Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「クワイエットプレイス:DAY1」

2024年06月30日 11時46分49秒 | 映画(2024)
無理ゲーの際を攻める。


2018年の公開時は、低予算のサプライズヒットだった「クワイエットプレイス」。続篇が作られるなど相当な稼ぎがあったのだろう。今回は、大都会ニューヨークを舞台に特殊撮影満載の大作として映画館に帰ってきた。

第1作の時点で既に世界が崩壊していたところ、そのきっかけとなった最初の日々、クリーチャーが地球へ襲来してきた時期を描く前日譚的な作品となっている。

最近よく見る前日譚、作られる割りには、その後の出来事が分かってしまっているだけに盛り上がらないことがよくある。しかし本作に関しては、パニックの規模が前作を遥かに上回るものとなることが容易に想像でき、ある意味まったく違う作品として期待が膨らんだ。

冒頭、ニューヨークの雑踏の音量が90デシベルであるという字幕が出る。何百万人が常に動き続ける街で音を出さないことがどれだけの無理ゲーであるか、この時点で映画のイントロとしては成功である。

さて、第1作では登場人物の出産という驚くべき無理要素を入れていたが、今回は大都会が舞台であることに加えて、主人公がホスピスに通う末期患者であることと、彼女がネコを肌身離さず連れていることを突っ込んできた。

赤ちゃんもそうだが、ネコも鳴くよね。本来であれば。しかしそこはきちんと乗り越える。演技も上手い素晴らしいネコである。代わりに、服が破れた音だけで襲われてしまうかわいそうな人がいるところは、相変わらずさじ加減が上手いクリーチャーである。

そういった苦言は多少ありながらも、ニューヨークの街で繰り広げられるクリーチャーと人間の戦いは非常におもしろく見られる(戦いと言っても人間は逃げるしかないのであるが)。自動車の防犯アラーム、公園の噴水、地下鉄の構内など、都会ならではのアイテムを駆使した攻防は見どころに溢れている。

そしてパニック映画の添え物でありながら結構重要な要素ともなる主人公のストーリーについても、それなりに作られていて白けさせない。ホスピスという設定が最後になって生きてくるところも加点要素である。

前日譚のもう一つのネックは、当該作に続く続篇が作りにくいことにあるが、この後本シリーズはどこへ向かうだろうか。

(80点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザウォッチャーズ」

2024年06月30日 10時55分21秒 | 映画(2024)
見つめていたい。


1983年に全米No.1の大ヒットとなったThe Policeの"Every Breath You Take"は、実は執拗に監視を続けるストーカーの歌だというのは有名な話である。

柔らかなメロディーに騙されがちだが、君のすべての呼吸をI'll be watching youと言われたら、ぞぞっと寒気がする。そう、"Watch"はいくつかある「見る」の中でも「監視する」の意味を強く含む単語なのである。

あのM.ナイト・シャマラン監督の娘、I.ナイト・シャマランがメガホンをとったということで一部で話題の本作。"Watchers"=監視者とは誰なのか?父親と同様にとんでもないものが大画面にばーんと登場してしまうのか?というあたりに関心を持ちつつ映画館へと足を運んだ。

主人公のミナを演じるのはD.ファニング。久々に見たが、少し擦れた感じの女性が似合うようになっていた。

何やら心に傷を抱えていて、目に力がなく、持て余した時間を電子タバコをふかすことで消費するミナは、知り合いからの依頼を受けて遠くの町までオウムを運ぶことになる。しかし、クルマはうっそうとした森の真ん中で突然動かなくなり、助けを求めに行ったミナは道に迷ってしまう。

もうすぐ夜が来る。ただごとではない物騒さに恐怖を感じるミナの前に年老いた女性が現れ、死にたくなければ付いてくるよう告げた。老女の後を追ってたどり着いたその場所は、大きな窓のあるコンクリートの箱部屋であった。

ミナを含む4人の人間は、箱の中で"Watchers"から常に見られている存在だと言う。彼らは何故人間を見るのか。そしてそもそも彼らの正体は何なのか。

本作には原作が存在するらしいが、不思議な設定を組み立てる手並みでは父親譲りの巧さを見せる。

更に、"Watchers"の見せ方に関しては、影や光の加減を使うなどによりあからさまにせず余白を持たせた形をとっている点で、父親よりも格調高い画面を作ることに成功している。

事前の印象からホラーを期待した人には物足りないかもしれないが、ファンタジーとして見れば、彼らの正体やその背景、ミナと"Watcher"が対峙するクライマックスの展開に疑いなく合点がいく。

何よりも、食傷気味になってもシリーズものの続篇やアメコミヒーロー絡みで商売せざるを得ない状況において、独自性を持った作品を作り続けることは非常に意義のあることであり、その流れを受け継ぐ逸材の出現を歓迎したい。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする