中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

いけばな作家 中川幸夫さんを偲んで

2012年07月04日 | 工芸・アート
中野みどりHP


中川幸夫「花」

いけばな作家の中川幸夫さんが故郷香川の地で去る3月30日に亡くなられました。
享年93歳でした。
私は4~5回お会いして少しお話を伺ったりしました。気さくな普通のおじさんの感じでしたが、本当の芸術家だったと思います。
前にご紹介した井田照一さんとはタイプは違いますが、フラットなものの見方や品格は同じだったと思います。

華道家はたくさんいますが、花の咲き始めから朽ちていくところまでを見つめ(時に腐らせ)、そしてそれを作品として昇華させていくひとはほとんどいないと思います。
花をただじっと見つめていくことから仕事が始まっているのです。
そして花だけでなく工芸、美術、写真、その他諸ジャンル、古典も現代のものも見続けていました。新聞も隅から隅まで読んでいたそうです。

あるいけばな作家が「花は蕾が開きかけた時が一番美しい。その一番美しいところをいける」と言い、牡丹や藤の花はよく使い、雑草といわれるようなものは使わない。
そうだろうか?と思ったことがあります。
蕾の開きかけも確かに美しいけれどその時だけが花ではない。また、大輪の花もいいけれど道端の草も小さな花をつける。
枯れすすきも中川さんの手にかかると根をさらされ、いのちの根源を表現する。

笹山さんが編集していた季刊誌『かたち』No.24に「一番小さい花で魅力的なイヌノフグリ、紫色の。あぜ道に咲いているのね、それは毅然たる主張で大きい花より見事に咲いているよ。」と中川さんはインタヴューに答え語っているのです。

人も子供には子供の美しさがあり、青年には青年の美しさ、中年も老いてシミやシワだらけでもも生きいきとした美しさには上下はない。

中川さんが80歳を過ぎ、体調を崩し中野のアパートから弟が暮らす香川のご実家へ戻られた頃の5月に、「かたち」の笹山さんと近くまで用事もあり、突然訪ねたことがあります。
8畳の和室に通されたのですが、床の間には中川さんの手によって花菖蒲が活けられ、座卓の上には来る途中で見かけた濃いピンクの花をつけた野草が何気なく、でも「ほほーっ!」という感じにしだれさせて活けられていました。
中川さんという人はここに活けられた花そのものだなあとその時に感じたことを記憶しています。
そして京都の若手の陶芸作家の作品についてあの人の仕事はいいと熱く語っていいました。
花を活けたくなるような作品だったのでしょう。

NHKが晩年の中川さんの仕事や姿を映像に納めているのですが、それをテレビで見た私の母は見終えて「すごい花だねぇ。言葉がない。流派の人たちはどう思うのだろう」と興奮して電話をしてきたことを忘れません。
母は紀州の山の中で自然を満喫して娘時代を過ごした人ですが花が好きでした。
中川さんの写真集を見せると何度も見返していました。
母はその年に亡くなりましたが写真集を見せてあげられたことはせめてもの親孝行と思っています。
私も初めて実作を見た日から1週間ぐらい血が体中を駆け巡っておさまらなかったですから。

笹山さんは毎週のように中川さんのアパートへ通っていたこともあり、季刊誌『かたち』でも何度か記事にしてきたのですが、かたちの会会誌の最新号(7月1日発行)に追悼特集を組んでいます。私も拙文ですが追悼文を寄せています。
流派を離れ上京し、中川さん37歳、夫人の半田唄子さん49歳の時に一合五酌の酒を酌み交わし結婚。
中野の6畳一間のアパートでともにいけばなの創作活動に命を賭けたお二人のことは忘れません。 合掌。

貴重な内容になっていますので是非お読みいただきたいと思います。
会員からもさすがに反響が5~6人から寄せられていました。

冊子のみを購入することもできますが、「文化は市民一人一人が作る」をスローガンにしているかたちの会へ是非ご入会をお勧めしたいです。私もボランティアで手伝っています。
入退会はご自由に。

かたち21の笹山さんにお問い合せください。
笹山さんのブログもご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの現代美術展――西村陽平展、井田照一展を観て

2012年05月24日 | 工芸・アート
中野みどりHP

2つの現代美術の展覧会を観てきました。

まず、5月27日までですが、愛知県陶磁資料館で行われている西村陽平展はお奨めしたい展覧会です。
2時半ごろ会場に着いたのですが、観る時間が足りませんでした。。。
作品点数が多いということもあるのですが、その場にずうっといたい感じで、午前中から1日いても大丈夫な感じでした。
目の見えない子供たちに造形の指導もされていて、そのビデオも全部は見れなかったのですが、よかったです。
人はものの本質を見失いがちになるけれど、目の前にある1冊の本を焼いてみると見えてくるもの、
気付かされるものがあるのだと思います。
いろいろなものを焼いた作品があるのですが、最後の部屋で見た文庫本、新書本200冊を焼いた作品は圧巻で、
本とは何か、本の本質に迫るように思えました。1点1点が尊い存在として浮かび上がっているようでした。

織物も着物もそうですが、すり込まれた観念から解放されなければ自由な仕事はできないと思います。

もう一つは作品集『樹の滴』でも触れられている井田照一さんの回顧展です。
私は京都市美術館を観てきましたが、22日からは京都国立近代美術館でも始まっています。

モノを見る目がフラットで、鋭い方でした。決して現代美術だ着物だというくくりを持たない方でした。
生前、井田さんの展覧会場に作品集の表紙カバー裏に出ている藍の着物で伺った時に、
その着物を見ながら「中野さんのこういう仕事を見ると僕らの仕事は何なんだろう?と思ってしまう。僕らのはスクラップだから…」
しんみりとつぶやかれたのす。その気持ちが私にはよく理解できるのです。
先入観を持たない方だからこそできる発言だと思います。

でも私は井田さんの仕事に尊敬の念を持っています。気品と、そして深い優しさに溢れているからです。
観終わって、井田作品に「ありがとうございました」と一礼をして会場をあとにしました。

そういえば、先日5月4日のブログでご紹介しましたが、染色家の仁平幸春さんが私の作品について言及した
仁平さんのブログのコメントのところで「静かに、破壊的」という表現をされていて、その意味をご本人にうかがったところ、
「破壊がそのまま創造であるのが自然界。花の蕾が殻を破って花を咲かせるように」というお話でした。

「破壊がそのまま創造」といえば、西村さんの創作にも井田さんの創作にも通じているように思います。
ものの遷り変りを静かに見逃さずにいたいです。

是非ご覧いただきたい展覧会です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸野忠孝水墨画展のお知らせ

2011年06月25日 | 工芸・アート
中野みどりのHP



今日、岸野忠孝さんの個展の飾り付けを、京橋の加島美術さんですませてきました。
水墨作品に加えてパステルの彩色作品もあり、額装作品が多くなっています。
渾身の最新作が並びます。大震災の追悼の祈りの絵も3点あります。


3年ほど前に、今は亡き小説家の立松和平さんに展覧会用の推薦文を
お願いしたことがあります(そのときの企画は結局実現しませんでしたが)。
初めは、美術は専門ではないので…と断られたのですが、
私は立松さんならきっとわかってくださると確信していて、
後日作品を3点ほど送って見てもらったのです。


岸野さんは当時、手紡糸のタイ木綿の布に絵を描かれていました
(今展では一点あります)。
それをご覧になった立松さんのお返事は「すごい絵ですね! 原稿書きます!!」
ときっぱりと言われました。そのときの文章は、
岸野さんの作品を紹介しているサイト(こちらから「コメント集」をクリック)をご覧ください。


現在の岸野さんは体力も視力も歩くことも衰えてきていますが、
初日にはご子息の、伊賀でやきものをされている岸野寛さんとともにおこしくださいます。
小さなハガキサイズの作品など大変手ごろな価格の作品もあります。小さくとも本物を!
とにかく実物の迫力を是非ご覧いただきたいと思います。
スゴイです! かたち21ブログに詳細が書かれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくとも本物を

2011年06月19日 | 工芸・アート

紬塾第1期の染織実習コースで学ばれた方で、
自分の紡いだ糸を使って織った布を額装にしたいという方から頼まれまして、
布を持参し、小さな額を探してきました。



既製の額に赤味の薄いグレーのマットを合わせ、布を上に乗せただけですが、
耳を少し覗かせることで織りの仕事の痕跡が見え、素敵なアート作品になったと思います。



一昨年の秋、工房へ向かう途中に道に落ちていた美しい柿の葉の赤や緑色を
ほんの少し織り込んだということです。

部屋の片隅にかけられた1枚の小さな布切れも、魂の入った本物の一片であれば、
引き込まれて見ることのできる、心の置き場所になるはずです。
かたちの会の冊子『かたち』(No.07)の床の間特集もご参考にどうぞ。
 
6月10日発行の最新号(No.08)特集「続 床の間奪回――原子力技術に代えて――」は、
今日の日本のありようを、そしてこれからをどう生きていけばよいのかを示唆する内容です。
「『社会的に作られた欲望』を求め振り回されていくのではなく、
自分が本当に欲しいと思うことやものを見極めていくことが大切」という考えに私も同感です。

また、「わざから発する」というコーナーで、帯のアトリエ「花邑」銀座店の店主杉江羽音さんが
文章を寄稿してくださっています。
古い着物や羽織、帯を解き洗い張りし、新しく帯として縫い上げ、甦らせる仕事をされています。
古布の色や柄の多様性、布の(織り糸の)風合い、着物が日常にあった時代の染織レベルの高さ
豊かさ、そして人々の着ることへの想いを感じます。
質の高い布はやはり大切に受けつがせてもらいたいと思います。
そして手間のかかる仕事ですが、仕立てや悉皆の職人仕事も大事にしていかなければ
着物を着る文化は守れないわけです。

この記事に合わせ、花邑さんから特別に3点の布も預からせてもらっています。
半巾、名古屋、どちらでも仕立てを承ります。冊子を含めご注文、お問合せはかたちの会まで。
冊子(No.8)は花邑銀座店でもお求めいただけます。

また3年前に羽音さんが工房を訪ねてくださり、その日のことをブログに書いてくださってます。
遅ればせながらご紹介します。是非ご一読いただきたいです。


 花唐草文様 和更紗  木綿(昭和初期)



黒地に花文様 絹(現代)



 芙蓉唐草文様 和更紗  木綿(江戸時代後期)


次回ブログは東京、京橋の加島美術という古美術の店で行われる水墨画の岸野忠孝さん
(震災後のブログで紹介した彫刻の岸野承さんのご尊父)の東京での初個展を企画させて
いただきましたがそのお知らせをいたします。(会期は6月27日(月)~7月3日(日))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の理に適っているか。

2011年04月16日 | 工芸・アート
中野みどりのHP


桶谷寧さんの「曜変天目茶碗を語る会」は、
あいにくの曇天模様の中での開始となりました。
太陽の光線によって虹彩の見え方が大きく変わりますので、
当日の天候をとても心配していたのですが、
笹山さんの話を聞いている途中から日差しが出てきて、
その輝きの変化も見てもらうことができました。





青に黄に赤に紫にと美しく放たれる色相を堪能していただけたと思います。
そして陽が沈むころには青味だけを残して、深く静かな表情になります。
画像ではこの神秘的な美しさをお伝えすることができませんが、
また来年もこのような機会を持てたらと思っていますので、
そのときは是非ご覧いただきたいと思います。



資料として送ってくださった油滴天目、禾目天目茶碗などを拝見する




後半の懇親会でも、器の話、着物の話、無駄にエネルギー消費をしないこと、など
遅くまで時のたつのを忘れて語り合いました。

生き生きとした美しさ(美味しさ)には、自然の理(ことわり)というものを感じます。
美味しさとは食材自体の固有の味であるように、土には土の色があり、
草木には草木の色があって、それを引き出すのが工芸の仕事、と笹山さんは話されました。
そのことを桶谷さんは「自然のものは彩度が高い」と表現したのだそうです。
言われてみればなるほどと納得されるところがあって、
それもまた自然の理にほかなりません。

自然の合理の中に私たちは生かされている。
人が(もちろん動物も)近づくことができない、封じ込めなければ扱えないエネルギーは、
自然の理にかなっているのだろうか。
本当に人に幸せな歓びを与えてくれるのだろうか?

みんなで美しいものを愛で、語り合った楽しいひとときが
また来年も来るよう切に願うばかりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬塾特別講座「桶谷寧の曜変天目茶碗の美について」

2011年04月06日 | 工芸・アート
大震災以降、福島第一原発事故で不安な日々が続いています。
櫻工房の庭の大山桜の咲くころに開催したいと思っていた特別講座も見送りか――、
と思っていましたが、4月9日(土)に急遽行うことに決めました。
こんな時こそ集まって、それぞれの人が坦々と、
生きることの意味と権利を話し合いたいと思ったのです。
国や東京電力は「人体にただちに影響はない」と言い続けていますが、
地球は人間だけのものではありません。大地や海水に棲む生き物も沢山います。
自然への傲慢さ、感性のなさが今回の事態を招いたのではないでしょうか?

桶谷寧さんの見ても見ても見飽きることのない美しい茶碗について語り合いながら、
また私の紬の着物の話も交えたいと思います。
手狭な工房ですが、あと1~2名の方が参加が可能です。
趣旨にご賛同いただけるようでしたら、お申込みください。

主催の かたち21のブログから申し込みできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木美保さんの「春のまなざし」展を見る

2011年03月29日 | 工芸・アート
昨日(28日)練馬区の小さなギャラリー水・土・木で開催されている
栃木美保さんの「春のまなざし」展へ行ってきました。






小さな和紙2枚を星形に折ったものを1000個作り、天井から吊り下げています。
アロマセラピストでもある栃木さんが調香した香りがほのかに漂ってい、
床にはヨシ(葦)の葉が敷かれています。
1月に亡くされたご尊父への祈りの折り紙は、このたびの大災害で
亡くなられた方々への追悼へと重なりました。












奥の部屋(ギャラリーのある川村邸応接間)の床の間には、
1年かけて集めたという植物の実や種子が、
花として小さな和紙の器に活けられています。

今回のさまざまなことで心がふさがる思いでしたが、
また季節はめぐって芽を出し、花を咲かせ、実を結び巡っていくような、
透明な「気」が私を立ち上がらせてくれるような気がしました。


ギャラリー水・土・木のホームページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然に対して謙虚に、暮らす、生きる。

2011年03月19日 | 工芸・アート
中野みどりのHP



東北関東大震災から8日がたちました。
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

さらに震災に加えて原子力発電所の爆発などで二重の災難が降りかかりました。
東京の町田市にいても不安は募ります。一刻も早い解決を願います。
天災によるものとはいえ、ただ「想定外」だったと言い切れない面もあると思います。
それに原発による電力は、「いくらでもあるクリーンなエネルギー」とは言えません。

円高のニュースで、テレビに映った証券マンたちの
ワイシャツ一枚で腕まくりや半袖シャツ姿の人たちと、
東北の避難所で暖もなく、毛布一枚にくるまるしかない人々の姿とのギャップに、
いろいろな思いがよぎります。私はふだんから節電して暮らしてますが、
なお一層の節電に努めるべく、部屋の中でもさらに厚着をして過ごしてます。
昔、ラジオを聴きながら仕事をしていたときに、一般の方の俳句の投稿が紹介されたことがありました。
今も忘れられない一句です。
「ストーブの余熱のうちに日記付け」
つつましやかな暮らしは豊かな時間を与えてくれるのですね。

この事態の中、彫刻家 岸野承さん(水墨画家 岸野魯直さんの三男、京都府在住)の、
木彫仏像を中心とした展覧会を見に、銀座まで足を運びました。
地下1階にある画廊の通りに面した入口に、被災した人々へのお見舞いの言葉を
毛筆でしたためた和紙が貼ってあり、その下に小さな木彫りの仏像が置かれていました。

会場で承さんにその仏像についての感想を述べたところ、
個展の準備をしている時に震災のニュースを聞き、
亡くなられた方々や避難されている方々への祈りを込め、何ができるのかと自問しながら、
小ぶりの茶の木を使って彫り上げたということでした。
彫刻家として、ラジオのニュースやテレビの映像に心を痛めながらも、
坦々と仕事をされたのだと思います。
20日の日曜日まで開催しています。是非ご覧いただきたいです。
会期:開催中~3月20日(日)会期中無休11:00~20:00
会場:Gallery NOAH銀座3-9-2 銀座ノアビルB1 
   松屋裏、マロニエ通り沿い TEL:03-3248-2277

(承さんの知り合いではなく、たまたま入口の仏像が写ったチラシに誘われて
会場に入ったギャラリストの方もブログで紹介されています。
http://nakama-blog.com/ )

