<picture><source srcset="https://i-storage.tenki.jp/large/storage/static-images/suppl/article/image/3/32/327/32700/1/large.jpg" type="image/webp" />
</picture>

☆「処暑」はいつ?
<picture><source srcset="https://i-storage.tenki.jp/large/storage/static-images/suppl/article/image/3/32/327/32700/2/large.jpg" type="image/webp" />
</picture>

2025年8月23日は、二十四節気の「処暑」。
「処暑」は期間を指すこともあり、その場合は8月23日から
次の二十四節気の「白露」の前日、9月6日までが「処暑」です。
「処暑」の「処」には、“とまる、とどまる”の意味があり、
「処暑」は、暦の上で暑さがおさまるころとされています。
また、「処暑」の前の二十四節気は「立秋」で、秋の気配が立つころ。
「処暑」の次の二十四節気である「白露」は、
夜間の気温が下がり、草木に宿る朝露が白く見えるころという意味です。
「処暑」は、暦の上で次第に秋らしく移り変わっていくころといえます。(略)
「処暑」は期間を指すこともあり、その場合は8月23日から
次の二十四節気の「白露」の前日、9月6日までが「処暑」です。
「処暑」の「処」には、“とまる、とどまる”の意味があり、
「処暑」は、暦の上で暑さがおさまるころとされています。
また、「処暑」の前の二十四節気は「立秋」で、秋の気配が立つころ。
「処暑」の次の二十四節気である「白露」は、
夜間の気温が下がり、草木に宿る朝露が白く見えるころという意味です。
「処暑」は、暦の上で次第に秋らしく移り変わっていくころといえます。(略)
☆「処暑」はどんな季節?
<picture><source srcset="https://i-storage.tenki.jp/large/storage/static-images/suppl/article/image/3/32/327/32700/3/large.jpg" type="image/webp" />
</picture>

☆朝夕の風がさわやかに
昼間は、まだ残暑の厳しい日もありますが、
朝夕の風にさわやかさを感じるようになります。
前線が通過したあとや、台風が日本の東へ過ぎ去るときなど、
北から乾いた空気が流れ込み、夜間の気温が下がることがあるからです。
夏の蒸し暑い空気に慣れているせいか、少しの変化でも、
朝夕に吹く風がさらっと心地よく感じられるようです。
☆秋の虫の声が聞こえてくる
マツムシやエンマコオロギ、スズムシなど
秋の虫の声が聞こえてくるようになります。
これらのコオロギの仲間は、気温によって体温が変わることで、
鳴き方が変わると言われています。
まだ残暑の厳しいあいだは夜だけ鳴き、
しだいに秋らしくなるとともに鳴き声は大きく、昼も夜も鳴くように。
そして秋が深まるころには、ゆったりとしたテンポで鳴きます。(略)
<picture><source srcset="https://i-storage.tenki.jp/large/storage/static-images/suppl/article/image/3/32/327/32700/5/large.jpg" type="image/webp" />
</picture>

☆ぶどうが旬を迎える
処暑のころの旬の食べ物は、ぶどうです。
ぶどうは、巨峰やピオーネ、シャインマスカットなどたくさんの種類あります。
ぶどうは、ガンや動脈硬化予防に効果的なポリフェノールが豊富に含まれているほか、
ブドウ糖や果糖などの糖質が多く含まれています。
これらの糖質はそのままエネルギーになるため、
夏バテや疲労回復効果があると言われています。(略)
ぶどうのほか、秋の味覚の代表ともいえる、
秋刀魚(さんま)が店頭に並び始めるなど、
秋の食べ物を目にすることがしだいに増えていきます。
食欲の秋を満喫するためにも、
この時期に夏の疲れをしっかりと癒しておきたいですね。(略)
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

今回、[日本気象協会]気象予報士/熱中症予防指導員の下福美香さんより、
『処暑』の時節に関して、改めて多岐に80歳の私は学んだりした。
今年は暦の上では、8月23日より迎えるが、
残暑厳しい中、各地で迎えることとなる・・。
しかしながら数週間過ぎれば、朝夕は涼しい風が吹くと思われ、
もう少し暑さに我慢すれば、過ごしやすくなる・・。
私にすれば、9月下旬になれば、満81歳の誕生日となり、
何とか健康寿命で迎えることが出来そうで、多くの御方に支えられて、
迎えることが出来るので、感謝したりする。
☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆
にほんブログ村