備忘録として

タイトルのまま

写楽と水上飛行機

2017-08-26 15:41:35 | 徳島

 お盆は仙台ののち徳島に行った。もちろん車ではなく飛行機の旅だ。実家で読んだ徳島新聞記事の写楽と空港で再会した吉野川の水上飛行機について書いておきたい。

『徳島の写楽』

 下は鳴門の渦潮と写楽についての8月17日付徳島新聞記事である。記事にある”きのうの本紙”も読んだ。写楽は阿波の能役者・斎藤十郎兵衛を当然のこととして記事は書かれている。江戸時代の考証家・斎藤月岑が補記した『増補浮世絵類考』の短い記事が根拠となっていて、徳島の寺には怪しい写楽の墓もある。写楽について伝えられる人が少ないとし、最後、”調べても調べても分からない写楽の魅力を、つい語りたくなる。”と記事を結んでいるので、筆者は相当の写楽通であることがわかる。

 写楽についてはこのブログで様々な説について書き、当初は写楽=阿波の能役者・斎藤十郎兵衛で決まりと思っていたが、今は写楽北斎説を支持している。自分も田中英道の『写楽は北斎である』を読んでなければ、徳島県人として徳新記事に何の疑問も持たなかっただろう。今は、田中英道以上の証拠を二人の作品の中に見つけられたらと思っている。その目的のため、記事が紹介する『写楽・歌麿とその時代』という展覧会に行きたかったが、徳島滞在時間が短く断念した。

 

『吉野川の水上飛行機』

 東京へ戻る日、徳島阿波踊り空港の待合室で下の写真と水上飛行機についての記事を見つけた。幼いころ、そこで弟が溺れかけたことがあるのでその写真に出会った感慨はひとしおだった。そのとき、自分はおそらく5,6歳、一つ違いの弟は4,5歳だったので、昭和35,6年のことになる。その日、オートバイ(バイク)を運転する父親の背に弟と二人でしがみつき、吉野川橋近くの水上飛行機の発着場まで連れてこられた。そのころ親父が熱中していた釣りのためである。自分と弟は釣りよりも遊びに夢中で、浮き桟橋でできた発着場と岸を結ぶ橋で遊んでいるうちに弟が川に落ちたのである。橋の欄干の外を渡り始めた私を真似て渡るうちに、弟は足を踏み外したか、手すりをつかみ損ねたかして川に落ちたのだ。釣りに熱中していた親父を大声で呼ぶと、親父は駆け寄ってきて着の身着のまま川に飛び込み弟を救い出した。親父が後に語ったところでは、親父が駆け付けたとき弟は頭まで水没し流されていたということだった。弟が水中に沈み流される光景は記憶の中で鮮明なのだが、それが実際に見た光景だったのか、親父が語ったことが心象風景として脳裏に焼き付けられたのかは判然としない。

 写真とともに掲載された記事によると、大阪と徳島を結ぶ飛行便がこの場所に開港したのは、昭和32年6月20日で、当初は5人乗りの水上飛行機が就航し、のち12人乗りの水陸両用飛行機に代わっている。写真の飛行機は12人乗りのように見える。昭和38年にはコンベア社CV-240型40人乗り飛行機が就航しているので、そのころ水上飛行機は廃止されたのだと思う。大阪徳島間で利用したYS-11が初めて導入されたのは昭和40年4月1日のことである。

 写真の発着場背後は吉野川橋で、今も当時のままである。当時、徳島市内から吉野川北岸に車で行くには、対向1車線のこの橋を渡るしかなかった。今は下流にふたつ大きな橋が架かっている。

吉野川南岸の水上飛行機発着場(地図上矢印)、背後は吉野川橋


殺生石2

2017-08-19 15:45:01 | 中世

 今年のお盆は車で仙台に行った。途中、かねてから訪れたいと思っていた殺生石に立ち寄った。殺生石は那須高原保養地の末端にある。場内に入るとすぐに硫黄臭が鼻を突き、殺生の正体が判明した。殺生石は火山の那須岳山麓に位置しているのだ。芭蕉が殺生石のあと立ち寄り「田一枚植て立去る柳かな」と詠んだ遊行柳は、場所がよくわからず行けなかった。車で仙台を目指したもうひとつの目的は、黒磯の九尾の釜めしを40年ぶりに食べることだった。昼時を見計らって釜めしを売っているという東北自動車道の上河内サービスエリアに立ち寄ったがタッチの差で売り切れだった。残念!!!!

 殺生石のあと道すがら案内板で見つけた藤城清治ミュージアムに立ち寄った。予定外で入ったこのミュージアムは、藤城の大作が数多く展示され素晴らしかった。館内は写真撮影禁止だったのが2度目の残念!!!

 仙台からの帰路は常磐道を使った。下の写真は、道路沿いで見かけた放射線量表示板と除染物質の仮置き場である。その日の最高線量は、写真のように時間当たり2.8マイクロシーベルトだった。相馬~いわき間を約1時間半で走行したので被ばく量は約4マイクロシーベルトになる。国際放射線量防護委員会(ICRP)が設定する1年間の制限量が1ミリシーベルトとされているらしいから、その日浴びた放射線量は、制限量の0.4%(=4/1000)ということになる。片道13時間の東京ニューヨーク往復飛行で浴びる放射線量は0.2ミリシーベルトということである。自分はその半分の6時間半で東京シンガポール間を年12回往復しているので、年間1.2ミリシーベルトを浴びている計算になる。

福島原発の廃炉にはまだ何十年もかかる。これこそ原子力という妖怪が生んだ殺生石だ。


Manchester By the Sea

2017-08-07 00:01:08 | 映画

『Manchester by the Sea』2017、監督:ケネス・ローガン、出演:ケイシー・アフレック(ベン・アフレックの弟)、ミシェル・ウィリアムス、カイル・チャンドラー、故郷を捨てた男が、兄死亡の知らせを受けて故郷に帰ってくる。映画のタイトルのManchesterをイギリスのマンチェスターだと思って映画をみていたらボストンが出てくるのであれって感じだった。男は悲劇的な事故を起こし、妻と別れ故郷を捨て、ボストンでは何でも屋として将来の希望も持たずその日暮らしをしていた。故郷に戻り、兄の葬式の準備しながら、遺児の高校生の甥の養育をどうするか奔走する中、ずっと避けてきた過去の事故や別れた妻と向き合わなければならなくなる。事故を知る故郷の人々と触れ合い、傷を深くするだけのときもあれば、癒されるときもある。父親を亡くした甥も精神的に不安定になり自暴自棄になるが、主人公との触れ合いの中で現実を受け入れるようになる。死んだ兄も、10年ほど前、心臓病で50歳まで生きられるかどうかわからないと宣言され妻が去り一人息子を育てながら人生を生き死んだ。過去と向き合おうが過去を避けようが、時は流れ現実の人生を生きるしかない。人生ってこんなんだなと思う。この映画でケイシー・アフレックはアカデミー主演男優賞を獲得していたが、最初はなんてかったるい映画だろうと思いながら眠気をこらえてみた。最後まで放り出さずに観てよかった。 ★★★★☆

『Hidden Figures』2016、監督:テオドール・メルフィ、出演:タラジ・P・ヘンソン、オクタビア・スペンサー、ジャネル・モネイ、ケビン・コスナー、NASAの初期、差別されていた黒人女性がそれぞれ能力を発揮し、宇宙開発に貢献する実話をもとにした映画。能力と成果を重視する偏屈なNASAの責任者ケビン・コスナーの存在感がよかった。★★★☆☆

『ローガン』2017、監督:ジェイムズ・マンゴールド、出演:ヒュー・ジャックマン、パトリック・スチュアート、ダフネ・キーン、年老いたウルバリン・ローガンとエグゼビア教授が痛々しい。ずっとX-menシリーズを観てきた責任で気乗りしないまま観た。ローガンは自分のDNAを受け継ぐ女の子と徐々に心を通わせていく。時間つぶしのバイオレンスアクションのつもりで観ていたのに、DNAがつなぐ親子の情はTouchingだった。ヒュー・ジャックマンとパトリック・スチュアートはこれが最後のX-men出演にするということである。妥当な判断で、自分も余程のことがない限りX-menシリーズは最後にするつもり。★★★☆☆

『X-men Origines』2009、監督:ガビン・フッド、出演:ヒュー・ジャックマン、リーヴ・シュライバー、リン・コリンズ、テイラー・キッシュ、ライアン・レイノルズ、『ローガン』を観るため復習のつもりで観たが面白くなかった。★☆☆☆☆

 上の4作は、いずれも時間つぶしにはなった。『Kong』はやはり人間の美女が好きだった。『The Great Wall』(万里の長城)には、不思議な知的化け物「饕餮(とうてつ)」が出てくる。『Live by Night』の最後、マフィアのボスへの反撃はボス側が不用意すぎる。それは『Spectre』の悪者も同じ。娯楽アクションだとしても、もう少しリアリティーが欲しかった。いずれも星1つ。それともう1作『John Wick:Chapter2』は残念ながら星ゼロ。上の4作以上にありえない設定に驚く。でもIMDbの評価は5作品の中でこれが一番高いことにもう一度驚いた。


グルカ族(Gurkha)

2017-08-06 14:40:05 | 東南アジア

 好んで飲んでいたApple Cinnamon Chai Teaが店頭から消え、2か月間見ていない。リンゴとシナモンの香りが鼻をくすぐる香ばしいお茶である。

 ダージリンでデモが発生し紅茶の9割が出荷できない状態が続いているというニュースを聞き、この紅茶が消えたのはその所為かと思った。ところが、紅茶のパッケージを読むとアッサム茶だった。そもそもダージリンとアッサムの違いを認識してないので、インド北部の地図(下)をのぞいてみた。ダージリンはネパールとブータンに挟まれた狭い場所で西ベンガル州に所属する。アッサム州はその東、バングラデッシュとブータンに挟まれ、ダージリンよりもっと広い範囲を指す。もうひとつのニュースでは、ダージリンの北東、インド、中国、ブータンの接する付近でインドと中国間で国境紛争が発生し、両国の軍隊が今にらみ合っているという。

 ダージリンのデモは、グルカ族(またはゴルカ)が、インド中央政府の教育政策(同化制度)に反発して起こしたものだという。

 ところで、シンガポールの警察には、Gurkha Contingentというグルカ族で構成する部隊がある。外国の要人が集まる会議などを警護することで知られている。シンガポールの警察が、わざわざ、ネパールの一部山岳民族を雇っているのだ。警察のWeb-siteによると、設立は1949年4月で、市民暴動の鎮圧やVIPの警護のために警察内に設けられたという。初期のころは、マレー半島の共産主義者追跡に従事した。一時期、刑務所の警備についたが、今は要人警護や反テロリスト対策に従事する。グルカ部隊はその強靭な身体的精神的な能力をもとに、高い規律と忠誠を発揮することで知られている。

 グルカ部隊の起源は、もっと昔にさかのぼる。19世紀にイギリスの東インド会社が、彼らの能力に目をつけ傭兵としたことに始まり、セポイの反乱のときはその鎮圧に大きく貢献する。イギリス軍に組み入れられ、第2次世界大戦では日本軍と戦闘し、戦後は日本の占領任務や朝鮮戦争に参加している。

 シンガポールのグルカ部隊は軍隊には所属せず、前首相のリー・クワン・ユーの警護や伝統的に大統領府イスタナの警護を担当している。シンガポール人ではないのであくまで傭兵である。ローマ法王を警護するバチカンのスイス傭兵に似ている。スイス傭兵は、1527年のドイツ・スペインによるローマ略奪のときに法王に忠誠を尽くし全滅している。現在のバチカンのスイス傭兵は儀礼的な存在だが、シンガポールのグルカ部隊は実戦部隊で重要な任務についている。シンガポール人に能力や忠誠心がないのか、政府が自国民を信用していないのかシンガポールの不思議のひとつだ。