夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

『どんと焼き』、私の幼年期に体験した心の宝物のひとつとなり・・。

2011-01-10 17:58:51 | 幼年・少年時代の想いで
私達夫婦は昨日、駅前に出掛けた時、
駅の外れに、『どんと焼き』15日実施、と明記された案内の立て看板が置かれていた。

『どんと焼き』かょ、と私は思わず心の中で呟(つぶや)きながら、
見惚(みと)れてたりした・・。


私は東京郊外の調布市に住む年金生活の66歳の身であるが、
遥か遠い昔の60年前の昭和26(1951)年の前後に於いて、
私の今住んでいる近くに実家があり、祖父と父が健在だった頃、
農業を営(いとな)んで、程々の広さの田畑を耕し、雑木林もある農家であった・・。

お正月の三が日が終わると、七草がゆ、鏡開き、そして『どんと焼き』をしていた。

この当時、旧家ではその家なりに工夫して、『どんと焼き』を行っていた。

私の実家に於いては、田畑の外れに青竹を10数本ぐらい建てかけ主柱として、
稲の藁(わら)で覆(おお)いながら高い塔のように10メートル前後に作り上げた後、
旧年で使用していた注連縄(しめなわ)、御札(おふだ)、
新年に彩(いろど)った輪飾りなどを清めた後、燃やしたりした。
そのまじかで、枝葉に幾つも付けた団子をこの燃え上がる火で焼いたりしていた。

夕暮れで暗くなった頃に、点火されて、燃え盛り炎、はじける音、
そして燃え盛る炎と共に火花がはじけて、暗くなった中を明るく照らし、
祖父と父から少し離れて、長兄、次兄と共に私は眺めたりしながら、心の中で歓声を上げたりしていた。

そして枝葉につけた数多いの団子も食べたりしたが、
この枝葉は宅地の外れにあった雑木林の大きな樹木から採っていたのであるが、
何の樹木から採ったのかは・・想いだせないでいる。


この数年後、父は病死し、そして祖父も亡くなり、
男手の大黒柱を失った実家は没落しはじめ、『どんと焼き』をする余裕もなく、
取りやめたのである。

そして、まもなく実家の周辺も住宅街に変貌し、
私が小学校を卒業する頃になると、どの旧家でも『どんと焼き』をすることなく、
最寄の神社などに注連縄(しめなわ)、御札(おふだ)、輪飾りなどを持ち寄って、
神社の境内で共同の『どんと焼き』となったりした。

私は、その家なりの『どんと焼き』に愛惜を深めた為か、
神社でそれぞれの家が持ち寄った『どんと焼き』には興味がなく、
これ以来、私が幼年期に体験した実家の『どんと焼き』が心の宝物と思い、
今日に至っているのである。


☆ブログランキングに参加していますので、ご協力の程を♪

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

人気ブログランキングへ





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『成人の日』、つたない私が... | トップ | 『はじめてのおつかい』、私... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (ロッキータイガー)
2011-01-11 09:55:24
お父さん

どんと焼き子供の頃の教科書に出てました。

頭ではいつもどんどん焼きと覚え食べたい

下町のお好み焼きより安いやつを頭にイメージ

確か石焼いもならぬ焼きいもをつくっていた

内容だったと。30年くらい前の国語の

教科書ですよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

幼年・少年時代の想いで」カテゴリの最新記事