goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

震災の影響を強く感じた4月

2011-05-01 | つれづれ
ゴールデンウィーク真っ最中です。
世の中は震災の復旧復興と自粛疲れが交錯した4月だったかと思います。
観光地も予想外の人出だった所もたくさんあるようで
嬉しい悲鳴のニュースが連日流されていました。

大自然の力に対して
私たち人間の力などは本当に微々たるものであることを痛感させられました。
しかし、この困難は私たち日本人全体で克服して行くものだとも思います。


4月のお読み頂いたページ数と
ご訪問頂いた方々の人数です。

トータル閲覧数(PV)45222

トータル訪問者数(IP)11328

おそらく過去最高に閲覧して頂いた月だったと思います。
訪問者もかなりの人数の方達にお寄りいただいています。

本当にありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地 生かすも殺すも

2011-05-01 | 危機管理
二つの観光地
あなたはどちらを訪問しますか?

A地方
視界に広がる無数の小島
そこを行きかうフェリーやヨットが波間を漂う
博物館的なもの(入場料1500円)もあり、
他には無い特徴あるお土産物たち
交通渋滞もなくスイスイと目的地に到着できる

反面
街並みに清潔感が無い
土産物屋さんは、「買え、買え」の催促
たまたま入った飲食店は驚くほどの観光地価格と雑な対応


片やB地方
荘厳なるパワースポットのひとつ
名物はあるもののA地方のような特徴のある土産物はない
地域全体に歴史観を感じる事が出来、精神的にも非常に落ち着く事が出来る
とにかく街並みがきれい(清掃されており、ゴミが一つもない)
道路両側のお店や露店はお客様思いで笑顔の対応

反面
とにかく半端な渋滞ではなく一度嵌ると何時間待ちになるか分からない超渋滞

上記の情報では少な過ぎるのですが
私はA地方は二度と行かない観光地
B地方は絶対もう何度か行きたい観光地という位置付けです。

A地方は観光資源に胡坐をかき
全く努力らしい努力をしていません。
「買え、買え」を努力だと思っているならとんでもないお話です。

B地方は観光資源を大切に守り
観光客を最大限にもてなそうと云う姿勢がありありでした。
何よりも、人に不快な思いをさせないと云うのが最大限の売り物だと思います。

観光資源
生かすも殺すも
そこに居る人たちが自分たちの観光資源を大切にしようとするか否かで決まるもののように思います。

A地方の観光地の皆さん
自分だけはきれいにしている
接客を完璧にしているなんて思っていても
観光客は減って行くものなのですよ。

だって、街全体でもう来るなの合唱をしているようなものなのですから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする