仮題「心なき身にもあわれは知られけり」(2)のつづきの続き

2022-01-30 18:16:54 | 「死ぬことは文化である」

      仮題「心なき身にもあわれは知られけり」


         (2)のつづきの続き


 さて、それではその「卑弥呼」が君臨する「邪馬台国」は日本の

どこに在ったのか、つまり大和説と九州説とに分かれる所謂「邪馬

台国論争」ですが、それは「魏志倭人伝」にその行程が極めて詳細

に記述されていることから何の問題もなく特定されると思いきや、

どうもそうではないらしい。その「魏志倭人伝」が伝える「卑弥呼

」の居る「邪馬台国」への行程は、まず朝鮮半島の中西部にあった

帯方郡より「海岸に従って水行し」、そして対馬、壱岐を経て九州

の「末盧(まつろ)国」に上陸する。「末盧国」とは佐賀県唐津市北部

の東松浦半島付近で、さらに「東南に陸行五百里で伊都(いと)国に着

く」とあり、それは糸島半島辺りで、そして「東南の奴(な)国まで百

里」、「奴国」とは博多付近で、それは江戸時代に近くの志賀島から

金印「漢委奴國王」の印が発見されたことからまちがいない。ただ、

それら「東」へと連なる土地の方角が「東南」と記載されていて些か

怪しいが、それは現代のように正しい方角を知ることができなかった

時代のことなので柔軟に受け止めるしかない。次に「東行して不弥(

ふみ)国に到るまで百里」とあるが、ここで「奴国から東行百里」の

「不弥国」とは何処であるかが特定できない。それは九州の中の何処

かに違わないが、方角の不正確さもあって奴国(博多) から「東行百里

」の地は諸説ある。ただ、次にある「南の投馬(つま)国に行くには

行二十日」とあり、ここで突如として里程による表示が日数に変わる

が、水行、つまり船に乗って向かうにはどうしても海に面した場所で

なければならない。もちろん、内陸の河川を遡上することも考えられ

ないわけではないが、そもそも「邪馬台国」が九州にあるとすれば上

陸した後に再び「二十日」もかけて「水行」したりするだろうか?だ

とすれば、「水行二十日」は九州から離れて海上を「水行」する以外

に考えられないのではないだろうか。つまり、それは「九州説」の破

たんにほかならない。

                         (つづく)


「あほリズム」(880)

2022-01-30 07:57:00 | アフォリズム(箴言)ではありません

    「あほリズム」

 

     (880)

 

 かつて作家 司馬遼太郎は、朝鮮民族の日本による「韓国併合」

の恨みは今後2000年は続くだろうと語ったが、ところが、これ

までは経済大国日本の成長の恩恵に与ってその恨みも封印されてき

たが、しかし、日本経済の凋落とともにその封が解かれて反日感情

が再燃している。つまり、彼らの反日感情は日本経済の凋落の証に

ほかならない。


仮題「心なき身にもあわれは知られけり」(2)のつづき

2022-01-29 07:10:55 | 「死ぬことは文化である」

      仮題「心なき身にもあわれは知られけり」


            (2)のつづき


 『まず、その一つはこれまでにも何度も繰り返されてきた「邪馬台

国論争」です。』と言いながら、色々と調べているうちに多分素人の

私の意見などこれまでに何度も専門家たちの間で検証されてきたに違

いないと思うと途端に情熱が冷めてしまってつづきを記す気も失せて

しまいましたが、そもそも「卑弥呼」も「邪馬台国」も中国の歴史書

『三国志』の「魏書」の巻に「倭人」の条に記述されていることから

その存在が知られることになったが、その『三国志』は西晋の陳寿に

よって3世紀末に書かれたが、そのわが国では漢字が伝来してのちに

8世紀始めになって太安万侶(おおのやすまろ)によって編纂された日

本最古の歴史書「古事記」や「日本書紀」には「卑弥呼」も「邪馬台

国」もいっさい記述されていない。つまり、「魏志倭人伝」に「卑弥

呼」「邪馬台国」の記述がなければそれらは日本の古代史上存在しな

かったことになって、その後いわゆる「空白の4世紀」といわれるお

よそ350年もの長き時を経て突如姿を現す所謂「大和朝廷」が名前

が似ていると言う理由で「邪馬台国」の後裔であると考えるのはあま

りにも短絡的だと思わざるを得ない。もしも漢字の伝来とともに「魏

志倭人伝」が伝わっていたとすれば、記紀は何故いっさい「卑弥呼」

「邪馬台国」に触れなかったのだろうか?それは自分たちとは繋がり

のない祖先だったからではないか?古代史に於いて350年の長きに

わたって同じ支配体制が継続された例は目まぐるしく支配者が変わっ

た中国を見てもまずあり得ないのではないか?我々はおそらく「空白

の4世紀」をワープ(Warp/「歪める」)し過ぎている。

                        (つづく)

 


「あほリズム」(879)

2022-01-24 08:00:14 | アフォリズム(箴言)ではありません

         「あほリズム」

 

          (879)

 

 いまやわが国も「格差社会」が顕著化して、去年就任した岸田総理

はこれまでの新自由主義的な経済政策を見直して「成長と分配の好循

環」の下で「分配」を重視した「新しい資本主義」を掲げているが、

かつて政府が近代化を目指していたおよそ100年ほど前、思想家北

一輝は、当時の「格差社会」を『生きるとより死に至るまで脱する能

わざる永続的飢饉の地獄は富豪の天国の隣りにて存す』と社会的不平

等を憤ったが、1896年、官立大学教授、金井延・福田徳三・桑田

熊蔵らが、『社会主義には反対だが、貧富の差の激化を放任しておく

わけにもいかない』と、国家による社会政策の必要をといて『社会政

策学会』を作って運動したが、しかし北一輝は「情けによる救済は事

態を誤らすばかりで、法の理想によって政治の現実を変えることは不

可能だ」と断言した。限界に達した経済成長を前提にするかぎり「分

配」など生まれるはずがなく、その結果「寡(すく)なきを患(うれ)いて

、而(しか)も均(ひと)しからざるを患う」ことになる。


「あほリズム」(878)

2022-01-18 04:07:44 | アフォリズム(箴言)ではありません

        「あほリズム」

 

          (878)

 

 生きることに絶望したら「人間」を棄てて「生き物」に帰ろう。

 そもそも生き物たちは人間とは違って夢や希望といった「目的」

のために生きることを「手段」に貶めたりはしない。つまり生きる

ことが「生きる目的」であり、それこそが夢や希望なのだ。

 死にたくなったら理性を棄てて生き物に帰ろう!