備忘録として

タイトルのまま

鬼怒鳴門(Donald Keene)

2015-10-11 22:39:40 | 古代

昨晩、NHKで『私の愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年~』というスペシャル番組の放映があった。上の写真はNHKのホームページより。番組は、10代後半の1940年に源氏物語の英訳本に出会い日本文学に魅せられ、アメリカ軍の情報士官としてアッツ島に上陸し、戦後、日本に留学し多くの文学と作家に出会い、日本文学を世界に紹介し、東日本大震災で日本に帰化するドナルド・キーンの生涯をドラマ仕立てで紹介する。日本という国、日本人、習慣と伝統、日本文学に対するドナルド・キーンの思いが語られる。ドナルド・キーンの思う日本人とは、”あいまい(余情)を愛する、はかなさに共感する、礼儀正しい、清潔、よく働く”である。日本の魅力は伝統にあるという。日本人は日本が特殊であること、異質であることを誇りにするが、実は外国人でも日本の文化や習慣を共有できるのだという。

ちょうどドナルド・キーンが英語で書いた『Seeds in the Heart』1993の日本語訳『日本文学の歴史 ⑴古代中世篇1』土屋政雄訳を読んでいる。この本は、古代から現代までの日本文学を解説したあと、個別の文学作品を評価する。古事記、風土記、日本書紀、聖徳太子、万葉集、そして平安時代の空海や菅原道真らの漢文学までである。万葉集には特に紙数を割く。

日本文学のジャンルとして、詩歌、小説(フィクション)、戯曲、随筆、日記、紀行文などがあり、西洋文学で盛んな叙事詩、長編の物語、伝記は発達しなかった。随筆は西洋にはない。日記や随筆や私小説は内省的な日本人向きである。庶民の猥褻な俳句や春画が芭蕉のレベルの俳句や浮世絵に高められ、農民の田楽が能になったように、その芸術性は洗練され高尚化する。この高尚化はあらゆる分野の日本文化に内在する。文学者を含め文化に携わるものは、芸の最高原理に身も心も捧げる「道」を信奉した。また、日本人は文化に対し保守的で、歌舞伎、能、和歌、俳句など伝統を守り続けている。日本文学の思想的な背景は、仏教、儒教、神道にある。社会的な義務は儒教に従い、宗教的関心事と死後の世界への希望は仏教に託し、この世の楽しみ(四季の美しさ、恋、子供)は神道によって区分けされる。

古事記

『古事記』を文学作品としてとらえ、国生み神話からはじめ『古事記』中の挿話を解説する。特に歌謡や和歌を英語訳を添えて紹介する。原文日本語は難解だが、ドナルド・キーンの英語で歌の意が明瞭になる。意味が明瞭だからといって説明臭くなく詩的な英文になっている。例えば、ヤマトタケルが故郷大和への郷愁を歌う「倭は 国のまほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美(うるわ)し」は次のように訳される。

Yamato, Fairest of provinces, Encircled by mountains, Like green fences, Layer on Layer, How lovely is Yamato!

古事記が歴史ではなく文学作品として扱われたのは1925年の高木敏雄『日本神話伝説の研究』からだという。戦後は、軍国主義や天皇崇拝から自由になって『古事記』を見直し始めた。以来、歴史学、言語学、民俗学からの研究が盛んであるが、文学研究者も『古事記』の位置づけを模索しはじめた。単に現存する最古の日本語書物というだけでなく、将来の文学的発展の種(Seeds)を内に秘めた文学作品としての位置づけである。『古事記』は日本の文学の源流である。

聖徳太子

十七条の憲法の思想は、この世のことは儒教(第1条和をもって貴しとなす)で、永遠の世界のことは仏教(第2条三宝(仏法僧)を敬え)に随えとあり、これはドナルド・キーンが序で書いた日本文化の思想的な背景そのものである。聖徳太子の著作を純粋に文学的観点から眺めることはこれまでなかった。十七条の憲法や三教義疏の漢文の素養は七世紀初めに日本人によって書かれたもので、それが聖徳太子の著作としても矛盾はない。ドナルド・キーンは太子偽作説をとらない。

懐風藻

大津皇子が死に臨んで詠んだ歌は万葉集にあるが、懐風藻にも死を目前にして作った漢詩がある。以下、読み下し文とドナルド・キーン訳の英文である。

金烏西舎に臨(て)らひ、鼓声短命を催す。泉路賓主無し、此の夕家を離(さか)りて向かふ。

The golden crow lights on the western huts: evening drums beat out the shortness of life. there are no inns on the road to the grave- Whose is the house I go to tonight?  (訳:金色の烏(太陽)が西の館を照らし、夕刻の太鼓が命の短さを響かせる。死地に向かう路傍に宿はない。今夜私が行こうとしている館は誰のものだろうか?)

大津皇子の漢詩は自分の感情に哲学的な余韻をもたせようとした結果生まれたものである。一方、皇子の万葉歌「百伝ふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ」は、死を間近に控えた瞬間でさえ、風景への親密な思い入れがあったことがわかるとドナルド・キーンは言う。説明がないので哲学的余韻とはどのようなものかよくわからないが、沈む太陽や夕暮れに響く太鼓の音が刹那的な感情を揺り動かす。その感情は生への執着よりも諦観だったように思う。柳田国男と折口信夫は「鳥は古代人にとって霊魂の使いあるいは死霊そのものだった」と言っているように、金烏の「お迎えがきた」という感情表現だったのかもしれない。

柿本人麻呂

『万葉集』の歌は歌人の体験と心情を直接的に表現し、吐露されている感情の激しさが歌に緊張感と力強さを与える壮麗なものである。これに対し、『古事記』の歌謡は原始的である。人麻呂の長歌が『古事記』以前に詠まれたとは信じられない。すなわち万葉集と古事記の歌謡は異質であるというのがドナルド・キーンの意見である。もしそうなら、梅原猛が論文『原古事記と柿本人麿』で語る人麻呂が原古事記を書いたとする説は成立しないのではないかと思う。

万葉集第二期を代表する人麻呂の長歌に典型的に見られる対句法は間違いなく漢詩に触発されたものである。人麻呂が多く詠んだ挽歌は殯宮(あらき=仮のとむらい)の間に詠まれたもので、702年に持統天皇が火葬にふされ殯宮の習慣がなくなってから挽歌はなくなる。ドナルド・キーンは人麻呂の最期について齋藤茂吉梅原猛やその他の人々の様々な説を紹介する。

万葉集第三期(702年~729年)

持統天皇崩御の702年から720年の間に万葉歌は1首しかない。720年は権力者である藤原不比等が死んだ年である。万葉集に不比等の歌は1首もなく、懐風藻には漢詩が5篇あるように不比等の文化的な関心はほとんど中国一辺倒であった。不比等の死後、人麻呂の伝統にのっとった万葉歌が復活する。そうだとすれば、梅原猛の「稗田阿礼は不比等」という説は絶対に成立しない。古事記は極めて和風だからだ。人麻呂が流罪になり許されて宮廷に戻り山部赤人になったという奇怪な言い伝えがあること(梅原猛)を紹介していた。これは知らなかった。

まだ、家持や憶良の歌の話、平安時代の文学についての章があるが、それは次回以降とする。今日は、ラグビーワールドカップUSA戦がある。昨日スコットランドがサモアに勝ったので残念ながら日本の決勝トーナメントはなくなったが、いい試合を期待している。 


Haze

2015-10-04 12:03:55 | 東南アジア

10月3日(土)のシンガポールHaze PSIは150でUnhealthy(不健康)状態である。下は朝9時過ぎに撮ったマリナベイサンズと高層ビル群で、もう3週間こんな状態が続いている。2日前、雨が降って少しは良くなると期待したが、まったく状況は改善されない。報道では、風向きが変わらないので、あと1か月くらいこの状態が続くらしい。

汚染の程度を表すPSI(Pollutant Standards Index)は、PM2.5(微細粒子)、PM10、二酸化硫黄、二酸化窒素、一酸化炭素、オゾンの総濃度を表す指数で、0-50通常、51-100中位、101-200不健康、201-300極めて不健康、301以上は危険と分類されている。

Haze(大気汚染)が一向によくならないので、シンガポールの環境庁やメディア記事をのぞいて見た。下のグラフは、Asia Oneというメディアのポータルサイトから拾った今年7月から9月のPSI(Pollutant Standard Index=汚染指数)の推移である。9月10日頃から健康によくない(Unhealthy)のPSI=100を超え、上下しながら9月25日に危険(Hazardous)のPSI=320を記録している。9月25日は学校が休校になった。今日10月4日朝9時の空もHazeで霞がかかり、太陽はくすんだ赤い色をしている。今日のPSIは130程度で昨日の150よりは少しましだが不健康に変わりはない。そのため、いつもの日曜日なら窓を開け放ち部屋の換気をするところ、今日は窓を閉め切ってクーラーをかけている。

前にも書いたが、記憶する限りでは1990年代中頃のHazeもひどかったので、もう20年対策がとられていないことになる。20年前と異なる点は、豊富な衛星データや気象情報に一般市民がアクセスでき市民意識がより高まっていること、汚染基準値PSIの厳密な採用と危険情報の開示、PSI=300以上で学校を休校とするといった法制化などである。中国のPM2.5 と同じで明白な根本原因を取り除くことができず、インドネシアの行政に期待できないことは明らかである。

下の地図はシンガポール環境庁のWeb-siteに掲げられた昨日のRegional Haze Mapで、ボルネオとスマトラの濃い茶色の地域がDense Haze、その周辺の薄い茶色がModerate Hazeの地域で、シンガポールと半島マレーシアはすっぽりとHaze影響圏に入っている。地図の薄い茶色のModerateは、昨日のシンガポールがPSI=100を超えたUnhealthyだったため、PSI=50~100のModerateとは意味が違うはずである。地図にはHot Spotという小さな赤い点が示されていて、おそらく焼畑の中心地だと思われる。濃い茶色の地域は視界がないほどにひどい状態だと思われる。地図の矢印は風向きで、シンガポールやマレーシアには南東の風が吹いているためボルネオやスマトラのHot Spotの風下に位置する。写真は2年前にクアラルンプールのKLタワーからペトロナスタワー方向を撮ったものである。クアラルンプールは内陸山裾にあるため大気の循環が悪くシンガポールよりHazeがひどい。

昨晩のRugby World Cupの日本サモア戦は、東京留守宅のテレビをSkypeで生中継してもらって観た。画像は思いのほか鮮明で、家族の歓声を共有し臨場感たっぷりだった。欲を言えば4トライ取って欲しかったが、これまでの歴史を考えると文句なく素晴らしい大会になっている。決勝トーナメント進出は厳しい(サモアがスコットランドを倒すことが必須)が、USA戦で再度力を見せてほしい。イングランド=ウェールズ戦はシンガポールのケーブルテレビがたまたま無料放映をしていたのでLiveで観ることができた。地元イングランドは後半途中まで優勢に試合を進めていたのに最後赤いジャージのウェールズに気迫で押し切られ2点差で負けた。今朝方Skypeで観たイングランド=オーストラリア戦は地力に勝るオーストラリアに歯が立たず開催国の決勝ラウンド進出は絶たれた。Jonny Wilkinson以来イングランド贔屓の自分としては残念だが、あとは前回2011年のRWCで気迫の戦いをしたWalesを応援するつもりである。

下の写真は、RWC Official SiteのPhotosから、サモアのハカであるSipa Tauと、前半終了間際のディフェンスのタックルをかわして右隅に飛び込んだウィング山田のトライ。

******************************

Jonny Wilkinsonの3 Oct ツイッター

Another inspiring example from Japan of how to play rugby. Huge congratulations and respect to you all. Keep it coming!!

These are the games you want to play. Incredible circumstances can produce incredible performances and memories which last forever.


ジャイナ教

2015-10-03 15:01:16 | 東南アジア

シンガポールにもジャイナ教徒がいて、自宅アパートの近くにジャイナ教協会(Singapore Jain Religious Society)の建物が立っている。ジャイナ教の始祖マハーヴィーラは、ゴータマ・ブッダと同時代(紀元前400年前後)の人で、しかも活動地域がパータリプトラやヴァイシャリーやシュラーヴァスティーなどマガダ国周辺でありブッダの活動域と重なる。ジャイナ教は五戒(不殺生、不妄語、不偸盗、不邪淫、不執着)の上に苦行を重んじ、輪廻と因果を断ち切ることで解脱できるとする(佐藤圭四郎著『世界の歴史6古代インド』より)。不邪淫は禁欲のことで、ガンジーは独立運動に入る頃、これ(ブラフマアーチャルヤ)を誓っているので、ジャイナ教に帰依したのかもしれない。苦行に打ち勝った者を勝利者(ジナ)という。ジャイナ教徒は苦行によって最高の完全智に達することを説くので、しぜん世俗を離れて厭世的になる(佐藤圭四郎)。ジャイナ教徒はこの五戒を厳格に守るために、殺生のない商業、特に貴金属業に従事するものが多いらしい。シンガポールのインド人街やチャイナタウンには貴金属店や宝石店が軒を連ねているが、そのいくつかはジャイナ教徒が営む店かもしれない。インド人女性が足の指にも大きく鮮やかな指輪をするのをよく見かけるように、インド人の貴金属に対する執着は強そうなので貴金属店は繁盛していると思う。富を追求する商業とジャイナ教の不執着の戒が矛盾しないのだろうかと考えてしまう。

協会のWeb-siteによると現在協会に所属するジャイナ教徒数は約700人で、その95%はインドのグジャラート州の出身である。入口の看板に、PujaとDarshanの時間が書いてあった。Pujaは崇拝、Darshanは神に会うことや神を観ずることで、いずれもサンスクリット語らしいが英語の辞書にも、「I perform puja every day」や「how to feel the darshan of a deity」などの例文が示されている。インドを中心に世界中で400万から600万人の信者がいて、日本の神戸北野にもジャイナ教寺院がある。

********************************

10 Oct追記

ジャイナ教は、玄奘三蔵の『大唐西域記』に出てくる。

四 僧訶補羅国(シンハプラ国=インダス川に臨むカシュミール地方にあった国)

四・四 白衣外道

傍に伽藍があるが久しく僧侶はいない。窣堵波(アショカ王が建てた卒塔婆)の側の遠からざる所に白衣外道の開祖が希求する理法を悟り初めて説法をした処がある。現在封をしたるしるしがあり、傍に天祠を建てている。その修行者は昼夜精勤し休む遑(いとま)のないほどである。開祖が説いた法は多くの仏典の義理を剽窃しており、部類に随って法を設け軌範を定めている。年長のものは苾蒭(ひっすう?)といい、年少のものは沙弥という。威儀戒律は概ね僧のあり方と同じであるが、ただ少し頭髪を残し、それに露形である[点が異なる]。衣服をつけているものもあるが、白色である点が異なっている。このやり方によって[同宗教とはいうものの]少しく区分されている。その祠る天師の像は[仏教の]如来をまねており、衣服に差はあるが、相好に異なるところがない。

[]は訳者による補足

玄奘は露形派と白衣派があると書いている。中村元『古代インド』によると、「初期のジャイナ教の行者は無所有の戒律を厳守した。いっさいの所有を否定した結果は、衣類を身につけることも禁じることになる。彼らは真っ裸で暮らしていた。」とある。中村元は1956年にデリーで開かれたジャイナ教の大会で実際に完全な裸形の行者が司会をするのを見たという。不殺生の戒律を守るため白衣派のジャイナ教の行者たちははだしで払子(ほっす)のようなもので虫を払いのけて歩き、白衣にマスクをし、虫が口に入って殺生してしまうことを防ぐという。シンガポールジャイナ協会のホームページにある下の写真で、信者が白衣でマスクをしていることがわかる。写真のジャイナ教の”天師”は、玄奘が記したとおりで、”仏教の如来をまねており、相好に異なるところがない。”ように、螺髪で耳が大きい。

『大唐西域記』のジャイナ教の話のすぐあと、四・五 摩訶薩埵本生譚に、捨身飼虎の話が出てくる。

昔、摩訶薩埵王子がここで身を投げだし、餓えた烏襗(実際は木扁)に食べさせたのである。----摩訶薩埵が飢えた獣が力をなくしているのを憐れんだ所である。ここまでやって来て枯れた竹で自分の体を刺し、血を獣に飲ませた。すると獣はなんと王子を食べてしまったのである。ここの土地は草木にいたるまで少し赤色を帯び、ちょうど血に染まったようである。その地を履む人は棘に刺されたように感じる。疑うものも信ずるものも、悲愴な気持ちにならないものはない。

烏襗は牝虎だとされる。