goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

元気に長生きするポイントは、興味・好奇心・意欲をどう保つか、私は学び、多々教示させられて。

2025-01-16 14:55:51 | 傘寿からの思い

GOETHE
 

☆好奇心旺盛な人は若い


☆常に変化し続ける

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者が健康を保つ「栄養」と「食事」で大切な基本、80歳の私は、多々教示させられて・・。

2025-01-15 15:20:21 | 傘寿からの思い

日刊ゲンダイDIGITAL

たとえば朝食に関しては、私の場合は、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。 

そして朝食の原則として、コンニャク、ゴボウの醤油風味を
前菜として必ず頂いている。

この後、調味料を加味しない納豆を食べた後、
やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、
三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

残ったご飯は、三分の一づつクレラップに包み、冷蔵庫に保管して、
翌日以降に電子レンジで温めて、頂いている。

そしてニンジンの胡麻和え、コブの佃煮などを必須として、
半年前より、らっきょうを3粒、そしてピーマンのミソで炒めたものを食べたりし、
魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケと缶詰のサバの味噌煮を一日おきに、
食べたりしている。

家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。




やがて夕食の時は、キャベツを千切りにして、そしてブロッコリーなど
大皿に盛ったのを、電子レンジで温めて、そしてポン酢、ソースを少しかけて、
盛大に頂いている。

まもなくロースト・ビーフか牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、
その日に応じて200グラム程度を食べたりして、
モヤシの炒めものを食べたりしている。

こうした中、お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。

こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、
プリンかショートケーキを食べたりしている。


このような私の一日の食事内容であるが、高価な食材には無縁であるが、
年金生活20年間の中、昼食以外は殆ど変わらず、こよなく愛食している。



そして私は、こうした食べ物をあの世に旅立つまで、食べられたら、
限りなく幸せ・・と思ったりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化ドミノの懸念の中、「老いても元気な人」と「衰えていく人」の違い、80歳の私は、多々教示され・・。

2025-01-14 15:08:00 | 傘寿からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】の『健康』欄を見ている中で、
『  《“老化ドミノ”の懸念も》
      「老いても元気な人」と「衰えていく人」の違いとは? 
         医師がすすめるのは「日常の歩き方から変えること」
 
』、
と題された見出しを見たりした。

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、

こうした中、

このような私は、今回、《・・「老いても元気な人」と「衰えていく人」の違い・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。



「たまには旅行に出かけたい」、「仲のいい人たちに会いに行きたい」
などの願望を妨げるのが、運動能力の低下。

運動量が減り引きこもりになってしまうと、さらに老化が進んでしまう。

そこで元気に長生きするために必要な、毎日続けやすい運動について、
『「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか』(アスコム)の著者で
内科医のドクターハッシーこと橋本将吉さんに聞いた。

☆教えてくれた人

橋本将吉(ドクターハッシー)さん/内科医

東京都出身。高齢者向けの訪問診療『東京むさしのクリニック』院長。

2011年に「医学教育という専門領域から、日本と世界の明るい未来を創造する」という理念の元、
リーフェホールディングス(旧リーフェ)を設立。

医学生向けの個別指導塾『医学生道場 』(https://igakuseidojo.com/)の運営や、
YouTuber『ドクターハッシー(内科医 橋本将吉)』として健康情報の発信。

2022年9月に健康や医学を医師から学ぶ事のできるサービス
『ヘルスケアアカデミー』 (https://healthcare-academy.co.jp/)をリリース。
2か月で300人を突破。



☆運動能力の低下が老化に直結する

橋本さんによると、老いても元気な人と、
どんどん衰えていく人のはっきりとした違いは、運動能力だという。

「運動能力の低下は、最終的に寝たきり生活をもたらします。
寝たきりにならないまでも、動くのがしんどくなり、
外出する気にならなくなって、引きこもりのような状態の高齢者も多く見ます」(橋本さん・以下同)

下半身の筋肉が衰えて、歩行機能が低下すると、
一気に老化が加速する危険性が高まるという。

引きこもって活動量が減ると、筋肉が減少するうえに
夜も眠りにくくなり、老化が進むという悪循環が起こるからだ。

さらに、外出機会の減少によって脳への刺激も減り、認知機能の低下を招き、
さらに老化がドミノ倒しのように起きる“老化ドミノ”の懸念も生まれる。

そこで橋本さんは、日常の歩き方から変えることをすすめている。



☆日常の歩行の工夫だけでも運動能力アップ

橋本さんによると、ウォーキングにおいて、
大切なのは、歩数や距離ではなく、歩き方。

かかとから着地して、しっかりと地面を捉えながら、最後はつま先で力強く踏み込む。
イメージ的には、車輪のようにスムーズに、足を回転させるのが理想的なのだそう。

一歩一歩の質を高めることで、ふくらはぎや、すね周りの筋肉が、
いつもより酷使されるのだという。

また、慣れてきたら、競歩のように、腕を使ってみるのもおすすめだそう。
左足を出したら、右腕を前に振り、お腹を少しねじるようにしてみるだけでも、
運動量が変わってくる。

さらに、背筋を伸ばして、頭が上に引っ張られているイメージで姿勢も正せば、
背筋のトレーニングも叶うという。



☆ハシモトマサヨシ流“やさしいスクワット”

雨天時やウォーキングに行く気が起きない日は、
おうちでトレーニングをするのもOK。

橋本さんが提唱する“やさしいスクワット”なら、
ちょっとした時間に手軽に行うことができる。

「朝でも夜でも、自分のタイミングでかまいません。
できれば毎日行ってください。

万が一やり忘れたとしても、できなかった自分を責めるのではなく、
明日やろうと余裕を持った心持ちでいたほうが、続けやすいと思います」

【ステップ1】

背もたれのあるいすに浅めに座り、両腕を胸の前で組み、両足は肩幅に開く。
足の幅を狭めることで、太ももの内側の筋肉が鍛えられる。

【ステップ2】

椅子から立ち上がる、座るを10回繰り返す。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を生きやすくする『まぁいいか』思考、七転八起の人生航路を歩んだ私は学び、微苦笑して・・。

2025-01-13 14:36:16 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンが配信している記事の中で、
『  人生を生きやすくする「まぁいいか」思考
   野沢直子がすすめる“良性のわがまま”
    「人に迷惑をかけない限り、楽しいと思うことをどんどんやっていくべき」  』、

 
女性セブンプラス



★やりたくないことはやらなくていい


☆変えられないことを見極める

☆選択肢があれば次の手が打てる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齢ばかり重ねても、亡きの母に私たちは見守られて、早や27年は過ぎ去り・・。

2025-01-12 15:46:21 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、
我が家は家内とたった2人だけの家庭である。

こうした中、私の母の命日が近づくと、私たち夫婦と私の妹の2人で、
この時節に4人でお墓参りをしているのが、恒例となっている。

本日の12日、私たち夫婦は妹の2人と待ち合わせしている
小田急線の狛江駅の近くの喫茶店の『ドトール』に向った・・。

やがて10時半過ぎに私たちは合流して、通称『泉龍寺』と称されるお墓に向かった。

                        
              
私の母は、婦人系の癌で入退院を3年ばかり繰り返した後、
1998年(平成10年)1月12日を過ぎ、
13日になった30過ぎの深夜に亡くなったのは、
私は53歳の時であった。

この少し前の年末に体調が悪化して、
入退院をしていた都心の広尾にある日本赤十字の病院に
救急車で運び込まれた。

そして年始を過ぎると、医師より危篤状態が続いていると教えられたので、
私は会社で勤務していた時は、何かと少し緊張気味で、
死がまもないことを覚悟はしていた。

こうした中、12日に会社より帰宅し、家内と夜の9時過ぎに食事し、
平素は弐合徳利で辛口の日本酒を弐合ばかり呑んでいた私は、
さすがに自重して、ぐい呑みで少し呑んだりしていた。

まもなく夜10時過ぎに長兄より連絡があり、
母の容態が更に悪化した、と聞いたりし、
長兄夫婦、そして私たち夫婦は、長兄の自動車で病院にかけつけた。

母は少し息苦しいそうであったが、
私たちは死去の前に駆けつけられることが出来たのは、
何よりの慰めと思ったりした。

そして私にとって甥にあたる長兄の二人の青年も、まもなく到着したり、
妹のふたりも着き、深夜の1時過ぎに、私たちに見守れる中、
母は78歳になって、わずか11日ばかりで他界した・・。


そして前年の1月に新年会を兼ねて、
母は77歳を迎えるので『喜寿の祝い』をしたこともあるが、
78歳になったばかりに他界され、私は53歳の時であった。

              

やがて私の生家である長兄宅の一室に、母の遺体を私たちは安置した後、
葬儀に関しては私の実家の長兄宅で行うことを
長兄と私、親戚の叔父さんなどで取り決めたりした。

仮通夜は、どんよりとした曇り空の寒い一日となり、
翌日のお通夜の日の朝から、
この地域としては珍しく15センチ前後の風まじりの大雪となったりした・・。

こうした中、公共の交通機関も支障が出たり、
ご近所の御方のご尽力で、生家、周辺の雪かきをして頂いたりした。

そして翌日の告別式は、積雪10センチ前後の晴れ渡った中で行われた後、
火葬場に向う車窓から、除雪された雪がまぶしく私は感じられたりした。

やがて帰宅後、『初7日』が行われ、忌中(きちゅう)の法事を終った・・。

                                                  

私の祖父と父は、私が今住んでいる近くで、代々続いている農家で、
程ほど広い田畑を使用人、小作人だった人たちの手を借りて耕し、
雑木林、竹林などがある都心の郊外に見られる家であった。

私は長兄、次兄に続いて1944年
(昭和19年)の秋に生を受けた三男坊であり、
この地域の風習として、農家の跡取りは長兄であるが、この当時も幼児に病死することもあるが、
万一の場合は次兄がいたので跡取りの憂いなくなり、今度は女の子と祖父、父などは期待していたらしい。

私の後に生まれた妹の2人を、
祖父と父は溺愛していた状況を私は幼児なりに感じ、
私は何かしら期待されていないように幼年心で感じながら、
無口のいじけた可愛げのない屈折した幼年期を過ごした。



やがて1953年(昭和28年)の3月になると、父は前の年から肝臓を悪化させ、
近くの内科専門医院の医院長が、生家に幾たびか来宅して頂き、
生家で治療を受けながら寝たり起きたりした父は、やがて42歳の若さで亡くなった。

そして祖父は跡継ぎの肝心な父が亡くなり、落胆の度合いも進み、
最寄りの大学病院に入院している中、胃癌が発覚して、
やがて翌年の1954年(昭和29年)の5月に、亡くなった。

この当時のどの農家も同じと思われるが、一家の大黒柱が農作物のノウハウを把握しているので、
母と父の妹である二十歳前後の未婚の叔母ふたり、
そして長兄は中学1年で、一番下の妹6歳の5人兄妹が残されたので、
家は急速に没落し、生活は困窮となったりした。

            

このような生活苦の中で、やがて母はやむなく田畑の一部を売却して、
モルタル造りのアパートを経営に転業した後、
やがて私が都心の高校に入学した1960年(昭和35年)の春であった。

こうした中、私たち兄妹は中学、高校、そして大学が進むあいだ、
入学金や授業料はもとより、何よりも育ち盛りで家計が多くなった。

そして母は、ラブホテルのような旅館を小田急線とJRの南武線の交差する『登戸駅』の多摩川沿いに建て、
仲居さんのふたりの手を借りて、住み込みをしながら奮闘して働いた・・。
こうした関係で、やがて私たちは、世間並みの生活レベルになったりした。



この当時の母は、里子として農家に貰われ、やがて跡取りの父と結婚し、
これといった技量といったものはなく、素人の範囲で何とか子供の五人を育ちあげようと、
なりふりかまわず連れ込み旅館を経営までするようになった、と後年の私は思ったりした。

そして後年に私は知ったことは、自治体から交付される調理師の免許さえあれば、
このような旅館は経営認可でき、尋常小学校しか卒業していない母は、
調理師の講習を得て、何とか免許証を習得した、と私は母から教えられたりした。

確かに母の念願したとおり、兄ふたりと私も大学を入学し、
妹ふたりは高校を出たあとは、専門学校に学ぶことができたりした。

この間の母は、睡眠時間を削りながら、孤軍奮闘し、
子供たちを何とか世間並みの生活に、と働らいてくれた成果として、
ふつうの生活ができ、やがて私達5人の子供は成人できたのは、まぎれなく事実である。
              


まもなく、この地域で10数軒あったラブホテル、連れ込み旅館は、
世情が変貌して衰退する中、やがて母はアパートに改築した。
          
この当時の母は、食事に関しては質素であっても、衣服は気にするタイプであったが、
古びたアパートの経営者では、ご自分が本当に欲しい衣服は高く買えなく、
程ほどの衣服を丸井の月賦と称せられたクレジットで購入していた。
         
やがて昭和の終わる頃、古びたモルタル造りとなったアパート経営をしていた母に、
世間のバプル経済を背景に、銀行からの積極的な融資の話に、ためらいながらやがて応じて、
賃貸マンションを新築することとなった。



平成元年を迎えた直後、賃貸マンションは完成した。
そして3ヶ月過ぎた頃、
『あたし、絹のブラウス・・買ってしまったわ・・少し贅沢かしら・・』
と母が高揚した明るい声で私に言ったりした。

『お母さんが・・ご自分の働きの成果で買われたのだから・・
少しも贅沢じゃないよ・・良かったじゃないの・・』
と私は心底から思いながら、母に言ったりした。

この前後、母は周辺の気に入ったお友達とダンスのサークルに入会していたので、
何かと衣服を最優先に気にする母にとっては、初めて自身の欲しい衣服が買い求めることが出来たのは、
私は、良かったじゃないの・・いままでの苦労が結ばれて、と感じたりしていた。

こうした中で、母はダンスのサークルのお友達と初めて喫茶店に行き、
紅茶、コーヒーを飲みながら談笑した、
と私は母と週間ニュースのようになった電話で、教えられて微笑んだりした。
              



母が婦人系のガンが発見されたのは、それから6年を過ぎた頃であった。
私たち兄妹は、担当医師から教えられ、当面、母には悪性の腫瘍があって・・ということにした、

それから1年に1ヶ月程の入院を繰り返していた。
日赤の広尾病院に入院していたが、母の気に入った個室であって、都心の見晴らしが良かった。

やがて1997年(平成9年)の初春、母の『喜寿の祝い』を実家の長兄宅で行った。
親族、親戚を含めた40名程度であったが、
母は集いに関しては、何かしら華やかなさを好んでいるので、
私たち兄妹は出来うる限り応(こた)えた。

そして翌年の1月13日の初春の頃、死去した。 

私たち兄妹は、無念ながら次兄は40歳前に自裁され、欠けた4人となってしまったが、
そして60、50代となった私たち兄妹は、
もとより亡き母へのつぐないもこめて、葬儀は生家の長兄宅で、出来うる限り盛大に行った・・。

母は昭和の時代まで何かと苦労ばかりされ、
晩年の10年間は、初めてご自分の好きな趣味をして、ご自分の欲しい衣服を買われたのが、
せめての救いと思っている。
           
                        

やがて『四十九日』の法要の日、ときおり雪が舞う寒い日となったが、
『お母さん・・私を忘れないでねぇ、と言っているように、雪が降ったりしている・・』
と私は本通夜の雪が降った情景に思いを重ねて、妹、そして叔母に微笑みながら言ったりした。

そして『百日』、『新盆』の法事が過ぎて、
その後は『一周忌』、『三回忌』、『七回忌』、
そして2010年(平成22年)の『十三回忌』の法事があったりした。

この法事以外は、この間に私たち夫婦と妹ふたりで、命日が近づくとお墓参りをしている。

長兄も多忙で、そして長兄の子の青年たちを含めた家族のスケジュールこともあり、別にお墓参りをしているので、
何となく私達4人は、お互いに日取りを調整して、
お墓参りの後、 付近の食事処で昼食をしながら懇親会を重ねてきた・・。

最初の頃は、お互いに勤めていたので、命日の前の休日が多かった。
そして私は60歳を過ぎて定年退職になったり、やがて数年過ぎた後は、妹のふたりも60代となった。
たまたま本日の12日は妹のひとりの関係で、母の命日に際してのお墓参りの日となった。
                         


寺院の境内は広く数多くの大木があり、空は澄み切った冬晴れで、風もなく静けさであった。

そしてお墓に行き、私たちは墓石を水で清め、生前の母が好きだったお花を挿し、
お米を備え、母の好みであったお線香を奉げた。
そして紫煙は香りを残しながら、ゆったりと空に向かい昇っていく・・。

花の匂い、お線香の香り中、もとよりお墓参りは生者の慰めと私は深く思ったりしているが、
亡くなった父と母、そして祖父に守られ、
こうして私は生きてこられてきたので、私は感謝の一心で、やがて手を合わせたりした。

生前の母と私の家内は、ある程度の遠慮がお互いにあった上、
何かと心身の波長が合い、私は家内、母に秘かに、今でも感謝している。

この後、母のおもかげがよぎっていった。

私の場合は、父は私が小学校の2年の時、
そして一年後に祖父も死去されたので、何かと母の存在が多かった・・。

このためか、ときたま生前の母のちょっとしたしぐさ、言葉づかいが想いだされる。



『命日のお墓参り・・このようにおだやかで良かったわ・・』
と妹のひとりが私に言ったりした。

お線香の煙が芳香を残して、澄み切った冬晴れの中、
立ち昇りながら消えいくのを見たりしていた・・。

私は妹ふたりとは、幼年期よりお互いに『・・ちゃん』付けで呼び合っているので、
平素、お互いに連絡し合ったりする中で、亡くなった母の話題になったりすると、
『XXちゃん・・あの時は・・お母さんは・・このように言っていたょ・・』
とお互いに言ったりしている。

このように私たちは、幾つになっても、
亡くなった母に見守られて、今日に至っている・・。

                        

この後、個室でゆっくりと昼食を頂くことができる食事処を
妹のひとりが予約していたので、
小田急線の登戸駅の付近にある食事処『柏屋』
に移動した。

やがて私たち4人は、ビールを呑みながら、新春にふさわしい多彩な料理を頂き、
お互いに談笑を2時間ばかり、懇親を重ねたりした。

こうした中、お互いに過ぎ去ったこの一年の出来事のこぼれ話しなどを、
微苦笑しながら私は、妹のふたりに話したりした・・。

私は今年の誕生日で81
歳となり、家内は76
歳、妹は79歳と77歳となる身であるが、
心身健在であればこそ、こうして母の命日に際して、
お墓参りをしたり、その後は昼食を兼ねて懇親できる、と思いを深めたりした。

私の現役時代の50代の時、私と余り変わらない齢の同僚の方が亡くなったり、
先輩の方の中で、60歳を少し過ぎた時、突然に訃報に接したりしてきたのである。
その上、6年前には私と余り変わらない74歳、或いは64歳の知人も死去された・・。

このような体験もあり、いつの日にか私も、この世と告別するが、
もとより自助努力も大切であるが、こればかりは神様か仏様の采配によるので、
私なりに1日を大切にし、切実に過ごしたりしてきた。



この後、私たちは食事処を辞した後、駅まで5分ばかりの道を歩きながら、
『毎年・・こうして・・お互いに元気で、逢えるといいね・・』
と私は妹の2人に言ったりした。

『そうよねぇ・・お互いにねぇ・・』
と妹のひとりが私に微笑みながら言ったりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル患者数が過去最多更新と猛威振るうも、ピークはこれから、私は学び、震撼させられ・・。

2025-01-11 14:40:41 | 傘寿からの思い

日刊ゲンダイDIGITAL

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、昭和大学医学部名誉教授で臨床感染症学を専攻されている二木教授 より、 
《・・インフル患者数が過去最多更新と猛威振るうも、ピークはこれから・・》、
具体的に解説して下さり、多々教示されたりした・・。

私は、人出の多い処を避けて、路線バスなどを利用する時、
もとよりマスクをしている・・。

80歳の私は、マスクが苦手であり、バスより下車した後、
人影を見かけなかった処などで、マスクを外して歩いたりしている。



昨日、愛読している【日刊ゲンダイデジタル】に於いて、
インフルエンザ感染は、糖尿病患者やその予備群の命を危険にさらす。』
そのメカニズムと予防法などを糖尿病専門医で「しんクリニック」(東京・蒲田)の辛浩基院長より、
糖尿病の予備群の私は学んだりした。

《・・インフルエンザ流行期に糖尿病の人は、何に注意をしたらいいのか?

「まず人混みを避けること。

インフルエンザ患者や感染者の咳や痰、鼻水などには、
インフルエンザウイルスが含まれていて、その主な感染経路は、飛沫、接触感染です。
飛沫は1~2メートル飛ぶので、直接顔に飛沫が飛ばない角度、距離で会話をしましょう」

人は、自覚なく手で顔や目、鼻を触る。
接触感染しないよう、まめな手洗いも必要だ。


口腔ケアにも注意したい。

インフルエンザウイルスの表面には、2種類のスパイク状のタンパク質がある。
うち、1種類が細胞のレセプターに結合後に、
もう1種類のタンパク質が乖離して、初めてウイルスは細胞内に侵入できる。


「それには、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)が必要です。
この酵素は、細胞の表面や細胞内だけでなく、細菌も産生しています。

特に歯周病菌が多い。歯磨きはきちんとしましょう。
実際、口腔ケアにより口腔細菌数の減少とインフルエンザ罹患率の減少が
相関することが報告されています」 

唾液には、ウイルスの侵入を防ぐ働きがある。
唾液の分泌量を増やす工夫をすることも感染対策になる。


「唾液量は、咀嚼回数が増えれば多くなります。
無糖のガムを噛んだり、ひと口30回を意識したり、
噛み応えのある肉や野菜などの食材を選ぶのも手です。

食事中に、水などで口の中のものを流し込むのも改めましょう。
また、口呼吸は、口の中が乾いて歯周病菌が増えて感染しやすくなります。
鼻呼吸を意識しましょう。

緊張やストレスは唾液の分泌量を減らすので、ため込まないようにしましょう」・・ 》



このようなことを私は学んできたので、
今回、《・・インフル患者数が過去最多更新と猛威振るうも、
ピークはこれから・・》、私は学び、震撼させられたりしている・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜トイレに行きたくなるのは病気の疑い、薬が必要な場合も、80歳の私は、多々学び・・。

2025-01-10 16:19:26 | 傘寿からの思い
私は東京の調布市に住む80歳の年金生活の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、現役サラリーマン時代だった時と違い、悩みは激少している為か、
たとえ震度3ぐらいの地震でも、 目覚めることなく熟睡している。

このように7時間前後、私は睡眠しているが、

現役サラリーマン時代は、多くの諸兄と同様に、
睡眠を削り奮闘することが多かったので、年金生活の今、安楽に長く、寝付いている・・。

このように享受しているが、寝る前に、湯飲み茶わん一杯の煎茶を飲み、
我が身の脱水防止を習性としてきた・・。



しかしながら、
12月の寒さが増す時節になると、
恥ずかしながら、夜中の3時前後、オシッコで目覚めてしまい、戸惑いながら、
やむなくトイレに行ったりしているのが、実態となっている。

このような昨年の12月より、身体が衰えた為か、実感させられている私は、
今回《・・夜トイレに行きたくなるのは病気の疑い、薬が必要な場合も・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった・・。

無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。

《・・【日刊ゲンダイDIGITAL】==> 『健康』公開日:

都内に住む60代の女性は、ここ数年、夜中に何度もトイレに行きたくなってしまうのが悩みだと話す。
「ひどいときは2、3度夜中に起きることもあります。
この状態は改善できるのでしょうか。

最近はトイレに行ったあと、再び眠ることが難しくなり、慢性的に寝不足状態なんです」
と憂鬱な表情である。


「トイレに行く回数が、1日8回を超えると、頻尿と言います。
まずは昼夜ともにトイレに行きたくなるのか、
夜だけなのかをチェックすることが大切。

昼夜両方の頻尿の代表的なものは、急に尿意を催す過活動ぼうこうや、
尿の出が悪く、常に残尿感がある前立腺肥大などの泌尿器科系の病気か、
水分を多く取る多尿などです」(国際医療福祉大学熱海病院検査部・〆谷直人部長=以下同)



一方、就寝後に尿意を催し、トイレに行くために、何度も起きなければならない状態は、
夜間頻尿とよばれるものだ。


「臨床的には、夜2回以上トイレのために起きる人が夜間頻尿とされ、
投薬などの治療の対象とされています。
ただし、お酒や水を普段より多量に飲むなど、尿量が増えるようなはっきりとした理由があり、
その時だけの一時的なものは頻尿とは言いません」(〆谷部長・以下同)

夜間頻尿の原因としては、睡眠が浅く覚醒しやすい、
加齢による膀胱の収縮力の低下などがあるが、
それ以外にも腎機能障害、糖尿病、心不全、睡眠時無呼吸症候群などの疾病が隠れていることもある。
要注意だ。

「年のせいだから」で片付けず、
まずは専門家を受診して原因を突き止めたほうがいい。



病気が隠れていなければ、普段の生活の見直しで症状を改善できる可能性もある。

「生活習慣が乱れてはいませんか。
食事や就寝の時間が不規則になると、体が混乱し排尿時間も乱れて、
夜間頻尿につながりやすい。

また、寝すぎも原因となるんですよ。
睡眠が長くなりすぎると、眠りが浅くなり、ちょっとした尿意で目が覚めます。
規則正しい生活を心がけてください」

「まだもう少し寝ていたい」と思うくらいの睡眠時間で、起きるのがベスト。
もちろん、就寝前には多量の水分摂取や、
利尿作用のあるカフェインやアルコールは控えたほうがいい。

