備忘録として

タイトルのまま

纏向遺跡

2011-04-30 13:13:26 | 古代

 ”邪馬台国の最有力候補?纏向(まきむく)遺跡にまたも3世紀前半の大型建物跡が見つかる”4月28日付各紙

 奈良新聞より

というニュースに心穏やかでいられないのである。なぜなら、20年ほど前に古田武彦の「邪馬台国はなかった」を読んで以降、九州説を支持しているからだ。九州説は魏志倭人伝の記事では確実に勝っているので、あとは考古学的発見を待つだけだった。その後、魏志倭人伝に記載のある国とされる吉野ヶ里遺跡の発見や古田の九州王朝説をはじめとした一連の著書に接し、”九州で決まり!”と確信していた。ところが、ここのところ畿内説に有利な3世紀の考古学的発見が相次ぎ、考古学的には近畿が九州を圧倒しているのである。さらに10数年ほど前、古田武彦が東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)論争でほぼ敗北し、もともと弱かった学界での存在感を喪失し、日本の古代史を書き換えるとまで言われた九州王朝説までもが危機的状況に陥ったのである。

 昨年9月の奈良の旅では、明日香から奈良に移動するときに纏向遺跡と箸墓古墳の近くを通過したが、九州説派が纏向遺跡に関心があるはずもなく、車窓から発掘現場を見ながら、”おお、掘ってる掘ってる”と、どちらかと言えば冷ややかに現場をやり過ごしたのである。しかし、この地道な発掘作業が大きな発見を産み学説を補強しているのである。写真の奥に見える線路が明日香から奈良に行くときに乗ったJR桜井線である。こんなことになるなら、途中下車して見とけば良かった。ところで、奈良新聞Web版には考古学欄があるので時々お世話になる。

 ”九州の考古学界は何をしてるんだ。こんなんじゃ、九州説支持派を一人失うぞ!”と、はるかシンガポールから犬の遠吠えをしておく。もうひとつ、梅原猛に言いたい。震災復興構会議も忙しいだろうけど、鬼籍に入る前に邪馬台国について自説を披露してほしい。


Democracy Index 2010

2011-04-22 20:36:37 | 東南アジア

 今日は、中国から移民してきたシンガポールのMr. Wu(呉君)と話をした。彼曰く、日本語の「いち、にぃ、さん」が自分の話す方言とよく似ているのに驚いたということであった。出身地は南部で、姓と同じ三国志の呉の地域だという。最初に日本に入ってきた中国語は呉の地方の言葉と言われていると話すと納得していた。それ以前に日本には大和言葉というのがあり数字を数える大和言葉は、「ひとつ、ふたつ、みっつ」と教えてあげた。日本の新聞は40%ぐらい意味がわかるが、韓国の新聞は10%がいいところだとも言っていた。活字に漢字の占める割合はそんなものなのかもしれない。と今度はこちらが根拠もなく納得した。

 シンガポールは今、5月7日の総選挙の話で盛り上がっている。呉君は、最近シンガポールの市民権を取得したので、これが初めての選挙になるということだった。これまでのシンガポールなら、議席の大半を与党であるPAPが占めるので、選挙が盛り上がるということはなかったのだが、今回は様相が違い対立候補が何人も立っている。中には政府の高官だった人が野党から出馬する例もあるという。これまでにはまったくなかったことだ。争点は高いインフレと急増する外国人労働者の扱いだそうだ。前回2006年の選挙は、与党が82議席、野党が2議席だったが、与党への投票率は67%程度だった。今度の選挙は、12の1人区と17のグループ区で争われる。東京23区の面積しかない国を27選挙区に分ける極端な小選挙区制を取っているのだ。グループ区とは1区を5議席とすると各党が5人の候補者を擁立し投票率の高い党が議席を総取りするというものである。この小選挙区制とグループ区制により、野党の得票が5割を超えない限り与党が圧勝するようになっているのである。今回の選挙は野党にも有利なように選挙制度を改革していると言われ、野党候補が大勢出て元気だが、結果は前回とあまり変わらないのではと予想している。とはいえ、誰に投票するかは個人の自由で民主的な手続きは守られている。らしいが、記名投票ということで匿名性はない。

 Democracy Index(民主化度)という物差しがあり、選挙制度と複数(多元)主義、政府機能、国民の政治への参加度、政治的文化度、市民の自由度ごとに10点満点で点数評価し、その総合点で167か国に順番をつけ、完全民主主義、欠陥のある民主主義、混成制度、独裁体制の4つのグループにわけている。発表しているのはEconomist Inteligence Unitという組織だが、実態は調べていないのでよくわからない。http://graphics.eiu.com/PDF/Democracy_Index_2010_web.pdf

 シンガポールは、欠陥民主主義に分類され167か国中82位と思ったより健闘している。主な国の民主化度は以下のとおりである。

完全民主主義(1~26位 8点以上)

1.ノルウェー、2.アイスランド、3.デンマーク、4.スウェーデン、5.ニュージーランド、9.カナダ、14.ドイツ、17.US、19.UK、20.韓国、22.日本

欠陥民主主義(27~79位 6点以上)

29.イタリア、30.南アフリカ、31.フランス、36.台湾、37.イスラエル、40.インド、57.タイ、60.インドネシア、71.マレーシア、74.フィリピン

混成政治体制(80~112位 4点以上)

80.香港、82.シンガポール、93.パレスチナ、102.ブータン

独裁政治体制(113~167位 4点未満)

136.中国、140.ベトナム、163.ミャンマー、167.北朝鮮

日本(22位)が韓国(20位)より下なのは、国民の政治への参加度が極端に低いためである。アジア各国のランキングを見れば民主化度と国の豊かさは別物であることにも気づかされる。ブータン(102位)の国民は幸福度が高いと言われるが民主化度と幸福度も比例しないようだ。アフリカ諸国は概ね113位以下の独裁体制が多いが、南アフリカ(30位)がフランス(31位)より上にいることに驚かされる。マンデラの功績か。USが27位以下だと面白いのにと思った。

 ところで、今日はGood Fridayというキリスト教の祝日だが、日本からの連絡が多くて日中は仕事をしてしまった。


科学技術と原発

2011-04-17 15:15:25 | 話の種

 昨日は、一日テレビを見ていた。まずは、司馬遼太郎の菜の花忌の討論会で、養老孟司、姜尚中、安藤忠雄、磯田道史(茨城大学准教授で「武士の家計簿」の作者)が「二十一世紀に生きる君たちへ」と「洪庵のたいまつ」をテーマに語り合った。司馬遼太郎が小学校5,6年生の国語教科書向けに書いた文章で、すぐ娘の蔵書の中から本を引っ張り出してきて読んだ。司馬遼太郎は、”二十一世紀を生きる人間は、自分に厳しく、相手にはやさしく。すなおでかしこい自己を確立し、たのもしい人格を持たねばならない。しかし、自己中心ではなく自然に対して謙虚でなければならない。そうすれば、二十一世紀の君たちの上に真夏の太陽が輝く。”ということばを残した。特に地震や津波という自然の前に人間が無力だということを思い知らされた今、司馬が残した次の言葉が心に響く。

”昔も今も、また未来においても変わらないことがある。そこに空気と水、それに土などという自然があって、人間や他の動植物、さらには微生物にいたるまでが、それに依存しつつ生きているということである。----人間は、自分で生きているのではなく、大きな存在によって生かされている。”

放射能は、水も空気も土も汚染し、何十年も人も動植物も住めない不毛の地にしてしまう。

”科学と技術がこう水のように人間をのみこんでしまってはならない。しっかりとした自己が、科学と技術を支配し、よい方向に持っていってほしいのである。”

と呼びかける。なんと予言的な言葉だろうか。人間はまだ科学と技術を支配できずにいる。

「洪庵のたいまつ」には、緒方洪庵が適塾の弟子たちに示した訓戒が紹介されている。

”医者がこの世で生活しているのは、人のためであって自分のためではない。決して有名になろうと思うな。また利益を追おうとするな。ただただ自分を捨てよ。そして人を救うことだけを考えよ。”

洪庵は日本の近代化に貢献した大村益次郎や福沢諭吉ら多くの弟子を育て、後世日本の近代を照らすたいまつとなった。

 次は、サンデル教授の特別講義「震災後をどう生きるか」である。日本から東大生とタレント数人、アメリカからハーバード大学生、中国は復旦大学生それぞれ10人ほどによる3元中継だった。震災での日本人の秩序の良さについての議論に始まり、震災時の個人主義や共同体主義に広がっていった。そして、教授から”原発事故に携わる人はどのように選抜されるべきか。”という問いが出された。選抜はボランティアを前提として高い報酬を出すべきだという意見があった。しかし、報酬には見向きもしない、洪庵が要求したような高い使命感を持った人が何人もいることを忘れてはいけないと思う。だいたい、国境なき医師団やNPOに参加する人たちの中に報酬で動く人はいない。また、”不便さをがまんしてでも原発を廃止すべき。という意見をどう思うか。”では、日本の参加者(東大生中心)の大半は廃止派、中国(復旦大学)は推進派が多数、アメリカ(ハーバード大学)は、スリーマイル事故があったにも関わらず100%推進派だった。ヨーロッパでは、イギリスやドイツが原発廃止国であり、フランスは逆に全電力の80%を原発に依存する推進国である。討論後半で、ルソーの、”人は遠隔地で起こった災害をその場の人と同じようにとらえられない。人間の共感と感心は限定的でグローバルにはならない。”という意見についてどう思うかという問いに、ルソーに同意する意見が多い中で、ハーバードの女子学生が、自分は日本の震災に衝撃を受け日本人の取った行動に深く共感できた。人間はグローバル化できると答えた。すばらしい意見だった。

 復興ビジョンを示すための復興構想会議の特別顧問になった梅原猛が、「原発問題を考えずに、この復興会議は意味がない。」と吼えていた。梅原猛は、第1回会議で持論の文明論と原発不要論を展開した。そもそも梅原猛の文明論は、”地球を食いつぶす人間の文明と自然破壊は行き着くところまで来ており、人間の文明を発生の原点に立ち戻って考える必要がある。”というものであり、梅原を会議のメンバーに選んだ時点で、管首相の”原発議論抜き”などありえない話で、本気で原発抜きを条件としたとしたら、梅原猛のことをまったく知らずに選んだとしか思えない。梅原猛の吼える会議の行方には注目しているし期待もしている。

 福島原発事故では、放射能が一度暴走を始めると手に負えなくなるモンスターであることを、改めて思い知らされた。2007年中越沖地震では柏崎刈羽原発直近の活断層を見逃し、建屋1階での観測最大加速度2058galは想定加速度834galを大きく超えたことがわかっている(Wiki)。2008年の岩手宮城内陸地震では活断層とされていなかった断層が5mもずれ観測最大加速度は4000galを超えた。炉心直下で地盤が5mずれたら、どんな耐震設計をしていてももたない。活断層をすべて割り出す技術、5mのずれと4000galを考慮した設計技術はまだないのである。”科学と技術を支配する。”、言い換えれば、技術の過信は慎むべきだという司馬遼太郎の言葉をもう一度噛みしめる時ではないだろうか。すべてのリスクの想定や絶対安全などは夢想にすぎない。リスクの対処法には保有、低減、回避、移転の4種類があって、リスクが大きい場合にはリスクを回避することが最善であると教科書に書いてある。すなわち、”リスクを負わない。原発を造らない。”が今の科学技術では最善の方法なのである。放射能を制御できる新たな科学と技術が確立できるまで新たな原発建設は凍結すべきと思う。新規原発を凍結してもエネルギーの節約と代替エネルギーでまだ対処できるはずである。


日の名残り

2011-04-10 13:43:04 | 映画

 2日のシンガポール便の機中で観た映画”日の名残り(The Remains of the Day)”は、尊厳とプライド(Dignity and Pride)、プロ意識(Professional)、後悔(Regret)が静かに語られ心に沁みた。

 老いたMr. Stevens(アンソニー・ホプキンス)は、第2次世界大戦以前イギリス貴族ダーリントン卿に執事として仕えていたが、卿の没落後、屋敷を買い取ったアメリカの元政治家Mr. Lewis(クリストファー・リーブ)に雇われる。戦前彼の下で働いていた女中頭のMiss Kenton(エマ・トンプソン)からまた働きたいと手紙をもらったスティーブンスは彼女に会いに旅に出る。映画は20年前にフラッシュバックし、戦前の屋敷で執事と女中頭として働く二人のエピソードが語られる。スティーブンスは彼女の自分に寄せる思いに気付いているし、おそらく彼も好意を持つが執事の仕事に厳格であるがゆえにそれを受け入れなかった。彼女は別の男と結婚し遠くの港町で暮らしているのである。一方、主人のダーリントン卿は第一次世界大戦で敗れたドイツに課せられた条約が過酷であり紳士的ではないとしてドイツを支援する。屋敷で開かれた会議の席上、アメリカの若い政治家ルイスは理想論では国際政治はできない、政治は自分たちプロに任せるべきだと非難するが、卿は逆にアマチュア的な理想主義こそが紳士としての名誉であると反論する。スティーブンスはこの間の事情すべてを見ているが執事の仕事にProfessionalであり続ける。卿の客がスティーブンスに政治について質問する場面があるが、プロである執事がそれに答えることはない。ダーリントン卿のドイツ支援は結果的にナチスに利用され、戦後ダーリントン卿はナチス協力者の烙印を押され失意の中で死んでいく。ミス・ケントンに会いに行く旅の初め、スティーブンスは自分がダーリントン卿に仕えていたことを旅で出会った人たちに隠す。そこには盲目的に主人に仕えた執事としての後悔があるのである。

 ダーリントン卿が自分の判断が間違いだったとして人生を悔いて死んだように、20年後のミス・ケントンは自分の結婚は間違いだったと思っている。彼女は、一度はダーリントン屋敷に戻りスティーブンスとの人生をやり直そうと思った(たぶん)が、孫が生まれることを知り、孫との生活を選択する。日暮れにベンチに座るスティーブンスとケントンは人生を振り返り別の人生があったことを思う。雨の中、泣きながらバスに乗って去っていくミス・ケントンにスティーブンスは小さく帽子を上げて、さよならをする。自分の思いは告げぬまま別れるのである。旅の途中、感情のない執事からスティーブンスという生身の人間の感情が少しずつ表れてくるのだが、最後は帽子を小さく上げて感情を押し殺す執事に戻ってしまった。

 しかし、3人とも、いずれの人生も自分で選んだものに違いはないのである。ダーリントン卿はドイツを支援する自分の判断、価値観が正しいと信じて行動した。ミス・ケントンはスティーブンスが自分を受け入れなかったことで、自分の思いを貫くことなく妥協して別の相手を選んだが、結局は他の誰でもなく自分自身が選んだ人生なのである。スティーブンスは自分を押し殺して執事でありつづけることが彼の価値観であり選択だった。主体的に選択したとしても、人生に悔いは残る。運命とは過酷なものだ。人生を自己責任で片付けられたらたまったものではない。そうとしたら他力本願で生きる方が悩まない分だけ楽かもしれない。(今、山折哲雄の”親鸞を読む”を読んでるので)

 ”日の名残り”1993、監督:ジェームズ・アイボリー、原作:カズオ・イシグロ、出演:アンソニー・ホプキンス、エマ・トンプソン、ジェィムズ・フォックス、クリストファー・リーブ、ヒュー・グラント。アンソニー・ホプキンスは羊たちの沈黙のレクター博士、クリストファー・リーブはスーパーマンだったが落馬事故で半身不随意の後最近亡くなった。ヒュー・グラントは軽い二枚目俳優で売出し中。原作は長崎生まれの日本人でイギリスに帰化した小説家。日本人がイギリスの貴族の執事の仕事をよく描写できたものだと感心する。この映画はアカデミー賞8部門にノミネートされたが、1993年はスピルバーグの”シンドラーのリスト”がオスカーを総なめにしたので受賞部門はなかった。スティーブンスは新しい主人の執事として働き始める。執事として、以前と同じProfessionalismとPrideのままに働くに違いないが、残り少ない人生が後悔しない人生でなければ救われないと思う。★★★★★


想定外

2011-04-03 23:05:33 | 話の種

 長男は新学期の開始が5月の連休後になったというので、仙台の妻の実家にいてボランティアをしている。お年寄りの家で重いものを担いだり救援物資の詰め込みなどをしているらしい。妻の実家は高台にあるので津波の影響はなかったが家のなかはめちゃくちゃになったらしい。しばらくはライフラインが全滅で水も食料も不自由したらしいが、義母は戦時中に比べたらこれぐらいどうってことないと落ち込んだ様子はこれっぽっちもない。最近健康だけでなく気持ちの衰えが目立っていたが、気力が戻ってきたようにさえ感じる。身内が犠牲になったらそうはいかないと思うが、そこそこの試練は気力を充実させる効果があるのかもしれない。計画停電ぐらいに文句を言ってはいけないということだ。

 震源から400kmも離れた浦安では液状化が発生し、ライフラインがことごとくやられディズニーランドはまだ再開できずにいる。地震の際に撮影された津波の投稿ビデオの中に、浦安周辺の液状化も観ることができる。地割れして水が噴き出したり、浮力で家がぷかぷか上下したり歩道と車道が左右にずれて行ったり来たり。マンホールが2m以上も飛び出した写真や傾いた交番の写真もあった。砂で埋め立てた土地は液状化に弱いのはわかっていたが、まさか震源から400kmも離れた場所で液状化が起こるとは。埼玉や茨城でも沼地を埋立てた造成団地で液状化が発生したという。

 さて、当方は5年ぶりにシンガポール駐在が始まった。地震のないシンガポールで地震酔いが直ることを期待している。下のUSGSの地図でもわかるように、シンガポール周辺に地震は発生せず、震源はスマトラの南のプレートが沈み込むSubduction zoneに集中している。シンガポールは震源から数百キロも離れ大きな地震があっても振動は極めて微弱になると考えられているので、耐震設計は必要ないとされている。想定される地震水平力より設計風荷重のほうが大きいのである。よく地図を見るとシンガポールの真南、東日本震災の震源と東京間の距離と同じ400kmの付近に赤い大きな地震(M8以上)マークがあるじゃないか。500km以上深いところで発生している(赤色)のでシンガポールでの振動は微弱だったのだろう。福島の原発事故について東電は、想定外の地震による想定外の津波で事故が起こったと強調しすぎたことで批判されていたが、自然は人知の及ばないほど偉大なのである。津波の映像を見るたびに思い知らされる。ただ、何人もの学者が貞観(869年)の大津波の記録と痕跡から大津波を警告していたので想定外とは言えない。として非難されているのだ。

 今、プレートテクトニクスを信じない人は皆無に近いと思われるが、30数年前私が学生の頃は、100年前にウェゲナーの提唱した大陸移動説がやっと陽の目を見始めたころで、プレートテクトニクスを否定する大学の先生はまだまだ大勢いた。自分たちの棲む大地の仕組みがまったく変わってしまうほどのコペルニクス的転回が起こったのはわずか30年前のことだったのである。人知を超えたことはいくらでも起こりうるのである。列子は杞憂で、天が落ちてくるかこないか、大地が割れるか割れないか人間にわかるはずはない。そんなことが起こったらあきらめて受け入れるしかない。と言う。楽観的なのか悲観的なのかわからないが、運命論である。

 

機中で、古いイギリス映画”日の名残り(The Remains of the Day)”を観た。想定外によかった。星五つの映画を次回詳しく語りたい。


史記本紀

2011-04-02 12:00:37 | 中国

 史記世家史記列伝のあと、残っていた史記本紀をやっと読んだ。前半の五帝、夏、殷、周、秦本紀までは退屈な上に地震もあって、まったくページが進まなかった。始皇帝から徐々に面白くなり項羽、高祖、呂后本紀までは一気呵成で、続く孝文、孝景、孝武本紀はその勢いのまま読み終えた。はるか昔、陳舜臣の「小説十八史略」と「中国の歴史」、駒田信二訳の「新十八史略」、司馬遼太郎の「項羽と劉邦」を読んでいるので、出てくるエピソードに新しいものはないのだが、それでも秦の瓦解から項羽と劉邦の漢楚の戦い、呂后の偏執さにもぞくぞくした。その中でも、やはり劉邦(高祖)の大物ぶり傍若無人ぶりが楽しい。

 とにかく劉邦は項羽に負けてばかりいるのだが、なぜか曲者の臣下が大勢劉邦に集まってくるのである。漢軍が楚軍に大敗し、劉邦が命からがら車に乗って逃げる途中、逃げ切れないと思い重荷の息子の孝恵と娘の魯元を車から蹴落とすのを、御者の滕公トウコウ(夏侯嬰カコウエイ)が3度拾い上げた。これは儒教的には問題ないらしい。高祖の後の皇帝は息子の孝恵なのだが、史記本紀には孝恵本紀はなくて呂后本紀である。

 太史公いわく、項羽は自らの功を誇り己の非を覚らず、ついに国を滅ぼしたのは何とあやまりではなかろうか。漢は秦の失敗に学び、法律を簡略化したのは、天統を得た(天の道に準ずる)ものである。孝恵帝・呂太后のとき庶民は戦乱がないことを願ったから、孝恵帝は何もせず呂后は政権を握ったが政事は後宮を出ず天下は安泰だった。

 孝文帝は、呂后の死後呂氏一族の反乱を鎮めたのち擁立された皇帝で、よく世を治めた。太史公は孔子の”必ず世にして後に仁ならん。”(天命を受けた王者は30年でかならず仁政を成すものである。)という言を引き、”文帝は謙譲で、まだ封禅のことには及ばなかった。ああ、何と仁君であろうか。”と絶賛する。武帝が封禅をしたことに対する司馬遷の皮肉に聞こえる。

 孝武本紀は後世の偽作と言われているらしい。内容も封禅、神仙、方術士など孔子の嫌った怪力鬼神の話が多い。孝文本紀と何と違っていることか。

城南の甲子園は2回戦で終わった。福島原発の放射能封じ込めは先が見えない。これからシンガポールへ旅立つ。