-
私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
過ぎし24日、『はてなブログ』に初めて投稿した・・。
《・・ 初めまして・・。日常の午前中は、週に数回、我が家の平素の買い物をしたり後、 殆ど毎日のように自宅の周辺にある遊歩道、公園などを散策する中、 魅せられた情景を記憶のかたみとして、デジカメで撮ったりしています。 そして午後から夜の大半は、
私は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、或いは音楽も聴いたりしています。 そして【goo blog】に於いて、この間、幼年期よりサラリーマンを定年退職するまでの心の宝物、
或いは年金生活の中で、あふれる思いを、心の発露として、
真摯に、ときには楽しくブログで投稿してきました。
『はてなブログ』は初めてでして、不慣れな園児のような状態ですが、
よろしくご指導の程をよろしくお願い致します。 ・・》
このように初めての投稿文を発信した。
《・・今後は、不慣れ『はてなブログ』より、投稿しますが、
当面は、従来の【goo blog】でも、同一の投稿文を投稿させて頂きますので、
よろしくお願い致します・・》
このような追記分を発信してきた・・。
まもなく、私は『はてなブログ』の機能が理解できないことが多く、
やむなく『はてなブログ アカデミー』を見て、学んでできた・・。しかしながら80歳の私は、無念ながら能力が衰えてきた為、
読者、コメント、ブックマーク、スターなど、
そして写真の保存、記事との連動など、理解できず、
困苦したりしているのが実態です。
このような状況の為、私は1970年代、1980年代、
コンピュータを活用した情報畑に勤務した経験を応用して、
現行システムを【goo blog】として、
新規の開発システムを【はてなブログ】として、
併行処理体制を思案した次第です。
【goo blog】が閉鎖なるまでの期間、衰えた私の能力をふるい起たせて、
それまで【はてなブログ】の多彩な機能を少しづつ理解しょう、
と決心してきた次第です。
それまでの間の【はてなブログ】に於いては、
路線バスで『見習い中』を明示した走行しているバスがあるように、
私も当面は『見習い中』とさせて頂きます。
現在の『見習い中』の期間は、読者、コメント、ブックマークなどで、
多くの皆様には、御迷惑をお掛けしますが、ご了承下さいますよう、
お願いする次第です。
尚、【goo blog】は従来通り投稿をしていきますので、
よろしくお願い致します。 -