わが工房では特に大きな被害はなかったですが、
高いところにおいてある荷物は下に下ろしました。
そしてふだんとあまり変わりなく、目の前にある仕事をして過ごしました。
自分用の半巾帯を織りに来ている人がいるのですが、その人とも、
こういう時こそ平常心で機に向かうことが大事だと話し合いました。

また私の桜染めの紬の着物を着てくださっている方から、
今月末に娘さんとレストランへ行く時に着たいと思っていたけれども、
こんな時なので着ていくのは控えましょうかというメールをいただきました。
もちろん非常事態ですから配慮は当然のことですが、
このきものは決して華美なものではなく、自然素材と手仕事によるものです。
きものを贅沢品というイメージだけで見てはいけないと思うのです。
この災害のショックから立ち直っていくためにも、
「自然」が与えてくれる癒しを大切にしたいと思います。

レストランは娘さんからのプレゼントということですから、
何か記念となることがあるのでしょうか?
是非お召しになってお出かけいただき、周りの方へも少しでも喜びや希望、
やすらぎが生れるならば、作り手としてこの上ない喜びです。
私に何ができるのか。
自然を大切に、染め、織る。
自然に対して謙虚に、暮らす、生きる。それだけです。

それぞれの方が、それぞれの立場で震災の被災者の方々を案じ、
配慮をしながら、自分にできることをされていると思います。

さて、紬塾’11にお申込みくださいました方々、ありがとうございます。
この災害を踏まえ、改めて、着るもの、着ることをご一緒に考えていきたいと思います。
計画停電など不便なことがあるかもしれませんが、工夫して頑張りましょう。
初回、楽しみにお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[こぼれ話] 絵巻の余白、きものの余白

2009年08月12日 | 工芸・アート



8月9日は母の命日。朝、庭の草花を供える。
昼過ぎまでの所要をすませ、夕方、青山にあるお墓に参拝する。
地下鉄の外苑前駅構内でサントリー美術館のポスター「美しきアジアの玉手箱」展(シアトル美術館所蔵作品による)を目にして、
六本木まで足を伸ばすことにした。

日本やアジアの美術工芸好きとしては、何点もの印象に残る作品に見とれた。
特筆すべきは、シアトル美術館が誇る「鹿下絵和歌巻」(本阿弥光悦書、俵屋宗達画)でしょう。
10mもあるという絵巻が、まず益田鈍翁によって二つに切断され、
前半部分は後年さらに小さく切り分けられ、売りに出されてしまった。
美術作品は長さや重さで切り売りされるものではないでしょう。
宗達が描いたのは鹿の姿だけではなく、その大きな動きやしなやかな動きを余白を含めて描き込んでいるようなもの。
その描かれた余白を裁ち切ってしまうとは…。
部分だけ見ても伝わってこないものがあります。気の流れを断ってはいけません。

しかし後半部分だけでも残ったこの絵の余白をひと続きで見ることができて、本当によかった。
会場は日曜日にしてはとてもすいていて、宗達の「気品」という空気に触れて、
心洗われる思いがした。

切断された和歌巻と、すばらしい着物が安易に切り刻まれていることとがどうしても重なってしまう。
着物のデザインは、人の顔や帯という存在を含めて、「間」というものがすごく考えられているもので、
その絵柄の部分だけを取り出してもあまり意味がない。
広い空間で群れている鹿の動きは、小さな柵に押し込められて描かれた鹿の姿とは違う。
野生の鹿のスケール感と、日本の着物をまとった立ち姿のスケール感には、合い通じるものがあると私には思える。
大切なもの……それはむしろ漂う空気、空間にある。

是非すいている時間帯を選んで、ご覧になってください。
展示ケース近くの階段の途中から眺めると、全体が見渡せます。
オペラグラスがあるといいかもしれません…。
着物を着ていくと入場料を300円割り引いてくれます。9月26日まで。
展覧会の詳細についてはサントリー美術館のHPをご覧ください。



[母と小鹿の思い出]



小学1~2年生のころ、ディズニー映画の『バンビ』を母に連れられて見た。
見終わって、母は売店で5~6cmぐらいの小さな木彫りのバンビを選んでくれた。
それから50年ほどが経つ(足し算しないでね…)。黄色のリボンも色褪せた。
安価なお土産品だけれど、手馴れた削りで、小鹿の動きが感じられる。



中野みどりのHP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする