「同じものの永遠なる回帰の思想」③ 『力への意志』―②

2018-04-30 03:51:14 | 従って、本来の「ブログ」

       「同じものの永遠なる回帰の思想」③


           『力への意志』―②


 「力への意志」と聞いて誰もがすぐに思い描くのは「強さへの憧

れ」だろうが、どうもそう単純ではないらしい。「力」や「意志」

という言葉は日常社会でも頻繁に使われるが、形而上学で用いられ

る意味はもっと複雑である。ハイデッガーはこの「力への意志」に

ついて延々と分析して説明するが、ここではそれを逐一取り上げよ

うとは思わないが、「私なり」に言うと、存在者の本質とは「力へ

の意志」なのだ。無垢の人間が成長して「意志」が芽生えるのでは

なく、存在者の存在が「意志」なのだ。ニーチェにとって「意志は

力への意志にほかならず、力とは意志の本質にほかならないからで

ある。そうすると、力への意志とは意志への意志であり、すなわち

意志するということは自分自身を意志することなのである。」そし

てハイデッガーは二つの例を上げて、「通俗の見方によれば、意志

は心の能力のひとつとみなされている。意志が何であるかは、心の

本質によって規定され、そして心については心理学が取り扱うこと

になっている。心とは、身体や精神から区別される或る特殊な存在

者である。ところがニーチェにとって、意志はあらゆる存在者の存

在を規定しているのであるから、意志がなにか或る心的なものであ

るというのではなくて、逆に心の方がなにか或る意志的なのもであ

る。しかしまた、身体や精神も、そのようなものが《存在する》か

ぎり、やはり意志である。」また、「意志は一種の原因とみなされ

ている。この人物は知性よりも意志によって大事をなす、という言

い方がある。意志は何かを生みだし、或る成果を作りだす。しかし

ながら、原因であるということは、或る特殊な存在形態であるから

、これによって存在としての存在を把握することはことはできない

。意志は作り出す働きではない。普通に作用原因としてうけとられ

るもの――あの原因的能力――そのもが、実は意志にもとづいてい

るのである」つまり「能力の本質そのものが、意志の本質にもとづ

くものだからである。」能力とは意志の手段にすぎない。さらにニ

ーチェは、「意志は《情緒》である、意志は《情熱》である、意志

は《感情》である、意志は《命令》である、と述べている。」そし

て「私の理論によれば、『力への意志』(傍点)とは原始的な情動形

式であり、ほかのすべての情動はそれの発達形態にすぎない」とさ

え述べている。そして、それら《情緒》《情熱》《感情》そして《

命令》などの情動がもっとも「見透しやすい」のが「《芸術家》と

いう現象」だと言うのだ。

 では、「新しい価値定立の原理を確立する課題にとって、なにゆ

えに芸術が決定的意義をもつのか。」       (つづく)


「同じものの永遠なる回帰の思想」③『力への意志』

2018-04-28 10:34:55 | 従って、本来の「ブログ」

      
      「同じものの永遠なる回帰の思想」③

            
          『力への意志』

 ハイデッガーによる「ニーチェ」I・Ⅱ(平凡社)を、立ち止ま

っては後戻りしたり、それでも難解でしばらく読む気がしなくなっ

て投げ出したりしながらⅠ巻(558頁)の3分の1くらい(232

頁)までは「目を通す」ことができました。決して理解できた訳で

はありませんが、「私なりに」その感想を記したいと思います。

 これまでにも「同じものの永遠なる回帰の思想」①②を記しまし

たが、それはまったくチンプンカンプンで、ただニーチェの生い立

ちに終始しましたが、ここではもう少しその思想を「私なりに」確

かめたいと思います。「」内は同書からの引用です。

 その始まりに哲学についてのニーチェの言葉が書かれている。

「私はなんぴとも哲学へ勧説しようとは思わない。哲学者は「変わ

り種(原文傍点)だということは必然なのであり、またおそらく望ま

しいことなのだ。セネカとかキケロにみられるような、哲学の教訓

的礼賛ほど、私の嫌気をそそるものはない。哲学は特性とはほとん

ど無関係である。あえて言わせてもらえば、学問的人間というもの

も、哲学者とは根本からちがった者である。――私の願うことは、

哲学者というものの真正の概念がドイツですっかり絶滅してしまわ

ないように、ということである」(《力への意志》420番)

 つまり、我々が口にする「哲学」とは精々が社会学とか処世訓、

或は社会道徳の類であって、さらに学者でさえも「哲学者とは根本

からちがった者である」と言う。科学主義全盛の時代にあって、そ

れらは我々の外部に築かれた構築物に過ぎず、今や「哲学者という

ものの真正の概念」が「すっかり絶滅して」しまったかもしれない。

しかし、「哲学者が現れるのは、大きな危険の時代――車輪がいよ

いよ急速に転回する時代である。そのとき、消えゆく神話に代わっ

て、哲学と芸術が立ち現われるのである。けれども彼らは遙か前方

に投げ出される。なぜなら、よほど経ってからでないと、同時代人

たちの注目が彼らに向けられないからである。自分の危険を感知し

た民族が、天才を生みだすのである」(第10巻、112頁)

 ここで見落としてならないのは、ニーチェは「消えゆく神話に代

わって、哲学と芸術が立ち現われるのである」と言っていることで

ある。つまり芸術が哲学とともに新しい時代を切り拓くと言ってい

るのだ。では、まず哲学とは何であるかと言えば「《存在者とは何

であるか》という、哲学の昔ながらの導きの問いの長い軌道に沿っ

て」思索することであり、「存在者は何であるかという問いは存在

者の存在をたずねる問いである」。そして、「すべての存在はニー

チェにとっては、生成である。だがこの生成は、意志の発動と活動

力という性格を帯びている。そして意志とは、その本質において、

力への意志なのである」

 では「力への意志」とはいったい何であるか?    (つづく)


「あほリズム」(400)

2018-04-25 02:08:40 | アフォリズム(箴言)ではありません

          「あほリズム」 

 

           (400)

 自分の姿を見れない者は、他人の姿を貶すな。

 否、自分の姿を見れない者が、他人の姿を貶す。

(繰り返される「お前が言うな」に、自戒のために)

 

 

            (401)

 感情は冷めても言葉は残る。そして言葉は腐る。

 否、言葉が伝える感情が腐る。

 


「あほリズム」 (396)

2018-04-16 01:42:09 | アフォリズム(箴言)ではありません

         「あほリズム」

 

           (396)

 AI(人工知能)から「偶然」は生まれない。

 それは神の仕事だから。

 

            (397)

 つまり、AIはロト7の当選番号を当てることはできない。

 

             (398)

 もしも世界が、つまり生命が奇跡的な「偶然」によって生れ

 たとすれば、AIはその延長線を伸ばすことができたとして

 も、しかし新しい世界を生むことはできない。

 

              (399)

 つまり、AIは過去(データ)を修正して早送りするだけだ。


「習近平国家主席のフェイク スピーチ」

2018-04-11 05:18:08 | 従って、本来の「ブログ」

           「習近平国家主席のフェイク スピーチ」

 これはなかなか面白い記事だと思った。

 日刊工業新聞からの転載

[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00469073]

(2018/4/10 13:00)

         *     *      *

   「冷戦とゼロサムゲームの思考は時代遅れ」中国・習主席、

   金融や自動車を一段と開放へ

 中国の習近平国家主席は10日、銀行から自動車製造まで多岐に

わたるセクターを開放すると明言した。トランプ米大統領との貿易

摩擦が強まる中、中国海南省で開催中の博鰲(ボアオ)アジアフォ

ーラムで演説した習主席は、「冷戦思考」に回帰すべきではないと

警告した。

 習主席はアジアなどの政財界の要人が参加した同フォーラムでの

基調演説で、中国が「開放の新たな段階」に入るとし、輸入拡大や

製造業の外資保有制限緩和、知的財産権保護の強化を表明した。

 習主席は、「人間社会は現在、開放か閉鎖か、前進か後退かとい

う大きな選択を迫られている。今日の世界では、平和と協調のトレ

ンドが前進しており、冷戦とゼロサムゲームの思考は時代遅れだ」

と語った。

 トランプ大統領が中国から輸入される多くの製品に対し関税賦課

を計画する中で行われた習主席の演説は、国内外の注目を集めてい

た。中国はこれまで、経済開放を公約しながらも中央集権化を進め

、市場参入を阻害し、自国企業に公的支援を提供しており、国際的

に信頼を失いつつあった。

 こうした中国の慣行は、1500億ドル(約16兆円)相当の中国製

品に追加関税を課すトランプ政権の計画で問題とされた。米政府は

中国に対し、対米貿易黒字を1000億ドル削減するほか、乗用車への

関税引き下げ、外国企業に技術移転を強要する慣行の廃止を特に求

めてきた。

 こうした状況を背景に、習主席に対して米国の主張に反論するよ

う求める圧力が強まっていた。トランプ氏の大統領就任以来、既存

の世界貿易システムを擁護する姿勢を示してきた習主席はこの日の

演説で、米政策を暗に批判。「他のコミュニティーを思いやらず、

自分のコミュニティーのことだけしか気にかけなければ壁にぶつか

るだろう。平和的な発展を主張し、協調することによってのみウィ

ンウィンの結果が得られる」と語った。(ブルームバーグ)

         *      *        *

「他のコミュニティーを思いやらず、自分のコミュニティーのこと

だけしか気にかけなければ壁にぶつかるだろう」(抜粋)は、チベッ

トやウイグルへの武力支配、今では台湾への政治圧力など周辺諸国

への武力を誇示した威嚇を繰り返すアンタの国へそのまま返してや

る。ただ、世界はゼロサムゲームではないと言うならその根拠を語

って欲しかった。私はイノベーションによってしかゼロサム世界を

ブレイクスル―することは出来ないと信じているが、或は他国を奪

い取るか?