「無題」  ( 一 )

2012-06-30 00:09:47 | 小説「無題」 (一) ― (五)


                  「無題」

                 

                   ( 一 )


 世の中がツマラナイ。その原因が世の中にあるのか、それともいつ

の間にか齢五十を超えてしまった自分にあるのか、実際、若い頃は何

だって出来ると息巻いていたのに、実は何ひとつ為し得なかった不甲

斐なさの所為なのか、わからないが、

「ツマラナイ」

と、職場への通勤電車に揺られながら独りごちた。二十年近く同じ時

刻の同じ電車に乗って、もっとも電鉄会社の都合で多少の変化はあっ

たが、先頭車両から三両目の最後尾のドアが閉まる間際を見計らって

車両に移り、すでに座席は埋まっていたが立ったままで新聞くらいは

気兼ねせずに読める程度の混み具合で、そのドアに張り付いて見飽き

た車窓の景色に目を遣りながら、それでも強い日差しと木々の新緑に

春の訪れを知り、やがて快速電車は二三の駅で電車を待つ人々を置き

去りにして、都内へ入る手前の停車駅に近付いて仕方なく減速し始め

ると、それもここ一二年前からのことだが、傍らの座席の端に座って

いた顔馴染みの同世代の男性が、とは言っても一度も言葉など交わし

たことなどなかったが、どういう情け心なのか知らないが、車内を窺

う私と目を合わせてから立ち上がり、ドアが開けば乗客が大挙押し寄

せてくる前に温めた座席を譲ってくれた。私は軽く会釈をしてそこに

尻を下ろすと彼の温もりが伝わってきて、ドアが開いて満員になった

車内で、もうここには居ない彼の顔を思い出させた。恐らく人はこう

やって世の中から姿を消していくのだろうなどと思いながら辺りを見

廻すと、大勢の人々が居るにも関わらず、他人とは関わらずに誰もが

ひたすら携帯画面を見入っている光景が異様に思えた。都会の無関心

という呪縛はここから生まれるのだと思いながら、人混みの頭越しに

天井から吊るされた週刊誌の広告に目を遣ると、国民を無視した不毛

な権力争いや新しい気運を生み出せないマンネリ化した社会の停滞だ

けが見えてきてツマラナかった。目を転じると、もう一方の広告には

それはいったい何を宣伝しているのかまったく理解できなかった。た

ぶん映画かDVDの宣伝だろうがそれ以上自分から知りたいとは思わ

なかった。そうだ!このごろ自分が明らかに広告の対象から外れてし

まったことに気付かされる。そう言えば、映画や小説にも関心が薄れ

てしまった。かつては、世間で評判になった作品に期待をして映画館

に足を運んだり、或いは新刊本を買い求めたりしたが、北野たけしの

「ヤクザ」映画や村上春樹の「自分探し」小説は何を言いたいのかま

ったく解らず心を射抜かれることはなかった。それ以来映画も小説も

ほとんど見なくなった。そんな退屈な社会を象徴しているのが音楽だ。

もはや如何なる新曲も新しい曲とは思えないほど、つまり若い頃には

クラッシクがみんな同じに聴こえたように、今では流行歌がみんな同

じに聴こえてしまう。社会は経済至上主義という画一的な競争原理の

下で人々から多様性や寛かさを奪い、ずる賢く生きれない者は社会か

ら見捨てられ逃げ場所を失くしてさ迷っている。さらに、情報化社会

は遠方の見知らぬ者と繋がることが出来ても、反対に地域社会は繋が

りを失って人々は大都会の孤独を感じ、災害でも起きない限り隣人と

関わることはないが、然りとてそれも喉元までの話だ。そもそも身を

惜しんで「絆」など生まれるはずがない。経済の停滞は所得格差を拡

げ、賑やかな近代文明の下で新たに「非正規雇用」という奴隷制度ま

で復活し、資本家の搾取による封建社会が復古しようとしている。誰

もが明日のことさえ見えないその日暮らしとそれさえも失う不安に怯

えて生きている。豊かさをもたらした近代文明はいよいよ終焉を迎え

ようとしているが、しかし、全く失くしてしまったのなら自然に還る

よりほか道はないのだが、その還り道には到る所に文明の利器が投げ

捨てられてあり、豊かな生活に後ろ髪を引かれずに後戻りすることが

出来るだろうか。私は、何も寓意を語っているつもりはない。原発

事故による放射能汚染はまさしくそうではないか。恐らく、我々は、

生きて行けると信じていた近代文明によって滅びようとしているの

ではないだろうか。私は、世界は終わろうとしているに違いないと

思いながら、溜息を吐いた。

 その時、快速電車は突然大きな警笛を執拗に鳴り響かせた。都内に

入って二つ目の駅を通過しようとしていたが、それと同時に急ブレー

キを掛けた。その反動は思ってもいなかった全ての乗客に作用して誰

もが進行方向へ投げ出されたが、幸いなことに満員であったために人

の波に押し戻されて何処までも転がる人はいなかったが、それでも吊

り革を握る手を離さずには居られないほどの勢いで、車両の前方から

はその重圧に耐えられなくなって叫び声を上げる乗客さえ居た。しば

らくして車掌は人身事故が発生したことをアナウンスして、興奮が伝

わってくるほど何度も繰り返した。急停車した電車の先頭車両はすで

にホームを通り越していたが、しばらくしてからゆっくり後戻りして

一応ホームには収まり、車掌は少し冷静さを取り戻してドアを開ける

ことをアナウンスしてから私の座席の向かい側のドアを開けた。満員

の乗客は車両から投げ出され、二人の駅員がホームを先頭車両の方へ

走り去るのが見えた。すでに姿は見えなかったが、

「タンカッ、タンカ!」

と、後の者に言っているのか大きな声が聞こえた。しばらくして一人

の若い駅員が担架を抱えて駆けて来て彼らの後を追った。ざわめい

ていた乗客は何事もなかったように次々に車両を後にして、中には先

頭車両の方へ走って現場を確かめに行く野次馬や、ほとんどの者は先

ほどまで目にしていた携帯デンワを耳にしていた。ホームに降りると

朝の清々しい春風が生臭い血臭を運んできて堪らずホームを後にした。

改札口では詰め寄る客に中年の駅員がハンドマイクを使って事情を説

明していた。駅の外からは救急車のサイレンが、少し経ってから複数

のパトカーのサイレンがけたたましく近付いて来て止まった。凡そ一

時間くらい遅れる見込みだと中年の駅員は説明した。先頭車両に乗っ

て居てその様子を見たという高校生は、恐らく見ず知らずと思われる

会社員の男に興奮気味に説明していた。警官が改札口を通って人混み

を割って入り、駅員に話し掛けた。駅員はハンドマイクを降ろして耳

に手をかざして傾いた。警官は、

「ヒイタ?」

若い駅員は首を横に振って、

「ハネタ!」

と答えると、警官は敬礼をして昇り階段の方へ駆けて行った。先ほど

の高校生はさらに多くの人々に取り囲まれるともう一度最初から話し

始めた。彼によると、飛び込んだのは女性らしい。誰かが「若い人?」

と訊くと、「そこまでは見なかった」と前置きしてから、今度はみん

なにも聞こえるように大きな声で、服装からしてそんな年寄りではな

いと言った。駅員はハンドマイクで取り囲む利用客に向かって何度も

同じアナウンスを繰り返していた。私の傍らに居た男は「轢いてなけ

ればスグだよ」と誰に言うでもなく呟いた。私は何も応えずに、その

場を離れて携帯で会社に電話を入れた。会社は都内の中堅の食品ス

ーパーで、以前は仕入れを任されていたがライバル店との競争に寝

る間を惜しんで働いた結果、ストレスから胃がおかしくなって入院

する破目になり、初期の潰瘍でさほど大事にはならなかったが、元の

職場への復帰は医者より厳にたしなめられて、今では事務方に席を

移して伝票整理などの雑務を与えられていた。私のデンワはパート

の女性が受話器を取って、まだ誰も出勤していないと言うので事情

を説明して出勤時間が遅れることを課長に伝えてほしいと言うと、

「わかりました」

と答えてから事故の様子を聞きたがったので、私は、

「ちょうどあなたと同じ年頃の女性だったよ」

と、先ほどの高校生から又聞きした話をさも見たように言うと、

「身につまされる」

と言った。

