goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

椿峰小学校の児童がトルコ、シリア地震で義援金

2023-03-19 14:40:05 | 市長への訪問を受けるなど

3月15日(水)

            椿峰小学校代表委員会6年生の皆さん

椿峰小学校の6年生代表委員が、児童を代表してトルコに義援金を送って欲しい、と市を訪ねてくれた。

代表委員会でトルコ・シリア地震の被災者の支援をしよう、と決めて、学校全てのクラスが賛同し、

朝に各クラスで箱をもってそこに各自お金を持ち寄り、

代表委員会がまとめて、市に届けてくれたのだ。

金30033円。

市を通じて、日本赤十字社へ渡し、それでトルコに送られる。


トルコはイスラム教なので赤十字社ではなく、同様の活動を トルコ新月社が担っている。

そこに送られるのだ。

6年生の代表委員さんたちは、寄付集めに当たって、トルコの船を日本の漁民が助けた事件なども調べたそうだ。エルトゥールル号事件と言う。

いろいろ質問したが、話し方も明朗で、しっかり意見も持っていて、さすが、代表委員、頼もしい。

最後に、

児童の皆さんによろしくってお伝えてくださいね、

とお礼を言って、残りの2週間も 卒業まで 仲良く助け合ういいクラスにしてくださいね、と感謝とともに伝えました。

ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車整備振興会所沢支部様から交通安全のための儀寄付をいただく

2022-12-28 12:55:54 | 市長への訪問を受けるなど

12月26日(月)

自動車整備振興会様(吉田実支部長)から

交通安全のためにと25万円のご寄付をいただきました。

貴重なご浄財は、学校で使う交通安全教育の関連や交通安全啓発グッズなどを購入させていただきます。

何年くらい連続で寄付いただいてきたのか?

聞いてみると皆さんもわからないくらい昔からでした。

そもそもは、どこかの整備工場が廃バッテリーリサイクルの際、回収業者からお金が出たので、それを貯めて寄付したのが始まりとか。
それはいいことだと各支部に広がって今に至るのだそうです

支部長さんが小学生だったとき、つまり約60年前でもバッテリーは500円くらいに売れたそうで、

そこから500円札の話になり、100円札の束を駄菓子屋で買った話となり、

それは田口だんごや(金山町)だということになって、

駄菓子屋は実は団子屋だったとか、それは門前にある団小屋ではないか、とか

バッテリーのなかの鉛が価値があり売れたことや、今は液体を入れ替えたりしないこととかいろんな話に飛んで

私も楽しいひと時を過ごさせてもいただきました。

自動車整備振興会様には市の自動車の修理もお願いしています。

皆様、ありがとうございました。   大切に使わせていただきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の福祉基金にご寄付をいただく 友和会さんから

2022-12-24 16:29:37 | 市長への訪問を受けるなど

友和会(泉智太郎会長)の皆様が、

会員の企業の募金で集まったお金や、市民フェスティバルの時の売り上げをもとに、

社会福祉協議会の「愛の福祉基金」に約36万円のご寄付を下さりました。



友和会は企業活動を通じて、会員相互の文化向上や社会貢献 を目指して活動している団体です。

愛の福祉基金は、災害時のボランティアセンター運営、そのほかの準備事業のため、

そして、こども食堂やフードパントリー運営のために、その利子を取り崩しながら運営されています。

友和会の皆さんは、このご寄付以外にも、10月16日に開催された「所沢チャリティコンサート」

前々回のブログにも書いた ソシオ所沢 さんが、全国大会に出場するにあたっての旅費支援など

様々な場面で、お力をいただいています。

友和会の皆様、ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活が苦しい方へお米を寄付

2022-12-23 18:18:04 | 市長への訪問を受けるなど

12月22日

21日に12月議会が終了し、今日は、ほっとしています。

さて、夕方、読売新聞社所沢センターの職員さんが、お米の寄付をしてくださいました。



みんなでお金を出し合って、それでお米に購入されて、

生活の苦しい方々に食べてもらってください!

と。

職員さんの代表として来られた皆さまに仕事のことを伺いました。

毎日、深夜は12時半ころ、印刷されて新聞がセンターに届く。


それに前日までの束ねておいたチラシをそれぞれが自分が配達する新聞に差し込んで、配達に出る。

400部くらいだと2時間半くらいで配り終える。

夕刊も配っている。

その間の時間を休息としている。

とお話しくださいました。

年末年始は、休刊日は1月2日のみ。

新聞配達のお仕事も本当に大変なお仕事です。

いただいたお米は、本当にありがたく、拝むような気持で受け取り、

約800袋を本日、生活保護の方々が窓口に来られるとき、お渡しします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害を持った方々とお年寄りにお米とお花のプレゼント 中屋本店さん

2022-12-15 17:30:33 | 市長への訪問を受けるなど



三ケ島の中屋本店さんとJA全農とやまさんから、貴重なご寄付をいただきました。


中屋本店さんは、三ヶ島にあるお米屋さんです。

多くのお米を仕入れ、それを精米してお店やスーパーなどに出荷されています。

JA全農とやまが扱う富山産のお米「富富富(ふふふ)」と、同じく富山産のチューリップの球根、そして、切り花を

市内にある市立の障害者施設に今年もプレゼントしていただきました。

歳末の時、ご寄付いただくのは、これで実は10年目となります。


市立施設では、さまざまな製品を作ったり、仕事を請け負ったり、活動しています。

お米は全部で120kg、チューリップの球根400個もこんなにたくさんいただきました。(写真)

今日はお預かりしましたので、各施設に大切に届けます。

所沢市立はばたき、こあふる、プロペラ、キャンパス、と 養護老人ホーム亀鶴園


利用者の皆さん、おいしいお米ときれいなお花の栽培と、味わってくださいね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木下大サーカスがやってくる!

2022-11-26 22:57:30 | 市長への訪問を受けるなど

木下大サーカスが、12月~3月までやってくる。

25日(金)は、代表の木下さんが来られて、市の福祉のために1000名分のチケットを寄付していただいた。

なんとありがたいこと。

サーカス一座も、このコロナの3年間は、興業できずに耐える時期が続いていた。

そんな中、昨年、立川の志ある方から、

「うちの会場を使って興業してほしい。」と依頼があったという。

もちろん、一座皆喜んで久々の芸の披露に打ち込んだという。


さて、コロナも弱毒化してきた。

そこで、恩返しの意味も込めて
(普通早くても3年に一回くらいしか同じ場所には来ない)
今年12月、ふたたび
立川の立飛で、興業する。

お話を聞くと面白い。

サーカス一座はみんなで80人くらい

20人くらいが外国人。60人くらいが日本人。

普段は、日本全国、年間4か所くらいを回る。

テントの大きさは100m四方。


なかなかテントを張れる空間はない。

そこで、建設前の空き地だったり、いろいろと工夫する。

子ども連れの団員もいる

単身赴任で移動する団員もいれば、家族一緒にサーカスと全国を回る団員もいる。

その場合、子どもは年4回転校する。

子どもも友達と早く仲良くなるすべをもつようになる。

今いるホワイトライオンの曲芸ももう後一年くらいで見られなくなるかも、というのも動物たちも年をとるから。

昔、球場でテントを張って興業した時は、下に防水シートを敷いてから基礎を打った。

ライオンや象のおしっこが地面に漏れないように、だ。

ウクライナメキシコロシアアルゼンチンや…世界の団員がいる。

彼等は年4回の興業と興業のすき間に、帰国して老親に会ったりしている。

団員の母語は世界各地の言語だから、彼らの共通語は英語となる。

日本人も英語で意思疎通する

しかし、通じればよいので、ブロークンではある。

旅をしながら芸を磨くとは大変なことだ。


福祉のためにいただいたチケット1000枚は、大切に配分していきたい。














    木下常務取締役から1000枚の福祉チケットを寄付いただく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防局 小高大軌 副士長 全国7位!

