備忘録として

タイトルのまま

地球の静止する日

2010-05-30 23:44:56 | 映画
 このところAFIランキングの制覇のため、レンタル屋に通い詰め、この週末は、卓球世界選手権、フィットネス、サッカーイングランド戦の合間に映画を見たので忙しかった。卓球世界選手権準々決勝女子の韓国戦で、1勝1敗のあと3番手の石川佳純ちゃんが中国からの帰化選手に2ゲーム落としたあと盛り返して勝利し最後は福原愛が勝って銅メダルを確定させた試合は興奮してしまった。でも中国は男女ともに段違いに強かった。
 10Top10の制覇したジャンルはまだひとつもない。

 ”地球の静止する日”は1951年の古い古いSF映画でAFI's10Top10のSF部門5位にランクされた地球人に警告するためにやってきた良い宇宙人の話である。地球外では皆が自分の領分を守り平和に暮らしているが、核爆弾を持ち好戦的な地球人が宇宙にやってきて彼らの平和を乱すことを恐れている。もし、地球人が宇宙に暴力を広げようとするなら圧倒的な力で地球を滅ぼすというのである。空飛ぶ円盤でやってきた宇宙人は人類そっくりで、破壊的な光線を目から出すロボット”Gort”を随行している。。宇宙人は地球人に撃たれても殺されても最後まで地球人を見捨てずやさしかった。映画の円盤もロボットも1951年の出来なのだが、話は明快で人類へのメッセージもすんなりと受け入れられ最後まで飽きなかった。このあと観たコッポラの”地獄の黙示録”は戦場で人間性をなくしていく兵士たちをずっと見続けるのが辛かった。同じ反戦をテーマにしていても訴え方がこうも違うのかと思った。
 ”地球の静止する日(The Day the Earth Stood Still)”1951、監督:ロバート・ワイズ、脚本:エドムンド・H・ノース、出演:マイケル・レニイ、パトリシア・ニール 2008年にキアヌ・リーブスが宇宙人役でリメイクされているが、荒唐無稽のような気がして観ていない。宮崎駿の天空の城ラピュタに”Gort”とそっくりの破壊光線を出すロボットが出てくるが、おそらく”Gort”のパクリだと思う。★★★★☆
 ”地獄の黙示録(Apocalypse Now)”1979、監督:フランシス・フォード・コッポラ、脚本:ジョン・ミリアス、フランシス・フォード・コッポラ、出演:マーロン・ブランド、マーティン・シーン、ロバート・デュヴァル、デニス・ホッパー 黙示録とは神が予言者に与えた秘密の暴露で、世界の終わり、最後の審判、人類の運命、救世主の降臨、天国と地獄の描写などがあるという。”地獄の黙示録”はAFI100Years100Movies2007の30位にランクされている。戦場でのサーフィン、プレイボーイショー、ナパーム弾、無差別攻撃、麻薬、指揮官がいない戦場、ベトコンはアメリカ政府が作ったというフランス人の話など目的地に着くまで狂気の連続で、目的地にたどり着いたときにはもうお腹がいっぱいで、マーロン・ブランドやデニス・ホッパーの演技にも牛のにもインパクトを感じなかった。結末もあっけなかった。折しもカメラマン役のデニス・ホッパーが亡くなったというニュースが流れている。中身は重く辛かったけど200分の長さに飽きはしなかったので★★★★☆
 ”北北西に進路を取れ(North by Northwest)”1959、監督:アルフレッド・ヒッチコック、脚本:アーネスト・レーマン、出演:ケーリー・グラント、エヴァ・マリー・セイント、ジェームズ・メイソン、マーティン・ランドー このヒッチコック映画はAFI's10Top10ミステリー部門7位、100Movies55位。先日観たミステリー部門1位のヒッチコック映画”めまい”の結末はいただけなかったが、”北北西~”の結末には納得できた。前回のキム・ノヴァクも良かったが今回のエヴァ・マリー・セイントも良かった。ミステリーは脚本がすべてのように言われるが、今回観たヒッチコック2作品は女優の魅力がすべてだった。★★★★☆
 ”キャットバルー(Cat Ballou)”1965、監督:エリオット・シルバースタイン、出演:ジェーン・フォンダ、リーマーヴィン、AFI's10Top10の西部劇部門10位。話はどたばたで、主演のジェーン・フォンダはヘンリー・フォンダの七光で美人でもなく魅力的でもないし、どこに10位になる要素があるのかわからない。西武魂のない日本人に、この映画の良さがわからないということか?星一個でもいいのだけれどリー・マーヴィンの怪演を嘉して一個おまけで、★★☆☆☆

沈まぬ太陽

2010-05-24 22:27:02 | 映画
 AFI・10Top10制覇のためにレンタルビデオ屋へ行ったところ、妻が映画「沈まぬ太陽」2009年を借りた。220分という長い映画だったが飽きずに観た。国策航空機会社でジャンボ機墜落事故なのだから日航をモデルにしていることは明らかであるところに、組合問題、懲罰左遷、監督官庁との癒着や汚職、背任などが克明に描かれているので、これはただでは済まないだろうと思いネットで検索すると、案の定、原作だけでなく映画化にもかなりクレームがあったという記事が出ていた。原作を読んでいる妻は、自身が海外駐在の初期のころ辛い思いをしたせいか相当主人公に肩入れし、「こんな会社だからあんな事(倒産)になった」と過激なことを言っていた。
 以下はJALにまつわる身近な話。
1.25年ほど前、シンガポールの日航ホテルは建設されてすぐに売却されたため、現地では経営がおかしいという噂が流れた。これは、映画で八馬(西村雅彦)がニューヨークのホテルを高価で買収し裏金を作っていたのと被る。
2.ANAが国際線に参入し様々なサービスを打ち出し、シンガポール航空がサービスの質でめざましく躍進し、シンガポールの日本人駐在員の多くがJAL離れを始めたころ、妻が知り合いのJAL駐在員の奥さんに「競争が大変だね」と話したところ、「うちは関係ない。」と一蹴され、「JALは家族も親方日の丸だ。」と憤慨していた。
 こんな話を思い出したので、映画がフィクションだということはわかってはいるのだけれど、“そういえば…”と腑に落ちてしまった

 1980年シンガポールに新婚で駐在したころの話
1.日本食が手に入る店は2件だけ
2.テレビもビデオもなく家ではレコードとテープだけが娯楽だった。紅白歌合戦のテープ(音だけ)を日本から送ってもらい繰り返し聞いた。
3.新聞は3日遅れで届く
4.日本料理店はやけに高い
5.航空機代は正規料金で高額のため自費で帰国は考えられなかった。2年に一度の帰国が待ち遠しかった。
6.国際電話は一度の通話ですぐ一万円を超えた
7.日本の占領時代を覚えている人が大勢いて気を使った。
8.うだるような部屋で効きの悪いクーラーがうなりをあげていた
 恩田の赴任は1964年と私たちより15年も前の上、シンガポールよりもはるかに条件の悪いカラチ、テヘラン、ナイロビだから、その苦労は察して余りある。だから、映画に感情移入してしまった。日航がこの小説や映画が客離れを誘発すると法的措置を取ると言ったらしいが、確かに勘違いする人もいると思うけど、客離れの心配は20年以上前にしておくべきだった。
 ”沈まぬ太陽”2009年、監督:若松節朗、製作:角川歴彦、原作:山崎豊子、出演:渡辺謙、三浦友和、松雪泰子、鈴木京香、石坂浩二、香川照之 ★★★半☆

十二人の怒れる男

2010-05-22 08:58:26 | 映画
 写真は、Yahoo映画”めまい”のフォト・ギャラリーから拝借したキム・ノヴァック。
 アメリカ映画協会”AFI's100Yearsシリーズ”のうち”10 Top Ten”の制覇を目指している。その一環として、スポーツ1位”レイジング・ブル”、ミステリー1位”めまい”、法廷ドラマ2位”十二人の怒れる男”を続けて観た。
 ”十二人の怒れる男”は文句なく面白かった。冒頭で裁判長が法廷を出る陪審員たちに告げる「疑わしきは罰せず」と全員一致という原則を頭において映画を観るのだが、陪審員室でのやり取りだけで、事件の経過、被害者(父親)と被告(息子)の関係、殺人現場の様子、証言者の人物像、陪審員たちの職業や性格、陪審員制度などが次々と明らかになる。原作を読んだあと映画を観てがっかりすることはよくあるが、「十二人~」は言葉が主役で、映像は役者の演技を見せているに過ぎず、おそらくどちらを先に読んでも観ても違和感が生じないと思う。派手なアクションや説明過多の映像がなくても十分に奥行きのあるドラマが作れるという見本のような映画である。
 先週、シンガポールで世話役をしていた野球クラブの同窓会に出たとき、「理系はち密なので組織の運営には欠かせない」という話が出たが、偶然かもしれないが最初に無罪を主張する8番の陪審員(ヘンリー・フォンダ)も建築家で、大勢が感覚的に有罪を主張する中、証拠や証言の細部に注目し次々と疑問を提示する。「あいつは理系だから~~」などと言われるときは大抵、「細かい」とか「融通がきかない」とか「変人」といったニュアンスが込められ、いい意味で使われることはあまりない。はるか昔、血液型性格判断で場が盛り上がったとき、「血液型と性格に科学的根拠はまったくない」と言ったところ、場が「さぁ~っ」としらけるのがわかった。続けて出た言葉が「さすが理系」だった。それ以降、血液型の話題には口を挟まないように気をつけている。
 理系ばかりの職場にいるので理系だからなどと言われる機会はほとんどないのだが、会社を離れた場では結構頻繁に言われる。職業柄、細かい分析は要求されるが、性格はち密や細かいからは相当遠いところにいるので、「理系だから~」という言葉にはどこか反発を覚える。変人の意味で使われているとしたら、これには反論できない、、、か?

 ”十二人の怒れる男”1959 監督:シドニー・ルメット、脚本:レジナルド・ローズ、出演:ヘンリー・フォンダ  文句なく★★★★★

 ”レイジング・ブル”1980、監督:マーティン・スコセッシ、脚本:ポール・シュレイダー、出演:ロバート・デ・ニーロ、キャシー・モリアーティ、ジョー・ペシ スポーツ部門1位ということでかなり期待して観たがはっきり言って「どこが?」という感想である。スポーツ物でいい映画はあまりないのでこれでも1位なのだろう。なんと2位が”ロッキー”である。主人公はボクシングの世界チャンピオンにまで登りつめるが猜疑心が災いして妻も子供も弟も彼から去ってゆき、果ては未成年者を酒場で働かせたとして逮捕される。2007年AFI's 100Years 100Moviesで1位の”市民ケーン”は、新聞王で政治家になり社会的には成功するが家庭人としては寂しい結末を迎える。”You Can't Take it with You(我が家の楽園)”、”The Family Man”、”トスカーナの休日”、”プロバンスの贈り物”なども同系列の話で、アメリカ人はほんとうにこんな話が好きなようである。American Dreamを掴んだ一握りの人間も決して幸せではないのだという話を好む、Dreamから程遠いアメリカ人の小市民的心情が見えるようで面白い。人の幸せを妬み成功者の不幸を喜ぶ日本人も同じだけど。ロバート・デ・ニーロの演技を嘉してもなお、★★★☆☆

 ”めまい Verdigo”1958、監督:アルフレッド・ヒッチコック、脚本:アレック・コペル、サミュエル・テイラー、出演:ジェームズ・ステュアート、キム・ノヴァク これはミステリー部門1位だが結末に納得できない。キム・ノヴァクが殺人の片棒を担ぐことになったことは事実だが、彼女の愛は最後まで主人公(ジェームズ・ステュアート)には伝わらず幻を愛し続け、自分の高所恐怖症を直すためだけに修道院の鐘楼に行き悲劇が起きる。このあと主人公が高所恐怖症の克服と引き換えに「愛を失って気付く」としたらやりきれない。キム・ノヴァクは学生時代仙台の一番町の名画座で観た”ピクニック”とテレビで観た”黄金の腕”と”愛情物語”で好きになったのと、この映画で令嬢夫人を演じるキム・ノヴァクの気品に圧倒されたので★をひとつおまけして、★★★★☆

火の国アイスランド

2010-05-15 23:39:49 | 
 まだアイスランドの火山の噴火は続いていて、成田発ヨーロッパ便の一部が欠航したというニュースが流れていた。スペインでは火山灰が上空に流れ込みバルセロナなど北部の空港が閉鎖されたらしい。先月の噴火の活発な時には、知人の新婚旅行がキャンセルになった。何も知らないはるかかなたの国の火山の噴火が身近な人に影響したのだから地球は狭い。
 アイスランドで知っていることといえば、子供向けSF本で読み映画でも見たジュール・ヴェルヌの「地底旅行」の入り口がアイスランドの火山だったことと、最近の金融危機で国の経済が破たんしていることぐらいで、今のアイスランドは火の国かつ火の車という笑えない状況なのである。これ以外、アイスランドのことは国の正確な位置、言語、通貨、文化など何も知らない。
 噴火している火山はアイスランド語で「Eyjafjallajokull」と書いて、日本のニュースなどでは”エイヤフィヤトラヨークトル”と読んでいるみたいだが、アメリカのテレビやラジオでは、様々に発音されているとCNNのこぼれ話(http://www.cnn.co.jp/fringe/AIC201004280015.html)に書いてあった。アイスランド語は北欧語に似ているというから、昔スウェーデンのテニスプレーヤーのボルグが、「Björn Borg」と書いて日本ではビョルン・ボルグと読まれ、英語ではジョン・ボーグと呼ばれていたのと同じような話である。国名がIcelandであり、イギリスに近いこととアイルランドと国名が似ていることで何の根拠もなく国語はてっきり英語だと思っていた。国名はアイスランド語では「Lýðveldið Ísland」と書くらしいがどう発音するかはわからない。

 昔見た「地底旅行」”Journey to the Center of the Earth”1959は検索するとYoutubeにあったのでさっそく観賞した。地底旅行の入り口はアイスランドの火山「Snæfellsjökull」スネッフェルス山にある。
(Wiki英語版より)

 映画は英語版なので細部までは理解できないが、スネッフェルス山の火口に冬至(たぶん)の日に岩の隙間から朝陽が射しこむ場所が地底への入り口である。主人公たちと地底に向かうアイスランドの青年ハンスはアイスランド語を喋っていた。この映画を観たのはおそらく小学生の時だったと思うが、きのこの森、地底の海、石綿の大きな皿にのってマグマとともに地上に戻ってくることなどを覚えていた。あるいは、きのこの森と地底の海はそのころ読んだ少年向けSF本の挿絵の記憶かもしれない。
(Wiki英語版より)

 映画の中で主人公たちが地底へ下っていく途中、転がり落ちる大石に追いかけられる場面や水が噴き出してくる場面はインディ・ジョーンズで使われていたし、そもそも主人公が大学教授であることからしてパクっている。自然の石橋が落ちて主人公の一人が谷底に落ちそうになる場面はロード・オブ・ザ・リングにあった。先日観たリメイク版「タイタンの戦い」もそうだったけど、長い映画の歴史の中で基本的な活劇シーンはすでに出尽くしていて、それを特撮、CG、3Dなどで味付けを変えているだけのような気もする。

 「地底旅行」を観て、同じころにみたコナン・ドイル原作「失われた世界」”The Lost World”1960の映画を思い出した。Youtubeで探したがTrailerしかなかった。話は南アメリカのギニア高地に下界とは隔絶された古代世界が残されているというもので、映画で恐竜同士が闘う場面が迫力だったという記憶があったが、Trailerを観る限りでは1960年のレベルといった感じだった。

ペルセウス

2010-05-09 16:32:15 | 西洋史
 先週、映画”タイタンの戦い”2010年を観た。暗い戦闘場面の連続とアバターと同じく場面転換が早く疲れた。3Dについていけないのは歳の所為か? 映画館から帰ってすぐに昔シンガポールで買った1981年英語版”タイタンの戦い”を観た。こちらはリメイク元で、モンスターが一コマ毎にカクカク動きリアルさやスピード感には欠けるのだが、ひとつひとつのエピソードが丁寧に語られ判り易い。1981年版の製作者で特撮監督のハリーハウゼンのファンタジー映画は大好きだったので、”シンドバッド”シリーズ、”アルゴ探検隊の冒険”、”恐竜100万年”を観ている。”タイタンの戦い”と同じでモンスターや恐竜がコマ送りでカクカク動くが、中でも”アルゴ探検隊~”の遺跡で骸骨と戦うシーンの不思議な迫力と”恐竜100万年”のラクウェル・ウェルチ(これは生身の女性)の無言の演技(艶技?)は当時の中学生には眩しかった。ハリーハウゼンの映画はファンタジー映画に分類できるが、リメイクの2010年版は完全にアクション映画である。写真はメデゥーサの生首を持つペルセウスの星座(Wiki英語版より)である。北の夜空には、ペルセウス座の周りをカシオペア、アンドロメダ、ペガサスなど映画に登場する主人公たちの星座が取り囲んでいる。
 
 手元にあるT.ブルフィンチ著「ギリシャ神話と英雄伝説(上下)」によるペルセウスの冒険は映画のストーリーとは少し違う。本のペルセウスは、
 1.アンドロメダに出会う前にメドゥーサを退治する
 2.海の怪物退治はメドゥーサの生首を使うのではなく剣による
 3.ペガサスではなく翼のついた靴で空を駆ける
さらに、
 4.アトラスをメドゥーサの生首で石に変えたことで、アトラス(地図)は大地を支えることになる。
 5.醜いカリボスは神話には出てこない
 6.カシオペアは娘アンドロメダの美貌ではなく自分の美貌を自慢する
 
 1981年版で機械仕掛けのフクロウのブーボーが一役買い可愛い動きを見せるが、2010年版ではちらっと姿を見せただけで何もせずに消えてしまう。下の写真はネットで見つけた通販のブーボーのフィギュアーで、マニアがいるらしい。

 ブーボーは炎と鍛冶の神ヘーパイストスが作ったことになっていたが、神話のヘーパイストスは他にゼウスの雷、アポロンの矢、アキレウスの武具を作り、さらにあのパンドラの箱のパンドラ(人間の女)を作ったのもヘーパイストスである。

 ”タイタンの戦い”1981年 監督:デズモンド・デイヴィス、製作:チャールズ・H・シニア、レイ・ハリーハウゼン、脚本:ビバーリー・クロス、出演:ハリー・ハムリン、ジュディ・バウカー、ローレンス・オリビエ ハリーポッターのホグワーツ魔法学校のマクゴナガル先生のマギー・スミスが女神テティス役だった。現在の感覚では稚拙な特撮だが、丁寧なストーリー展開とファンタジー性に加え、昔観た時の感動を嘉して、★★★★☆
注:今読んでる司馬遷の史記世家各章の太史公自序の”~を嘉して”からパクッた。太史公は司馬遷のことで、このように人物評や歴史評をしている。

 ”タイタンの戦い”2010年 監督:ルイ・レテリエ、出演:サム・ワーシントン、リーアム・ニーソン、レイフ・ファインズ ギリシャ神話を題材にした作品なのにファンタジー性を失い前作の良さが出せなかったことと3Dに疲れたので、★★☆☆☆