夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

3年ぶり改定「シニアの介護保険料」今後の負担と給付、79歳の私は学び、溜息して・・。

2024-05-25 14:34:09 | 喜寿の頃からの思い

3年ぶり改定「シニアの介護保険料」今後の負担と給付(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

3年ぶり改定「シニアの介護保険料」今後の負担と給付(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 3年に1度の介護保険制度改正で、政府は介護サービスに支払う介護報酬を2024年度に1.59%引き上げた。65歳以上の介護保険料も見直し、基準額は全国加重平均で3.5%上昇した...

Yahoo!ニュース

 

《・・ 3年に1度の介護保険制度改正で、
政府は介護サービスに支払う介護報酬を2024年度に1.59%引き上げた。
65歳以上の介護保険料も見直し、基準額は全国加重平均で3.5%上昇した。

ただし、今回の改正では、サービス利用料の2割負担対象者を広げるなど
高齢者の負担増につながる課題は、先送りされている。

今回の改正点や積み残しの課題を整理した。
【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】  



◇65歳以上の保険料は3年ごとに見直し  

介護保険は、40歳以上が加入者となって、保険料を負担する。
加入者は、年齢により、65歳以上の第1号被保険者と
40~64歳の第2号被保険者の二つに分かれる。  

65歳以上は、原因に関わらず要支援・要介護に認定されると
介護サービスを受けることができる。
40~64歳は、末期がんや関節リウマチなど特定疾病で介護が必要な場合に限られる。  

介護給付の財源は、公費と保険料が半々で、
65歳以上と40~64歳の保険料負担割合は、
それぞれの1人あたり保険料額が同じになるよう見直している。  

65歳以上の保険料は、3年ごとの制度改正で改定する。
国の基本指針を受け、市町村が保険の事業計画を策定し、
保険料のもとになる基準額を決める。  

40~64歳の保険料は、加入する公的医療保険によって異なる。  
健康保険(健保組合や協会けんぽなど)の加入者については、
健康保険が毎年度、介護保険料率を決め、給与に掛けて保険料を求め、
労使で折半する。

加入者が扶養している40~64歳の人は、個別の負担はない。

国民健康保険の加入者は、
市町村ごとに、所得や資産、人数などに応じ、世帯単位で保険料が決まる。  



◇所得段階の細分化で再分配を強化  

高齢化を背景に、介護保険財政は厳しさを増している。  
65歳以上の加入者は、2021年度末で3589万人と
制度開始時(2000年)の1.7倍になった。

同様に介護サービス利用者は、516万人と3.5倍になった。

介護サービスの総額(保険給付+公費負担+利用者負担)は、
2023年度で13.8兆円(当初予算ベース)と2000年度の3.8倍に増えた。  

2025年には、団塊の世代が75歳以上になり、
2040年ごろまで高齢者人口が増える。

介護サービス利用者が増えると予想され、制度の持続性から、給付と負担の見直しが迫られる。  

ここでポイントになるのは、65歳以上の保険料の引き上げは、限界に近づいていることだ。
2021~2023年度の保険料基準額は、全国平均月6014円と2000年度から倍増した。
基礎年金の平均額約5万6000円の1割強を占める。  

政府は2018年、社会保障制度の将来像の「議論の素材」として長期試算を公表した。
それによると2040年度の介護保険料は、
月9000~9200円(2018年度換算)に上昇する見通しだ。
保険料負担は、重くなることが予想される。  

ただし、保険料は、公的年金から天引きされており、
老後生活への影響を考えれば、大きな引き上げとなると、現実的には厳しくなる。  
そこで、近年は、所得に応じた負担を課す「応能負担」を強める動きがある。  

今回の改正では、65歳以上の保険料について、応能負担を強化した。  
保険料は、市町村が、所得に応じた段階を設け、
基準額の何倍になるか、倍率を設定する仕組みだ。

国が所得段階の標準形を示すが、
市町村は条例で、段階の数を増やしたり、倍率を変えたりすることができる。  

国の標準形は、これまで基準額の0.3~1.7倍の9段階だったが、
今回の改正では、0.285~2.4倍の13段階に広げた。

年間所得420万円以上は、これまでより倍率が高くなり、
逆に、世帯全員非課税の低所得者の倍率は低くなる。  

高所得者により多くの負担を求めることで、低所得者の保険料を抑制し、
65歳以上の加入者間で、再分配を強化する狙いだ。

 

