歯科医師・山田忠生
サドラー博士によれば、”性格というものは、先天的並びに後天的気質、衝動、性向、欲望、そして欲望のすべてを総合したものである。”患者を観察し、互いに影響を受け合いながらも、患者がその6分類のどこに当てはまるのかを注意することである。身体の様子に関しては、容貌や身体といったことだけでなく、姿勢、声、笑顔など、その人のすべてを”一括”して注目すること。
さらに、患者の知性にも注意を払ってみよう。好奇心が強く、熱心に知ろうとしており、理解や記憶はすばやくできるか。活発で、情熱的か。物静かで、おとなしいか。ユーモアの感覚をもっているか。人生に対する情緒面での態度はどうか。社交的な能力については、どのように感じたか。協調的で、思慮深く、寛容なように思えるか。握手の仕方はどうか。道徳観については、どのように考えられるか。良心的で誠実なように思えるか。人生に目標をもっているだろうか。強い個性をもっていることから生じると思われる見識を感じられるか。精神的に目覚めているか。他人への関心を含めて、自己意識をもっていると思われるか。性格を観察しながら進めていくことによって、患者を知ることについて、さらに熟達していくことになる。
サドラー博士によれば、”性格というものは、先天的並びに後天的気質、衝動、性向、欲望、そして欲望のすべてを総合したものである。”患者を観察し、互いに影響を受け合いながらも、患者がその6分類のどこに当てはまるのかを注意することである。身体の様子に関しては、容貌や身体といったことだけでなく、姿勢、声、笑顔など、その人のすべてを”一括”して注目すること。
さらに、患者の知性にも注意を払ってみよう。好奇心が強く、熱心に知ろうとしており、理解や記憶はすばやくできるか。活発で、情熱的か。物静かで、おとなしいか。ユーモアの感覚をもっているか。人生に対する情緒面での態度はどうか。社交的な能力については、どのように感じたか。協調的で、思慮深く、寛容なように思えるか。握手の仕方はどうか。道徳観については、どのように考えられるか。良心的で誠実なように思えるか。人生に目標をもっているだろうか。強い個性をもっていることから生じると思われる見識を感じられるか。精神的に目覚めているか。他人への関心を含めて、自己意識をもっていると思われるか。性格を観察しながら進めていくことによって、患者を知ることについて、さらに熟達していくことになる。