備忘録として

タイトルのまま

八雲

2008-05-19 01:20:57 | 古代
写真は今遷宮中で一般公開された出雲大社本殿の天井画”八雲の図”である。
”同図は、現在の本殿が造営された延享元年(一七四四年)に完成しており、当時の絵師・竹内随流斉甫記によって描かれた。本殿天井に、赤や青、黄、紫などの色とりどりの雲が七つ描かれている。なぜ「八雲」なのに七つの雲が描かれているのかという理由は明らかになっておらず、神魂神社(松江市)の天井の雲が九つあることから、中には、「一つの雲が神魂神社へ飛んでいったのでは」と話す人もいるという。また、よく見ると、一つだけ向きが異なっている雲もあり、そのいわれも判然としていない。” (島根日日新聞)

梅原猛の”黄泉の王-私見・高松塚”では、壁画に描かれた日月にかかる雲が死の国を表す雲であるという説の傍証として、出雲大社の八雲を引用する。
高天原を追放されたスサノオノミコトは、出雲の地に住み着き、
”八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を”
という歌を詠んだが、これを”何重かの雲にかこまれた死の国で私は恋人と二人でとじこめられている”と解釈する。であるから、スサノオの子供(または子孫)であるオオクニヌシノミコトがおかくれになった出雲大社の八雲も死後の世界を表す。八雲は人魂(ひとだま)を思わせるような雲である。本居宣長によると、おかくれになるとは海に入って死に給うこと、すなわち自殺を賜ることである。
雲が死のイメージであることは、”雲隠れ”が天皇の死を意味することからもわかる。聖徳太子鎮魂の法隆寺に雲形斗栱が使われ、山背大兄王一族が雲とともに昇天するイメージでもある。万葉集でも雲は死や魂と関連しており、雲を含む挽歌が多数ある。

天(雲の上)のシンボルがアマテラスを祀る伊勢神宮であり、死の世界、黄泉の国(雲の下)のシンボルがオオクニヌシの鎮魂のための出雲大社である。鎮魂であるがゆえに出雲大社は伊勢神宮よりも壮大である。八雲であるはずの雲が七つしかないことは、黄泉である高松塚壁画に当然なくてはならない北斗七星(天井の星座の中心を成すはずの)や朱雀(玄武、青龍、白虎はある)がないことと同様の意味を持っているのではないかという。

現在では、雲に死のイメージはなく、自由、無常、爽快などを感じる。

ところで、古墳時代の日本人は、もし死体が古墳に手厚く葬られ骨が保存されれば、いつか霊魂は戻ってきて、この世ではなくても別の世界で生きるのではないかという信仰があったという。そのころ行われていた殯(もがり)は、死者を本葬するまでのかなり長い期間、棺に遺体を仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、かつ慰め、死者の復活を願いつつも遺体の腐敗・白骨化などの物理的変化を確認することにより、死者の最終的な「死」を確認することである(Wiki)。天武天皇は2年2か月、持統天皇は1年という長い殯の期間であったが、そのころ出された薄葬令や火葬の広まりで殯は短くなっていったという。現在の通夜は殯の名残であるらしい。

The Bucket List その2

2008-05-18 01:11:35 | 映画
シンガポールでは、ラッフルズホテルのショップや高級マーケットでKopi Luwakを探したが見つからなかった。

帰りの飛行機で再度The Bucket Listを観た。
カーターはキリスト教徒だが博識で、様々な場面で死生観やスピリチュアルに関する話が出てくる。
1.仏教徒が輪廻を信じている。
2.エジプトの神が天国の扉の前で死者に二つの質問する。
3.エベレスト登山者が、山頂での静寂の中で神の声を聞いたことやエベレストの山頂に輝く星はあたかも天国の床に空いた小さな穴のようだという話。
4.火葬と土葬の話。
5.カーターの95%の人は神の存在を信じ5%は信じていないという話に対し、エドワードは自分は5%側だと答えるように、無神論者でありスピリチュアルを信じていないようだ。

2の天国の扉の前で神がする二つの質問は、① Have you found joy in your life?「人生に喜びを見出せたか?」②Has your life brought joy to others? 「他人に喜びを与えられたか?」である。ピラミッドの上でカーターがエドワードにそれを問うのだが、①については即座に「Yes」と答え、②については「他人が判断するものだ」と返答する。カーターにお前自身に聞いているのだと再度答えを要求され、娘にDVをした夫を裏(おそらくIllegalな手段で)から手を回して追い出したことで娘からひどくなじられたが、同じ状況になれば同じことをするだろうと答え、はっきりとした返答をしなかった。②の答えは、エドワードが旅のあと娘と和解することで初めて自信を持って「Yes」となったと思う。

エドワードは旅から帰った後、ダンテの神曲について考えたり、葬式で「カーターに天国の扉で自分を導いて欲しい」と言うなど、最後は無神論者ではなくなったのではないかと思う。

梅原猛が現世と死者の世界について、いろいろな本で述べているので、このテーマはまた次回に。

The Bucket List

2008-05-11 11:51:15 | 映画

シンガポールへ行く機内で観た。英語字幕がなかったので英語版と吹替え版を繰り返して観た。
”最高の人生の見つけ方”(原題The Bucket List) ロブ・ライナー監督 ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン主演 2007年作品
センスのない邦題は置いとくとして、余命半年から1年の人間の”Bucket List すなわち to do List before dies (kicks the bucket)"のお話である。あらすじは映画評に譲るとして、病室で出会った大富豪エドワード(ジャック・ニコルソン)と機械工カーター(モーガン・フリーマン)二人のBucket Listとネタばれは、以下のとおり。

  1. Witness something truly majestic 秘書のトーマスによってエベレストの山頂に二人の遺灰を入れたインスタントコーヒー缶が並べられて叶えられる。ただし、これはillegalである。
  2. Help a complete stranger for the good カーターの葬式でエドワードが弔辞を述べ、”3か月前二人はcomplete strangerだったが、いっしょに最高の最後の日々を過ごした”ということで叶えられる。
  3. Laugh untill I cry エドワードの大好きな最高級コーヒーであるKopi Luwak(インドネシアのスマトラコーヒーの一種)はコーヒーの実をジャコウネコが食べて排泄することで風味が付け加えられているという知識を、カーターが手術前にエドワードに伝える場面で叶う。
  4. Kiss the most beutiful girl in the world エドワードはけんか別れしていた離別状態の娘の子供(孫)にキスすることで叶う。カーターはやはり奥さん。
  5. Get Back in touch エドワードがけんか別れしている娘と会うようにカーターがリストに書き加えるのだが、エドワードは余計なことはするなと消してしまう。カーターの葬式のあと叶う。
  6. 以降は、スカイダイビングをする。Tatooを入れる(カーターは頑なに拒む)。ムスタングに乗ってレースをする。エジプトのピラミッドに上る。最高級レストランでキャビアを食べる(イタリアのどこか)。南アフリカのサファリでライオン狩りをする(ライオン狩りは諦めるがライフルを一発ぶっ放す)。インドのタージ・マハールを訪れる(14人目の子を産んで死んだ妃を愛する王様が建てた話をカーターが語る)。万里の長城をバイクで駆ける。エベレストを観る(悪天候で叶わないが死後叶う)。香港でシルクのスーツを仕立てる(途中で戻る)。

余命わずかな時間をコメディータッチに描きながら、人生について考えさせられる映画だった。人生の後半戦にある者としては、★★★★★

Bucket Listの旅から帰ったエドワードが会議の場で、”Have you read Divine Comedy by Dante, journey in the hell?”と突然言い出す。ダンテの神曲が英語でDivine Comedy(神の喜劇)というのを知らなかった。人生の最後をComedyタッチで描くこの映画に符合させているのか、それともエドワードとカーターの遺灰をエベレスト山頂に置くことと、ダンテが神曲の煉獄山の頂上でベアトリーチェ(ダンテの初恋の人で夭折した)に会い天国に入ることと符合させているのだろうか。

ダンテの神曲には忘れられない思い出がある。それは、高校1年の国語の授業で、教科書に”これが地獄篇の始まり”というくだりのある詩が出てきた。先生が”この地獄篇とはなんだ?”と質問したのに対し、級友のHが”ダンテの神曲です”と答えたのである。ダンテの神曲は中学の世界史に出てくるので知ってはいたが、読んでる奴がいたということに衝撃を受けた。もちろんすぐに買ってきて読んだが、訳もわからず地獄篇から煉獄編へ読みすすめ、煉獄の途中で放棄した。Hは早稲田の政経を出たあと今徳島の寺で住職をしている。

スマトラコーヒーは、スマトラのパレンバンで仕事をしていた時に地元の人間からふるまわれた味が忘れられない。粗挽きのコーヒー豆に熱湯をそそぎ豆が沈むまで待って飲むのだが、その時は習慣を知らずせっかちにコーヒーをすすり口の中が豆だらけになった。しかしその味は絶品だった。その後、インドネシアに行くたびにトラジャコーヒーなどの市販品を試したがあの味には未だ出会えないでいる。Kopi Luwakというのは知らなかったのでシンガポールで探してみよう。

エドワードの秘書トーマス(ほんとうの名はマシュー)がいい味を出している。エドワードの毒舌に負けない切り返しが見事である。

遺言について考えたことはあったけど、死んだあとの話より、遣り残しがないようにBucket Listを作らなければ。


GW映画漬け

2008-05-07 01:32:45 | 映画
4日にフラワーフェスティバルに行ってインドカレーを屋台で食べた以外は、この連休は家で映画三昧だった。

1.”エディット・ピアフ”(原題La Vie En Rose)オリビエ・ダーン監督 マリオン・コンティヤール主演 2007年作品
エディット・ピアフは学生時代(1980年頃)、友人のSから教わった。Sの音楽鑑賞法は、同じものを何度も何度も繰り返し聞くというもので、彼のアパートに入り浸っていた一時期、たまたまSがピアフに嵌っていたためエディット・ピアフばかり聞かされた。その後ピアフのことはほとんど記憶の外にあったのが、スピルバーグ監督の”プライベイト・ライアン”を観たとき、最後のフランス国内の市街戦の場面で流れるピアフに再会した。
さて映画評だが、歌に生きたピアフの人生は面白かったが、それ以上にオスカーを取った女優の演技に圧倒された。★★★★☆

2.”ドリーム・ガールズ”(原題Dream Girls)ビル・コンドン監督 ビヨンセ、ジェイミー・フォックス、エディー・マーフィー主演 2006年作品
3人の黒人女性グループがスターになる代償として挫折や裏切に翻弄されるミュージカル映画で、基本的にはテンポよく話が進み面白かったが、ジェニファー・ハドソン(新人)が仲間から絶縁を言い渡された場面の独唱部分だけは長すぎると感じた。★★★☆☆

3.”用心棒”1961年作品、”椿三十郎”1962年、黒沢明監督、三船敏郎主演
BSで観た。両作品ともおそらく10回以上観ている。高校時代に観て衝撃を受けた”七人の侍”に次いで好きな黒沢作品であるので、もちろん、★★★★★

4.”カリフォルニア・トレジャー”(原題King of California) マイク・ケイヒル監督 マイケル・ダグラス主演、2007年作品
同じマイケル・ダグラスの”ロマンシング・ストーン”や”ナイルの宝石”、二コラス・ケージの”ナショナル・トレジャー”のような宝探し活劇を期待して借りたが、老いたマイケル・ダグラスの破天荒な生き方と現代風の娘との掛け合い漫才のような映画だった。”ビッグ・フィッシュ”に通じる男の夢やロマンをちょっとだけ感じた。マイケル・ダグラス主演映画では”ゲーム”が一番である。親父のカーク・ダグラスが大好きで、特に中学生の時に観た”スパルタカス”は忘れがたい。★★☆☆☆

5.”不都合な真実”(原題An Inconvenient Truth)、2006年
ノーベル平和賞をとったアール・ゴアの環境啓蒙映画である。すでに知られていることばかりだったが、一通り地球温暖化問題がよくまとめられていて、啓蒙には役立つと思う。環境問題に消極的なブッシュとブッシュの親父、その取り巻きが実名で出てくる。経済発展と地球環境を秤にかける例として、ハイブリッドで儲けているTOYOTA,HONDAと比較してFORD、GMがだめだという資料、アメリカの排ガス規制レベルが中国より下であるという説明は面白い。大事な問題なので★★★★★

6.”マリー・アントワネット”ソフィア・コッポラ監督、キルステン・ダンスト主演、2006年作品
DVDレンタルで時間と金の無駄だった。ソフィアは親父の七光で監督になったのではないかと思わせるほどの駄作。貴族顔ではないキルステン・ダンスト(スパイダーマンの恋人役)を主役にしたことで製作者としても才能がないと思う。以前観た”ロスト・イン・トランスレーション”も意味が分からなかった。本当は星ゼロでもいいのだが、親父に免じて、★☆☆☆☆

7.”この胸のときめき”(原題Return to me)ボニー・ハント監督、デイビッド・ドゥガニー、ミニー・ドライバー主演、2000年作品
ケーブルテレビで観た。事故死した妻の心臓を移植された女と、それと知らずに恋に落ち、お互いがそれを知った時に素直に現実を受け入れられるだろうかという映画。妻の死を代償として生きることができた女、女の中に妻が生きている、女も男もどのように考えればいいのだろうか。★★★★☆

8.”シンデレラ・マン”(原題Cinderella Man)ロン・ハワード監督、ラッセル・クロウ、レニー・ゼルウィガー主演、2005年作品
ケーブルテレビで観た。大恐慌の中、一度引退したボクサーが家族のために復帰し、チャンピオンになるアメリカ人好み(偏見かも?)のヒューマン、ヒーロー物語。嫌いじゃない。ラッセル・クロウは”ビューティフル・マインド”と同じくらい良かった。妻役はレニー・ゼルウィガーだが、彼女の演技力が必要なほどの作品ではない。★★★☆☆

9.もう一本観ているが思い出せない。
PS.思い出しました。
”幸せのレシピ”(原題No Reservations) スコット・ヒックス監督、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、アーロン・エッカート、アビゲイル・ブレスリン主演 2007年作品
料理人として完璧すぎるため鬱状態(本人にその自覚があるかわからない)の主人公(キャサリン)は事故死した姉の子供を引き取ることになった。同じころ店は出産休暇を取る副料理人の代わりの腕利きの男の料理人(アーロン)を入れたが、主人公と料理への取り組み方が正反対で、さらに主人公は姉の娘と打ち解けられないことが重なり、いらいらを募らせていく。ある日、娘を店に連れてくることになったが、子供とすぐに打ち解ける男料理人の人間性に徐々に魅かれていくのであった。いわゆる、ロマンチックコメディーに属する映画で、結末は邦題通りのハッピーエンドだった。原題のNo Reservation”予約なし”より、邦題の”幸せのレシピ”が魅力的で集客力を持つと思う。それともNo Reservationを「遠慮なく、ためらわず」という別の意味にひっかけているとしても、意図が明瞭に伝わってこないので邦題に軍配を上げよう。★★★★☆

十七条の憲法

2008-05-04 14:33:51 | 古代

昨日は憲法記念日。現行憲法の改正に関するメディアによるアンケート結果をまとめると以下の通り。
朝日(5月2日付記事) 9条改正賛成23% 反対66%
日経(5月2日付記事) 憲法改正賛成48%、反対43%
読売(4月8日付記事) 憲法改正賛成43%、反対43%
           9条改正賛成31%、反対60%
(読売の内訳「これまで通り、解釈や運用で対応する」36%、「解釈や運用で対応するのは限界なので、改正する」31%、「厳密に守り、解釈や運用では対応しない」24%)
9条は変えないほうがいいと思っている人が増えているらしい。

憲法は為政者が守るためにあると誰かが今日のテレビで言っていた。
聖徳太子の十七条の憲法もまさに為政者のための倫理規定・道徳規範である。太子の高い政治理想のもとに官吏の倫理を規定し、さらには個人が守るべき道徳や精神、内面の有様にまで言及している。それは、仏教、儒教、老荘、法家の思想を折り込み、一から三条は仁(和)、四から八条は礼、九から十一条が信、十二から十四条は義、十五から十七条が智の徳を示す(梅原猛『聖徳太子』の解釈)。

上原和は今こそ十七条の憲法に学べとその著、『世界史上の聖徳太子』で述べている。聖徳太子の十条の人間は皆凡夫であり平等であるという思想、隋の煬帝に送った国書「日出るところの天子、書を日没するところの天子に致す・・・・・・」に見られる平等外交に学び、憲法9条をもとに独立国家としての意地と誇りを持って外交を進めるべきなのである。