備忘録として

タイトルのまま

張騫

2014-10-23 01:05:39 | 中国

先に法顕玄奘三蔵について書いたが、根本史料である『大唐西域記』と『法顕伝』を読んでのものではなかった。その二書をずっと大型書店や古本屋で探していたが結局見つからずアマゾンで中古本を購入した。購入したのは東洋文庫『法顕伝・宋雲行紀』長沢和俊訳注と、平凡社中国古典文学大系22『大唐西域記』玄奘著水谷真成訳である。『法顕伝』と『仏国記』は、隋書の史伝部で『法顕伝』、地理部で『仏国記』と別名が使われているが中身は同じである。『法顕伝』は短かったのですでに読み終えたが、『大唐西域記』は大書のため、相当の覚悟で読み進めなければいつ読破できるかわからない。

法顕は西暦400年頃、玄奘三蔵は西暦620年頃に長安を出発し、敦煌を通り西域を経由してインドすなわち天竺を目指した。彼らよりはるか以前の紀元前135年頃、張騫(ちょうけん)は漢の武帝の命を受け西域に入り大月氏に向かった。張騫のことは史記列伝第63の大宛列伝に書かれている。漢の武帝は匈奴撃滅のため、その西に位置する月氏と協力して匈奴を挟撃しようと考え、月氏に使者を送ることにした。郎という漢の役人だった張騫は使者に応募し採用された。張騫は敦煌を出たあと匈奴に捕えられ、その地に10年留め置かれた。隙を見て逃げ出した張騫は、そのまま月氏を目指し、大宛、康居を経由し、大夏にいる大月氏の王に会うことができた。しかし、大月氏は漢の地が大夏からは遠く離れていることと匈奴と戦いたくなかったため、張騫は結局大月氏よりいい返事をもらうことはできず帰途につく。張騫は帰り道で再び匈奴に捕えられ1年余り捕虜となったが匈奴の相続騒動の混乱に乗じて逃げ出し、13年目にして長安に帰り着くことができた。同盟はできなかったが張騫は西域の貴重な情報を持ち帰った功績を認められ太中大夫となった。 

下は、英語版Wiki”張騫(Zhang Qian)”と日本語版Wiki”楼蘭”にある西域の地図である。

青い地名 中国=China、匈奴=Xiongnu、大宛=Dayuan(フェルガナ=Ferghana)、康居=Kangju(ソグディアナ=Sogdiana)、月氏=Yuehzhi、大夏=Daxia(バクトリア=Bactria)

その他の地名、楼蘭=Loulan、姑師=Gushi、干=Khotan、小月氏=Lesser Yuehzhi、烏孫=Wusun、羌族(チベット系とされる)=Qiang、蜀=Shu、身毒(天竺)=Shendu(インド)、安息=Anxi(パルティア)、条枝=Tiaozhi(シリア) 

張騫が長安に戻ったあとの紀元前123年、武帝は衛青を大将軍として匈奴討伐を命じ、部隊長として同行した張騫は水や牧草のあるところを知っていたので作戦は成功する。紀元前121年再び李広将軍(李陵の祖父)とともに匈奴を攻撃したが、張騫は李将軍と合流する期日に遅れたため失脚し平民となる。平民となった後も武帝はたびたび張騫を召し出し西域のことを尋ね、張騫もまた様々な進言を行った。武帝は張騫の”匈奴を圧迫するため烏孫と連合すべき”という進言を受け入れ、張騫を復権させ再度西域に派遣する。張騫は烏孫に赴くと同時に、烏孫以西の安息、条枝、身毒などの国々にも部下を送った。烏孫との交渉は成功し、烏孫以外の国々も次々と漢と交易を始めた。西域からもたらされた代表的な物品は馬と葡萄酒で、漢からの主要な交易品は絹だったため、シルクロードは張騫によって開かれたともいわれる。一方、政治的には匈奴と漢の力関係が流動的で、楼蘭などの西域諸国は友好と離反を繰り返し、漢はその都度、使節と軍隊を送った。同時に漢は酒泉から玉門関、さらには西方の塩水(楼蘭のロプノール)に至るまで要所要所に守備隊の物見台を置いた。

法顕や玄奘は立ち寄った西域の都市の宗教や僧侶の数、仏跡などを細かく書きのこしているが大宛列伝は宗教について触れていない。仏教が正式に中国に伝搬するのは後漢の時代とされているので、西域各都市の宗教はまだ仏教ではなかったかもしれない。また、紀元前3世紀のアショカ王は多くの遺跡を残すが仏像はなく、ガンダーラ(上図バクトリア内にある)などに見える仏像は2世紀のカニシカ王の頃から作られ始めたと言われる。カニシカ王はホータンの小月氏の出身だという説があるらしい。

大宛列伝の最後、”太史公曰く、『禹本紀』に黄河は崑崙の山から源を発する、--としるされる。ところが張騫が大夏に使者として赴いたあと、ひとはついに黄河の水源をきわめた。かれらは、--崑崙の山など見つけはしなかった。だから--『尚書』の記述が真実に近いことになるのである。『禹本紀』や『山海経』に書かれている奇怪な物どもについて、わたしは語ろうとは思わない。”と、司馬遷はいつものように迷信や虚構にとらわれず現実主義である。

ところで、井上靖の原作を映画化した『敦煌』でウイグル(干闐ホータン付近に住む)の女王役だった中川安奈が亡くなったというニュースが数日前に流れた。この映画でデビューし、エキゾチックな顔立ちの美人だったので人気が出るだろうと思っていたが、当方はシンガポールに住んだ所為なのか以降映画やテレビで見かけることはなかった。合掌。

今日シンガポールはヒンズー教の祭日ディーパバリである。


The Fault in Our Stars

2014-10-07 00:06:48 | 映画

上のポスターの洋画はIMDb、邦画はallcinemaより拝借した。

「The Fault in Our Stars」2014、監督:ジョシュ・ブーン、出演:シャイリーン・ウッドレイ(Divergent)、エンゼル・エルゴート、ローラ・ダーン、ウィレム・デフォー、末期がんの10代の男女が有限な無限の時すなわち永遠を生きる話だ。17歳のヘイゼルは、幼いころに患った甲状腺がんが肺に転移し抗がん剤で抑制している。恋人になるガスは骨肉腫で片足が義足である。若年がん患者をサポートする財団の支援で二人は愛読書の作家ピーター・ヴァン・ホウテンに会うためにオランダを訪れる。泥酔した作家との出会いはひどいものだったが、アンネ・フランクの隠れ住んだ家を訪れ15歳で収容所で死んだ彼女の人生を自分たちに重ねる。

ふたりはゼノンのパラドックスの話をする。ゼノンのパラドックスで、足の速いアキレスは永遠に亀を追い抜けない。現実が厳しいことを承知のヘイゼルは無限には大小があると言う。しかし、死に直面しながらも恋に落ちるふたりにとって瞬間瞬間は永遠のはずで、観客はパラドックスではなく本当にアキレス(死)は亀を追い抜くことはないのだと信じたくなる。(注:パラドックスとは、もっともらしい前提と説明で、ありえない結論が導かれる)

映画ではフィリパ・フットのトロッコ問題も出てくる。人を助けるために1人を犠牲にすることは正当化できるかというトロッコ問題では、人間の正義感や倫理観は普遍的ではなく、状況に応じて異なることがパラドックスとして示される。戦時中に正当化された一殺多生を思い出す。当時の仏教徒が自身を正当化したパラドックスである。ふたりの運命を前に神は不公平で正義はあるのかと思ってしまう。

映画にでていたハムスターの名前がシーシュポスというのも暗示的だった。シーシュポスは永遠の業苦を背負わされている。死に直面したふたりの現実は重いが決して暗くはならず、ふたりは前向きに生きる。映画は哲学的な思惟に富んでいる。

原題「The Fault in Our Stars」を直訳すると”私たちの星の欠点”で、神や自然が完璧でないこと、不公平だということを暗示しているのだと思う。御嶽山の噴火では不意を打たれた多くの登山者が噴石で亡くなった。広島では隣の家が土石流に流された。生死は紙一重だった。台風も地震も津波も、自然の猛威の前で人間は無力で、なおかつ不公平だ。それが運命だというのか。それでも人間はあきらめずに病や死や自然と向き合うしかないのである。しかし、この映画の邦題「さよならを待つふたりのために」には唖然とした。どこの誰がさよならを待っているというのだ。邦題はひどすぎるが、映画は★★★★★

「Draft Day」2014、監督:イバン・ライトマン、出演:ケビン・コスナー、ジェニファー・ガーナー、アメフトのドラフト会議目前でのスカウトマンどうしの駆け引きを映画にしたもの。アメフトに馴染みがないので興味はなかったが、ケビン・コスナーの映画なので一応チェックしておこうという程度で見始めた。面白くない映画を見てしまったと後悔し始めたころから、ドラフトで指名権の順番を取引するスカウトの駆け引きがサスペンスになってきて映画に引き込まれた。大リーグのドラフトでも指名権を取引するのだろうか?アメリカでは裁判の刑罰さえも司法取引する国だからそれもありなのかもしれない。★★★☆☆

「幸福のスイッチ」2006、監督・脚本:安藤真奈、出演:上野樹里、沢田研二、本上まなみ、中村静香、田舎で電気店を営む父親のもとに東京で仕事に失敗した次女が戻ってくる。父親の仕事ぶりや生き方に批判的で何事も素直にみられない次女が、電気店の客と父親との関係に触れるうちに素直な気持ちになっていく。映画は何気ない日常の幸せや生き方を丁寧に切り取ってみせてくれる。特に、死んだおじいさんの迎えがくるだけのために生きているというおばあさんが、補聴器をつけて小鳥のさえずりが聞けるようになり生きる喜びを再発見する挿話がよかった。長女の本上まなみ、次女の上野樹里、三女の中村静香はそれぞれ個性的でよかったし、沢田研二も気のいい頑固親父を好演していた。映画の舞台となった田辺市の田舎は、うちの田舎かと思えるほどどこにでもある心安らぐ田舎だった。映像のうまさによるものだろうか。★★★☆☆


里帰り

2014-10-05 10:32:58 | 話の種

9月8日午後6時、ふくは妻に看取られ息をひきとった。享年14歳、2000年2月29日シンガポール生まれである。カナダにいる長女、仕事中だった次女と長男、シンガポールからの帰国便機中にいた自分は死に目に会えなかった。目が開いたばかりの片手で持ち上げられる頃にペットショップで出会った。若い頃のふくはお転婆で力があり、大好きだった散歩では行先は自分が決めるんだとばかりにぐいぐいとリードを引っ張った。誤ってリードから外れようものなら風のように駆けていった。散歩道で出会う自分より小さな犬には強気で挑発し、大きな犬には甘えるか尻をみせて逃げた。人懐っこくて誰にでもおなかを見せて愛撫をねだった。それでいて気性は激しく気に入らないことがあると誰かれなく牙をむいた。躾のために口輪をすると「はやくはずして!」と鼻を摺り寄せて甘えてきた。繊細で、家族旅行に連れていけず数日預けたペットホテルから戻ってきた時には声がかすれ足腰が立たないほどにやつれていた。ダックスフントは体重が増えると腰を痛めることもありカロリー管理と体重制限をしていた。そのため食事が待ち遠しく、食事時間が近づくと小さく吠えて催促し、食事の準備が整うと狂喜して何度もジャンプを繰り返した。食事を前に「お座り、待て、お手、おかわり」でじらされ、「よし!」の声がかかるやいなや、あっというまに平らげた。幼いころにはフィラリア治療、がん治療、子宮摘出、ダニ治療、狂犬病予防接種も経験した。1年前には生死の境をさまよい何度も病院の世話になったがいつも元気に回復した。若い頃はケージで寝たが、大病をし老いてからは心細いのか必ず誰かの布団にもぐりこんで寝た。帰宅するとしっぽを振りながら真っ先に玄関まで走り出てきて飛びつき何度も何度も顔をなめて家族を愛し、家族の皆から愛されたふくはもういない。

写真はシンガポールの散歩道