2022-09-30 17:53:31 | 市長への訪問を受けるなど

埼玉西部消防局の 小高大軌副士長 が 

第50回 全国消防救助技術大会 水上の部 「基本泳法」

全国7位の成績を収めた。


基本泳法とは、水難救助の時に使う泳法で とにかく 救助すべき人から目を離さない 

つまり、完全に顔を出して目視しながら泳いでいく方法 飛び込んでも顔は出したまま。


今回は 25mは抜き手、25mは平泳ぎで、計50mでタイムを競い、見事全国7位となったもの。

1位との差は1秒。そのくらいに瞬時を競う戦いであったのだ。

小高副士長は 所沢市の向陽中出身。水泳にいそしみ高校、大学とも水泳部だった。

大学生の時から消防を志し、学生時代に所沢市消防団に入って第一分団団員としても活動し、

そののちに、埼玉西部消防局員に合格した。


この水上の部へは、西部消防局発足後初の全国大会出場だった。

消防署員は、

コロナの時も、身の危険を顧みず救急搬送に努め、火事や事故の現場にも駆けつけて消火、救助してきました。

そのために日夜鍛錬を欠かさず、頑張っております。

みなさん、その存在を感じてくださいね。


           平泳ぎで救助に向かう


        真ん中が 小高大軌 副士長



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライングディスクアルティミットU20 9月末 日本代表として出場

2022-09-06 11:13:58 | 市長への訪問を受けるなど

9月2日

フライングディスクの競技で、20歳未満部門でニュージーランドの国際親善大会に出場が決定した田中希実さんが出場報告をするため訪問してくれました。

最初、「田中希実さん」というから、あの陸上中長距離の女性? と思ってしまいましたが、同姓同名なんですね。

フライングディスクの田中さんは、中富小、中央中、聖望学園、そして、現在白梅大学の1年生です。

ゆくゆくは保育士目指して、いま勉強をする傍ら、毎日、福生の「GONA」というチームに所属し、練習に励んでいます。

フライングディスクアルティミットとは、フリスビーを使い7人対7人で行うラグビーのようなゲーム。

縦100m横30数mのコートの中で、相手陣地のラインをフリスビーとともに越えると加点されるというゲーム。

11点マッチ。

相手に触れてはいけないし、フリスビーを取ったらすぐ投げなくてはいけない。

ということは、ライン上でキャッチし、そのままライン向こう側へなだれ込む時のみ得点となる。


また、キャッチに失敗したらそこで攻守交代になる。(または、点が入ったら攻守交代)

なお、審判もいない。

つまり、なんでも話し合いで選手同士で解決していく究極の(ULTIMATE=アルティミット)
スポーツなのだ。


1970年ごろできたスポーツで、世界91か国、17万人の競技人口がある。

日本での競技人口は約5千人。世界ランクは第5位。

田中さんは、中学3年生の時に始め、このたび日本代表に選ばれた。

田中さんは、守備の場面で、特に強い力を発揮する。

本当は、この8月にポーランドで行われた世界ジュニア大会に出場予定だったが、ウクライナ情勢で日本チームは辞退となった。

その代わりに9月24日からニュージーランドで開催される国際親善大会に参加する。

次回ローマ大会はだめだったが、その次のオリンピックの種目になることも目指す。

瞳の綺麗な田中さん、ニュージーランドで大活躍してくださいね!


        中島教育長     私     田中希実選手



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野中学校吹奏楽部 西関東大会に出場決定!

2022-09-02 17:56:06 | 市長への訪問を受けるなど

9月1日 午後5時

北野中学校吹奏楽部(秋野里帆部長)の皆さんが、熊本校長先生、顧問の中林先生、石川先生とともに

西関東大会出場の報告に来てくれた。


1年生から3年生まで30人の編成で、(助人も他の部活から2人加えて)中学校Bの部で、栄えある出場を勝ち取った。

9月10日には新潟で西関東大会が開かれる。演奏開始は、10時33分!!!

西関東地区、選ばれし精鋭30校の中、最高の演奏に挑む。

この一瞬に向けて、心ひとつに、あーあ、よかった! と快哉を叫ぶ演奏をしてほしい。

普段は行う写真撮影も今日はやめて、演奏会後の報告にもう一度来てくれることをお願いした。

写真はその時にしよう。

その時に爽やかに撮影しよう!

市民のみなさん、吹部(すいぶ)にとっての西関東はすごいことなんです。

「音楽のあるまちづくり」を掲げている本市にとっても、久々の快挙。

私が市長になってからは、平成24年の南陵中以来の久々の出場。

市民の皆さん、北野中学校吹奏楽部諸君の大活躍を、どうぞ応援し、ご期待ください。


 出場報告をしてくれた北野中吹奏楽部の皆さん 集合写真は大会後に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく相撲大会 男女ともに県優勝で全国大会へ

2022-08-01 13:01:41 | 市長への訪問を受けるなど



青年会議所が運営する「わんぱく相撲大会」


かの横綱貴乃花も、われらが北勝富士もそこで優勝して大きくなっていった大会。

今年は、小学生男子チーム、女子チームとも(4,5,6年生優勝者による3人チーム)ともに

埼玉県大会を1位で突破し、全国大会に進むことが決まった。

その報告に青年会議所(廣野優介理事長)メンバーとともに子どもたちが来てくれた。

男子は両国国技館、女子は沖縄で大会が行われる。

みんな一人一人とお話しすると、まだかわいい小学生である。

でも、市内、滝の城にある土俵では、青年会議所にオジサンたちに相当鍛えられたんだとか。

小学生は、また、大人よりもずっとガンバリヤさんなのでもあるのでした。

普段は何かやっているの?


柔道あり、相撲あり、野球あり、英語もあって、みんなそれぞれである。

チームはどちらも県優勝。個人でも優勝した子も多くいる。

とにかく力を出し切って、いい夏の思い出にしてください。

がんばれ! がんばれ! 豆力士! 

負けるな ふんばれ 所沢っ子


いずれにしても、彼ら彼女らに喜びあれ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年海外協力隊 中央病院の青山さん ベトナムへ

2022-07-21 17:16:39 | 市長への訪問を受けるなど

久々のJICAからの訪問である。(私はこういうの大好き。ワクワクしてしまうんです。)

この7月末、ベトナムのドンナイ省総合病院に理学療法士として派遣される

青山侑璃(ゆうり)さんが出発の報告に訪問してくださった。

青山さんは所沢リハビリテーション病院所沢中央病院で理学療法士として勤務してきた。

大学院にも学んでおり、教授から海外で働く道も示唆されて、中央病院もそれを快く承認してくれ、このたびの挑戦となったという。

許可した所沢中央病院もすごい!!(市役所からも1人、田口職員をアフリカのマラウィに派遣していますよ!)


ベトナムは、まだリハビリの普及が途上であり、昔から鍼灸(中医)が普及してきた国であった。

リハビリも普及途上で、痛いことが効果ある施術、という思考の段階だ。

しかし、日本の潮流はそうではなく、むしろ痛みを感じずに施術していく、考え方なのだそうだ。

ということで、今では日本の理学療法士が引っ張りだこなんだとか。

ドンナイ総合病院は、総職員数1369名の省内最大の総合病院。

理学療法士、看護師、作業療法士が、要請に応じて日本から派遣されている。

あちらでは、理学療法を行うほか、リーダー育成、勉強会の開催、現地スタッフの能力向上に貢献する。

久々のアジア派遣。

ドンナイ省はホーチミン市から70km、車で2時間半の所。 蒸し暑いところですね。

青山さんは、7月末に出国される。

ベトナムでの活躍と健康を祈りたい! がんばってきてください!!


    青山さん リハビリの技術をひっさげベトナムへ!!


     海外協力隊の方と話すのは楽しい 夢と希望がある!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川畑選手 デフリンピック(ブラジル開催)に出発!

2022-04-26 12:41:43 | 市長への訪問を受けるなど

市内は花園にお住まいの

川畑菜奈選手 が 第24回夏季デフリンピック出場を前に市役所を訪ねてくださった。

川畑選手は北海道の札幌出身。小中高と聾(ろう)学校で過ごし、大学は北翔大学で学んだ。

サッカーにいそしみ、就職もパラスポーツを応援するケイアイスター不動産に所属し、デフサッカーとフットサルをしてきた。

すでに2009年,2013年の2回のデフリンピックに出場し、

2022年、ブラジルで行われる第24回デフリンピックに出場するため、明日、日本を発つ。


練習はどうしているのか 伺うと、

日本代表チームで集まれるのは2か月に一回、3連休を取って行っている。


3日連続でサッカー場を予約できる場所は少なく、いつも地方を探して練習している。

また、普段はこちらも週二回、例えば、航空公園のサッカー場などで練習したり、

フットサルもやっている(川畑選手は2019デフフットサルW杯日本代表でもある)ので、夜も週二回、練習に励んでいる。

フットサルのほうは、市民体育館を使いたいが、いつも抽選で落ちてしまい、一度しか使ったことがない。

ということだった。

すかさず、では市民体育館を、と進言したかったのだが、

ゴールボールのナショナルトレーニングセンターとしてゴールボールにも週二回、月に計9回優先しているので、

良い答えを申し上げることができなかった・・・。


デフサッカーは、聞こえの程度もあるので、みんな補聴器を外して、試合する。


パスも聞こえないのでジェスチャーを大きく、反則行為も審判の旗で判断する。

デフリンピックがパラリンピックと一緒にならないのは、聾の伝統(デフリンピックは98年前、大正期からある。)があるからか、

それとも、コミュニケーション機能以外は健常者と同じだからか、定かではない。

もっと国民の知るところになってほしいとは、デフバスケの竹本選手の時も思ったことだった。
竹本選手https://blog.goo.ne.jp/zenntatosannpei/e/cf84073a00559c4da26c5f742cc522ae (2013年記事)
    https://blog.goo.ne.jp/zenntatosannpei/e/42ad3d70cd86bc0ad37e5d6c08051587 (2018年記事)

川畑選手は、ブラウンな瞳をした、日焼けも爽やかな快活な選手だった。

すでに市民となって5年目、逸材の存在をようやく知って、もっと早く知っていれば、との思いも募る。

明日からブラジル。

ぜひ、力を存分に発揮していただき、よい結果を持って帰ってきてください、

とお見送りいたしました。

がんばれ! 川畑菜奈選手。


       デフリンピック出場の意気込みを語る川畑選手


      私は手話はできないので唇を読んでもらう(読唇法)

 千葉教育総務部長 中村副市長 私 川畑選手 フットサル女子日本代表山本典城監督


https://www.jfd.or.jp/sc/brazil2021/
デフリンピック2022ブラジル大会について


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナから来日のダンサーから 状況をうかがう

2022-04-15 17:41:12 | 市長への訪問を受けるなど


左が エフゲニー・ぺトレンコさん  右は奥様の長澤美絵さん 2人ともダンサー

ウクライナから本市のNBAバレー団に入団された


エフゲニー・ぺトレンコさんと奥様が、NBAバレエ団 久保紘一芸術監督とともに、

所沢市を訪問くださいました。

エフゲニー・ペテレンコさんは、キエフシティバレエ団に所属し活躍されていました。

日本大使館から奥様に対し、しきりに一時帰国の要請があったので、

お子さん(1歳)と3人で一時的に日本に来られたのだそうです。


ところが、戦争が始まってしまい、帰国することもできなくなってしまいました。

ご兄弟の住む親せき一家は砲撃にあい、別の街にやっと避難したとのこと。

状況は、最初は何もわからなかったけど、電話・SNSで今は連絡できるようになったといいます。

親御さんはじめ皆さんは国外避難などしないのですか? 

伺ったところ、成人男性は国外に逃げることはできず、それならお母様も町に残ると、そういう判断をされているそうです。


バレエの友人も、ロシア人はロシアの正義を信じ、ウクライナほかの国の人々とは認識の分断があり、

街は戦争でやられ、人々は離散し、今は文化活動などする状況ではないそうです。

帰国できない中、まずは日本に滞在中は、自分のできるバレエに専念する、と決め、NBAバレエ団の門をたたいたそうです。


奥様の実家は東松山市なので、そこから電車で通っています。

ぺトレンコさんは、5月28日に公演のリトルマーメイド(人魚姫)に出演予定。

一刻も早い平和の実現を願い、踊るのだと思います。

なんともしがたき悲惨な状況ゆえ、おかけする適切な言葉も見つかりません。

市としても、ぺトレンコさんはじめ今後の避難者に対し支援していくことをお約束し、

3人の後姿を見送りました。

市民の皆様にご報告いたします。

NBAバレエ団とは https://nbaballet.org/  ダンサー https://nbaballet.org/dancers/#dancer 

リトルマーメイド動画https://www.youtube.com/watch?v=e2C3tEQGKXc&t=18s 


 久保紘一NBAバレエ団芸術監督 私 ぺトレンコさん 奥様の長澤さん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHEF-1(シェフ1)グランプリ 埼玉県代表に 『ROーse』 平川聡美さん 選出!

2022-04-09 12:50:16 | 市長への訪問を受けるなど

4月10日(日)正午~13時 BSよしもとでまずは放映
BSよしもと オンエア https://video.bsy.co.jp/
ここをクリックで見られます

BSテレビまたはインターネットで視聴できます。

吉本興業とプレミアムモルツが


M1ならぬCHEF(シェフ)ー1グランプリ というステージを用意して、日本一を決めるという。

新所沢の緑町にあるROーse(ロゼ)料理長 平川聡美さんが県代表を獲得し、

関東・甲信越大会出場権を手にしたのだ。

関東・甲信越大会は6月までに行われ、そこで勝てば、8月の全国大会に出場となる。

県大会では、平川さんは、地元食材(所沢牛、Z豚、ハッピー卵、地元野菜)をふんだんに使って

オムライス風のパスタ〈オムリゾーニ)を提供、審査員に評価された。

次回以降は、その場で条件が出されて、その場で作っていく、そんなスタイルで競われる。

まずは、報告に来てくださったが、今後関東甲信越大会、全国大会へと


ぜひ進んでいってほしい!

昨年第1回の様子はこちらをhttps://chef-1gp.com/



 
       入沢議員 秦野オーナー 平川シェフ 私


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ライト級チャンピオン 宇津木秀さん 来訪!

2022-03-20 18:01:50 | 市長への訪問を受けるなど

3月18日 プロボクシング日本ライト級チャンピオン 宇津木秀選手が 

市役所に報告に来てくださいました。


宇津木選手は、この2月8日、後楽園ホールにて

日本ライト級王座決定戦において1位の鈴木雅弘選手と戦い、9ラウンドTKOで王座を獲得しました。


現在28歳、北小、向陽中学校の出身です。

当時は、大岩教育長が向陽中の校長先生であり、教育長も当時の宇津木選手のことを覚えているそうです。

教育長曰く、目標を決めたら周囲に流されず、孤独に耐え、進んでいく子 という印象とのこと。

一緒に来てくださったワタナベジム渡辺会長も、

この一戦で宇津木選手の強さへの認識
が定まった、とおっしゃっておられました。


宇津木選手は、お父上もボクシングをされていて、中学の頃から少しずつ一緒に練習していたとか。


高校は、名門 花咲徳栄高校に通ってボクシング部に所属していましたが、

自宅から毎日2時間かけて通学し、


学校での朝6時からの朝練、夕練、帰宅後の練習と努力してきたということです。

大学卒業後は、2年間? 仕事をしながら母校のコーチをしていたとか。

プロになったのは4年ほど前、人生はいろいろな道のりがあるものなんですね。

10戦10勝(8KO)。

この度、チャンピオンになったので、この後は、防衛戦を行いながら、世界ランキングを上げ、

世界に羽ばたいていくのですね。


スポーツマンは、種目にかかわらず、皆まじめで根性の持ち主。

これが私がオリンピックほかの選手とお話ししていつも感じてきたことですが、

宇津木選手もまたその通りで、これから世界に羽ばたいていくこと間違いなし、と確信した次第です。

市民の皆さん、応援よろしく!!


左から 鈴木産業経済部長 私 宇津木選手 大岩教育長 渡辺会長 小林トレーナー


         なんて爽やかなファイターなんだ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする