先程、ヤフー・ジャパンが配信している記事の中で、
『 40代、50代でも珍しくない「突然死」最大の原因と対策、
忙しい現代人には はまりがちな落とし穴とは・・・
万が一の事態を避けるため、心がけたい2つの行動 』、
と題された見出しを見たりした。
やむなく救急車で循環器専門の『榊原記念病院』に搬送されたりした・・。
やがて『胸膜炎』(急性冠症候群)と病状とされる中、
しばらく経過観察したく・・ と入院が余儀なくされて、
結果的に8泊9日の入院となったりした、苦い体験がある。
こうした体験のある私は、
今回の《・・「突然死」、万が一の事態を避けるため、心がけたい2つの行動・・》、
真摯に学びたく、記事を読んだりした
《・・


40代、50代の突然死の原因と対策について解説します(写真:ペイレスイメージズ1(モデル)/PIXTA)
中山美穂さんが、54歳で亡くなられました。
60歳を超えた筆者からすると、50代という年齢はまだまだ若く、残念でなりません。
【東京都監察医務院のデータで見る】1人暮らしの死亡者を発見した人は?
しかしながら、データから見ると40代~50代の突然死は、そう珍しいともいえません。
■50代の突然死は、全体の1割以上
例えば50代に関しては、後述する監察医データでも、
東京23区では、2022年に年間1027人が病死および自然死で亡くなっていて、
これは全世代合計の1万1130人の1割弱にあたります。
同年の交通事故死132人(東京都、全世代合計)と比較しても、
とても大きい数字であることがわかります。
特に、突然死が冬場には、多くなることが知られています。
突然死に関しては、この東京都監察医務院のデータが参考になります。
このデータの基になる監察医制度とは、
不慮の死に関して死亡原因を医学的に究明し、公衆衛生に役立てるため、
終戦直後にGHQの指導で、作られたものが存続しています。
この制度の中で死因不明の死体を検案、解剖することがあります。
本制度は、東京都23区のほかには数都市(大阪、横浜、名古屋、神戸)に限られますが、
教訓的なデータが、数多く含まれています。
このデータから40代、50代を抽出してみると、
循環器疾患、特に虚血性疾患(心筋梗塞、狭心症)による死亡が多く、
脳血管障害(脳梗塞、脳出血)などが目立ちます。
■突然死の背景にある生活習慣
突然の体調変化のベースには、循環器、なかでも心臓の関与があるケースが多いです。
出血の要因になる高血圧はもとより、
不整脈、虚血などの急激な変化も生死に直結します。
虚血というのは少し難しい言葉ですが、寒さやストレスなどが原因で血管が収縮し、
血管の供給がうまくいかなくなって、血液が足りなくなってしまう状況をいいます。
ほかにも、喫煙や過度な飲酒、ストレス、睡眠障害などは大きなリスク因子ですし、
暴飲暴食、不摂生によるメタボ体型や、自分の健康に対する過信
(健診に行かない、健診の指摘事項を無視する、など)も、
忙しい現代人には、はまりがちな陥穽です。
ところで、お風呂場や寝室で亡くなるケースは、意外と多いものですが、
医師からすると、まったく驚きではありません。
というのも、風呂場は、安全な場所などではないからです。
入浴時や睡眠中の死の背景には、
先の虚血性疾患や脳血管障害などによるものが考えられます。
当たり前ですが、服を脱いで、冷気にさらされたり、
40℃以上という体温から、かけ離れた温度に設定されたお湯につかったりすることは、
場合によっては、突然死のリスクになりえます。
特に日本の家屋は、風呂場や脱衣所の温度が、
ほかの部屋より低くなっているケースも少なくありません。
著者も住んでいたことのある東北地方などは典型的ですが、
暖房を重視しない家屋も多いので、
そういう場では、温度変化による心臓、血管への負担が一時的に、
しかも一気に高まります。
この負担が、心筋梗塞や不整脈につながるのです。
マンションなど都会型の生活では、極端な寒暖差に見舞われることは、
一見多くないものの、ふとしたタイミングで、寒い思いをすることはあると思います。
入浴を軽く考えずに、“命を預けて入る”という意識を持っていただければと思います。
同様に、お酒を飲んだ後や、睡魔に襲われるほどの疲労の蓄積があるときの入浴は避け、
薬(睡眠薬や抗不安薬などのわかりやすい薬だけではなく、
かぜ薬やアレルギー薬でも眠くなる成分が入っていることが多い)を服用したら、
風呂に入らないというような基本は、必ず守ってほしいです。
(略)
■1人暮らしは突然死のリスク
こういう話で特に気になるのが、1人暮らしという要因でしょうか。
昨今は、60代以降の独居世帯が注目されていますが、
1人暮らしの40、50代も少なくありません。
この事実を踏まえて、突然死を考えたときに、
やはり人と連絡が取れないことが、生命リスクを増大させている面は無視できません。
ほかにも、喫煙や過度な飲酒、ストレス、睡眠障害などは大きなリスク因子ですし、
暴飲暴食、不摂生によるメタボ体型や、自分の健康に対する過信
(健診に行かない、健診の指摘事項を無視する、など)も、
忙しい現代人には、はまりがちな陥穽です。
入浴時や睡眠中の死の背景には、
先の虚血性疾患や脳血管障害などによるものが考えられます。
発見者を見ても、家族が一番多いわけではなく、
知人が家族の数を超え、行政による発見も少なくありません。
やはり倒れてからすぐに見つけてもらえるかが、大きなカギとなります。
数として多い心筋梗塞の場合を考えてみます。
発症してから6時間といわれるいわゆる「ゴールデンタイム」のうちに
病院で治療が開始できるなら、救命できる確率は9割を超えるとされています。
発症後4~5時間以内なら血栓溶解療法(tPA)、
その後も数時間はカテーテルを用いた血管内治療など、積極的治療の選択肢が残っています。
1人暮らしだと、この「ゴールデンタイム」を逃してしまう危険が増えるということなのです。
■1人暮らしでもリスクを減らす対策
突然死は、入浴時のほか、就寝時にも見られます。
1人暮らしの方、また家族と暮らしている方でも入浴時、就寝時における対策として、
筆者が以前からお伝えしているのは、スマートフォンをつねに持っておくこと。
そして、フル充電しておくことです。
入浴時には、できれば浴槽まで、もっていってほしく、
それが難しくても、すぐ手に取れる場所には置いて、おいてほしいと思っています。
入浴時間がつい長くなりそうという方は、持ち込んだスマホを使って、
タイマーをセットして、出る時間を決めておくのもいいと思います。
お湯もあまり熱くしすぎず、40℃くらいまでにとどめると、体への負担は少なくなります。
また、心筋梗塞、脳梗塞などによる突然死の背景に、脱水があることも多いので、
その予防としては、浴室や寝室に、水分を持ち込むこともお勧めしています。
入浴前や就寝前に、コップ1杯の水を飲んでもいいでしょう。
このタイミングで水分の摂取することは、
血液の濃度を薄くし(いわゆる血液サラサラ状態)、
血管や腎臓の負担を和らげるという直接の効果も期待できます。
夜中にトイレに立つのが嫌で、水分を控えている、という高齢者の話をよく聞きます。
そちらも気になるのはわかりますが、
脱水のリスクも、ちゃんと考えてほしいところです。
さて、万一、あくまで万一ですが、
ご家族や知人が倒れていた、
あるいは息をしていないことが、わかった後の対処法について、お話しします。
人が死んでいるかどうか――この判断はとても難しいです。
ですので、その場に遭遇したら、躊躇なく救急車を呼んでください。
もちろん、かかりつけ医がいて、すぐに連絡を取れるのであれば、
それが理想です(心臓マッサージなどをするなどの方法もありますが、今回は触れません)。
亡くなっていることが確実な場合には、救急隊員は何もできません。
救急車は生きている人、生きている可能性のある人しか
対応、搬送できないと決まっているからです。
その場合は、警察が呼ばれることになり、
それ以降のさまざまなことは、警察が対応することになります。
剖検、つまり解剖をするのかしないのかも、
亡くなり方が、自然であるかどうかを判断して、警察が決めます。
■体のSOSサインを見逃さない
冒頭でお伝えしたとおり、これからの季節は突然死が増えます。
だから、自分の体が発信するSOSサインと、早めに感じ取ることも大事。
そのためにも、小さな異常や「あれ?」っと思ったことは、
そのまま放置せず、かかりつけ医や会社の産業医などに相談してみてください。
例えば、胸のあたりの違和感があったら、狭心症が疑われますし、
急に手に力が入らなくなったら、脳梗塞や神経の異常が起きている場合もあります。
とにかく、普段とは違う状況があれば、放っておかないことです。
若くして突然、亡くなってしまうのは、周囲の多くの人に深い悲しみをもたらします。
もちろん防ぎきれない死もありますが、
突然死のなかには、予測できうるもの、予防できるものもあります。
だからこそ正しい知識と、行動で、自分の身は自分で守ることが大事なのです。・・》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
《 ・・「突然死」、万が一の事態を避けるため、心がけたい2つの行動・・ 》、
80歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。
洗面所と脱衣所、近くにはトイレまで、電気ストーブで暖めている。
私は原則として、毎日、夕食前に必ず入浴している。

浴室を湯気で温められているので、
そして洗面所で、高齢者は清潔感が大切ょ、と家内から日頃から叱咤されている私は、
髭(ヒゲ)剃り後のクリーム、そして髪の毛にはヘアートニック、わずかなヘアークリームで整髪した後、
下着そしてパジャマを着たりしている。
この後、私は『お先に・・』と居間にいる家内に大きな声で伝え、
まもなく家内の入浴タイムとなるのが、年金生活を始めた当初より、
ここ20年近い年金生活の中で、我が家の習(なら)わしとなっている。

私の入浴している中で、自身に注意していることがある。
過ぎし20年前、私の会社時代の先輩で、70歳少し前に、
入浴している中で脱水症状となり、まもなく死去してしまった、
と私は知人から教えられて、動顛してしまった・・。
何かしらお酒を呑んで入浴していた、と私は知り、
私はこれ以来、お酒を呑んだら、入浴は厳禁と、
たとえ家内と旅行の時でも、私は実行している。
このように学んできた私は、浴室内で素肌で救助されることは、
少しボケた私でも、恥ずかしいことであり、湯舟に身も心もゆだねても、
ある面、注意しながら、倖せのひとときを享受している。
そして入浴後、この後の寝る前に、湯飲み茶わん一杯の煎茶を飲み、
我が身の脱水防止としている。
しかしながら、今年の晩秋より、恥ずかしながら、夜中の3時前後、
オシッコで目覚めてしまい、トイレに行ったりしている。