就寝直前の夕食は避け、塩分摂取量の減少も大切だ。・・ 》
 

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、国際医療福祉大学熱海病院検査部・〆谷直人部長より、
《・・夜トイレに行きたくなるのは病気の疑い、薬が必要な場合も・・》、
具体的に解説して下さり、多々教示されたりした・・。

私は、寝る前に、湯飲み茶わん一杯の煎茶を飲み、
我が身の脱水防止を習性としてきたが、少し減らすこと・・。

そして電気毛布の威力で、あたたかな布団につつまれて、
安楽な心で眠りにつけば、以前のように、
朝まで目覚めることなく、熟睡になれるかしら、と思ったりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら本日、初詣をして、やがて微苦笑して・・。

2025-01-09 15:27:46 | 傘寿からの思い

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、



私は世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅の地域に、
農家の三男坊として、1944年(昭和19年)の秋に生を受けたりした。

やがて都心の高校に通学して以来、都心の底知れぬ魅力に圧倒的に魅了され、
通勤を含めて45年ばかり彷徨(さまよ)ったが、
定年後に多々の理由で年金生活を始めて、私の住む3キロ範囲を歩き廻るのが、
何よりも心身安らぎを感じている・・。
            

こうした中は、ときには45分ばかり歩くと深大寺があり、
隣接した処に都立・神代植物公園があり、年金生活の中、幾たびも尋ねたりしてきた。
 

こうした根底には、小学生の頃までの生家の農家だった情景を思い馳せて、
心のふるさとの情景・・思い重ねたりしてきた・・。

こうした中、70年前後の時空が超えて、失われた情景を求めるように、
歩く廻ったりした・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証、改めて何が便利になる?、80歳の私は、多々教示され・・。

2025-01-08 15:21:41 | 傘寿からの思い

マイナンバーカードと保険証が一体化した「マイナ保険証」の導入が開始され、
さまざまな手続きがオンライン上でできるようになる。

確定申告や医療費控除についても、便利になるという。
導入方法や注意点について、行政書士でファイナンシャルプランナーの河村修一さんに解説いただいた。

 

☆マイナ保険証で便利になること

2024年12月からマイナンバーカードと保険証が一体化した「マイナ保険証」の導入が始まっています。

マイナ保険証の活用により、高額な医療費を一時的に自己負担したり、
役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをしたりする必要がなくなります。

また、年金生活などの高齢者の中には、
確定申告や医療費控除の申告を行うかたも多いと思います。

マイナ保険証を活用することで、医療費の記録が参照でき、オンライン上で申告もできるようになります。
メリットやデメリットについて解説していきます。

※マイナポータル/マイナンバーカードが健康保険証等として利用できます
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html?20241220163617


☆医療費控除とは

まず、医療費控除について改めて確認しておきましょう。

医療費控除とは、所得控除の一つで、病気やけがなどで医療費を支払った場合、
その支払った医療費が一定額を超えたときに、税負担(所得税・住民税)が軽減できる制度です。

医療費控除額は、医療費から保険金などで補てんされる金額(入院給付金や高額療養費など)を差し引き、
そこから「総所得金額等の5%」と「10万円」のどちらか少ない方を控除して計算し、
上限額は200万円になります。

医療費控除を受けるためは、必ず確定申告が必要になります。

従来のやり方では、医療費などの領収書をもとに「医療費控除の明細書【内訳書】」を作成し、
確定申告書に添付する必要がありました。
なお、医療費の領収書は、確定申告期限等から5年間、自宅等で保管する必要があります。

これらの作業が、マイナ保険証を活用することで手続きが簡単になります。
何が便利になるのか、以下で解説します。

※国税庁/医療費控除を受けられる方へ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2024/pdf/008.pdf



☆「マイナポータル連携」で医療費の通知を自動取得できる

マイナンバーカードを持っている、またはマイナンバーカードを既にマイナ保険証として活用している場合、
政府が運用するオンラインサイト「マイナポータル」を通じて、
行政手続きや自分の情報の確認ができるようになります。

さらに、マイナポータルと国税庁の確定申告(e-Tax)を連携させる「マイナポータル連携」を使うことで、
確定申告や医療費控除に必要な情報を取得でき、
申告書にも自動で情報が入力されるようになります。

マイナポータル連携よる確定申告の流れ

Step1 マイナポータルにログイン後トップページから、確定申告メニューを選択する

Step2 確定申告の事前準備をはじめる

Step3 取得したい証明書等を選択する

Step4 連携状況リストで外部サイトの連携状態を確認する

Step5 証明書等発行サイトと連携する

Step6 e-Taxで確定申告をはじめる

■やり方はこちらをチェック
マイナポータル/確定申告の事前準備
https://img.myna.go.jp/manual/03-04/0186.html

※国税庁/マイナポータルと連携した所得税確定申告手続
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mnp_junbi/kakutei.htm

なお、医療費通知情報は、令和3年9月診療分から確認でき、
毎月11日には前々月診療分が更新されています。

1年間分の医療費通知情報は、原則2月9日に、
申告年分の1月から12月分までの情報を一括取得できます。

今年の確定申告の期限は、2025年2月17日(月)から2025年3月17日(月)まで。
過去5年分まで遡って申告することができるので、これを機に確認してみるといいでしょう。

※マイナポータル/医療費通知情報の更新日について教えてください
https://faq.myna.go.jp/faq/show/4914?category_id=18&site_domain=default



☆マイナ保険証による医療費控除の注意点

マイナポータル連携により、確定申告の医療費控除の手間は省けますが、
留意点として次のようなものがあります。

◎すべての医療費を網羅していない

   医療費通知情報の取得対象は、医療機関等で受診した場合であり、
   ドラックストアで購入した薬の費用は対象外です。

   また、医療費控除の対象となる通院の際の交通費や
   入院時の食事代なども取得対象にはなりません。
   取得した情報に、自分で付け加えて入力する必要があります。

※マイナポータル/マイナポータルの医療費通知情報に含まれない費用は、どのようなものがありますか。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/4921?category_id=18&site_domain=default

◎家族が行う場合は代理人の設定が必要

   医療費控除は、納税者が、扶養に関係なく生計を一にする親族のために医療費を支払った場合、
   家族分まとめて医療費控除の適用を受けることができますが、
   事前にマイナポータルで代理人の設定を行う必要があります。

   また、家族の方もマイナンバーカードを取得している必要があります。

   ※国税庁/No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
   https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

◎領収書の保管(5年)は引き続き必要

   医療費通知情報をマイナポータルのWEB画面
   またはPDFを印刷・ダウンロードしたものは原本ではないため、
   医療費の領収書は5年間保存する必要があります。

※国税庁/No.1119医療費控除に関する手続について(Q14)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1119_qa.htm#q14


☆マイナ保険証と医療費控除について【まとめ】

マイナポータル連携を利用することで、医療費を集計する手間が省け、
確定申告の医療費控除の手間が省けます。

一方で、これらの作業は、インターネットや操作に不慣れな高齢者にとっては
簡単なことではないかもしれません。

マイナ保険証の運用もそうですが、介護が必要なかたや、高齢者にとっては、
活用が難しいケースもあるでしょう。

しかしながら、高齢になるほど医療費もかさむため、
医療費控除が必要なかたも、増えているのも事実。

国税庁によると、令和5年分の医療費控除の適用者数は、
約785.1万人と令和4年分に比べて約28.2万人増加しています。

※国税庁/令和5年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/0024005-100.pdf


また、マイナポータル連携を利用して控除証明書等を取得した人は、
導入されてから毎年増加していて、令和5年分では190.9万人と
令和4年分に比べて59.2万人増えています。

こうしたことから、高齢者にも徐々に活用するかたが増えてくるとも考えられます。

※国税庁/令和5年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/0024005-100.pdf

マイナンバーカードの取得やマイナ保険証の利用については、
任意であり義務ではありませんが、確定申告時の医療費控除が便利になりますので、
一度検討してみてはいかがでしょう。

詳しくは、国税庁やマイナンバー総合フリーダイヤル等の公的機関をチェックしてみてください。

■国税庁/確定申告の情報
https://www.nta.go.jp

e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 電話番号 0570-01-5901

マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号 0120-95-0178

※国税庁/国税電子申告・納税システム(e-Tax)をご利用ください
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/campaign/r1/Dec/01.htm
・・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、行政書士でファイナンシャルプランナーの河村修一さんより、
《・・マイナ保険証で何が便利になる?・・》、
具体的に解説して下さり、多々教示されたりした・・。

しかしながら《・・
すべての医療費を網羅していない・項目に於いて、

   医療費通知情報の取得対象は、医療機関等で受診した場合であり、
   ドラックストアで購入した薬の費用は対象外です。

   また、医療費控除の対象となる通院の際の交通費や
   入院時の食事代なども取得対象にはなりません。
   取得した情報に、自分で付け加えて入力する必要があります。・・》

少しボケてきた私は、解説書を読みながら、
我が家はドラックストアで購入した薬、通院の際の交通費、
果たして不慣れなシステムに、自分で付け加えて入力する必要、
果たして出来るかしら、
不安を秘めたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の人が、今すぐ行うべき認知症の発症回避対策、糖尿病の予備軍の私は、多々学び・・。

2025-01-07 12:37:12 | 傘寿からの思い
私は東京の調布市に住む80歳の年金生活の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
そしてこうした定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、血糖値を下げる薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしている。
 
しかしながら家内は、糖尿病の予備軍ですから、程々に注意して下さい、
と言われる時もある。


このように私は、私は最寄の内科に8週間毎に定期検診日、
そしてこの間に検診結果日と検診を受けて、早や15年目となっている。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を20年を過ごしてきた。

そして 

      
 
こうした根底には、私が40歳を過ぎた頃、親戚の叔父さんがそれまで理知的な叔父さんが、私に対しても判らず、不明な言動をされ、
私は動顛してしまったりした。

或いは遠い親戚の叔母さんも、身なりも構わず、付近を彷徨(さまよ)い歩き回ったりしている・・、
私の母が生前の時に教えられて、私が中学生の頃に、あこがれの女性だったのに・・、
と私は落胆しながら、悲哀を重ねたりしてきた。

もとより私が、いつの日にか、不明な言動をして、家内はもとより、
兄妹、親戚の御方に、恥知らずのふるまいをしたら・・・、
こうしたことに私は最も恐れているので、何とかあの世に旅立つまで・・願っている・・。



このような深情を秘めている私は、今回の記事を読んでしまった・・。

この記事は、国際医療福祉大学 医学部教授、 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長の坂本昌也さんで、
専門は糖尿病治療と心血管内分泌であり、連載寄稿文『進化する糖尿病治療法』のひとつであり、
無断であるが、転載させて頂く。


《・・【日刊ゲンダイDIGITAL】公開日:

アルツハイマー型認知症は、最も多い認知症ですが、
糖尿病の人は、インスリン抵抗性(インスリンが正常に働かなくなる)によって、
アルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドβが、
脳内に蓄積しやすくなることが研究で明らかになっています。

また、糖尿病を長く患っていると、
動脈硬化が進行し、脳梗塞や脳出血を起こしやすくなります。

加えて、糖尿病の人は、高血圧脂質異常症も抱えているケースが珍しくありません。

それによってリスクが高くなるのが、認知症の中で2番目に多い血管性認知症です。
血管性認知症は、脳梗塞や脳出血で、脳の神経細胞が障害を受けて起こる認知症です。


つまり糖尿病は、アルツハイマー型認知症になりやすく、血管性認知症にもなりやすい。
あるデータでは、糖尿病の人はそうでない人に比べて、
アルツハイマー型認知症のリスクが約1・5倍高く、
血管性認知症のリスクが約2・5倍高いとされています。

認知症のトップ2のリスクが高いという事実は、深刻に受け止めなければなりません。


さらに問題視したいのは、認知症を発症した後の糖尿病治療です。
糖尿病治療は、食事運動、薬物治療の3本柱が基本です。

しかし認知症で認知機能が低下すると、食事や運動の管理がうまくできなくなります。
定期的な薬の内服や注射も管理しづらくなります。

同居するご家族がいる場合は、ご家族の負担が増えますし、
一人暮らしの場合は、なんらかの対策が必要。

しかし、そうしていても認知症発症前と同じように糖尿病治療がうまくいかず、
糖尿病が悪化してしまうケースが珍しくないのです。



7月8日(米現地時間)、米国の製薬会社「バイオジェン」が
アルツハイマー型認知症の治療候補薬について、
FDAへの生物製剤ライセンス申請を完了したことを発表しました。

これまで承認されている薬は、認知機能を一時的に改善するに過ぎないのに対し、
今回の候補薬は、認知機能の低下を抑えられたとの結果が臨床試験で出ており、
世界初のアルツハイマー型認知症治療薬になるのではないかと、期待されています。


しかし現段階では、FDAに承認されるかどうかはなんとも言えません。
承認されたとして、日本に入ってくるのは何年も先でしょうし、
しばらくは非常に高額で、一般の人が使えるようになるまでは時間がかかると思われます。




■症状が出てきたらすぐ病院では遅い


となると、現在糖尿病を抱えている人は、将来の認知症対策として、何をすべきか?

認知症を疑うような症状が出てきたら、早く病院に行って検査を受ける。
これは確かに早期発見という意味で有効ですが、
症状が出てきているということは、すでに認知症を発症しているということ。

認知機能を一時的に改善する薬しか現段階ではないため、
できるなら、発症する前になんらかの対策を講じたい。


そうなると、確実にできる対策は、血糖コントロールしかありません。
前述の糖尿病治療の3本柱にきちんと取り組む。

血圧脂質異常症がある人は、血管性認知症のリスクを下げるために、
それらの治療にも取り組む。


米国の2型糖尿病を対象にした研究では、
HbA1cの上昇とともに認知機能が低下することが示されており、
HbA1c7・0未満を目標にコントロールすることが、
認知機能を良好に保つ上で必要であるとの結果が出ています。


さらに、低血糖を起こさないことも重要です。
血糖値が下がりすぎる低血糖は、脳の神経細胞にダメージを与えるからです。
重症低血糖のある人は、そうでない人に比べて、
認知症の発症リスクが2倍になるとの報告もあります。


血糖コントロールは、将来後悔しないための方法でもあるのです。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、糖尿病治療と心血管内分泌の専門学坂本昌也さんより、
《・・糖糖尿病の人が、今すぐ行うべき認知症の発症回避対策・・》、
具体的に解説して下さり、糖尿病の予備軍の私は、多々教示されたりした・・。

そして《・・米国の2型糖尿病を対象にした研究では、
HbA1cの上昇とともに認知機能が低下することが示されており、
HbA1c7・0未満を目標にコントロールすることが、
認知機能を良好に保つ上で必要であるとの結果が出ています。・・》、
私は初めて学んだりした。



糖尿病の予備軍の私は、通院している
医院長より指針とされたことは、
糖尿病の指標となる血液検査項目の
HbA1cに於いて、
糖尿病の境界値である6・5%を切れば、糖尿病予備軍となります、
このようなことを言われたりした。

こうした定期健診を受け、『糖尿病の指標となる血液検査項目のHbA1c 6・5%』以内、
私は必須の範囲として、歩くこと、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事をして、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミセスと小学生の「ケセラセラ」熱唱に視聴者感動、80歳の私も感銘して・・。

2025-01-06 14:23:02 | 傘寿からの思い

ENCOUNT

TBS系『さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろか30周年SP』

ENCOUNT編集部・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




今回の番組は、《・・“テレビの力で人々の夢を叶えたい!”というコンセプトのもと、
毎年笑いと感動を与えてきた『夢スペシャル』・・》、

私は無知で、初めてこの番組を視聴した。

この小学校が廃校となり、それぞれの小学生の4人は、
この後に新天地には、バラバラに転向を余儀なくされ、
親、これまでの先生方とお別れ会になる・・。

こうした中で、Mrs. GREEN APPLEが訪れ、
《・・舞台の幕が開き、本物の・Mrs. GREEN APPLEが登場すると、
小学生たちは、目をまんまるにして驚いた。

「マジで?」、「マジか」と口々に驚愕しきっていたが、
ライラック」の歌唱が始まると、目に涙を浮かべていた。  

そして最後は、小学生4人が練習していた「ケセラセラ」を、
Mrs. GREEN APPLEとともに熱唱。・・》

私は小学生のひとりが、目をまんまるにして驚いた表情・・
そして「ライラック」の歌唱が始まると、目に涙を流した・・
こうした純粋な悦び・・感動・・、80歳の私でも感銘を受けたりした・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツが「高級食材」に、1玉598円の衝撃、愛食している私は学び、溜息を重ねて・・。

2025-01-05 15:27:23 | 傘寿からの思い

 
こうした中、家内から依頼された品を殆どスーパーで買い求めているが、
やはり野菜、果物などは鮮度が肝要なので、見極めたりしている。

そして野菜のピーマン、キャベツ、玉ネギ、ジャガイモ、ニンジンなど、
我が家の愛食であるが、昨年の12月頃より、特にキャベツが値上げ、
その上に傷みがあったりしてきた。





私は小学3年まで祖父、父親が健在していた当時は、
農家の児として育てられ、もとより野菜の生育も見たりしてきた・・。

この後は、残された母と兄妹は、やむなく転業してきたが、
私は何かと野菜大好きで、日々愛食している。

特にキャベツは、千切りにして、ソースを少しかけたり、
或いはブタ肉などと共に炒めたり、日々愛食してきた。

しかしながら、ここ数週前、買い求めてきたキャベツが、
外側の葉の傷みをはがして、包丁で切り出すと、中身も一部が、澱(よど)れていることもあり、
この後も、このようなケースが幾たびもあり、やむなくキャベツを断念した。

この後は、レタス、サニー・レタスに代用しているのが、我が家の実態となっている。

このような体験をしてきた私は、
今回の《・・キャベツが「高級食材」に・・1玉598円の衝撃・・》、
学びたく、記事を読んでしまった・・。

無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・配信
デイリー新潮

☆夏の猛暑日が影響



☆輸送コスト増で赤字寸前

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




今回、《・・キャベツが「高級食材」に、1玉598円の衝撃・・》、

小学生の頃から、長年に愛食している80歳の私は学び、
やがて溜息を重ねしまった・・。

天候不順、農家の高齢化による人手不足、そして生育、収獲に伴う過重労働、
円安による輸送コストの上昇・・こうしたことが関連して、
キャベツ事態が高騰化になってしまている・・。

こうした中で、私が買い求めているスーパーは、
キャベツの傷み、そして中身の一部が、澱(よど)れていることもあり、
その部分だけ私は切り捨ててきたが、幾たびもあり、やむなくキャベツを
買い求めるのを断念している。

私は長年愛食してきたので、愛(いと)おしいキャベツの程々の高騰化は、
諸物価高騰の中、やむえないと思っているが、
中身の一部が、澱(よど)れだけは、勘弁してほしい、と願っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人ホームから「退所を言い渡される」4パターン、80歳の私は学び、悲嘆させられて・・。

2025-01-04 13:35:04 | 傘寿からの思い

『 終身契約のはずが・・・年金16万円の80代男性、
    1ヵ月の入院で「老人ホーム」から追い出された「まさかの理由」』
と見出しされた記事を見たりした。

統計 調査 老人ホーム選びの失敗

老後の住まいに対して、持ち家だろうと賃貸であろうと、不安を抱く人が多いようです。
そんな不安を払拭する解決法のひとつが「老人ホーム」。

看取り看護もOKというところであれば、最期まで安心して入居できるでしょう。
しかし、その安心が100%とはいえないようです。みていきましょう。
終身契約のはずが…年金16万円の80代男性、1ヵ月の入院で「老人ホーム」から追い出された「まさかの理由」


☆持ち家でも、賃貸でも…老後の住まいに「不安はかなりある」

株式会社AlbaLinkが行った『老後の住まいに関する意識調査』によると、
「老後の住まいに、不安があるか?」の問いに対して、
持ち家の人で「かなりある」と回答したのは38.0%、賃貸の人は49.3%。

賃貸暮らし人のほうが、老後の住まいに危機感を抱いていることが分かりました。

持ち家の人が、将来の住まいに対して不安を抱く理由、
そのトップは「維持管理が大変」で52%。
「住めなくなった際の手続き」20%、「住宅ローンを完済できるか」17%、
「年をとると暮らしにくそう」16%と続きます。

一方、賃貸の人が、将来の住まいに対して不安を抱く理由、
そのトップは「家賃を払い続けられるか」で46%。
「賃貸に住み続けられるか」35%、「持ち家に住み替えるべきか」16%と続きます。

老後の住まいを考えると、年を重ねるごとに「賃貸契約」が難しくなるという事情があります。
貸す側は「もし孤独死されたら・・・」と、高齢者を避ける傾向にあるからです。

そのような事情もあり、高齢になるほど持ち家率は高くなり、
60代以上だと8~9割近くが、持ち家となります。

しかし前述の通り、持ち家は、持ち家で不安もいろいろ。
「住み続ける」ということが、いかに難しいことなのか、
現役世代の人でも、よく知っているようです。

・収入がなくなって年金生活になったとき、
 「家の管理」、「外壁」、「リフォーム」などにお金をかけられるか不安です(40代 女性)

・3階建ての2階リビングなので、将来足腰が弱ったときに不安(30代 女性)

・駅から遠いので、高齢でも歩けるのか不安(50代 女性)

40歳前に家を建て、60代で、さらに高齢になっても、
快適に住めるようにバリアフリー対応のリフォームを行う・・・
持ち家の場合、そんなパターンが多いでしょうか。

ただ設備的には快適でも、それだけで一生涯通して住み続けられるか、
といえばそうとは限らないでしょう。

たとえば、長年連れ添ったパートナーを亡くしたら・・・
1人で住むには広すぎる家に、深い孤独や不安を感じるケースも珍しくはありません。

☆妻を亡くした80代男性…終の棲家を求めて「老人ホーム」に入居したが

自宅での生活に不安を感じる高齢者。
10年前に妻を亡くしたという80代男性もその一人。

足を骨折したことを機に移動が不自由になり、外出機会がほとんどゼロに。
下手をすると1日、誰とも口をきかない日が多くなっていくことに
危機感を抱いていたといいます。

――このまま死んでも、誰も見つけてくれないんだろうな

そんな不安から、自宅を手放し、老人ホームに入居することに決めたといいます。
男性が決めたのは「看護師在籍」と高らかにうたう有料老人ホーム。
看取り介護にも対応し、終の棲家として十分という点も気に入ったといいます。

費用に関しては、少々高め。
入居一時金は1500万円、月額利用料は月28万円。

それに対し、男性の年金受給額は月16万円ほど。
利用料外の費用を月2万円ほどとしても、月14万円は、貯蓄を取り崩さなければ対応はできません。
1年で170万円、10年で1700万円の出費。

入居一時金を合わせると、3000万円ほどの余裕がほしいところです。
そこでホームに入居後、しばらくしたら自宅を売却して、
老人ホーム費用をまかなうことにしたといいます。

ホームへの入居後に自宅も売却でき、10年、
さらにはそれ以上も入居できそうなほど、予算的には余裕があったといいます。
これでめでたし、めでたし・・・とならないのが、難しいところ。


男性は、誤嚥性肺炎で1ヵ月ほど入院し、喀痰吸引が24時間必要に。

退院後は、ホームに戻ることを希望しましたが、
「いま、うちでは対応できなくて・・・」と、ホームを退去しなければならなくなったといいます。

男性が入居したころは「看護師在住」と声高らかにうたっていたものの、
その後、常駐の看護師が、数名退職。

欠員を補充できずに、現在、看護師がいるのは日中のみで、夜間は看護師は不在に。
24時間喀痰吸引が必要な男性を看ることができないというのです。

――看取り看護対応で、終身利用が可能って聞いていたのに

そうは言っても、24時間看護が不可能な施設に、男性は戻ることはできません。
結局、男性は老人ホームを退去し、病院で入院を続けているといいます。

 

☆老人ホームから「退所を言い渡される」4パターン

看取りに対応していて終身利用可という老人ホームでも、
施設の規定などにより、退所せざるを得ないケースがあります。

老人ホームには「退去要件」でよくあるのは、
「①長期入院した場合(90日程度の施設が多い)」

「②身体状況が変わり、施設での対応が難しくなった場合」

「③費用の支払いが難しくなった場合」

「④他の入居者、スタッフへの迷惑行為があった場合」の4つ。

前出の男性の場合、②にあたります。

 

①の場合、入院中も老人ホームへの管理費などの費用を支払わないといけません。
   老人ホームへの支払いに加え、病院への支払いも加わり、経済的な負担は二重に。

   もし初めから入院が長期となることが分かっているなら、
   早めに退去を検討したほうがいいでしょう。

 

④は、認知症患者によるものが多く、認知症も対応可という施設でも
   度を過ぎた場合「うちの施設ではお手上げです」と判断されることがあります。

 

「退去してください」と要請があったら、すぐに退去しなければならず、
宿無しに・・・そんなことはないので、そのあたりは安心を。

多くの施設が90日程度の猶予期間を設けているので、
その間に新しい施設を探すなど、対応を講じることになります。

 

せっかく入居した老人ホームからの退去要請。
頻繁にあるものではありませんが、珍しいものでもありません。

万が一、退去せざるを得なくなった場合のことを考えて、
マネープランは、余裕をもってシミュレーションしておきたいものです。

 

[参考資料]

株式会社AlbaLink『老後の住まいに関する意識調査』

総務省『2022年平均 家計調査 家計収支編』  ・・ 》

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿のために、3人の名医が実名で明かす"一日の献立"、80歳の私は学び、微苦笑して・・。

2025-01-03 14:09:37 | 傘寿からの思い

私は、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を20年を過ごしてきた。


そして食事に関しても、私は気ままに食べたりしているが、
今回、《・・健康長寿のために、3人の名医が実名で明かす"一日の献立"・・》、
ピンズバNEWS編集部
ピンズバNEWS編集部


健康長寿のために…3人の名医が実名で明かす
しゃぶしゃぶは健康食だった!? ※画像はphotoACより

今や“人生100年時代”といわれるが、日常生活を不自由なく暮らせる「健康寿命」は
男性72.68歳、女性75.38歳と、意外に短いのが現実だ。

人生を元気に楽しく過ごすには、どうしたらいいか。

そのための第一歩は、やはり日々の食事。
そこで今回、各分野の名医が実際に食べている献立を徹底解剖。
プロフェッショナルの“元気の秘訣”に迫っていこう。

まずは“朝食”から。
忙しさから朝食を食べない人も多いが、今回、話を聞いた名医3人は全員、
「食べる」と口をそろえた。

予防医学の権威でもある、新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦氏は、こう語る。

「健康長寿を目指すなら、朝から、米やパンなどの炭水化物をしっかり食べましょう。
なぜなら、血糖値は1日3食を規則正しく食べることで安定しますが、
朝食を抜くと、低血糖の状態が長く続いて、それが原因で、体調を崩してしまう人が多いからです。

そのため、私は手軽に食べられるトーストをメインにし、
さらに、タンパク質やビタミンの補給に優れた卵を目玉焼きなどにして、朝食に食べています」


『医師が認知症予防のためにやっていること。』(日経BP)の著者で、
認知症専門医の遠藤英俊氏も、朝のエネルギー源としてトーストを食べるという。

「注意点として、トーストには、必ず動物性のバターを塗っています。
植物性のマーガリンは、がんの発病率や、動脈硬化の発症リスクを上げるという
トランス脂肪酸が含まれているので、避けたほうが無難です」





■“朝一”ヨーグルトで免疫機能がアップ!

朝食のメインにヨーグルトを据えているのが、
『長生きする人・しない人の習慣 100歳でも元気なのはどっち?』(あさ出版)の著者で、
内科医の秋津壽男氏だ。

その狙いは、どこにあるのか。
「起床後の胃腸が空っぽの状態で、ヨーグルトを食べることで、
乳酸菌が腸に届きやすくなり、腸内環境が改善されるんです。

体の免疫機能の7割は腸にあるので、免疫力が向上。
さらには、精神の安定に関わる脳内の神経伝達物質“セロトニン”も腸で作られるので、
うつ病などの対策になります」

そのまま食べてもよいが、秋津氏は、ヨーグルトにEPAオイルをかけるそうだ。

「EPAオイルは、オメガ3系脂肪酸を含んだ油のことで、
脳と心臓の血管を健康にし、動脈硬化の予防になると言われています。
亜麻仁油やエゴマ油が有名ですが、私は南米産の植物から抽出された、
インカインチオイルを愛用しています」(前同)


前出の遠藤氏も、朝食にはヨーグルトが定番だ。
甘さが欲しいなら、ハチミツを合わせるとよいという。

「近年の研究で、ヨーグルトが認知症予防によいことが分かっています。
さらに、東北大学の研究で、ハチミツのローヤルゼリーに抗認知症効果があると分かったので、
2つを合わせれば鬼に金棒です」(遠藤氏)

朝の飲み物は近年、ポリフェノールの健康効果が注目を集めているコーヒーとともに、
紅茶もオススメだ。

「実は、紅茶も抗酸化作用のあるポリフェノールを豊富に含んでいて、
アンチエイジング効果が期待できます。
さらに、ストレス軽減効果のあるテアニンも含んでいるので、
朝はリラックスしたいという人にうってつけです」(秋津氏)


次は“昼食”。
前出の岡田氏は、おかずの種類が豊富な幕の内弁当風のランチを薦める。

「毎日、決まった食材を食べ続けると、栄養が偏って、逆に健康に悪い。
いろんな食材を、まんべんなく食べるのがポイントです。
加えて、主食、おかず、野菜と果物の3つのジャンルを、
見た目で1:1:1のバランスになるように食べることを意識してください」

ダイエット中の人は、主食だけを減らすのではなく、
3つを3割ずつ均等に減らすなどするのがよいという。

「炭水化物だけを抜く“糖質カットダイエット”がはやっていますが、私はオススメしません。
糖質は、脂肪を燃やすための燃料なので、
糖質を取らないと、逆に痩せにくい体になってしまうからです」(前同)

バランスのよい食事は、認知症予防にも効果がある。
「国立長寿医療研究センターが10年かけて行った研究で、
いろんな食材を食べている人は、そうでない人よりも
認知症リスクが44%低下したことが分かりました」(遠藤氏)

さらに、“最強の認知症予防食”と言えそうなのが、カレーだ。
認知症のプロフェッショナルでもある遠藤氏は、「週に2~3回は食べている」と語る。

「アルツハイマー型認知症は、原因物質のアミロイドベータが脳内に蓄積することで発症します。
その蓄積を抑えてくれるのが、カレーのターメリックに含まれるクルクミンです。
さらに、シンガポール人を対象にした研究で、カレーをしばしば食べる人は
認知症リスクが半分程度になった、という報告がありました」(前同)

ただし、気をつけたいのが、ごはんの量だ。
「九州大学が行った、認知症などを対象にした疫学調査(久山町研究)では、
同予防のために減らすとよい食材として、米と酒を挙げています。
ごはんの食べすぎには注意しましょう」(同)


■中高年世代は昼食を“食べない”選択肢も

遠藤氏がカレーと並び、頻繁に口にするのが、シークワーサーだ。

「シークワーサーに含まれるノビレチンは、神経細胞の突起を増やす効果があり、
脳神経によいといわれています。
沖縄県が他県より認知症発症率が低いのは、シークワーサーの影響ではないかと、
今も研究が進められているほどです」(同)

現在は少し大きめのスーパーに行けば、シークワーサーの果汁100%で作られた原液が売られているので、
これを使えば、手軽に自宅で利用できる。

一方、あえて昼食を食べないのが、前出の秋津氏だ。
「もちろん、肉体労働者など日中に体を動かしている人は、食べたほうがいいんですが、
普通の人は無理に食べる必要はないと思います。

特に、中高年世代は、朝昼晩にしっかり食べると、
消費カロリーよりも摂取カロリーが上回って、肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクになります」

より健康を意識するならば、近年流行中の“16時間断食ダイエット”に挑戦してみるのも手だという。
「胃腸を長時間、休めることで、糖尿、高血圧、高脂血症などの予防になると言われています。
断食と聞くと、何も食べないと思いがちですが、そうではなく、
朝はヨーグルトにし、昼食を抜くだけでも、同様の効果が期待できます」(前同)




■魚は焼くより煮たほうがよい

最後は、1日を締めくくる“夕食”。
ここは、タンパク質の摂取がカギになる。

「日本人の食生活で、最も不足しているのが、タンパク質です。
私が診療している高齢者の多くは、血液中のタンパク濃度が低く、
筋肉が衰えて、骨がもろくなっています。
転倒時に骨折するリスクもあるので、そうならないために、日頃から魚や肉を食べましょう」(岡田氏)

そこで岡田氏が薦めるのが、しゃぶしゃぶだ。
ポイントは調理法にある。

「100度を超える高温調理だと、肉の成分が発がん性物質に変わります。
また、炭火の焼肉、燻製ベーコンなどは、
煙に含まれるダイオキシンという発がん性物質が付くので控えたいところ。

その点、しゃぶしゃぶは高温調理ではなく、煙もつかないので、健康的にタンパク質が取れます。
たっぷりの野菜や豆腐と一緒に食べれば、栄養のバランスもよく、理想的な健康食です」

遠藤、秋津の両氏は、タンパク質の補給として魚料理を“愛食”している。
遠藤氏は海鮮丼だという。

「アジ、サバ、マグロ、カツオ、サンマなどの青魚には、血管を健康にし、
脳によいとされる栄養素のEPA・DHAがたくさん含まれています。
加熱調理をすると栄養素が壊れるので、新鮮な刺身の状態で食べるのが理想です」(遠藤氏)

魚を刺身以外で食べるなら、焼きものより、煮ものを食べるほうがよいという。
「魚の頭の部分は、EPA・DHAが豊富で、特に、目玉や骨の周辺に栄養素が集まっています。
その部分を余すことなく食べるには、焼きものより、煮ものが適しています」(秋津氏)

また、秋津氏の夕食例にある蒸した里芋(きぬかつぎ)にも注目したい。
「塩分を控えたい人は、素材そのものの味が生きて、
薄味でもおいしく食べられる、蒸し料理がオススメです。
加えて、イモ類は食物繊維が豊富で、腸内細菌のエサとなるオリゴ糖も含んでいるので、
腸内環境の改善になります」(前同)


ここからは名医が太鼓判を押す健康食材を、いくつか紹介しよう。
まずは日本が誇る健康食材の豆腐だ。

「大豆は、良質な植物性タンパク質と食物繊維の両方がとれる理想の食材。
日本人の健康寿命が世界トップクラスなのは、大豆をたくさん食べる日本古来の和食が健康によいから、
と言っても過言ではありません」(岡田氏)

さらに、豆腐に含まれるマグネシウムには、突然死を遠ざける働きもあるという。
「マグネシウムは体温、血圧、ホルモン分泌の調整や、筋肉の働きなどを助けます。
国立がん研究センターなどの共同研究で、マグネシウムを多く摂取している人は、
心筋梗塞の発症リスクが3~4割低いことが分かりました」(秋津氏)

同じく、大豆を使った納豆も健康の強い味方だ。
「納豆に含まれるナットウキナーゼに血栓を溶かす働きがあり、脳梗塞などの予防になります。
減塩のためタレを使わず、シラスやかつおぶしなど、うま味成分が強い食材と和えて食べるとより健康的です」(前同)




■赤ワイン3~4杯で認知症予防になる!

また、お酒好きの医師として知られる秋津氏は、健康のために適度な飲酒を楽しんでいるという。

「お酒をまったく飲まない人に比べて、1日90ミリリットル(日本酒で約0.5合)の飲酒をする人は、
がんの死亡率が下がるという研究データがあります。

また、動脈硬化の予防は、HDL(善玉コレステロール)の数値を上げるのが有効で、
その数値を上げるには、少量のアルコール摂取がよいといわれています。
つまり、適度な飲酒は有益なんです」

ただし、飲酒量と、お酒の種類には気をつけたい。
「日本酒なら1日1合、ビールなら大瓶1本、ワインはグラス2杯を目安にしてください」(前同)

また、認知症予防に効果が期待できるのは赤ワイン。
「フランスのボルドー大学の研究で、毎日3~4杯(250~400ミリリットル)の赤ワインを飲む人は、
アルツハイマー型認知法の発症リスクが、4分の1だったという報告があります。
フランス人を対象にした研究なので、無理に3杯を飲む必要はなく、
あくまで適量のワインを飲むと効果が期待できるということです」(遠藤氏)

医食同源毎日の食事を楽しみつつ、健康も手に入れていただきたい。




■体に良い“おやつ”とは何か

小腹が空いたときに食べる、体に良い“おやつ”とは何か。

秋津氏が薦めるのは旬の果物だ。

「日々の食事で不足しがちなのが、ビタミンとミネラルです。
特に、ビタミンC・Dは体の免疫機能と関わるので、とっておきたい。
そこで果物です。味つけはせず、そのままの状態で食べてほしい。
種類はなんでもいいですが、栄養満点の旬のものがよいですね」

岡田氏もオススメは果物、中でもリンゴが体に良いと言う。

「“1日1個のリンゴは、医者を遠ざける”ということわざの通りです。
リンゴは特に抗酸化物質が豊富ですし、値段も比較的お手頃です。

食べるコツは、皮ごと食べること。
リンゴの抗酸化物質は、皮のすぐ下に集中しているので、むいて食べると、ほぼ栄養的に意味がない。
丸ごとかじるか、皮ごとミキサーにかけてください」

また、岡田・遠藤両氏の意見が一致したのが、高濃度のカカオが入ったチョコレートだ。
「長寿の方が食べているとして話題なのが、高カカオチョコレートです。
ポリフェノールの健康効果が期待できて、おやつには最適。

ただし、糖分は大敵なので、甘さ控えめでカカオが80%前後配合されている、
ビターチョコが良いでしょう」(遠藤氏)

午後に飲み物でホッと一息つきたいときは、コーヒーがベストだ。

「『国立がん研究センター』の発表では、コーヒーが肝臓がんを抑える効果は
“ほぼ確実”とのこと。
甘いジュースを飲んでいる人は、砂糖が入っていないブラックコーヒーを
1日1~2杯ほど飲む生活に切り換えるといい」(秋津氏)

おやつの注意点は、血糖値の急な上昇を抑えることと、糖分をとり過ぎないこと。
ここに取り上げた食べ物を参考にしてほしい。


注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、《・・健康長寿のために、3人の名医が実名で明かす"一日の献立"・・》、

80歳の私は、朝、昼、夕食など、具体的に解説して下さり、多々教示されたりした・・。
たとえば朝食に関しては、私の場合は、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。 

そして朝食の原則として、コンニャク、ゴボウの醤油風味を
前菜として必ず頂いている。

この後、調味料を加味しない納豆を食べた後、
やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、
三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

そしてニンジンの胡麻和え、コブの佃煮などを必須として、
半年前より、らっきょうを3粒、そしてピーマンのミソで炒めたものを食べたりし、
魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケと缶詰のサバの味噌煮を一日おきに、
食べたりしている。

家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。




やがて夕食の時は、キャベツを千切りにして、そしてブロッコリーなど
大皿に盛ったのを、電子レンジで温めて、そしてソースを少しかけて、盛大に頂いている。

まもなくロースト・ビーフか牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、
その日に応じて200グラム程度を食べたりして、
モヤシの炒めものを食べたりしている。

こうした中、お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。

こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、プリンかショートケーキを食べたりしている。


このような私の一日の食事内容であるが、高価な食材には無縁であるが、
年金生活20年の中、昼食以外は殆ど変わらず、こよなく愛食している。



そして私は、こうした食べ物を終末期まで、食べられたら、
限りなく幸せ・・と思ったりしている。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お賽銭「一円玉やめて」、80歳の私は初めて学び、やがて微苦笑して・・。

2025-01-02 15:55:12 | 傘寿からの思い
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/yamaguchikenta/02047527/title-1735627144973.jpeg?exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/yamaguchikenta/02047527/title-1735627144973.jpeg?exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>
お賽銭のキャッシュレス化も始まっている(PayPay提供資料より)


新年の初詣などで、お賽銭をする機会が増える時期ですが、
神社やお寺によっては「一円玉」など、
少額硬貨の利用を控えてほしいと呼びかけているようです。

近年、たびたび取り上げられる話題ではありますが、
背景には、金融機関への硬貨の入金に手数料がかかることで、
神社やお寺の負担が増えているという問題があります。

☆お賽銭に一円玉や五円玉 手数料で赤字?

神社やお寺は、「お賽銭箱」に入れられたお金を金融機関に持ち込んで
口座に入金しています。

しかし、神社やお寺だからといって、無料とはならず、
一般の利用客と同じ手数料がかかっています。

硬貨を入金する際の手数料は、かつては無料でしたが、
2020年ごろから有料化する銀行が増え、
2022年1月から、ゆうちょ銀行がそれに続いたことで大きな話題になりました。

その後、ゆうちょ銀行は2024年4月に手数料を見直し
多くの銀行と同じく窓口では、100枚まで無料になりました。

ただ、101枚以上の入金に手数料がかかることは変わっていません。

 

ゆうちょ銀行の窓口での手数料。4月1日から100枚まで無料になったが、101枚以上は手数料がかかる(ゆうちょ銀行のWebサイトより)
ゆうちょ銀行の窓口での手数料。4月1日から100枚まで無料になったが、
101枚以上は手数料がかかる(ゆうちょ銀行のWebサイトより)

 

たとえば一円玉の場合、100枚なら無料ですが、
101枚では、101円を入金するのに550円かかることになり、
手数料が上回ってしまいます。

五円玉なら、もう少しマシですが、枚数によっては、
かなりの割合を手数料として引かれることになります。

とはいえ、神社やお寺は、参拝客から善意でお賽銭をもらう立場であることから、
「小銭は迷惑」とは言いにくいようです。

そのため、掲示物などで主張していなかったとしても、
実際には、手数料負担に悩んでいるところがあると考えられます。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




80歳の私は初めて学んだりした。

《・・たとえば一円玉の場合、100枚なら無料ですが、
101枚では、101円を入金するのに550円かかることになり、
手数料が上回ってしまいます。・・》

神社やお寺からは、参拝客から善意でお賽銭をもらう立場であるが、
たとえば一円玉、五円玉でも集約されれば、
このような事態になってしまう、私は微苦笑してしまった。

今後の私は、
たくさん祈願することの時は、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする