goo blog サービス終了のお知らせ 

「横浜ザル」の株式投資独り言

株式投資等で資産形成を目指し、ゴールは超億万長者!?
経済動向や日経平均の将来分析、投資銘柄のメモや雑感を綴ります。

映画入場、48年ぶり1.9億人超で、興行収入は過去最高って本当!?

2020-01-28 23:58:33 | ニュ-スからひと言

     歓迎カエル
今日、大手映画4社で作る日本映画製作者連盟(映連)は、2019年
興行収入が2611億8千万円(前年比386億9千万円増)となり、
現在の発表形式に変わった00年以降で過去最高になったと発表した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00000041-asahi-movi

発表によると、入場者も1億9491万人(同2570万人増)を記録
しており、1億9千万人を超えたのは、1971年以来48年ぶり。

映連によると、邦画と洋画のシェアは54.4%vs45.6&とほぼ
前年並み。邦画と洋画を合わせた興収のトップは、新海誠監督の新作の
アニメーション「天気の子」(140億6千万円、現在上映中)だった。

また、洋画の1位はディズニーアニメの続編「アナと雪の女王2」が、
(127億9千万円、上映中)だった。邦画上位10作のうち東宝関連
7作、洋画上位10作のうちウォルト・ディズニー・ジャパンの配給が
6作を占めた。


映画鑑賞の人数は、1年間で1.5回/人も劇場に足を運んでいる事に
なり、やや意外感を持った。昨今、Hulu、Netflix、Amazon
プライムなど、デジタルコンテンツのサブスクリプション(月額定額制)
ネット配信が多い中、映画入場者数が48年ぶりとは、サプライズ。

しかも、入場料1900円程度になってる現在、潤沢で贅沢な時間を持つ
人がいる現れで、景気は思ったほど悪くないサインかもしれません。

大スクリーンで堪能する映画ファンが何度も足を運んでると推察してます。
因みに、無料や割引で映画観賞券を優待にしている会社は、東宝、東映、
松竹 以外にも、東京テアトル、カドカワ、トップカルチャー、ゲオHD
スバル興業、武蔵野興業、東急レクリエーションなどあります。

上記ニュースが流れると、個人投資家で映画ファンは、長期保有したく
なるかもしれません。

さて、日経平均は続落して、127円安の23215円の大引けでした。
(出来高 概算11.8億株の商いでした。)

今朝方のNY株式市場、中国発新型肺炎の感染拡大を受け世界経済鈍化へ
懸念が広がり、大幅下落。この流れが東京市場も継続して、売り先行と、
なった。しかし昨日の下落である程度織り込んでいたため、大引けにかけ
下げ幅を縮小して、23200円台で終了した。

日経平均は、2日連続マドを空けて続落も、下ヒゲ陽線を引いて終了。
ボリンジャーバンドは、-2σ~ー3σに移行して、売られ過ぎ商状で
終了。分水嶺に差し掛かり正念場です。

今晩のNY市場、大幅下落の反動と好企業決算の散見から反発スタート。
反発して終了できるか、ポイントです。

明日の日経平均、売られ過ぎから自律反発を想定してるが、新型肺炎の
新たなバッドニュースが出ない事を祈りたい。

  

 ☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆  感謝カエル

人気投資ランキング

にほんブログ村

株式投資ランキング


新型肺炎で中国の大手企業、春節休暇延長や在宅勤務へ!?

2020-01-27 23:58:13 | ニュ-スからひと言

    歓迎カエル
中国の大手企業の間で、店舗を一時閉鎖したり、社員に在宅勤務を
指示したりする動きが出てる。湖北省武漢市で発生した新型コロナ
ウイルスによる肺炎の感染が拡大していることを受けた措置。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000065-reut-bus_all

火鍋レストランチェーンを展開する海底撈国際は、中国全土の店舗を
26日から31日まで閉店します。 

中国インターネットサービス大手の騰訊控股(テンセントHDやIT
企業の字節跳動(バイトダンス)は、社員に在宅勤務を指示しました。

金融大手UBSや不動産大手の碧桂園控股(カントリーガーデンHD)
を含む複数の企業は、武漢または湖北省を訪問した社員に対し、自宅
待機を命じています。

香港取引所(HKEX)は、29日に予定されていた記念行事を中止
した。

工業都市として製薬など多くの工場を抱える江蘇省蘇州市は26日、
少なくとも、2/8まで工業団地の操業を停止すると発表しました。

一方、電子商取引大手アリババ・グループは、マスクの価格が高騰
していることを受け、電子商取引サイト「淘宝網(タオバオ)」で
マスクの販売を停止しました。


中国の新型コロナウィルス感染拡大は、12月の初期患者の発症から
1/Mになり武漢市を封鎖したが、初動対応を間違え、パンデミック
になり、世界経済を減速させる可能性が出てきています。小生も中国
からの情報が、当初少なかったせいもあり、甘く捉えていて反省です。

さて、日経平均は大幅下落して、483円安の23343円の大引け。
(出来高 概算11.8億株の商いでした。)

週末のNY株式市場、中国のコロナウイルス肺炎で、武漢市を含む近郊
都市封鎖令などが出て、世界経済の活動に影響懸念から下落した。

この流れを東京市場が受け、売り先行となり、日経平均は、一時550円
強下落する場面もあった。終了時は500円弱下落し、23300円台に。

日経平均は、マドを空けて陰線引。ボリンジャーバンドは、-1σ~
ー2σに移行して、-2σ辺りと売られ過ぎ商状となってます。

今晩のNY市場、大幅下落スタートと、下げ止まりから戻りがあるのか、
ポイントです。

明日の日経平均、今日の大幅下落で半分織り込み、続落しても限定的と
なるか注目しています。

 ☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 応援カエル

人気投資ランキング

にほんブログ村

株式投資ランキング


新型肺炎、中国からマスク発注 128倍って本当!?

2020-01-23 23:57:59 | ニュ-スからひと言

           
新型コロナウイルスによる肺炎の発症者は、中国本土で571人にのぼり、
死者は17人に達した。

こうした中、マスクや、うがい薬など、日本の製品を中国向けに販売
しているネット通販サイトには、現地からの注文が殺到している。
「インアゴーラ」によると、マスクの受注が22日、前の月の同じ日の
128倍にのぼった。(フジテレビ) 
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200123-00430838-fnn-bus_all

20日頃から受注が増えていて、千葉県内の倉庫では、出荷準備に追わ
れています。

現在の受注分は発送できているが、マスクは品薄になっているという。

インアゴーラ 広報・板野さんは「春節は、通常お客さまからの発注は、
比較的スローになる時期だが、今年に限っては、マスクの受注を非常に
多くいただいていて、できるかぎり在庫の補填をするべく取り組んでる」
と話した。


中国で感染が拡大する新型のコロナウイルスによる問題でWHOは緊急
委員会を開き、感染が他の国でも拡大する恐れがあるとしたが、緊急の
事態には、当たらないと発表(24日時点)しました。まだ、わかって
ない事もあり、感染源の特定や拡大を防ぐ対策の強化を呼びかけてます。

中国でのヒトからヒトへの感染は、主に家族や患者の治療にあたる医療
従事者に留まってる他、中国の外ではヒトからヒトへの感染が確認され
ていない様で、マスク/うがい/手洗いをして、悪戯にパンデミックを
あおらない冷静な対処が必要に思います。

さて、日経平均は大幅下落して、235円安の23795円の大引け。
(出来高 概算10.4億株の商いでした。)

今朝方のNY株式市場、中国のコロナウイルス肺炎で、武漢市が一時的
都市封鎖令など出し、経済活動に支障をきたすのでは、という懸念から
小幅下落した。この流れが東京市場に増幅され、売り先行となった。
日経平均は、23800円台を割り込み、一時23900円台まで戻す
場面もあったが、先物の売りも入り200円超の下落となった。

東証1部の約70%が下落するリスクオフの動きが広がった。

日経平均は、上ヒゲをつけて下落。ボリンジャーバンドは、-1σ~
25日線に移行して、売り圧力を伺わす展開で、踏ん張り所です。

今晩のNY市場、下落スタートとなり、終了時どこまで底堅さを示すか
ポイントです。

明日の日経平均、週末を迎えるが、ここからの下げは、限定的と捉えたい。



 各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 


 

 にほんブログ村

株式投資ランキング


暖冬で野菜の値下がりは買い手良し、売り手悪し!?