介護報酬は、全体で1.59%増と2021年度改定(0.7%増)を大きく上回った。
介護業界は、深刻な人手不足にあり、引き上げ分の6割は、介護職員の処遇改善に充てる。  

厚生労働省の集計によると、
全国の市町村の保険料基準額は、加重平均で月6225円と3.5%の引き上げとなった。  

また、今回は、利用者負担も一部で強めた。
介護老人保健施設(老健)と介護医療院の相部屋(多床室)の室料が
介護サービスの対象であるのを見直し、2025年8月から低所得者を除き
全額(月8000円相当)が自己負担になる。  

介護施設の相部屋の室料は、もともと介護サービスの対象だったが、
特別養護老人ホームについては、「ついの住み家」として事実上、生活の場となっているとして、
2015年度に自己負担化している。  

介護老人保健施設(老健)は、主に在宅復帰のためのリハビリテーションを提供する。
介護医療院は、長期療養を必要とする人に医療と介護の両方を提供する。
こちらも在所在院は長期化し、事実上、生活の場となっているとして自己負担を求める。  



◇自己負担2割「対象拡大」は先送り  

今回の改正では、高齢者の負担増につながる課題が先送りされた。
老後計画を考えるうえでは、今後、介護の自己負担が増える可能性がある。
そのポイントを見ていこう。  

まず、焦点になっているのは、自己負担2割となる人の対象拡大だ。  

介護サービス利用者の自己負担は、もともと所得に関わらず費用の1割だったが、
その後、応能負担を取り入れ、2015年8月に「一定以上の所得」の人は2割負担、
2018年8月には「現役並み所得」の人には3割負担を導入した。  

現在、単身者の場合、年金などの合計所得が年280万円以上(夫婦世帯は346万円以上)は2割負担、
年340万円以上(同463万円以上)では3割負担になる。  

今回の改正にあたっては、この2割負担の対象を広げることが検討された。

厚労省の試算では、基準を合計所得年200万円以上(夫婦世帯は266万円以上)に引き下げた場合、
69万人が新たに対象になる。  

しかし、自己負担が増えれば、サービスの利用控えを招くという懸念は根強い。

社会保障審議会の部会では意見がまとまらず、
2023年12月、厚労相と財務相の大臣折衝で、2027年度の次期改正前に結論を出すとして、
先送りを決めた。  



また、ケアプランの有料化も議論になったが、結論を先送りした。
ケアプランは、本人や家族の状況をもとに、支援方法や利用サービスなどを決める計画書で、
主にケアマネジャーが作成する。

作成費用は、介護保険から給付し、自己負担はない。  
財務省の財政制度等審議会は、利用者負担の導入を求めている。
こちらも次期改正前に結論を出す方向だ。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


・・》、
改めて学びながら、介護保険制度の維持の多岐に及び難題を教示されたりした・・。

私は、高校時代で知り合った心友か悪友、友人か解らないが、
年金生活を始めた時から、年に一度は
居酒屋で、お互いに好きなビールとかワインなどの酒を呑み、
食べたい料理を食べながら、お互いに包み隠せず話し合える貴重な友と談笑している・・。

こうした中の2年半前の頃、ご近所の84歳の知人の男性より、
どんな高名の御方でも、長生きをされれば、体力は衰え、老体となり、
やがて数多くの御方は紙おむつのお世話になるから・・、と私は教えられて、
少し動顛させられたりした・・。



もとより介護の難題は、いつまで介護を受ける必要な期間が判らず、
やがて永がられば本人の自己負担額が増し、貯金は切り崩しても資金不足となり、
当然ながら、退所が余儀なくされて、行き場がなく迷子のような介護難民になることである。


認知症は、自身が正気な言動がおぼつかなくなり、自覚も出来なくなることと思い、
介護難民は、自身が正気で言動を自覚しながら、困苦し、混迷する。

できうれば、私も体力は衰えても、自助努力で心身が自覚できる時まで、
生活ができたら・・と願っているが、
こればかりは神様か仏様が采配される世界かしら、と思ったりしている。

もとより健康であれば、人それぞれのささやかな願いが叶えることもできるので、
私は健康寿命と平均寿命の悩ましい期間を限りなく少なくして、
介護される期間を短くしょうと私は願っているひとりである・・。

こうした思いのある私は、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、
住宅街を歩いたりしているが、果たして・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする