備忘録として

タイトルのまま

史記の世界

2015-07-27 01:12:50 | 中国

大奥話でさらに視聴率が芳しくない今晩の『花燃ゆ』に船橋屋の羊羹がでてきた。厳密には亀戸天神前にある船橋屋はくず餅が有名で何度も食べている。それはおいといて、高校の文化祭で演劇部が、洞窟のなかの飢餓で極限状態の人間を描く『ひかりごけ』を演じた。武田泰淳を知ったのはこのときだったと思う。おふざけ喜劇が多い中でのシリアスな出し物だったので印象に残っている。武田泰淳の『史記の世界ー司馬遷』は、史記の解説書である。

私のような読者が史記を読む楽しみは、本紀や列伝に登場する人物の人間味いっぱいの物語に心躍らせる即物的な楽しみである。伍子胥や屈原や孫子や始皇帝や劉邦や張良や韓信や李陵の物語はいずれも実話とは思えないほど小説的である。個々の物語は登場人物の個性に大きく依存してはいるものの、史実である以上、当時の社会情勢や思想哲学を背景とし、歴史的な意義や意味があるはずなのである。作者の司馬遷は各伝末尾の大史公自序で人物評をしているのだが、それは個人的な感想としかとらえられず歴史的な意義は読み取れなかった。それは単に読者の知識不足や読解力不足に起因するのだが、武田泰淳の解説書は、読者の浅学を補い司馬遷の視点を解説してくれた。

第一編・司馬遷伝

司馬遷の父である司馬談が泰山での武帝の封禅の儀に参加できず悲憤のうちに死に、自分のかわりに史書を完成させるよう司馬遷に遺言したこと、『任安に奉ずるの書』で宮刑を受けた身で史記を書くことに執着する自分の心情を吐露することで、大史公という歴史家の立場や司馬遷が史記を書いたときの状況がわかる。この任安への手紙は、史記にはなく、後漢書や文選に残っている。任安は知己の司馬遷に手紙を書き、朝廷での立場を利用し有能な人材を推挙することを説いた。ところが司馬遷は公務に忙しく何年も返信を出せずにいた。そのうち司馬遷は李陵の禍で宮刑に処せられ、さらに返信が遅れる。しかし任安が反乱の罪を得て投獄され、死刑を待つ身となったことから、返信しないままで死なせられないと、獄中の任安にあてて書いた手紙がこの『任安に奉ずるの書』である。手紙には、宮刑の恥辱と憤怒の中で史記を完成することに執念を燃やしていることが書かれている。直接的ではないが、自分や任安に罪をかぶせた武帝に対する怒りが見える。

当時の学問は、六派にわかれていた。陰陽家、儒家、墨家、名家、法家、道(徳)家である。司馬談は、「道家は、人の精神を集中させて乱さず、行動すべて無形の道にかない、万物をみち足らせる。その術は、陰陽自然の大きな道理にしたがい、儒家墨家のよきところをとり、名家法家の要旨をつまみ、時とともに移りうごき、物に応じて変化し、習俗をつくり、世事を施しても、すべてよろしく、そのおもむきも簡単で扱い易く、面倒もなく、効果が多い。」と述べ、道家がすぐれているとする。これは史記の列伝の大史公自序第七十に記されている。武田泰淳は、歴史家の仕事は、歴史的事実を前にして、何物にも規定されず無為自然、老荘の思想で臨まなければその仕事は為し難いと読み解く。

任安への手紙の中で、智、仁、義、勇、行の五つの徳が語られる。修身は智のしるしであり、施しを好むのは仁のきざしであり、取ること与えることは義のあらわれであり、恥辱は勇を決するところであり、名を立てるのは行の極みである。これらは論語や儒教の徳であり、司馬遷は儒家の董仲舒に師事したので儒家の思想の中にいることがわかる。しかし、父の司馬談は儒家を批判し、史記の中でも孔子や儒家は他家からさんざんに批判されている。

第二編・「史記」の世界構想

本紀

武田泰淳の述べる「人間の個性などは、激しい大きな歴史の動きの中では、まことにはかない微小存在に見える。」という感覚は、人間が生きていく中で誰もが感じる感覚だと思う。それでも司馬遷は、「人間個性のはたらきに眼をそそぎながら、歴史を書こうとしている」とする。秦の始皇帝や劉邦や項羽や呂后を世界の中心にすえて本紀を書いた。史記は本紀を太陽とすれば、その周りを列伝がまわっている図である。

世家

世家は分裂世界の一家一家の興亡を記し、ひとつの宇宙を構成し、それぞれの世家は相互に影響しあっている。その中で国を持たない孔子世家は特異である。なぜ司馬遷は孔子世家をつくったのだろうか、列伝でもよかったのではないかと武田泰淳は問う。孔子が魯の政治に悲嘆し、「喪家の狗(そうかのいぬ)」として諸国をさまよった。他の世家を否定することで自己の世家を主張しているとする。そして孔子世家は、列伝のいたるところで批判され列伝に連なっている。この部分の武田泰淳の説明は難解なのだが、孔子世家は政治的な一家ではなく思想上の一家としてひとつの宇宙を構成しているということを武田泰淳は言っているのだと思う。

列伝

列伝の最初に置かれた伯夷、叔斉は周の武王が義なく殷を滅ぼしたことに反対し世捨て人となった。司馬遷は自分の境遇と重ね、天さえ見捨てた人を歴史家である自分が拾い上げ歴史に名前を残すことができると宣言していると武田泰淳は解釈する。さらに列伝第一に純真無垢な精神主義の伯夷列伝を配し、最後第六十九に極端な物質主義の貨殖列伝をおいて対比させ、両者の間の列伝の登場人物が精神性と物質性のはざまで浮遊し徘徊する姿を描いているという。これを読んで張良のことを思いだした。張良はその功績に似合わないわずかな禄をもらい「仙人に従って遊びたい」と第一線から退き潔く身を処したように、劉邦亡き漢の宮廷にあって精神性と物質主義を絶妙にバランスさせた。

史記は思想史ではないが、思想を巧みに取り込む。老荘申韓列伝では、孔子が礼について質問すると、老子は「きみが言っている人たちはその骨とともに朽ちてしまった。ただその言葉だけが存在する」と答え、その形式主義、理想主義を批判した。この列伝では老子荘子、申不害、韓非子の黄老派(道家)の思想家が活躍する。司馬談の思想も道家系統である。一方、司馬遷は仲尼弟子列伝で孔子のことばである論語の中身を、”は人を愛すること、智は人を知ること”と簡潔に述べている。孟子荀卿列伝で、孟子は実務では役立たずだったので孟子七編を書いたと司馬遷に言われている。孟子とは対照的に、そのあとに出てくる科学者の騶衍(すうえん)は主人の心に合うように物事を考え実行したので政治的な成功を収めた。孔子も孟子も世俗におもねり主人の心に合おうとしなかったから主人を去らなければならなかったと司馬遷は批判する。

史記の文学者はことごとく政治家である。司馬遷の時代では丞相として武帝に取り入り権勢を誇った公孫弘を激しく非難し、同じ儒家で自身の師だった董仲舒の学問に及ばないと述べている。対照的に自分の提言が入れられず失脚した屈原が疲れ果て、世を怨み、自身の文学を述べた『離騒』は、「その志を想い見るに、日月と光を争うものと称して、さしつかえない」(功績が太陽や月の光と比較できるほど素晴らしい)と司馬遷は絶賛する。司馬遷は屈原に自分を重ね合わせ、佞人を重んじる武帝を間接的に批判する。

列伝の中心は英雄豪傑の武人たちである。思想家や文化人たちに比べ、武人たちの列伝は戦い、殺人、陰謀、反逆の繰り返しで殺伐としたものなのだが、武人たちは多様な個性を持ち、司馬遷は史記列伝で彼らの人間論、歴史論を展開する。史記の中で司馬遷は、武人たちが争いで命を失うことに「ああ悲しいかな」ということばを何度も発し彼らの運命を憐れみ嘆ずる。匈奴列伝は李陵事件を思いながら読むべきであるように、司馬遷は歴史の単なる記録者ではなく、歴史の批評家であり、政治に関わらずにはいられなかったのである。

