【正解のリハビリ、最善の介護】#62
「今後の健康を保つためには、どんな食事がいいのでしょうか?」
ある60代の方から、こんな質問がありました。
また、80代の方々からも、
「80歳を越えましたが、どんな食事をとれば健康を維持できるのでしょうか?」
といった質問をよくいただきます。
2025年は、巳年です。
新年から自分の殻を脱ぎ、適切な体重と体づくりを知って、健康増進を進めるチャンスです。
そこで、今回は高齢者の食事と栄養の基本についてお話しします。
第1に大切なのは「自分にとっておいしいと感じる食事をとること」です。
第2に「現在の体重と健康状態から今後の栄養計画を考えること」。
第3に「自分の体に適切なタンパク質の必要量を知ること」。
第4に「健康的な食事やカロリー量を知ること」です。
まず、毎日「食事がおいしい、楽しい」と感じると幸せな気持ちになれます。
そのためには、「お腹がすく」必要があり、
そこで、規則正しい食生活のリズムをつくることが、重要なのです。
私が好きな食べ物は、カレーライスとお好み焼きですが、
健康のためには、好きな物ばかりを食べるわけにはいきません。
バランスよく栄養が取れるように、1カ月単位で食材と栄養をざっくりと調整して、
体重を管理する必要があるのです。
日本では、毎月、季節の旬の食べ物が変わります。
四季のある日本では、一年を通して食事を楽しめます。
なんと幸せな環境で私たちは暮らしているのでしょうか。
■肥満気味ならケトジェニックダイエットが有効
第2に大切なのは「適切な体重を知ること」で、
健康的な体重は「身長ー95~110キロ」と考えてください。
ですから、「身長ー95キロ以上」の方は、体重を減らさなければいけません。
逆に「身長ー105キロ以下」の方は、体重を増やす必要があります。
肥満気味の人は、60歳を越えると、
糖尿病、高血圧症、高コレステロール血症と診断される可能性が高まります。
放置すると、脳卒中や心臓病、さらに、認知症を発症しやすくなります。
まずは内服薬を使った管理ではなく、食生活による体重管理で対策を考えましょう。
当院の調理師と管理栄養士にお願いしていることは、とにかくおいしい食事を出すことです。
肥満気味の人やお腹がポッコリしていて、内臓脂肪が気になる方は、
「ケトジェニックダイエット」が有効です。
私も実践しているケトジェニックダイエットでは、
1日2食の規則正しい食生活のリズムにします。
私は朝5時に起床していて、その際に摂取するのは水分だけです。
コーヒーも飲みますが、砂糖はなしです。
それから、昼12時に病院で、検食を食べます。
検食とは、病院で提供する食の安全を担保するために、責任者が行う試食のことで、
ここで500キロカロリー程度の食事をとります。
その後、20時に夕食をとるまでに、お腹がすいてしまうので、おやつを食べます。
200~300キロカロリー程度です。
夕食では、お腹がペコペコなので、がっちりおいしくタンパク質の多い食事をとります。
こちらは800~1000キロカロリー程度です。
快適に仕事をするために、おいしい食事で筋肉を維持するようにしています。
夕食後の糖分は、翌日12時の昼食まで摂取しません。水分補給のみです。
このため、翌日の昼食では、お腹がペコペコです。
この間に、内臓脂肪や血管内皮のコレステロールが消費されるわけです。
一方、痩せ気味の人は、加齢により筋肉量が落ちていくので、
筋力や体力も低下します。
骨粗しょう症が進行して、歩行障害や転倒骨折につながるため、
筋肉増強による体づくりが必要になります。
ですから、痩せ気味の方は、しっかりと3食を規則正しくとってください。
ただ、糖分を摂取する時間を12時間以上あけないと、
血管内や内臓の脂肪が燃えずに、太ります。
たとえば、8時、12時、おやつ、20時と、
3食を規則正しい時間にとると、体重が増加するのです。
しかし、夕食を18時にすると、翌日の朝食の8時までに14時間あきますから、
血管内や内臓の脂肪が燃えて、太りません。
規則正しい食生活は、体重管理と生活習慣病予防にとても大切なのです。・・》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
今回、ねりま健育会病院院長の酒向正春さんより、
《・・高齢者が健康を保つ「栄養」と「食事」で大切な基本・・》、
具体的に解説して下さり、多々教示されたりした・・。
私は、過ぎし20年前に、ある民間会社を定年退職をして、
多々の理由で年金生活を始めたりした。
この当時の私は、身長170センチ、体重は60キロであったが、
昨今は、身長170センチ、体重は70キロであったが、
20年過ぎた最近は、身長169センチ、体重は76キロ前後となっている。
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。
そして朝食の原則として、コンニャク、ゴボウの醤油風味を
前菜として必ず頂いている。
この後、調味料を加味しない納豆を食べた後、
やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、
三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。
残ったご飯は、三分の一づつクレラップに包み、冷蔵庫に保管して、
翌日以降に電子レンジで温めて、頂いている。
そしてニンジンの胡麻和え、コブの佃煮などを必須として、
半年前より、らっきょうを3粒、そしてピーマンのミソで炒めたものを食べたりし、
魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケと缶詰のサバの味噌煮を一日おきに、
食べたりしている。
家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。
食べたりしているが、
ときおりスーパーのお弁当売場で買い求めた『ハンバーグ弁当』、
或いは『かつどん弁当』を週に一度ぐらい愛食している。
大皿に盛ったのを、電子レンジで温めて、そしてポン酢、ソースを少しかけて、
盛大に頂いている。
まもなくロースト・ビーフか牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、
その日に応じて200グラム程度を食べたりして、
モヤシの炒めものを食べたりしている。
こうした中、お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。
こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、
プリンかショートケーキを食べたりしている。
このような私の一日の食事内容であるが、高価な食材には無縁であるが、
年金生活20年間の中、昼食以外は殆ど変わらず、こよなく愛食している。

そして私は、こうした食べ物をあの世に旅立つまで、食べられたら、
限りなく幸せ・・と思ったりしている。