備忘録として

タイトルのまま

ザビエル

2013-03-31 22:28:41 | 中世

 フランシスコ・ザビエル(1506~1552)はスペインのバスク地方に生まれた。司馬遼太郎は「街道をゆく~南蛮のみち~」でザビエルが生まれ育ったバスクのザビエル城を訪問する。10代の終わりにザビエル城を出たザビエルは1525年にパリ大学に入学し11年間そこで哲学を学ぶ。ザビエルは大学生活の後半にイグナティウス・デ・ロヨラ(1491?~1556)に出会う。1534年28歳のとき、モンマルトルの丘でロヨラ以下6名はイエズス会結盟の誓いをし、その後ザビエルはインドのゴアを本拠地としてアジアでの布教に乗り出す。

ザビエルは1549年に鹿児島に上陸し、平戸、博多、山口、京都、豊後などを巡り2年ほど日本に滞在し布教活動を行う。司馬遼太郎の「街道をゆく」から、ザビエルが立ち寄ったであろうと思われる街道で、司馬遼太郎がザビエルやイエズス会の事を書いたであろう思われる場所を探した。

島原・天草の諸道

ザビエルは鉄砲伝来の6年後1549年8月に鹿児島に上陸した。ザビエルは、”東インド地方で発見された国々のなかで、日本の国民だけがキリスト教を伝えるのに適している。”とイエズス会本部に報告している。司馬は当時の日本には一神教を受け入れる土壌があったというのである。それは、”仏教の教義と言語は僧侶が独占し、民衆はただ僧と寺院と仏像を敬するにとどまり、たとえばインドのように輪廻が肉体化していなかった。”という理由によるという。観音信仰に阿弥陀信仰が加わり、ただひたすら如来の救済を待つと日本の土壌がキリスト教的土壌と類縁しているのだという。”仏教は、万有の本体をもっとも豊かなゼロと見、みずからの精神をゼロにすることをもって究極の目的とする。中世の僧侶といえども、真にゼロになりえた者はまれである。”(空の理論)。このように中世の仏教は民衆には何も語りかけなかった。拠るべき規範のなかった民衆はキリストの教えに強い感激を持ったというのである。

 この司馬の解釈を否定する知識も材料も見識も持ち合わせてないのだが、仏教に対する偏見を感じるとともにキリスト教が受け入れられた理由も少し違うような気がする。フィリピンなどは国をあげてキリスト教徒になったが、日本ではそこまでキリスト教が広まったわけではない。日本人の精神性がキリスト受容に適していたと言うよりは、日本人の教養の高さがキリスト教の教説を理解するレベルにあり、そのため布教に適しているということをザビエルは言いたかったのではないだろうか。

平戸

イエズス会ほど異教に非寛容であった会はなさそうである。当時の宣教師は大名を入信させることに熱心でひとたび入信に成功すると領内の神社仏閣をことごとく取り壊させたという。このことが、後のキリシタン弾圧につながった。

横瀬・長崎

ザビエルといっしょに1549年に日本に来たトーレス神父は、その後21年間日本に滞在し、キリスト教の布教につとめた。1580年大村純忠は長崎をイエズス会に割譲し教会領とする。イエズス会は領内の神社仏閣をすべて焼き払い、ポルトガル人は長崎のことを、”ドン・バルトロメオ港”と呼んだ。これは大村純忠の洗礼名である。ポルトガルに力があり、秀吉の中央国家の力が弱ければ、長崎はマカオや香港のようになっていたかもしれないと司馬は記す。長崎が教会領だったのは7年間だけで、その後禁教令を経てイエズス会は追放される。写真の人形は1992年頃長崎で買った高さ5㎝ほどの伴天連(パードレ=宣教師)人形で首が赤べこ人形のようにふらふらと揺れる。同時に買ったビードロはいつの頃にか壊れてしまった。

長州路

ちょうど重臣の陶晴賢が主君の大内氏に対し叛乱を起こした1551年、ザビエルは大内義隆の保護を受けていて山口にいた。このとき義隆は自害し、ザビエルは家臣のナイトンドノ(内藤殿)の寺院に隠れて兵乱が納まるのを待った。

 司馬は「南蛮の道」の中で、日本のキリスト者の中には神と親鸞の阿弥陀如来を近いものと感じている人がいるが、それは正統的な考え方ではなく、”すべてが救われるという親鸞的な世界には、偽善がないかわりに、敬虔、崇高、高潔、あるいは純潔といった要素もすくなくないようであり、キリスト教とくらべ、美学的にはどこか寝ころんでよだれを垂らしている感じがしないでもない。”と、親鸞の教え(浄土真宗)に対し辛辣な言い回しをしている。しかし、山折哲雄や梅原猛の解説する浄土真宗の教えは、司馬が言うような寝ていても成就する受働的で怠惰な教えではなく、極楽往生した人は菩薩となってこの世に戻ってきて衆生を救済しなければならない(往相廻向と還相廻向)というものなのである。司馬の「空海の風景」は読んでないが、ある人の書評によると司馬の空海解釈は偏向したものであるといい、また梅原猛は「空海の風景」を批判して司馬と絶交したと言われている。「南蛮の道」で語る親鸞への偏った見方をみると、空海の思想に対しても偏った見方をしているのだろうと思わざるを得ない。

15年ほど前、司馬遼太郎の「街道をゆく」を読んでいた頃は司馬の意見を無条件に首肯していたが、今読み返すと”ほんとうかよ!”と声を上げたくなるようなところが多々あることに気づく。知恵がついてきたのか、ただものごとを批判的に見るようになっただけなのか、いずれにしても当時の自分とは違う新しい自分を発見できるようでかつて読んだ本を読み返すのも楽しい。


神秘体験

2013-03-25 02:16:05 | 仏教

Life of Pi"の巻で、「宗教上の神秘体験が真実なのか虚構なのかということは、その宗教の信者の中では成立しないと思う。復活したキリストを見たと言えばそれは真実なのである。空海は生きていると言えば真言宗徒にとってはそれが真実なのである。ブッダは悟りを得る前に多くの神秘体験をする。個人が遭遇した神秘体験も同じで、それが真実か虚構かを他人が判定することなどできないと思う。例えば、”漂流中に全宇宙を見る神秘体験をした”という話と、”漂流中は飢餓と渇きで意識がもうろうとして何も覚えていない”という話はどちらも真実であって不思議はないし、個人的な体験をもとにしている以上それを証明する方法はない。科学的な裏付けや実証がなければそれは真実ではないとするなら、個人的体験の多くは真実でなくなってしまうだろう。」と書いた。このブログで過去に紹介した神秘体験を拾ってみた。

  1. 空海は24歳のとき室戸岬で口の中に明星が入る神秘体験をしたのをきっかけに空海と名乗り悟りを開いたとされる。
  2. 親鸞は京都の六角堂での修行中に救世観音に化身した聖徳太子に会いお告げを受け、専心念仏の道に入る。
  3. 黒沢明の「」、Christmas CarolMidnight in Parisなども神秘体験である。
  4. 西行は讃岐の白峰陵で崇徳院の怨霊に会う。白洲正子は西行と同じ場所で「白峯には「思いなしか、このあたりには陰鬱な空気が立ち込めており、木にも草にも、崇徳院の”御霊”が息づいているような気配がある。」と述べている。
  5. 香山リカの「スピリチュアルにはまる人、はまらない人」にいろいろな神秘体験が紹介されている。
  6. 心と物の融合を目指した南方熊楠の南方マンダラも夢想と現実の境界を超えた考え方である。
  7. 今読んでいる「イエズス会」のイグナチウス・ロヨラはモンマルトルの洞窟の中で黙想中にイエス・キリストの姿を見るという神秘体験をし、それがきっかけでキリストの苦しみをともにし宣教活動をする意思を固めた。イエズス会員は世界中で宣教を開始する。

人の神秘体験はいろいろと聞かされたが、残念ながら自分自身に神秘体験がない。神秘体験をするときは、何かの宗教に足を踏み入れているか、棺桶に片足を突っこんだときだと思う。


ブッダ最後の旅

2013-03-17 01:06:32 | 仏教

ブッダは80歳になったとき、王舎城(ラージギル)の霊鷲山(鷲の峰)を下り最後の旅に出る。アーナンダを始めわずかな弟子を従えただけだった。ナーランダー、パータリプトラ、ヴェーサリーなどを経てクシナガラで終わるおよそ350kmの旅である。中村元「原始仏典」にある大パリニッパーナ経に記されたブッダ最後の旅、丸山勇がブッダの辿った地を撮影した「ブッダの旅」(岩波新書)、上原和「世界史上の聖徳太子」に記すインド紀行を紐解きながらブッダ最後の旅を辿った。写真はすべて丸山勇の「ブッダの旅」から拝借した。いつの日か自分の足で歩き撮影できることを願っている。

ラージギルの東北方に霊鷲山という山があり、そこでブッダは座禅、瞑想をし、説教をしていた。ブッダ最後の旅はわずかの弟子をつれて霊鷲山を下りるところから始まった。生まれ故郷のルンビニーを目指したのではないかと言われている。

ナーランダー

最初に立ち寄ったのはナーランダーで、そこのマンゴー林で修行者相手に法話をする。ブッダはその後北の方に向かったと原典に書かれている。現在、ナーランダーには大きな寺院の遺跡があり、まだ全部は発掘されていない。この仏教寺院が造られたのは5世紀以前で、玄奘三蔵もそこに長くとどまったという。玄奘の時代、アジア諸国から1万人以上の留学生がいたという。ここナーランダーの仏教哲学は法相宗として奈良の薬師寺興福寺法隆寺などに伝えられた。

パータリプトラ

マガダ国に属するガンジス河南岸の小さな港町で、ブッダが訪れた時はヴァッジ族を防ぐために城壁を造っている最中だった。現在はパトナ。ブッダはここからガンジス河を北岸に渡る。正確な場所はわからないが、後日そこは「ゴータマの渡し」と呼ばれる。パータリプトラはブッダから約200年後のアショカ王の時代にはインド全域を支配するマウリア王朝の首都になり、アショカ王は大きな石の柱を建てている。

霊鷲山(左)  パトナのガンジス河(右)

ヴェーサリー

ガンジス河を渡り途中いくつかの村を経て、商業都市ヴェーサリーに入るあたりにはマンゴーの樹木が多く茂っている。ここでブッダは弟子と共に遊女アンバパーリーの接待を受け、法話をする。ヴェーサリーに留まっているうちに雨期になりブッダは病気にかかる。ブッダはここで弟子のアーナンダに次の法話をする。

「この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ。」

要は世に生きていくには自己にたよれということである。人間の為すべき理法(ダルマ)があり、それに従って行動することが自己にたよることであるという。聖徳太子は十七条の憲法で三宝すなわち「仏法僧」を敬えと説いたが、釈迦(ブッダ)、理法(ダルマ)、僧侶または教団(サンガ)を敬えということであり、ブッダの教えそのままである。

ブッダは続けて、「この世界は美しいものだし、人間の命は甘美なものだ」という感想を述べる。そもそもブッダはこの世は苦に満ちていて苦をどのように克服するかを人生をかけて追求し弟子にも説教してきた。ところが、人生の最後に際し、”人生は素晴らしい、世の中は素晴らしい”と述べたことはとても興味深い。

上原和は「ガンジス河北岸のバサル村の美しい田園風景の中を歩いていると、いつしか私の眼には、若きアーナンダに労わられながら愛する弟子たちとともに、なおも説教の旅を続ける老いたるブッダの姿が、ありありと見えてくるように思われた。」と記す。

ヴェーサリーのマンゴー樹林と田園風景

 パーヴァー

病をおしてヴェーサリーを出たブッダはパーヴァーで鍛冶屋のチュンダのキノコ料理にあたってひどい下痢になる。ブッダはチュンダを思いやり、「彼が供養してくれた食物は、最も功徳のあるものであった」と彼の好意に感謝している。宮澤賢治の「ビジタリアン大祭」ではビジタリアン批判派がブッダは肉食を禁止しなかったし本人は豚肉を食べて死んだとするのに対し、擁護派の主人公はブッダが最後に食べたのはキノコだと反論する。

クシナガル(クシナーラー)

ブッダはクシナガルの沙羅双樹の間に頭を北に向けて横になり、弟子たちに最後のことばをかける。

「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう、『もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成しなさい』と。」

涅槃堂と沙羅双樹

涅槃堂には大きなブッダの涅槃仏が横たわっている。

ブッダの遺骨は八つに分割され、ブッダゆかりの地に建てられたストゥーバに分納された。入滅200年後に出たマウリア朝のアショカ王はその遺骨をさらに分骨し、八万四千のストゥーバを起塔したという。武力によってマウリア朝の版図を拡げたアショカ王はある日突然仏教に帰依し回心する。上原和はアショカ王の残した言葉に三宝帰依を見出し、同じように若き日に戦いに身を投じ手を血で染めた聖徳太子の後年の三宝帰依に重ねあわせる。為政者でありながら不殺生の仏教に帰依した聖徳太子とアショカ王、さらには隋の煬帝は回心するか、あるいは自己矛盾に苦しむしかなかったのである。


Life of Pi

2013-03-10 22:39:11 | 映画

シンガポールのGolden Village Plaza(ドービーゴート駅上昔YaohanのあったPlaza Singapore)で、”Life of Pi"を観た。ほどなく飛行機の中でも観られるのだが、予告を観てこの映画は大きなスクリーンで観るべきだと思った。残念ながら3Dはなく2D だったけど十分映像を楽しんだ。美しく迫力の映像に加え宗教、神、自然、超自然などが盛り込まれたなかなか見ごたえのある映画だった。

この映画最大の疑問は、トラと漂流した最初の話が真実だったのか、泣きながら日本人の保険員に話した2番目のボートに乗り合わせた人間が殺し合ったという話が真実だったのかである。それを判定するのはPiの話を聞いた保険員やカナダ人の作家や映画の観客である。映画に登場する保険員も作家も最初のトラの話を選ぶのだが、Piは、"that's how it goes with God" と答える。世間とはそうしたものさと訳すのか、それが神の御心に沿うことだと訳すのかはわからないけど、真実も虚構も見る者聞く者語る者次第だということだと思う。

ボートの上で、Pi、トラ、ハイエナ、シマウマ、オランウータンが争い、生き残ったPiとトラが漂流する話には最初何の疑問も抱かなかった。ところが、ミーアキャットのいる不思議な浮き島に辿りつき、花の中に人間の歯が入っていたところで、”あらっ”という疑問が湧いた。Piにもトラにとっても天国と思った島が実は死の島だった。さらに島を去る時、島の姿が横たわる人間の形をしていて、それは映画の初めの頃に出てきたPiの故郷の山と同じ形だったので、この時点で島はPiの幻想なんだと思った。私には島の形が横たわるブッダに見えたが、いつものIMDbでいろんな人の批評を読むとヒンズー教のビシュヌ神の横たわる姿ということである。

主人公のPiは、幼いころから順にヒンズー教、キリスト教、イスラム教に触れ、その都度すべてを受け入れ3つの宗教を同時に信仰するようになる。ヒンズー教は多神教ですでにヴィシュヌのアバタ―としてブッダを取り込んでいたように、キリスト教もイスラム教もPiの精神の中では共存できたのだと思う。母親がPiにヴィシュヌ神の口の中に全宇宙があると話したが、Piは漂流中に海の中に全宇宙を見る。宗教上の神秘体験が真実なのか虚構なのかということは、その宗教の信者の中では成立しないと思う。復活したキリストを見たと言えばそれは真実なのである。空海は生きていると言えば真言宗徒にとってはそれが真実なのである。ブッダは悟りを得る前に多くの神秘体験をする。個人が遭遇した神秘体験も同じで、それが真実か虚構かを他人が判定することなどできないと思う。例えば、”漂流中に全宇宙を見る神秘体験をした”という話と、”漂流中は飢餓と渇きで意識がもうろうとして何も覚えていない”という話はどちらも真実であって不思議はないし、個人的な体験をもとにしている以上それを証明する方法はない。科学的な裏付けや実証がなければそれは真実ではないとするなら、個人的体験の多くは真実でなくなってしまうだろう。

保険屋は沈没が保険求償の対象となるかどうかわかればいいのであって、救命ボートの上で何があったかはどうでもいいことだし、作家は面白い方がいいに決まっている。観客だって”Which story do you prefer?"と聞かれたら、”Of course, I prefer the one with the tiger.”である。人間が殺し合う漂流話だったら観に行かなかった。科学じゃないのだから真実かどうかはどうでもいいことである。

”Life of Pi”2012、監督:アン・リー、出演:Suraj Sharma、Richard Parker(トラ) アカデミー賞では監督賞をはじめ4部門を獲得した。先月見た”Argo”が作品賞をとったけど”Life of Pi”の方が好きである。インド人の英語は聞きなれているので結構わかったし、映像を楽しむつもりが現在興味の中心の宗教色満載で最後は考えさせられるおまけまでついた。★★★★☆