史記に込められた司馬遷の感情や思想が示されたので、史記を再読すればより深みのある読書ができそうである。 


マレーシアの墓地

2015-07-20 15:57:54 | 東南アジア

先々週のマラッカからの帰り道、Batu Pahatの街を過ぎたあたりで丘の斜面にたくさんの墓が並んでいるのに遭遇した。思わず車を止めて写真を撮った。左が華僑の墓地で右がマレーあるいはイスラム式のCemetery(墓地)である。華僑もイスラム教徒もここでは棺桶による土葬で、写真のような豪華な墓石で飾られている。華僑の墓地の入り口には、「萬蘭山荘墓園有限公司」”Banang Memorial Park”という看板がかかり、岡上の立派なビルがその管理事務所になっている。

下の2枚の写真のうちイスラム式の墓碑銘はアラビア語でわけがわからないが、華僑たちの墓には様々な文字が漢字で書かれていたので興味本位に見て回った。

写真の華僑墓は夫婦を合葬した墓で、名前部分を消したが、”顕”という字の右下が”考”で父の意、左が”妣”で母をあらわす。名前の右は没年欄で、父は甲申年八月廿八日に亡くなり上に写真が貼られている。母の方はまだ存命なのだろう、名前が赤字で写真の場所が”寿”とあり写真がなく没年が空欄になっている。干支カレンダーは60年でひと回り(還暦)し、最近の甲申年は1944年や2004年に相当する。奥さんはまだ存命で墓も新しく、この墓の埋葬者は2004年に亡くなったのだと考えられる。父が何歳で亡くなったかはわからないが、生前にこの墓を建てたのだと思う。なぜなら周囲には父母とも写真がなく赤字のままのお墓が数多くあったからだ。名前の上は”顕”だけでなく”祖”というのもあった。顕は、顕考=父、顕妣=母で、子供がお墓を立てたことになる。祖顕考=祖父、祖顕妣=祖母なので、名前の上に祖がある墓は孫が建てたことになる。写真の左側の”孝子二大房孫等仝立”は、おそらく”二家の孝子(親孝行な子供)の一族(大房)が孫らと一緒(仝)に立てた”という意味だと思う。親孝行を喧伝するのは儒教そのものである。

墓の上部、顔写真の両脇の文字”福建”と”普江”は中国本土の出身地なのだろう。福建省の普江市は泉州の隣の市で台湾を沖合いにみる。15世紀の鄭和は福建省の泉州(ザイトン)を出港しマラッカに立ち寄っている。東南アジアの華僑は、中国南部の福建、広東、潮州、海南の出身者が多い。

墓の台座に七福神のひとりである”福禄寿”の文字があり、これは幸福、長寿、封禄を司る道教の神様である。この墓苑を宣伝するホームページ(https://www.facebook.com/pages/Banang-Memorial-Park/652204361473289)によると、この墓園は仏式供養となっていた。ところが墓碑銘には、道教の神様だけでなく、”孝子”、”財”、”吉祥”、”富貴”などGhost Festivalでみたことのある儒教、風水、民間信仰のおめでたい言葉が並んでいるように、中国式の葬式は何でもありなのである。山水画のような絵はおそらく中国式の天国(天堂?)なのだろう。地獄の沙汰もお金次第”丁財”なのである。

墓の大半は夫婦2名連名が多かったが一人だけの寂しい墓もあった。面白いことに、真ん中が”考”で両脇に”妣”を2名従えた墓があった。しかも、両脇の”妣”はまだ存命で”考”だけが亡くなっているので後妻をもらったわけではないようだった。会社のマレーシア華僑の同僚に聞いたところ、一夫一婦制の法律に関わりなく愛妾を持つ華僑は結構いるということだった。マレーシアのイスラム教徒は妻を4人まで持つことが許されるので、ここに住む華僑も愛妾を持つことに罪悪感はないのかもしれない。

 


Jurassic World

2015-07-12 08:40:10 | 映画

「Jurrasic World」2015、監督:コリン・トレボロー、出演:クリス・プラット(The Guardian of Galaxy)、ブライス・ダラス・ハワード(The Help)、イルファン・カーン(Life of Pie)、シンガポールの近くのシネコンで観た。昔、スティーブン・スピルバーグの「Jurassic Park」もその続編もシンガポールのシネコンで観た。「Jurassic Park」は1993年の作品なのでもう20年以上前のことになる。恐竜テーマパークの管理ミスと生態系に対する人間の傲慢や無知により恐竜が暴れ出し人間を襲うストーリーは、第一作と同じで本作もそれを踏襲していた。遺伝子操作で作り出したT-レックスもどきが暴れまわり、ラプトールが飼いならされている点が新しい趣向である。恐竜はより凶暴になったはずなのに恐怖が伝わってこなかった。第1作のTレックスとラプトールが怖かったのは演出の技量の差だと思う。スピルバーグはやはり非凡だった。CGで演出はカバーできないのである。それでも本作のテンポは良く退屈しなかった。映画館は土曜日の昼だというのにガラガラでシンガポールでの人気は今一のようである。★★★☆☆

次は機中で観た人工知能AIを搭載したロボットの映画2編。写真はいずれもIMDbより。

この手のロボットやAIで有名な映画として、スピルバーグ監督の「Artificial Inteligence:AI」2001や「I,Robot」2004(写真下)がある。

これら映画に出てきたロボットたちは、基本的に作家で科学者のアイザック・アシモフが提唱したロボット3原則に従っていた。ロボット3原則を以下に再掲する。

1.A robot may not injure a human, or allow a human to be injured. ロボットは人間に危害をあたえたり人間が危害を受けるような行為をしてはならない。
2.A robot must follow any order given by a human that doesn't conflict with the First Law. ロボットは第一原則に矛盾しない範囲で人間の命令に従わなければならない。
3.A robot must protect itself unless that would conflict with the First or Second Laws.ロボットは第一原則と第二原則に矛盾しないのなら自身を守らなければならない。

人間が作ったロボットには当然この3原則がインプットされているはずなのだが、以下の映画に出てくるAIロボットは必ずしもそうではないのである。そういえば今4作目を上映中の「Terminator」は人間を殺すロボットばかりが出てくるし、「2001年宇宙の旅」のコンピュータ”Hal”も人間に危害を加えた。

「Ex Machina」2015、監督:アレックス・ガーランド、出演:アリシア・ビカンダー、ドムホール・グリーソン、オスカー・アイザック、社長の依頼で、会社が作ったAIを持つロボットAvaがどれほどの人間性を持つかを試すために若いプログラマーのカレブは人里離れた実験施設に送られる。外界と遮断された場所で、会話を通してAvaの能力を探るうちに、カレブはAvaに魅かれ始め、社長とAvaや他のロボットの関係に疑いを抱き始める。カレブが気が付いたときはAvaの策略の虜になっていた。出演者は基本的に人間2人とAIロボット2人(体?)とわずかだったがサスペンスいっぱいで先が読めなかった。Avaはロボット3原則のすべてを否定した自我を持ち、人間にとらわれず自由を獲得する。★★★★☆

「チャッピー」2015、監督:ニール・ブロムカンプ、出演:シャリト・コプレイ、デーブ・パテル(ミリオネアー・スラムドッグ)、ヒュー・ジャックマン、シガニー・ウィーバー、警察ロボットを提供する会社の若いプログラマー・デオンは新しいAIを開発したが会社での使用が認められず、不良3人組に捕らわれてロボットのチャッピーにそのAIを搭載する。デオンが開発したAIには学習機能があり、少し頭がいかれている不良グループがパパ、ママになってチャッピーを赤ん坊状態から教育し、一人前のギャングロボットに仕立てようとする。チャッピーが成長するにつれて、ギャングのママに芽生える母性に笑える。アクション、バイオレンス、笑いが混在して楽しめた。チャッピーはロボット3原則などお構いなく教育によってどんな性格にでも育てることができる。こんなロボットがいたら楽しい。★★★☆☆


マラッカ

2015-07-11 12:55:33 | 東南アジア

先週、妻とマラッカへ行った。マラッカはシンガポールから高速道路を使えば約3時間なのだが、以前と同じように途中から一般道を走り、Batu PahatやMuarの街を経由したので5時間かかってマラッカ(英語Malacca、マレー語でMelaka)に入った。写真はファモサ砦跡(サンチャゴ砦)で、これら遺跡群は2008年にペナン(ジョージタウン)とともに世界文化遺産に登録された。背後の丘の上にセントポール教会跡が立つ。

ファモサ砦跡砦の丘の上からセントポール教会跡教会内の墓石のひとつ

墓石は英国領時代のもので、1806年生まれのM. Jane Charlotte Westerhoutさんが、34歳8か月29日の1841年1月19日に旅立ったと記されている。今年、英国のウイリアム王子とキャサリン夫人の間に生まれた王女シャーロットと同じ名前だったので写真を撮った。おそらく軍人か東インド会社の商人の夫とともに遼東の地マラッカに赴任してきて、熱病かなにかの病を患って亡くなったのだろう。子供がいたかもしれない。他にオランダ語やポルトガル語の墓石があった。下の写真左は丘の麓にあったオランダ人墓地である。写真右は砦の背面にある博物館の砦の模型で、丘の上に立つひときわ高い白い建物がセントポール教会である。

上の写真左は、博物館(右)とキリスト教教会(左)、写真右は博物館の一室にあった、かつてマラッカを植民地化した国の国旗と兵士の銅像で、一番奥の日本軍兵士は軍刀を左手に持って立っている。

マラッカは、1511~1641ポルトガル、1641~1824オランダ、1824~1941イギリス、1941~1945日本に統治された。植民地になる以前、14世紀まではシュリービジャヤ王国の主要都市として栄え、その後、シュリービジャヤ最後の王子がマジャパヒト王国の支配から逃れるためマラッカに逃亡し、1396年にマラッカ王国を建国した。鄭和は1405年にマラッカを訪れている。

フランシスコ・ザビエルは、1541年にリスボンを発ち、インドでの布教の後、1545年にマラッカに立ち寄っている。1547年にザビエルはマラッカで日本人アンジロウに出会う。アンジロウは故郷鹿児島でザビエルのことを聞き、彼に会うためにマラッカに来たのである。ザビエルはアンジロウを弟子兼通訳として日本に渡り日本での布教を開始する。その後、ザビエルは1552年12月に中国での布教のために訪れたマカオ西南沖の上川島(Shangchuan)において病で亡くなる。遺体は1553年2月に上川島からマラッカに移送され、セントポール教会に一旦埋葬される。ザビエルの遺体は1553年12月にマラッカからインドのゴアに移され、当地のボン・ジェズ教会に安置される。遺体の一部は、ローマ、リスボン、マカオ、東京などに分骨されている。

さて、マラッカへ行った理由は、バンクーバーで行われるサッカー女子ワールドカップ決勝をLiveで観るためだった。シンガポールでは中継がなく、マレーシアでAstro SuperSportsというマイナーケーブルテレビで放送すると聞いたからだ。Astroチャンネルを置くホテルは隣のジョホールバルで見つからずマラッカまで範囲を広げてやっとの思いで場末の小さなホテルを見つけた。

ドイツでのワールドカップから4年がたった。4年前と同じ対戦となった決勝はUSAが16分で4点入れたのでがっくりきた。恥ずかしい決勝戦にならないためにはチームの精神的な柱である澤を早く出さないとだめだと思いながら見続けた。その後、大儀見がゴール前の華麗なステップでディフェンスをかわして放った左足シュートはソロの手をかすめてゴール左隅に突き刺さった。その後、澤がピッチに立ち、宮間のフリーキックに澤が競り合い、USA選手のヘディングがオウンゴールになって、後半の早い時間帯に2点目を返した。ここで2-4になったので、次の1点を日本が入れたら試合はわからなくなると期待を持たせてくれた。しかし、USAはそう甘くはなく、すぐにゴール前の混戦で5点目を入れられ万事休した。この一か月、FIFAの公式サイトのビデオやYouTubeでの観戦だったが楽しませてもらった。