備忘録として

タイトルのまま

仙人

2016-09-22 21:28:18 | 中国

北斎は孔子や水滸伝や竹林の七賢人など、中国に題材をとった読み物の挿絵を描いている。Ukiyo-e.org databaseを検索すると他にも中国の歴史や故事に由来する人々の絵を描いていた。下の人物は、北斎が描いた羅子房(らしぼう)、鄭思遠(ていしえん)、王倪(おうげい)、憑長(ひょうちょう)という名の中国の仙人たちである。

この仙人たちの名前はネット検索に引っかかってこなかった。わずかなヒントを頼りに探っていくと、国立国会図書館のコレクションの中の『有象列仙全傳』という書物にその名前があった。この本は江戸時代、慶安3年(1650)に藤田庄右衛門が出版した中国の仙人列伝で、著者は明の時代の王世貞らとある。列伝は、老子に始まり、同じ道家の荘子列子はもちろんのこと、馴染みの墨子、帝舜、黄帝、西王母、秦の始皇帝をだました徐福、邯鄲の夢の盧生がいる。三国志に出てくる左慈と干吉、唐の詩人・白居易と李白もいる。目録に並ぶ人名を数えると581人だった。杜子春は仙人になれなかったから当然この列伝には入っていない。道教の神のひとりで仙人になることを目指した張良はこの列伝にない。あまりに実業の人すぎるという評価なのだろうか。

下に老子の部分をコピペしたが、記事は返り点付き漢文で書かれ老子が牛にのった挿絵がある。この本の挿絵は北斎のものではないので、この本以外にも北斎の挿絵になる別版があったということだ。江戸時代には返り点付き漢文を読める読者が相当数いたということがわかる。『殿、利息でござる!』の田舎の庄屋や商人をみても、一茶が村々を廻り庶民を集めた句会で教授料をとって生計をたてることができたことなどからも、江戸時代の庶民の教養は高く、それは日本の隅々にまで行き渡っていたと想像できる。一方、現在を生きるブログ主は漢字の語彙量が少なすぎて漢字辞典なしには読めず、北斎の挿絵にある4人の短い記事を苦労して読んだ。老子の記事はがんばってはみたが長すぎるのでかなり読み飛ばした。

  • 羅子房が乗っている船は空飛ぶ船らしい。雲に浮いている様を描く。
  • 鄭思遠は山中で母親を人間に殺された子虎を2頭連れ帰り育てる。父虎も思遠を慕うようになり思遠はいつも父虎と2頭の子虎を従えて出歩くようになる。上の北斎の絵のなかで思遠がよりかかっているのは虎である。
  • 王倪は老子の弟子で”飛走之道”を行い、いろいろな時代に現れて天に昇るところを目撃されている。
  • 憑長は天文を観る役人だったとき真人(仙人)に会い”太上隠書”(おそらく老子の書いた奥義)を授かり”仙用術”を得て、天に昇って去ったという。
  • 老子は”太上老君”なり。混沌の図にいわく。三皇、伏義、女媧、尭、舜などの世に化身となって出現する。玄妙玉女の胎内に81年いたのち楚の苦県の瀬郷の曲仁において左脇より生まれる。姓は李、名は耳である。大秦(ローマ)や竺乾(インド)に遊ぶ。孔子が老子に道について尋ねる。その後も様々な時代に老子の化身があらわれる。 

 


最新の画像もっと見る