備忘録として

タイトルのまま

國中連公麻呂

2015-12-31 17:55:42 | 古代

田中英道は『日本美術史』で、新薬師寺の十二神将、東大寺法華堂の不空羂索観音像と日光・月光菩薩像と執金剛神立像、戒壇堂の四天王像の両眼の表現や顔や体の肉付けの形には共通性があり、同じ仏師によることを示唆していると書いている。さらに唐招提寺の鑑真像と法隆寺の行信像も同じ仏師による作品であり、その作家は東大寺の盧舎那仏(大仏)を造った國中連公麻呂であるとする。田中は、日本の美術史家には作品が個人の手ではなく集団の手によってつくられたように考える習慣があり、それは日本人の芸術観の、ひいては人間観の未熟さを示していることに他ならないと言う。これは、写楽は職人集団であるという説や、津田左右吉の凡人史観や聖徳太子非実在説に通じるものがある。

写真左より広目天 多聞天 行信 鑑真 (ネットで拾った写真を並べた) 左から順番に見ていくと顔の作りが似ているようにも思えるが、基本的に自分は審美眼がないので同じ仏師によるものだと言う確信が持てない。

國中連公麻呂の記事を続日本紀から拾ったところ、(1)761年に公麻呂が従五位上に任官されたこと、(2)761年に正五位下の公麻呂が東大寺を造営する次官になったこと、(3)767年に東大寺に天皇が行幸(みゆき)され、公麻呂が正五位下から従四位下に昇任したこと、(4)768年に但馬員外介となったこと、(5)774年に卒(死亡)したことが記されていた。774年の記事には、以下の公麻呂の出自が記されている。

  • 本是百濟國人也。(元は百済出身)
  • 其祖父徳率國骨富。(祖父は徳率國骨富)
  • 近江朝庭歳次癸亥属本蕃喪亂歸化。(近江朝廷の時に帰化した=天智天皇のとき、すなわち白村江の戦いのときに日本に帰化した。)
  • 天平年中。聖武皇帝發弘願。造盧舍那銅像。其長五丈。當時鑄工無敢加手者。公麻呂頗有巧思。竟成其功。(天平年中、聖武天皇発願により長さ5丈(約16.5m)の盧舎那銅像を造る。当時の鋳物工に手を出す者がなかったが 公麻呂は巧思(解決策)をもって成功させた。)
  • 以勞遂授四位。官至造東大寺次官■但馬員外介。(その功により四位を授かった。官位は、造東大寺次官、但馬員外介(名誉職とされる)となる。)
  • 寳字二年。以居大和國葛下郡國中村。因地命氏焉。(天平宝字2年、大和国葛城下郡の国中村に住んだためその地に因む國中姓を賜った。)

公麻呂の祖父・國骨富は、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れ滅びた百済の徳率(四品官)で日本に逃れてきた。また、大仏殿碑文に、大仏建立の工人として、國中連公麻呂に加え、鋳師の高市大国と高市真麻呂と柿本男玉、大工の猪名部百世と益田縄手の名が上がっているが、彫刻家は公麻呂だけであるという。

以下は「続日本紀」原文。

(761)天平宝字五年 六月 廿六日 己夘。《廿六》從五位上國中連公麻呂

(761)天平宝字五年 十月 朔日 冬十月壬子朔。正五位下國中連公麻呂爲造東大寺次官。

(767)神護景雲元年 二月 四日 二月甲申。《辛已朔四》幸東大寺。授正五位下國中連公麻呂從四位下。

(768)神護景雲二年 十一月 廿九日 己亥。《廿九》從四位下國中連公麻呂爲但馬員外介。

(774)宝亀五年 十月 三日 冬十月己巳。《丁卯朔三》散位從四位下國中連公麻呂卒。本是百濟國人也。其祖父徳率國骨富。近江朝庭歳次癸亥属本蕃喪亂歸化。天平年中。聖武皇帝發弘願。造盧舍那銅像。其長五丈。當時鑄工無敢加手者。公麻呂頗有巧思。竟成其功。以勞遂授四位。官至造東大寺次官■但馬員外介。寳字二年。以居大和國葛下郡國中村。因地命氏焉。

以下の記事にある國中連三成は公麻呂の息子か一族だと思うが、官位だけが示されていて仏師だったかどうかはわからない。

(785)延暦四年 八月 十四日 丙子。《十四》正六位上國中連三成

(786)延暦五年 一月 廿八日 己未。《廿八》地震。外從五位下國中連三成爲助

今年もあと6時間程となった。3月に還暦を迎え、残りの人生設計に悩んでいる。


出エジプト記

2015-12-29 12:23:07 | 映画

映画漬けの年末を過ごしている。「十戒」と「エクソダス」をテレビで立て続けに観たあと、旧約聖書「出エジプト記」をネットで探し読んだ。「出エジプト記」の前段「創世記」は小学生の時に観た映画「天地創造」1966で知った。アダムとイブ、ソドムの市、ノアの箱舟などの有名な話である。

「出エジプト記」は、モーゼがエジプトで奴隷になっていたユダヤ人を解放し、紅海を二つに割って海を渡り、シナイ山で神と十戒の契約を交わしたことが書かれている。モーゼはイスラエルの民の解放を何度も迫るがファラオ(パロ)はそれを拒否し、その都度エジプトに災厄が起こる。災厄は、ナイル川の水が血に変わる、かえる、ぶよ、あぶの大量発生、疫病による家畜の死、雨と雷と雹、いなごの大群の襲撃、長子の死である。ファラオの長子もこの災厄を逃れることができず、ファラオはやっとイスラエルの民がエジプトを出ることを許可する。これはイスラエルの民がエジプトに来て430年目のことである。エジプト軍に追撃されたイスラエルの民は二つに割れた紅海を渡り追跡を振り切ることができる。追っていたエジプト軍は戻ってきた海に巻き込まれ全滅する。対岸のシナイ山でモーセは神と契約した十戒を二枚の石板に刻印する。これは”証(あかし)の板”あるいは”契約の板”と呼ばれ、”証の箱”あるいは”契約の箱”に納められた。これが、インディアナ・ジョーンズ第1作「Raiders of The Lost Ark」に出てきた聖櫃である。英語では、「Ark of the Convenant」(契約の箱)でありSacred chest where the ancient Hebrews kept the two tablets containing the Ten Commandments=古代イスラエル人が十戒を刻む2枚の石板を納めた聖櫃と説明されている。

「十戒」1956、監督: セシル・B・デミル、出演:チャールトン・ヘストン、ユル・ブリンナー、アン・バクスター、映画「十戒」は「出エジプト記」を比較的忠実に描く。モーゼは何度も奇蹟を起こすがイスラエルの民はモーゼの戒めや諭しを聞かずその都度神の怒りに触れる。民衆はいつの世も愚かなのである。だから十戒が必要だったのだというのが「出エジプト記」なのだ。★★★☆☆

「Exodus、Gods and Kings」2014、監督:リドリー・スコット、出演:クリスチャン・ベール、ジョエル・エドガートン、ベン・キングスレイ、シガニー・ウィーバー、映画は神による奇蹟を排し、史実としてモーゼの出エジプトを描こうとしている。エジプトに起こる災厄は、神の業ではなく、自然現象としての災害や疫病とし、紅海が二つに割れるのも津波の前の引き潮として描く。神の啓示はモーゼの信心から出たものである。監督のリドリー・スコット作品は、「エイリアン」1979以降、ハリソン・フォードの「ブレードランナー」1982、松田優作の悪役が際立った「ブラックレイン」1989、「グラディエーター」2000、驚きの結末「マッチスティックメン」2003、良心の王国「Kingdom of Heaven」2005、「ロビンフッド」2010、「プロメテウス」2012、結構観ている。★★★☆☆


Star Wars VII

2015-12-27 21:08:34 | 映画

Star Wars最新作SW7を近くのシネコンで観た。SW7を観る前に、Star Wars全作を公開順に観て復習しておいた。SW7の感想は、第1作SW4のテイストに戻ったというものである。SW1 ~3がCGを多用し、戦闘場面や背景を、”どうだすごいだろう”と言わんばかりに豪華に壮大にしたのはいいが、人間ドラマが逆に画面の中に埋もれてしまい演じる人間が卑小に見えてしまったと感じていた。SW4~6を先に見せてしまったので、SW1~3がアナキン・スカイウォーカーがどうしてダースベーダーになったのか、共和国がなぜ独裁者の支配する帝国になったのかを説明する映画になってしまったからだ。話の展開がわかっている映画ほど面白くないものはない。SW1~3は枝葉のストーリーや戦闘シーンの迫力だけで映画は楽しめないという典型だった。これはGeorge Lucasの失敗だと思う。その点SW7は先が見えてなかったので新しい展開にわくわくした。そういう意味でSW7はそれなりに楽しめたが、SW4の焼き直しが多すぎるのはいただけなかった。SW4をなぞったような狭い通路を高速で飛ぶXY戦闘機の攻撃シーンや、Death Starの破壊力をより強大にし、帝国のリーダーFirst OrderのSnokeを皇帝より巨大でおどろおどろしくしたのは安易すぎる。次回作以降が、ルーク・スカイウォーカーが姿を消した理由、レイの出自やレンの暗黒面への転落の理由を説明するだけになってしまったらSW1 ~3の間違いを繰り返すことになるので、今後の帝国と反乱軍の顛末や、ジェダイとシスの戦いに主軸を置いたストーリーになることを願っている。

上の写真は、SW7公開に合わせチャンギ空港に出現した帝国軍ファイターと兵士の等身大模型である。最初の「スターウォーズ エピソードIV」をどこで観たか思い出せない。1977年なので仙台の映画館だったかもしれない。SW6はシンガポールの映画館Cathayで観たはずだ。まだ赤ん坊だった長女を連れていたことをかすかに覚えている。ポスターはいつものIMDbより。

「Star Wars The Force Awakens、邦題:フォースの覚醒」2015、監督:J.J.アブラムズ、出演:ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、マーク・ハミル、アダム・ドライバー、デイジー・リドリー、ジョン・ボイエガ、基本的にSWファンであることと、SW1~3の失敗を繰り返さないことを期待して、★★★★☆

 


Jakarta

2015-12-13 15:21:47 | 東南アジア

今ジャカルタ・スカルノハッタ空港でシンガポールに戻る便を待っている。現地社員の結婚式に出席した帰りだ。新郎新婦とも中国系インドネシア人で社内結婚である。若い二人の結婚式はケーキカット、シャンパングラスツリー、ブーケ投げのある西洋風だった。立食パーティー形式で、インドネシア料理、北京ダック、フカヒレスープ、点心、ラクサを食べた。いずれも美味しく、中でもKambing Gulingというヤギ肉の料理は絶品だった。ダイエット中なのだがつい食べ過ぎた。これでまた1週間ほどのダイエット努力が無駄になりやり直しになるのだが、食い気に勝てなかった。ジャカルタの街はクリスマス一色で、クリスマスツリーの前をヒジャブを被ったモスリムの女性が闊歩していた。シンガポールでは見慣れた光景だが、世界最大のイスラム教徒のいるインドネシアで、これほど盛大にクリスマスを祝うことに少し違和感を覚えた。伝統的なイスラム国でも商業主義が優勢になっているということなのだろうか。

下の写真のJKT48の専用劇場はホテルの隣のショッピングセンターでたまたま見つけた。劇場の前には開演を待っているのかサインの機会を狙っているのか、数人の若者がたむろしていた。会社の若い現地社員は誰もJKT48を知らなかったので現地での人気ぶりはわからなかった。そのショッピングセンターのスーパーマーケットでKopi Luwakを買ってしまった。100g約1000円とやはりいい値段である。Kopi Luwakは数年前までは2ブランドしかなかったのが、空港内の土産物屋で数えただけでも10ブランド近くあった。そんなにジャコウネコがいるはずはないと思うのだが、Kopi Luwakの希少価値は減少し値段だけが驚くほど高く商業主義に完全に乗っかっている。価値があるとは思えないそんなKopi Luwakを購入した自分こそ商業主義に取り込まれているのかもしれない。

ホテルの窓から野球をしているのが見えたので行ってのぞいてみた。小学生高学年かと思われる子供たちが硬式野球の試合をしていた。インドネシア各地からチームが集まっていて、おそらく駐在員の子弟だと思うけど日本人のチームもあった。女子ソフトボールの試合も同時に行われていた。日本チームとローカルチームの試合を少し観戦したが、ローカルチームのピッチャーのコントロールが悪く一方的な試合だった。最終回抑えで出てきた日本チームのピッチャーは剛速球投手で、3人の打者をすべて3球三振で片づけた。

搭乗時間がきたので、PCを閉じる。

 


小津映画と笠智衆

2015-12-12 17:34:25 | 映画

原節子逝去に触れて以来、小津監督と原節子の映画を捜した。二人のコンビによる映画はすでに観ている「東京物語」を含め全6作があり、、「晩春」1949年と「麦秋」1951年をYoutubeで観ることができた。残りの「秋日和」、「東京暮色」、「小早川家の秋」の3作は見つからなかった。「麦秋」、「晩春」とも鎌倉が舞台で、北鎌倉駅のホームや大仏や鶴岡八幡宮や湘南海岸が出てくる。どちらも原節子が紀子という名で登場し、彼女の結婚、親子、家族がテーマで、「東京物語」同様、笠智衆が準主役として重要な役を演じている。「東京物語」の笠智衆は孫のいる白髪の老祖父役で紀子の義父だったが、「晩春」では紀子の父親で50代半ば、「麦秋」では兄役でさらに若く笠智衆の髪は黒々としていた。僕らの世代の笠智衆は、その存在を意識したときにはすでにかなりの老人で、「男はつらいよ」の帝釈天の御前様、テレビドラマ「おれは男だ」では森田健作演じる小林君の祖父役だった。「男はつらいよ」第1作で御前様を演じたときの笠智衆の実年齢は65歳で、その年齢に自分が近づいていることに一瞬だが戸惑ってしまった。しかし、それは笠智衆に対してとても失礼なことだいうことに気が付いた。「男はつらいよ」よりも15年も前の1953年、「東京物語」で孫のいる白髪の老祖父を演じたときの笠智衆の年齢はまだ49歳であり、同じ時期に「麦秋」や「晩春」で若い父親役をちゃんと演じている。笠智衆はいずれの年齢であっても与えられた役を見事に演じ分けていたのである。小津映画の高い評価の一部は笠智衆の存在と演技に依拠していることは確実だと思う。笠智衆だけでなく、この3作に出ている杉村春子の存在と演技もすごい。黒澤明の「赤ひげ」の大根で叩かれるやり手ババアと「東京物語」の長女は憎たらしかったが、「晩春」と「麦秋」では紀子の結婚話を進める橋渡し役を滑稽に、あるいは可愛げに演じていた。上のポスターと写真はIMDbおよびWikiより。

笠智衆の実年齢と役上の年齢、共演者の年齢をまとめた。

  • 1949 45歳 「晩春」 紀子27歳(原節子29歳)の父 56歳の研究者 (杉村春子42歳=妹)
  • 1951 47歳 「麦秋」 紀子28歳(原節子31歳)の兄 医者
  • 1953 49歳 「東京物語」 紀子(原節子33歳)の義父、孫のいる老人 (杉村春子46歳=長女)
  • 1963 59歳       小津安二郎60歳で逝去、原節子42歳で女優引退
  • 1969 65歳 「男はつらいよ」第1作 御前様
  • 1971 67歳 「おれは男だ」 森田健作の祖父
  • 1990 86歳 「夢」 村の老人
  • 1993 88歳で逝去
  • 2015       原節子95歳で逝去

世界的に評価の高い小津映画であることから、「麦秋」と「晩春」についてもネット上に多くの批評や感想が見つかった。一番納得できたのは、何人かの外国人監督の評価で、”小津映画は家族生活の中で普通に起こる出来事を細やかに真正面から映像化し誰もが自分の人生を投影できる”というものだった。家族の姿は普遍的だが時は流れ、家族のそれぞれに転機が訪れ家族は離散し変化し、また新しい家族が構成されていく。いわゆる輪廻である。あるいは仏教の無常に通ずるのかもしれない。「東京物語」と「麦秋」で、老夫婦が自分たちの人生を省みて、”自分たちは幸せなほうだ”としみじみと語り合うのである。

「麦秋、英語タイトル:Early Summer」1949、監督:小津安二郎、出演:原節子、笠智衆、杉村春子、淡島千景、菅井一郎、東山千栄子、藤堂国典、宮口精二、二本柳寛、佐野周二、戦争が終わってわずか4年後の世相を背景とし、老いた父母、大学教授の兄夫婦とその息子2人と同居している紀子(原節子)は勤め先の上司から見合いを薦められる。家族皆が賛成する中、近所に住む兄の部下・矢部が秋田に突然転勤となり、紀子は彼に抱いていた感情に気付く。矢部は妻に先立たれ小さな娘がいるため、家族は矢部との結婚に反対するが、紀子の意志は固い。紀子が秋田に嫁ぎ、老父母は奈良に移り住み、家族はばらばらになる。それでも、老父母は”私たちはいい方だ。幸せだった。”と述懐して映画は終わる。紀子が身近にあった愛に気付く点は納得できたが、見合い相手でなく子持ちを選ぶ理由として「40歳も過ぎて独身でいる人はどこか信用できない。」という意見には少し疑問を持った。時代の所為だろうか。北鎌倉駅のホームで矢部が「チボー家の人々」を読んでいるのをみて紀子がどこまで読んだかを聞く場面がある。小学生の頃、何冊もある長編の「チボー家の人々」を母が読んでいたことを思い出した。その時、母は30代後半だったと思うが「麦秋」を観ていたかもしれない。★★★★☆

「晩春、英語タイトル:Late Spring」1951、監督:小津安二郎、出演:原節子、笠智衆、月丘夢路、杉村春子、三宅邦子、宇佐美淳、三島雅夫、早くに妻を失くし二人で暮らす父親と娘に持ちあがった結婚話を描く。叔母(杉村春子)が持ち込んだ縁談に娘の紀子(原節子)は気が進まない。再婚は不潔だと考え、父親の周吉(笠智衆)の再婚相手と噂される女性(三宅邦子)に敵意を抱く。しかし、周吉の粘り強い説得と自分の再婚を決めたと話すことで紀子はやっと結婚を決意する。周吉の再婚話は、実は紀子を説得するための嘘だったと後日明かされる。結婚式の夜、周吉は誰もいない家に戻り、一人りんごの皮をむきながら眠ってしまう。周吉の深い孤独と寂寥が伝わり切なくなる。父親との生活を続けたいという紀子の頑なさを理解できない部分もあったが、最後は父親の説得に素直に従った紀子と、明るい紀子の友人あや(月丘夢路)を嘉して、★★★★☆

紀子が父の再婚相手に敵意の視線を投げかける場面は、能の観劇中だった。能の演目は、映画のクレジットに「杜若 戀之舞」とあった。これは伊勢物語を題材にしたもので在原業平が杜若(かきつばた)という和歌を詠んでいる。この演目が紀子の感情と何か関連があるのかはわからなかった。「麦秋」では老父母が歌舞伎を観劇している。子供たちは庶民では手の届かない高価な電車のおもちゃで遊んでいる。私事だが、小学1年か2年の頃、東京から転校してきた同級生のO君の家に遊びに行ったとき、部屋いっぱいに張り巡らした線路を走る電気仕掛けのおもちゃの電車をみて衝撃を受けたことを思い出した。O君の家の周辺はお金持ちが多く住んでいて、近くに住む別の同級生のSさんのお父さんは僕らの間では大きな会社の社長さんと噂されていた。誕生会に呼ばれて行ったSさんの家には大きな虎のぬいぐるみがあり、庭は鬼ごっこができるほど広かった。田舎町の下町育ちの僕らにとって二人はまぶしい存在だった。O君もSさんも「晩春」と「麦秋」に出てくる家族も上流階級なのである。杉村春子演ずる叔母が紀子に結婚相手を紹介する場面で、”口元がゲーリー・クーパーにそっくりだけど、目から上は違うけどね”というやりとりは面白い。Stenography(速記)や駅や道路の標識に英語が頻繁に出てくる。黒澤明の「素晴らしき日曜日」と同じで、戦後まもなくの日本には英語があふれていたことがわかる。紀子が自転車を走らせ、兄嫁の三宅邦子と会話し、家出した子供たちが歩く湘南海岸には、海まで迫る住居もサーファーも車もなく風と光にあふれていた。