2020-01-22 23:57:43 | ニュ-スからひと言

          
今日、農林水産省が発表した全国小売店の野菜販売価格の動向(13~15日
時点)によると、キャベツやハクサイなど調査対象の8品目で平年に比べて
4~35%安い価格となった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000140-kyodonews-bus_all

暖冬で生育が順調に進んで出荷が増える一方、鍋物用などの需要が伸び悩み
影響しえいる様です。消費者にとっては恩恵だが、農家は対応に苦慮してる。

農水省が全国470店舗の小売価格を調べた。鍋物の定番の具材として使わ
れるハクサイは平年より22%安く、146円/kgだった。キャベツは、
34%安の143円/kg、ネギは14%安の668円/kg、ダイコンは
20%安の146円/kgでした。レタスは35%安でした。


今年は、記録的な暖冬で、野菜を購入する消費者は良いが、作っている農家
打撃を受けています。野菜が育ちすぎて収穫も多く、一部で、破棄する所も
出ている様です。鍋物に使う野菜も供給過多で、値崩れが起きています。
農家にとって、死活問題でしょう。

雪も少なく、スキー場では開けず近隣のホテルは閑古鳥も・・。

温暖化の影響は負の側面も多く「売り手良し、買い手良し、世間良し」の
冬本来の気候がベターです。

さて、日経平均は反発して、166円高の24031円の大引けでした。
(出来高 概算10億株の商いでした。)

今朝方のNY株式市場、中国の武漢由来のコロナウイルス肺炎で、米で
発症が確認され、リスクオフの流れでも底堅い終了。東京市場は、売り優勢
展開ながら、前日の下げ過ぎもあり買戻しから値を戻して、24000円を
回復するとキープして終了した。

日経平均は、5日線を上向きに反発し陽線引。ボリンジャーバンド+1σ~
+2σレンジに復帰し、上昇トレンドをキープした格好です。

今晩のNY市場、上昇スタートとなって、終了時に底堅さを示すかポイント。
為替がやや円高となって、先物日経平均が弱い事が気がかりです。

明日の日経平均、もみ合いを予想するが、先物の動きに注意したい。

 

☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

 株式投資ランキング


「同一労働同一賃金」で、自治体で「ボーナス支給も月給減」!?

2020-01-14 23:58:35 | ニュ-スからひと言

          
京都府南部(山城地域)の12市町村のうち7市町で、全職員数に占める
非正規職員の割合が5割を超えてる。この大半が、「同一労働同一賃金」
の実現を目指して2020年度に新設される「会計年度任用職員」の身分に
移行する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00222590-kyt-l26

非正規職員である嘱託職員と臨時職員なしには住民サービスが成り立た
ないのが実情で、ボーナスの支給など待遇改善が進む見通しだが、正規
職員の給料との差が埋まるのか懸念する声が上がっている様です。

山城地域では、規模が大きい自治体で比較的、非正規職員の割合が高い
傾向にある。非正規職員の割合が57%(19/4月現在)と山城地域
で3番目に高い木津川市は「保育士や放課後児童クラブ(学童保育)の
支援員などの確保のため、非正規職員が多くなる」としています。

割合が最も高いのは井手町の61%。町は「正規で採用できなかった
保育士の仕事枠を、複数の非正規職員がシフト制で補っている」とし、
2番目に高い久御山町(59%)も「延長保育を担う人材として雇って
いる」と説明し、近年の保育ニーズ増大に伴った対応としています。

非正規職員は、役所の事務職や図書館司書、給食調理員など様々な職種
で働いている。全国的に増加傾向にあり、自治体間で異なる非正規職員
の勤務条件などを統一して、役割や義務を明確化させるため、17年に
地方自治法と地方公務員法が改正された。

会計年度任用職員の制度は4月に始まります。ボーナスをはじめ手当の
支給が可能で、山城地域の全12市町村では、フルタイムの非正規職員
などがボーナスを受け取ります。従来よりも手当が手厚くなるため、各
自治体では、20年度の人件費が増加する見込みです。

城陽市は、最大2億円の増加を想定し、木津川市では、1億22千万円と
試算しています。非正規職員の人数が最も多い宇治市では、すでに嘱託
職員にボーナスを支給しているため、5800万円増となっります。

20年度の移行開始を受け、非正規職員の声を反映した処遇改善を訴える
新たな動きもある。宇治市では、市非常勤職員労働組合が18年2月に
発足した。
現在は36人が加入し、制度への理解を深める勉強会などを実施。組合
員を増やし、安定して働ける労働条件を整えるよう訴えています。

各自治体は現在、同職員に関する詳細な給与条件や規則などを策定中です。
自治労京都府本部は「ボーナスを支給する一方で、月額の給料を減らす
ことで、年収アップにつながらないケースなどが出てくる可能性がある」
と指摘しています。

「財政悪化などを理由に、処遇改善が進まないのは、会計年度任用職員の
制度の目的に反します。各自治体は、職員間で格差が生まれないよう取り
組むべきだ」としています。


この4月から会計年度任用職員の制度が始まります。ボーナスを始め手当
支給が可能になりますが、非正規職員の待遇改善しつつ、正規職員の給与
維持することは、自治体の人件費のアップにつながります。

「同一労働同一賃金」で、職員間の格差是正をするため、給与予算を引き
上げることは、難しいことがわかります。新制度導入での各自治体の対応
に注目しています。

さて、日経平均は続伸し、174円高の24025円の大引けでした。
(出来高 概算12.3億株の商いでした。)

今朝方のNY市場、中東情勢の鎮静化に加え、米中貿易交渉で1/15に
予定している第1段階貿易合意の署名や中国に対する為替操作国の認定を
解除、また、米国内決算の期待があり、上昇した。
この流れを受け、日経平均は上昇して始めると、為替も110円台と円安
シフトして、先月以来の節目24000円台を維持して終了した。

日経平均は、3日続伸して、陽線引けて終了した。ボリンジャーバンドは
+1σ~+2σレンジへ移行して、先高感ある状態になった。
外部環境の好転で投資マインドアップしています。

今晩のNY市場、引き続きもみあい上昇スタート。このまま、底堅く終了
するか、ポイントです。

明日の日経平均、節目24000円達成で、もみあい展開を想定しています。
 
 

☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

 株式投資ランキング


阪神・淡路大震災後、被災エリアの中小企業は、再生力が高い!?

2019-12-25 23:58:52 | ニュ-スからひと言

          
1995年1月の阪神・淡路大震災で直接、間接的に被災したとする
兵庫県内の中小企業の42%が、売上高を震災当時と比べて3割以上
増やしたことが24日、みなと銀行(神戸市中央区)のアンケートで
分かった。(内田尚典)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6346327

被災しなかったとする企業を17ポイント上回り、災害のダメージを
バネに地域経済の復興を支えてきた中小企業の底力がうかがえる結果
となった。

アンケートは11月、県内に本店を置く取引先を対象にする景況調査
に合わせて実施した。
回答した1375社のうち、工場や店舗の損壊など「直接的な被害」と
取引先が被災した影響など「間接的な被害」があったとする企業は計
50.4%、「被害」「被災」なしが35.5%だった。
一方、25年を経て「分からない」や「無回答」の企業もあり、これら
を除く1179社分を集計した結果でした。

震災当時を100とする現在の売上高は、被災企業では「130」が
28%と最も多く、「200以上」も14%あった。「100」は、
23%、「70以下」は18%だった。被災なしの企業は「130」
が17%、「200以上」が8%にとどまり、「100」は20%、
「70以下」は10%だった。

当時と現在の経営の変化(複数回答)を尋ねたところ、被災企業は、
「社長交代」が39%、「販路変更」が17%、「新たな商品・サー
ビスの取り扱い」が16%と、いずれも被災しなかった企業より多か
った。

分析した県立大大学院減災復興政策研究科の加藤恵正教授(経済学)は、
「被災経験によって営業力が高まり、業容が拡大した企業が一定数あり、
再生に向かう力の大きさを感じた」と話しました。

アンケートでは、今後の大規模災害への備えの優先順位も聞き、「建物
の耐震化」が39.4%、「災害対策訓練」が26.2%、「取引先の
分散」が25.1%と続いた。一方、「事業継続計画(BCP)の策定」
は23.1%、「地震保険への加入」は13.1%にとどまった。


阪神淡路大震災から25年が過ぎ、兵庫エリアの中小企業が底力を見せ、
地域復興に貢献してきた証であると思う。経営変化で、社長後退を上手
に行い、商品・サービスの中身と販路を変更して、業容を拡大してきた
ことは、「BCP」戦略が適切だったことが伺えます。
東日本大震災後の東北エリアも、希望の持てる参考事例だと思います。

さて、日経平均は3日ぶり反落して、47円安の23782円大引け。
(出来高 概算7.7億株の超薄商いでした。)

NY株式市場が休場を迎えようとしてる中、外資の資金流入が限定的で、
薄商い、寄り付き高後にもみあい、小安い中、大引けにかけ、先物主導
売りが入り、引け安で取引が終了した。

日経平均は、小幅反落し陰線引け。ボリンジャーバンド25日線~+1σ
レンジで、バンド幅が収斂して、騰落レシオの加熱感の解消しています。
週末に向け上昇できるか、「掉尾の一振」期待から買いが入るか注目。

今晩のNY市場、クリスマス休場。

明日の日経平均、クリスマス明けの外資の参加から買戻しに期待です。


☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

株式投資ランキング


年賀状、3人に1人が出さないって本当!?

2019-12-23 23:58:17 | ニュ-スからひと言

          
朝日新聞社が21、22日に実施した世論調査(電話)で、今年郵便で
出す年賀状の枚数を尋ねたところ、「出さない」が33%にのぼった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000043-asahi-soci

「20枚以下」24%、「21~50枚」23%、「51~100枚」
11%、「101~200枚」4%、「200枚超」2%と続いた。
年代別で、「出さない」と答えたのは、18~29歳で57%。30代
と40代は35%、50代27%、60代23%、70歳以上は28%
だった。

調査方法などが異なるため単純比較はできないが、2005年の調査で
「出さない」と答えた人は16%だった。51枚以上出す人の合計は、
05年は35%で、今回は17%だった。

また、年賀状のやり取りが、人とのつきあいに必要だと思うかを聞くと、
「必要」58%が、「必要ない」34%を上回った。 年賀状を出すと
答えた人のうち、「必要ない」と答えた人は25%だった。
05年調査では「必要」75%、「必要ない」20%だった。


SNSの浸透で、若者世代はFBやLINEで済ます人が多い様です。
上記のアンケートでも、18~29歳で57%の人が「出さない」と
回答しています。


ICTの進展、特にスマホの普及で、1人/3人が出さなくなったと
言うことでしょう。宛名や簡単な文面、絵を肉筆で書く味わいより、
便利に早く済ます風潮になった。と言えるかもしれません。

小生は今年も、宛名や一言は肉筆で書きますが、この習慣は、今後も
継続しようと思っています。

さて、日経平均は小幅上昇して、4円高の23821円大引けでした。
(出来高 概算9.5億株の薄商いでした。)

週末方のNY株式市場、小幅上昇と底堅い動きで終了。参加者が減り、
薄商いの中、東京市場は上昇してスタートしたが、寄り付き高で、値を
下げた後は、膠着相場となった。何とか23800円台を維持して終了。

日経平均は、4日ぶり小反発も陰線引け。ボリンジャーバンドは+1σ~
+2σレンジを維持しているが、+1σに接近しています。
年末にかけ「掉尾の一振」となるか、注目しています。

今晩のNY市場、小幅上昇してスタート。高値更新の雰囲気あります。

明日の日経平均、もみ合いの展開を想定しているが、NY株式の動きと
比較して出遅れており、続伸してほしいところです。

☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

株式投資ランキング


洋泉社の「映画秘宝」休刊へ 宝島社と合併で解散!?

2019-12-19 23:58:07 | ニュ-スからひと言

          
昨日、出版社の宝島社は、子会社の洋泉社を来年2月1日に吸収合併
すると明らかにした。宝島社が全ての権利義務を継承、洋泉社は解散
する。洋泉社が発行する映画雑誌「映画秘宝」は休刊する予定。
(宮田裕介)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000060-asahi-movi

洋泉社は、1985年に設立。雑誌のほか、新書やムックなど年間約
170点を刊行しているという。

宝島社は朝日新聞の取材に対し、「映画秘宝」について「宝島社で継続
発行する予定はないが、休刊時期は未定」と回答。「洋泉社MOOK」
「新書y」「歴史新書y」といった洋泉社のレーベルも、合併後に発行
する予定はないという。従業員については、宝島社が継続して雇用する。

合併の理由について、宝島社は「機能・人材を集中、両社が一体となる
ことで、柔軟かつ機動的な出版活動を進めるため」とコメントした。


ムック本や新刊で、男向け映画雑誌として目を通したことがあったが、
休刊となると、何か寂しいものがある。出版業界が厳しいことは、年々
取り上げられているが、宝島社も個性ある出版社なので是非、再刊して
ほしいものである。

さて、日経平均は続落して、69円安の23864円大引けでした。
(出来高 概算11.6億株の商いでした。)

今朝方のNY株式市場、マチマチの取引で終了。外資系参加者が減り、
商いが細くなった中、東京市場は、IPOラッシュ。個人の換金売り
中・小型株に人気が参観される中、日経平均は、底堅いものの節目の
23900円台を割れて終了した。

日経平均は続落して、陰線引け。ボリンジャーバンドは+1σ~+2σ
レンジを維持しているが、方向感が出にくい、もみあい商状である。

今晩のNY市場、上昇してスタート。高値更新となるか注目です。

明日の日経平均、週末で、もみ合いの展開を想定しているが、反発には
為替の円安材料がほしいところ。

☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

株式投資ランキング


自動ブレーキ、21年搭載義務付けで高齢者事故を防ごう!?

2019-12-17 23:58:45 | ニュ-スからひと言

          
今日、赤羽一嘉国土交通相は、国内メーカーが2021年11月以降販売
する新型乗用車(軽自動車含む)に、自動ブレーキの搭載を義務付け
ると発表した。自動ブレーキの性能要件も、来年1月発効見込みの
国際
基準に合わせて厳しくする。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00000071-kyodonews-bus_all

政府が進める高齢ドライバーの事故対策の一環で、高い安全機能を
備えた車を普及させる狙いです。

義務付けは、21年11月以降に販売される国産の新型車や、モデル
チェンジする車が対象。既に販売されている車種やモデルは255年
12月から導入します。輸入車については、メーカー側の準備期間を
考慮し、新型車は24年6月ごろ、既存車種は26年6月頃から適用
する予定です。


衝突した際の被害を軽くする「自動ブレーキ」は、前方の歩行者等を
車が検知し、自動でブレーキが作動するもので、自動ブレーキの性能
についても国際的な基準にあわせ適用する予定で、メーカー各社は、
すでに、開発/実装して、一部適用されています。
後をたたない高齢者の踏み間違い事故、自動ブレーキの義務化は必要
ですね。

さて、日経平均は反発して、113円高の24066円大引けでした。
(出来高 概算12.8億株の商いでした。)

今朝方のNY株式市場、米中貿易協議の進展から連日の高値。それを
受けた日経平均は、上昇して高値もみ合いから24000円台を維持
して年初来高値を更新して引けました。

日経平均は反発して、下ヒゲをつけた陽線引け。ボリンジャーバンド
+2σから+3σレンジ、押し目待ちに押し目あるか、注目です。

今晩のNY市場、もみ合いながらも上値を追う勢いありで、上昇して
引けるか注目です。

明日の日経平均、ボリンの動きから、もみ合いを想定し下押す場面で
押し目を入れたいところです


  ☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 


 

 にほんブログ村

株式投資ランキング


NHK、ネット事業費縮小し、BSの3チャンネルに集約し来春配信!?

2019-12-09 23:57:36 | ニュ-スからひと言

          
今日NHKは、テレビ番組を放送と同時にインターネットで配信する「常時
同時配信」の実現に向け、ネット関連事業費を縮小すると発表した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00000037-jij-bus_all

現在4チャンネルのBS放送を3チャンネルに削減する等、業務効率化
や企業統治改革を進める方針も表明。業務の肥大化への批判に対応する
一方、常時同時配信に理解を求めた。こうした考え方を8日に総務省に
報告した。

NHKは10月、常時同時配信を含むネット活用業務の認可を高市総務
相に申請。これに対し総務省は、NHKに費用の管理方法などを見直し、
8日までに対応を報告するよう求めていた。NHKは申請した業務計画
を月内に修正する見通しです。


ネット配信を巡っては、NHKの肥大化のリスクが指摘されていました。
受信料収入の2.5%までと定められてるネット業務の費用を、3.8%
まで増やそうとしてました。今回、BS1とBSプレミアムを統合する
案が有力で、チャンネル数を絞りコンテンツを充実させる案に賛成です。 
本年度中の開始を断念し4月からの配信を始める様で、どの楊に決着する
のか、注目しています。

さて、日経平均は続伸して、76円高の23430円の大引けでした。
(出来高 概算10.8億株の商いでした。)

先週末のNY株式市場、雇用統計を受けた大幅高の流れを受け、買い先行
の日経平均は、寄り付き23500円台を高値に上げ幅を縮小。終了時に
何とか、23400円台をキープした膠着感の強い展開であった。

日経平均は3連騰したが、25日線上での陰線引け。ボリンジャーバンド
25日線~+1σレンジにあり、週末にかけ上放れできるかポイント。

注目のNY市場、週末高値の反動から売り優勢のスタート。底堅く終了する
かポイントです。

明日の日経平均、底堅い動きから下ヒゲ陽線引けの展開を想定しています。

 

  ☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 


 

 にほんブログ村

株式投資ランキング