夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「建国記念の日」が定められた背景、79歳の私、恥ずかしながら学び・・。

2024-02-11 14:06:21 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフージャパンが配信しているニュースの中で、
『 本日は【建国記念日】!
          →でも実は、“日本が建った日”じゃないってホントなの?!』、
と題された見出しを見たりした。

 

本日は【建国記念日】!→でも実は、“日本が建った日”じゃないってホントなの?! | TRILL【トリル】

本日は【建国記念日】!→でも実は、“日本が建った日”じゃないってホントなの?! | TRILL【トリル】

日本にはさまざまな祝日がありますが、それぞれがどのような経緯で祝日となったのか、詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか?祝日が定められた背景を知っておく...

TRILL

 

今回は、「建国記念の日」が定められた背景をチェック。
2月11日に何があったのか、答えられますか?



☆「建国記念の日」が定められた背景

「建国記念の日」は、昭和41年の祝日法改正により設けられた祝日です。
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。

「建国記念の日」の日付は、当時の総理大臣が『建国記念日審議会』に意見を求めたうえで決定されました。
審議会では、参考人への聴取や、全国各地で行われた公聴会をもとに審議が進められ、
昭和41年12月に、「建国記念の日」を2月11日にする旨を答申。

これにより「建国記念の日となる日を定める政令」が定められ、「建国記念の日」が2月11日に設けられました。



☆「建国記念の日」のルーツ

「建国記念の日」は、明治5年(1872年)に初代天皇である神武天皇が
即位した日を祝日と定めたことが始まりです。

神武天皇は、旧暦で紀元前660年1月1日に即位。
現代の太陽暦に直すと2月11日であるため、
毎年2月11日を「紀元節」と名付け、祝うこととなりました。

第二次世界大戦後、GHQによって「紀元節」が廃止されますが、
昭和41年の祝日法改正により、「建国記念の日」と名称を変え復活し、現在まで続いています。



☆まとめ

「建国記念の日」が定められた背景は、祝日法の改正によるものでした。

「建国記念日」と勘違いしてしまう方もいるはずですが、
なぜ「建国記念『の』日」なのかと言うと、
日本の建国日は、長年の研究でも判明しておらず、断定することができていないためです。

建国日は、わからずとも建国を祝うことはできるため、「建国記念の日」として定められているのです。

祝日が定められた背景やルーツを覚えて、ぜひご友人やご家族に話してみてくださいね!

出典:内閣府 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小沢征爾さんの訃報に接し、... | トップ | 【図解】快眠を実現するため... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

喜寿の頃からの思い」カテゴリの最新記事