goo blog サービス終了のお知らせ 

山田歯科エクセレンスクリニック:山田忠生の歯医者人生&文化活動人生

■ホームページ検索 ⇒ yamadashika-ec.com
■ゆめ機構・代表 

宝塚文化創造館ー利活用案:特別提言ー(22)

2010-12-25 | 宝塚文化創造館の利活用など
ゆめ機構(夢のまちづくり「宝塚」市民機構)代表ー歯科医師・山田忠生


ゆめ機構オリジナル「宝塚文化創造館・利活用案」概要:7

■連携のイメージ

以下のような個人、組織、団体などとの連携を検討します。

1:宝塚市民(一般市民及び文化活動関係者など)

2:行政関係機関(文化庁、兵庫県、宝塚市など)

3:大学及び教育機関(関西学院大学、甲子園大学、宝塚芸術造形大学、公私立小・中・高校など)

4:産業界(商工会議所、商工会、阪急電鉄及び関連企業、地元企業など)

5:文化芸術団体(宝塚歌劇、芸術家グループなど)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚文化創造館ー利活用案:特別提言ー(21)

2010-12-15 | 宝塚文化創造館の利活用など
ゆめ機構(夢のまちづくり「宝塚」市民機構)代表ー歯科医師・山田忠生


ゆめ機構オリジナル「宝塚文化創造館・利活用案」概要:6

■提案の基本的な考え方

「宝塚文化創造館」は、宝塚市民にとって、1)歴史的な価値と、2)建築物としての価値、そして、3)ランドマーク的な価値があると考えられます。

それらの3つの価値に基づいて、“まちづくりの資源”として利活用されることは、宝塚市民にとって大金ア利益をもたらすものがあります。

宝塚音楽学校旧校舎等利活用検討委員会の「報告書」では、

1)市民にとって新たな宝塚文化の発信基地とする。

2)中心市街地の再生拠点としての役割をもたせる。

3)市外から訪れる人々にとって魅力ある施設とする。

上記の利活用の基本方針に基づいた、主に運営面についての提案を次回から行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚文化創造館ー利活用案:特別提言ー(20)

2010-12-07 | 宝塚文化創造館の利活用など
ゆめ機構(夢のまちづくり「宝塚」市民機構)代表ー歯科医師・山田忠生


ゆめ機構オリジナル「宝塚文化創造館・利活用案」概要:5

■はじめにー2

当然かもしれませんが、「ベガホール」「ソリオホール」の事業企画から運営まで、少し市民から手の届かないところで実施されており、市民からのさまざまな声が届きにくいような印象を持っております。

「宝塚文化創造館」は暫定的な形態とはいえ、宝塚市直営となることは、災い転じてではないですが、市民の声がもっと届きやすい、また市民の声を反映する事業管理運営ができるとすれば、新しい文化芸術活動のスタイルが生まれる可能性がでてきたと考えます。

このような事態を考察し、「宝塚」が文化芸術の薫る街として一層のイメージアップを実現できるよう、「宝塚文化創造館」の活用について、市民の立場から、また“ゆめ機構”の活動事業の一つとして、広く市民の方々からの考えも伺い、宝塚市に対し建設的な提言を行いたいと考えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚文化創造館ー利活用案:特別提言ー(19)

2010-11-27 | 宝塚文化創造館の利活用など
ゆめ機構(夢のまちづくり「宝塚」市民機構)代表ー歯科医師・山田忠生


ゆめ機構オリジナル「宝塚文化創造館・利活用案」概要:4

■はじめに

歴史のある宝塚音楽学校旧校舎(1935年建設)が、装いも一新され、その名称も新しく「宝塚市立宝塚文化創造館」として開館しました。また一つ、宝塚に文化芸術施設が誕生したことは、昨今は明るい話題の少ない宝塚には、とても誇らしく、喜ばしいことであります。この施設が、宝塚の文化芸術を集積し、発信する拠点として大いに活用され、文化芸術の薫る「宝塚」の都市ブランドイメージを高めることに寄与することを期待したいものです。

宝塚市の文化施設としては、ご承知の通り「ベガホール」、「ソリオホール」がすでに存在し、利用されています。それらの施設と、この「宝塚文化創造館」とは大きな違いがあります。「ベガホール」、「ソリオホール」は(財)宝塚市文化振興財団が指定管理者として事業管理運営を行っています。

しかし、このたび開館した「宝塚文化創造館」はさまざまな経緯から宝塚市直営で事業管理運営されることが決まっております。(2009年現在)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚文化創造館ー利活用案:特別提言ー(18)

2010-11-08 | 宝塚文化創造館の利活用など
ゆめ機構(夢のまちづくり「宝塚」市民機構)代表ー歯科医師・山田忠生


ゆめ機構オリジナル「宝塚文化創造館・利活用案」概要:3

次いで

それは、さておいて、追々に”ゆめ機構オリジナル「宝塚文化創造館・利活用案」”の概要をご紹介していきます。私たち「ゆめ機構」の会員である、仮にNさんとしておきますが、そのNさんが会員であることを私たちは誇りに思い、その企画運営能力に絶大の信頼を寄せております。

そのNさんを中心として管理運営していくならば、私達にも「宝塚文kあ創造館」の指定管理者になれるのではないか、いや、私たちこそ「宝塚文化創造館」の指定管理者にふさわしい組織ではないかと考えております。

この「宝塚文化創造館・利活用案」も、私たち会員の話し合いの結果の産物でありますが、Nさんの企画がほとんどであります。このままでは、せっかくの”ゆめ機構オリジナル「宝塚文化創造館・利活用案」”も、日の目をみないままで終わりそうですので、あえて踏み込んで、その概要を紹介します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする