備忘録として

タイトルのまま

渤海

2013-06-29 14:53:55 | 古代

 今年88歳米寿を祝った父は、20歳のとき満州で終戦を迎えた。農家の次男として生まれた父は満蒙開拓団に志願し16~17歳のときに満州に渡り鐡驪(てつれい)に入植した。終戦間際に徴兵され3年のシベリア抑留ののち昭和23年にナホトカから復員した。満州入植と抑留時の父のことで知っているのはこれだけである。

厚労省の資料によるとシベリア抑留者数は57万5千人、うち帰還した者は47万3千人、死亡と認められる者は5万5千人、病弱で満州や朝鮮に送り返された者4万7千人となっている。抑留者の約10%が亡くなったことになる。抑留時20歳前半で壮健だったために父は生還できたと母から聞いた。

6月初旬のウラジウォストクの旅では、100kmほど東に位置するナホトカにも日帰りで立ち寄った。ウラジウォストクから車で片道3時間の旅である。下の写真は市庁舎前の広場で撮ったレーニン像で、背後がナホトカ港である。ナホトカには抑留者を葬った日本人墓地もあるがそこに行く時間は取れなかった。ナホトカ港は1~3月は凍結するらしい。19~20世紀にかけて不凍港を求めて南への野心を強めるロシア帝国と中国大陸での権益を確保しようとする日本の間で日露戦争が起こったことは周知のことである。ウラジウォストクからナホトカへ向かう道沿いは田園地帯で民家が点在していたが、見るからに貧しそうでインドネシアやフィリピンの田舎と差がないように感じた。民家の軒先には冬の暖炉用だと思われる薪が高く積まれていた。

 

 ナホトカの地名を最初に知ったのは、父からではなく、1970年前後に読んだ五木寛之の「青年は荒野をめざす」だったはずだ。主人公が新潟から当時のソビエト連邦のナホトカに渡り、そこからシベリア鉄道に乗ってモスクワ、さらにはヨーロッパへ渡る放浪の旅を続ける話だった。五木寛之は当時売出し中で級友の間でも話題の中心だった。その影響だったと思うが「青年は荒野をめざす」に続けて「にっぽん三銃士」や「青春の門」を読んだ。映画化された「青春の門 筑豊編」は仙台の映画館で観たと思う。オリエ役の大竹しのぶが初々しかった。

ナホトカやウラジウォストクのある沿海州と呼ばれる地と中国東北部満州には古代、渤海国があった。

手元にある上田雄「渤海国の謎」講談社現代新書をひもとき、渤海国の概要を以下にまとめる。

  • 713年 建国(唐の玄宗が国として認める)
  • 727年 聖武天皇のとき日本へ初遣使、以降32回の使節交換があった
  • 895年 菅原道真が渤海大使の裴頲(はいてい)を鴻臚館で歓待し漢詩を交換する
  • 920年 最後の渤海使節団来訪
  • 926年 契丹の耶律阿保機によって滅ぼされる
  • 高句麗(668年滅亡)の残党が靺鞨人を率いて建国したと言われる。
  • 渤海使は新羅をけん制するために日本と交渉を持つことを願った
  • 日本との交渉は、当初ウラジウォストクの西にあった東京龍原府を中心に行われていた。
  • 都は主に上京龍泉府(現在の中国黒竜江省寧安県牡丹江付近)にあった
  • 使節の目的は、当初の軍事的利益から交易や文化交流に変化していった
  • 渤海使は毛皮、日本からは繊維を交易した
  • 続日本紀758年に女楽を渤海に賜ったとあり、新唐書・渤海伝に766~779年の間に渤海が唐に日本の舞女11人を贈ったとあり、同じ舞女ではないかと推定される
  • 前期渤海使は9~11月の秋に日本へ向かい、春から夏にかけて南東の季節風で戻った
  • 後期渤海使は1、2月の冬に日本へ向かう北西季節風に乗って来朝した。
  • 使節の出立港は前期は、冬凍結する東京龍原府の豆満江河口付近であったが、後期の出立港の吐号浦は不凍港でもっと朝鮮寄りだったと考えられる
  • 日本側漂着地は前期は出羽付近が多いが、後期は能登から出雲が多い。決められた上陸地はなくとにかく日本海を渡りきるという航海だった。
  • 遣唐使より難破の確立は低く比較的安定していた
  • 藤原仲麻呂は新羅征討を計画し渤海に挟撃を促したが、太平の続く渤海は誘いにのらなかった。764年道鏡に対し乱を起こした仲麻呂は敗れ失脚する。
  • 菅原道真は渤海使の裴頲(はいてい)を2度接待し、二人の息子同志も親子2代で親交を持っている

渤海国の版図(同じ本より)

 762年建立の多賀城碑には靺鞨国界(渤海)からの距離が三千里と刻印されている。多賀城は都を去ること1500里、奈良と多賀城間の距離は620kmだから、1里は413mと計算できる。多賀城から靺鞨国界は3000里なので、3000x0.413=1239kmとなる。日本に最も近い渤海国界をナホトカ付近とすると、多賀城からの直線距離は約840kmであり、3000里(1239km)とは合わない。渤海国の首都である上京龍泉府から多賀城までは1170kmで2840里となり、こちらのほうが多賀城碑の記録に近い。 


荒鷲の要塞

2013-06-22 12:16:26 | 映画

5月6月の機中映画はあまり面白い映画がなく、行きがかり上、昔の名前を頼りにアクションを中心に観た。ブルース・ウイルスのダイ・ハード最新作”A Good Day to Die Hard"と”Looper"、知事を辞めて復帰したアーノルド・シュワルツェネガーの”The Last Stand"、トム・クルーズの”Jack Reacher”(邦題:アウトロー)、”Parker”、Mr.Beanのローワン・アトキンソンの”Johnny English Reborn"、アクション以外では”オズ 始まりの戦い”、”My Big Fat Greek Wedding"を観た。その中ではトム・クルーズの”Jack Reacher"がまあまあだった。ロンドン塔の巻で書いた”Jack the Giant Slayer"のポスターもついでに載せておく。ポスターはいずれもIMDbより。

”A Good Day to Die Hard"2013、監督:ジョン・ムーア、出演:ブルース・ウィルス、ジェイ・コートニー、刑事ジョン・マクレーンがロシアで逮捕された息子を助けようとモスクワに乗り込むと、いつのまにか犯罪に巻き込まれる。息子はCIAの諜報員で重要な参考人を連れ出す任務を帯びていたのである。ダイ・ハードシリーズはすべて観ているので責任上観たが、はっきり言ってカーチェイス、ヘリコプター相手のガンファイト、裏切りなど前作でも多用されていてもう見飽きた。マクレーンも引退の時期がきたのだと思う。★★☆☆☆

”Looper”2012、監督:リアン・ジョンソン、出演:ジョセフ・ゴードン-レベット、ブルース・ウィリス、エミリー・ブラント、未来の犯罪組織から送られてくる人間を処刑することを仕事とする主人公(ジョセフ)は、かつての殺人者を抹殺することを決めた未来の犯罪組織が送り込んだ未来の自分(ブルース)を殺す羽目になる。過去の自分から逃れた未来の自分は、将来自分の妻を殺す犯罪王になる前の子供を抹殺しようとする。未来を変えるためにそのもとを抹殺する設定はターミネーターと同じである。話は複雑なのである。ネットでの評判は高いのだがクールな現在の自分と情緒的な未来の自分が同一人物とは思えず、★★★☆☆

”The Last Stand”2013、監督:キム・ジーウン、出演:アーノルド・シュワルツネガー、フォーレスト・ホワィティカー、田舎町の老保安官がFBIも持て余す犯罪王を追い詰める。荒唐無稽な西部劇を現代にもってきただけの映画である。老いたシュワルツネガーが最後格闘場面を演じるのだが動きが鈍いのは仕方のないところか。★★☆☆☆

”Jack Reacher"2012、監督:クリストファー・マカリー、出演:トム・クルーズ、ロザムンド・パイク、ロバート・デュバル、無差別殺人の犯人として元軍隊のスナイパーが逮捕された。証拠からは容疑者の有罪は揺るぎないと思われた。容疑者はJackReacherを呼んでくれと弁護士に伝言する。元特殊部隊員のJack Reacherは背景にある陰謀を解き明かしていく。God FatherやLonesome Doveのロバート・デュバルがトム・クルーズを助ける老いた元軍人を演じていた。後述のロザムンド・パイクを嘉して、★★★☆☆

”Parker"2013、監督:テイラー・ハックフォード、出演:ジェイソン・スタサム、ジェニファー・ロペス、現金強盗の主人公は仲間に裏切られ重傷を負う。自分の正義、スタイルに従い裏切った犯罪者仲間を次々と粛清していく。ジェニファー・ロペスはたまたま彼を助ける不動産屋を演じている。主人公の正義に敬意を表して、★★★☆☆

”オズ 始まりの戦い”2013、監督:サム・ライミ、出演:ジェイムズ・フランコ、サーカスの手品師の主人公が竜巻に巻き込まれたあと辿り着いたオズの国で出会った三人の魔女(ミラ・クニス、レイチェル・ワイズ、ミシェール・ウィリアムズ)の誰がいい魔女で誰が悪い魔女なのか。本物の魔法は使えないが手品で悪い魔女と闘う。悪い魔女が哀れで点数をあげられない、★★☆☆☆

”My Big Fat Greek Wedding”2002、監督:ジョエル・ツイック、出演:ニア・バルダロス、マイケル・コンスタンティン、主人公トゥーラ(ニア・バルだロス)はギリシャ移民の子で父親のレストランで働いているが頑固な父親に逆らえずボーイフレンドもいない冴えない30歳である。思い切って入ったコンピュータースクールから旅行代理店に入りイアン(マイケル・コンスタンティン)に出会うようになり人生が変わっていく。これといったドラマはなかった。★★☆☆☆ 

”Johnny English Reborn"2011、監督:オリバー・パーカー、出演:ローワン・アトキンソン、ロザムンド・パイク、ロジャー・バークレイ、ローワン・アトキンソンがMI6の諜報部員として抱腹絶倒の活躍をする。最後のロープウェイの格闘では”荒鷲の要塞”1968を思い出した。話はめちゃくちゃだけど”Jack Reacher”や”タイタンの逆襲”にも出ていたロザムンド・パイクは美人なのでおまけして、★★★★☆

"荒鷲の要塞”1968、監督:ブライアン・G・ハットン、出演:リチャード・バートン、クリント・イーストウッド、中学か高校のときに観て魅了されたアリステア・マクリーン原作の戦争アクション映画である。第2次世界大戦で捕虜になった将軍を、難攻不落と言われる荒鷲の要塞から救い出そうとするイギリス諜報部員(リチャード・バートン)らの活躍を描く。しかし、救出部隊の中には裏切り者がいるのだ。ロープウェイの上での格闘場面の迫力は記憶の彼方に行ってしまったがとにかく手に汗を握って観た記憶だけが鮮明である。”Johnny English Reborn"の山の上の要塞、ロープウェイ上の格闘、身内の裏切り者という設定は、”荒鷲の要塞”からパクったのは明白だと思う。”荒鷲の要塞”も”Johnny-”も両方ともハリウッド映画ではなくイギリス映画なのである。YouTubeにFull Movieがあるのではないかと捜したが残念ながら見つからなかった。それでも短いシーンがいくつか掲載されていたので映画の雰囲気を懐かしく思い出した。リチャード・バートンはこの時43歳でエリザベス・テイラーと何度も共演し、すでに何度目かの離婚と再婚を繰り返していたと思う。リチャード・バートンの映画は、”聖衣”、”クレオパトラ”、”じゃじゃ馬ならし”などを観ているが、最後は”The Wild Geese"1978をシンガポールの映画館で観た。クリント・イーストウッドはこの時38歳で、”荒野の用心棒”や”夕陽のガンマン”のマカロニウェスタンで人気が出てきたばかりの頃で、ダーティー・ハリーシリーズで人気を確固とする前のことである。”荒鷲の要塞”ではクールで若いアメリカ将校を演じていた。最近の映画はCG効果で戦争や格闘場面は迫力満点に作るので、昔の映画を今観ると”なんだこの程度だったのか”とがっかりするかもしれない。まずは記憶を頼りに採点しておく。★★★★★


ロシア正教会

2013-06-19 20:37:09 | 

 6月初めに行ったウラジウォストクには街の至る所にロシア正教会が建っていた。ドラクエのスライムのような屋根に十字架を頂く塔を特徴とする。2本がクロスする十字架と異なり、上に水平な短棒と下に傾いた短棒を有する八端十字架である。ウラジウォストクの教会は、モスクワの大聖堂のような派手さや大きさはなく、いずれもシンプルでこじんまりとしているが趣があった。シンガポールや教会の多いフィリピンにも正教会はなく、日本では函館のハリストス正教会と東京のニコライ堂を知るのみである。カソリックやプロテスタントが西ヨーロッパを中心に広がったのに対し、正教会はギリシャ、東ヨーロッパ、ロシアに広がったので、東方正教会とも呼ばれる。地域ごとに国名を冠し、ギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会などと呼ぶ。

 ロシア正教会は、英語で”Russian Orthodox Church”と記し、Orthodoxが正教会の”正”である。日本でオーソドックスは奇抜の対語とし、”まともな考え”とか”正統的”という意味で使われる。正教会は、キリストの十字架刑による死と三日間の復活を直接体験したハリストス(キリスト)の弟子(使徒)たちの信仰を正しく受け継いできたとする正統性を主張している。カソリックがキリスト以降に付け加えた煉獄、マリア信仰、ローマ教皇の権威や、プロテスタントのルターやカルヴァンの改革を認めず、頑なに古代の教会が確認した教義を順守している。

ネットで読んだ正教会の教義は抽象的で理解することは難しかった。正教の教えは、”どんなにことばを重ねても、正教を説明し尽くすことはできない。信徒ひとりひとりを生かしているのは、ハリストスの命そのものであり、命は言葉ではなく、信徒ひとりひとりの体験でしか伝わらない。”というのである。信仰を自分のものにするのは、その人自身の自覚と努力する意志次第だという。これは”怠ることなく修行を完成しなさい”というブッダ最後のことばに通ずるものがあるように思う。正教では、神の啓示が信仰の中心で、それを伝えてきたものを聖伝と呼ぶ。聖伝には、聖書、伝えられる書物、教会の規定などがある。上の写真の教会内に飾られる聖像(イコン)も教会にかかわる人々の生きた体験の表れであり、聖伝のひとつとされる。

 ウラジウォストクは札幌とほぼ同じ緯度で広島とほぼ同じ経度にある。今回訪れた6月初めは日中の気温が15℃程度で夜は5℃まで冷え込んだが街は花盛りだった。その2週間前に行ったバンクーバーも花盛りだったがこちらのほうが若干暖かく感じた。バンクーバーは北緯49度でウラジウォストクと札幌が北緯43度である。ウラジウォストクは日本とほぼ同じ経度にあるのに、時差が2時間早いため夜9時ごろまで明るかった。

 ウラジウォストクは函館や長崎のような坂の多い港町で、「坂の上の雲」の時代からの軍港でもある。ロシア帝国が不凍港を求めて南下して手に入れた悲願の街で、シベリア鉄道の東の始発駅である。街には19世紀から20世紀初頭に建てられたと思われる5,6階建ての洋館が立ち並び、街を歩く人々が白系ロシア人ということもあり、ヨーロッパに来たような感覚がした。東京から2時間のヨーロッパである。マックもスタバもなく、英語の表記もほとんどなく、立ち寄った街の書店やレストランでは英語はまったく通じなかった。英語が通じたのはホテルと空港のみやげもの店だけで米国文化が浸透していないことは新鮮だった。

街のレストランで食べたボルシチ、生鮭とチーズは最高に美味だった。雰囲気のある街やロシア料理は素晴らしいので、あとひとつふたつ観光名所や見所を付け加えれば観光地として十分魅力的だと思うのだが、4日間の滞在中、街ではまったく観光客を見かけなかった。成田へ戻る飛行機は、仕事で行った私たちのグループ以外は、観光目的かなにかで日本を訪れるロシア人の小グループと個人しか乗り合わせていなかった。貴重な観光地が未開拓のままに残されているようでうれしかった。

 


ロンドン塔

2013-06-18 19:01:42 | 西洋史

バンクーバーから戻ったあと、1か月ほどの間、日本→シンガポール→日本→ウラジウォストク→日本→シンガポール→日本→シンガポールと、4~5日単位で動いたのでブログに手をつけられなかった。これからしばらくはゆっくりできそうである。

 前回「ワタリガラス」の回で読んだ「倫敦塔」の末尾に、漱石はエーンズワースが獄門役に歌わせた不気味な歌を英語のまま載せていた。

The axe was sharp, and heavy as lead,
As it touched the neck, off went the head!
          Whir―whir―whir―whir!
Queen Anne laid her white throat upon the block,
Quietly waiting the fatal shock;
The axe it severed it right in twain,
And so quick―so true―that she felt no pain.
          Whir―whir―whir―whir!
Salisbury's countess, she would not die
As a proud dame should―decorously.
Lifting my axe, I split her skull,
And the edge since then has been notched and dull.
          Whir―whir―whir―whir!
Queen Catherine Howard gave me a fee, ―
A chain of gold―to die easily:
And her costly present she did not rue,
For I touched her head, and away it flew!
          Whir―whir―whir―whir!

(意訳)”斧は鋭く鉛のように重い、首に触れるや否や頭を切断する、ハッハッハー。女王アンはその真っ白なのどを断頭台に乗せ静かに確実な打撃を待っている、斧は正確に二広で速く確実なので痛みは感じないだろうハッハッハー。ソールズベリー伯爵夫人は誇り高き貴婦人として優雅には死ねないだろう、斧を上げ彼女の頭蓋を切断すると刃はへこみ鈍くなるだろうハッハッハー。女王キャサリン・ハワードは私に金の鎖をくれたけど、死ぬのは簡単だ、高くついたプレゼントを後悔する間もなく、私が触れた首は離れて飛んだハッハッハー”

 歌の中の人物(黄色)は、ヘンリー8世の2番目の妃Queen Anne (アン・ブーリン、エリザベス1世の生母)、Salisbury's countessはマーガレット・ポールでヘンリー8世の娘アン・メアリーの養育係、Queen Catherine Howardはヘンリー8世の5番目の妃である。皆、ロンドン塔でヘンリー8世によって処刑されている。ヘンリー8世は、次から次に妃を殺しては新しい妃を迎えている。ヘンリー8世は有名なトーマス・モアをもロンドン塔で斬首している。エリザベス1世の巻で、王位の相関図を書いたが、ヘンリー8世の后や愛人の相関図はもっと複雑怪奇なようなので、相関図を作る気力がわかない。

 「倫敦塔」で漱石は、わずか17歳(漱石は”18年の春秋”と書く)で断頭台に散ったジェーン・グレー(1537~1554)の幻想を見る。漱石は読者が当然ジェーン・グレーのことを知っているはずという前提で話を進めるのだが、ジェーン・グレーを知らない読者だっているのでネット情報をもとに少し解説すると、ヘンリー7世の曾孫であるジェーン・グレーは義父のウォリック伯の陰謀により1553年7月10日にイングランド女王として即位する。しかし、対抗馬のヘンリー8世の子メアリーが別に即位したため、わずか9日後の7月19日に夫とともに逮捕される。二人はロンドン塔に幽閉されたのち、翌年処刑される。ジェーン・グレー処刑の場面を描いたドラロッシの絵画が幻想を助けていると漱石は小説の巻末で感謝の意を表している。その絵画はおそらく下の絵画だと思う。確かに、若くして斬首される純白無垢のジェーン・グレーは哀れで見る者に強い印象を残す。

 Wikiより

 6月のシンガポール便機内でたまたま観た映画”Jack the Giant Slayer"2013に、ロンドン塔が出てきた。この映画は童話「ジャックと豆の木」を脚色したもので、ジャックとお姫様が豆の木を登った雲の上には人を食う獰猛な巨人たちがいて、命からがら地上に戻った二人を追って巨人たちも地上に降りて来る。巨人がお城を攻め落とす寸前に、ジャックは巨人を従わせることのできる王冠を手に入れて巨人を雲の上に追い払う。豆の木を伐り倒し、やっと地上には平和が戻る。この王冠がロンドン塔に伝わる英国王の王冠だというのが映画の落ちだったのである。

”Jack the Giant Slayer"2013、監督:ブライアン・シンガー、出演:ニコラス・ホールト、エレノア・トムリンソン、イワン・マクレガー ジャックと豆の木に出てくる金の卵を産む鶏や歌うハーブは出てこないが、画面に金のハーブが一瞬だけ登場した。ジャックと豆の木がイギリスの童話だとは知らなかった。映画は時間つぶしにしかならなかったが、王冠がロンドン塔に結びついたことを嘉して、★★★☆☆