想い出の小箱Ⅱ : 徒然草子

日常生活の中で感じたことを、徒然なるままに記述する。
OCNブログ人「想い出の小箱:レコード・コレクションからの続き。

BACKHAUS  beethoven sonatas (LONDON MR 5104)

2011-09-14 17:21:35 | 音楽

ベートーベン: ピアノ・ソナタ全集、第7巻

ピアノ・ソナタ 第21番、22番、24番、25番

ピアノ:ヴィルヘルム・バックハウス

Cimg2366

中国の天才少年、牛牛(にゅうにゅう)のピアノ演奏を聴いた。前に聴いたのは、約2年前、彼が12歳の時で、まだ子供ぽかったが、14歳になり、背も伸びて、170cmを超えた少年になっていた。現在、アメリカの音楽院に在籍して勉強中という。

演奏曲目は、リストの「ラ・カンパネラ」、ショスタコーヴィッチのピアノ協奏曲第1番と中国の作曲家による「穏やかな湖面に映る秋の月」であった。

「ラ・カンパネラ」は、良く知られた超技巧曲であるが、こともなげに弾いていた。ただ、私の印象では、フジコ・ヘミングの独特の雰囲気には、まだ及ばないような気がした。

次のショスタコーヴィッチ作曲のピアノ協奏曲は、初めて聴いたが、見事であった。

最後の「穏やかな湖面に映る秋の月」は、月の光は世界中どこも同じであろうが、ドビッシーの名曲「月の光」と違う、桂離宮で観る「中秋の名月」を思わせる、とても気分を落ち着かせてくれる素晴らしい曲で、東洋に共通する空気が感じられた。

14歳で、これだけの異なる曲を弾き分ける才能には感心させられる。今後の成長が楽しみである。

日本にも、将来を期待される小学生がいる。10月2日に、「未来の大器2011」と題して紹介される、牛田智大(ピアノ)、服部百音(ヴァイオリン)も、姿を見ずに、CDで聴いたら、とても小学生の演奏とは思わないだろう。

この年齢で、これだけ感情豊かな演奏ができるとは、全く恐れ入る。

今日のレコードは、ヴィルヘルム・バックハウスによるベートーベンのピアノ・ソナタ集である。リストの直系の弟子であるヴィルヘルム・バックハウスは、若い頃、「銀盤の獅子王」と呼ばれ、卓抜な技巧とスケールの大きな演奏であったようだ。

1905年のピアノ・コンクールで優勝したが、2位がバルトークで、彼はピアニストの道をあきらめ、作曲家の道を歩んだという。