス出来るんですもん💢⛩️⚡⚡⚡⚡⚡⛩️💢

嘘つき政府YES犬の言ってる事いつまで信じてるんでしょ?💧…
それにあの人らなんて、ほぼ何にも知識無く見えるから、「しっかりセキュリティー管理します」なんて解ってなく視えるし、上には上が居る∞…

スノーデンさんが居る時も有ったんですよね…。結構、昔の映画でもナンバーの事言ってますもんね…。

はぁ…今のイスラエルを見ていると、樋口季一郎さんや杉原千畝さん達は間違った事をしてしまったんだろうか?…⛩️💔😿

樋口さん達が助けたユダヤの人や子孫達は、こんな犯罪してないなら善いけど…⛩️😿

悪魔の様なイスラエル政府😈(mirror)のガザへのアウシュビッツの様な地獄の残虐行為を、
せめて止めようとしてくれてたり,抗議してくれてたら良いんだけど…⭐😿

ジューコムやシナゴーグが、この犯罪者達の為になった訳では無い事を願いたい⛩️💢1人も関わって無くあって欲しい⛩️😿

影浦峡さんの所にも書き込みたいのに、何故か反応しない様にされてる😾⛩️
返信する

コメントを投稿

アメリカ」カテゴリの最新記事