 彼女はまだ三十前だったが、卒業してすぐに就職した会社の男性と

結婚し、子供を一人儲けて離職するとすぐに離婚までしてしまった。

ただ、最近にパートとして来たばかりで何があったのか知る由もない

が、パートの仕事だけでは生活できないことは自明で、週末の夜は男

に媚びを売る仕事もしているらしい。その彼女から「身につまされる」

という言葉を聞かされると、年頃の娘が居る自分にとっても身につま

される話だった。

                                    (つづく)

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村

「正常な精神」

2012-06-27 07:53:35 | インポート


           「正常な精神」



 「全国民対象に精神疾患検診=ストレス社会背景、世界初-韓国」


 【ソウル時事】韓国保健福祉省は25日までに、2013年から

全国民対象に検診を実施するなど精神疾患に関する総合対策をまと

めた。同省によると、全国民対象の精神疾患検診は世界で初めての

取り組みという。

 進学や就職など競争が激しい韓国ではストレスにさらされている

人が多い上、都市化による人間関係の希薄化やインターネット中毒、

アルコール中毒も社会問題化している。

 同省の調査によると、精神疾患率は06年の12.6%から11

年には14.4%に増加。また、自殺による死亡率は経済協力開発

機構(OECD)加盟国でトップで、10~30代の死亡原因の1

位となっている。(2012/06/25-18:30)


         *      *     *


 何と!韓国では五千万人近くいる「全国民」を対象に精神疾患の

検診をするという。ただ、問題になるのは「正常な精神」とは一体

どういうものなのか、つまり、国民のほとんどが同じような精神状

態であれば、それは民族固有の正常な精神ということにならないか。

というのも、韓国社会は日本以上に儒教思想の呪縛に囚われ、宗族

社会のヒエラルキーから抜け出せないでいる。つまり、個人の自由

を認めない伝統を重んじる民族性に起因するのではないのか。また、

忘れてはならないのが彼国は休戦中とはいえ未だ南北戦争の戦時体

制下にあるということ。かつて我が国も戦時下で国体護持の名分の

下に一億玉砕の集団呪縛をかけられリゴリスティックな監視社会が

支配した。もちろん正常な社会ではなかったが、批判する者は異端

者として処された。つまり、異常な精神社会の下では正常な精神の

持ち主が異常者扱いされる。そして、終戦を迎えてそもそも「正常

な精神」とは何であるか解らなくなり未だに見つからないでいる。

韓国社会そのものが正常な精神を見失っているとすれば、かつての

日本のようにリゴリスティックな社会であれば、もちろんそれは戦

時体制下であるということに因るのだが、国民に対して精神疾患の

検診をいくら行っても、今を生きる個人の眼に映る社会そのものが

古い道徳のままでは国民のストレスはなくならないだろう。

 すべての人間は何らかの精神異常を抱えていると精神科医は見る

らしい。それ程でもなくても、どうでもいいことに対して殊更拘っ

たりすることは誰にでもある。精神疾患とは要は軽重の差でしか

ない。軽重の差なら軽くすることは可能なのかもしれない。かつて、

私は潔癖症の人と付き合ったことがある。始めのうちは相手の神

経質な潔癖さに驚かされたが、そのうち、自分の無神経な不潔さが

異常ではないかと思い始めた。つまり、どちらが正常であるか解ら

なくなってしまった。否、正常とは何かが解らなくなってしまった。

そして、「正常な精神」なんて実はないんだと思った。

 激変する社会では、社会的要請に個人を従わせようとする。個人

は自分自身であること(ザイン)よりも「かくあるべし」(ゾレン)に

従う。自己を主張して社会に逆らう者は異端者である。韓国だけに

非ず幼い頃からの受験競争を始めとする教育とは個人に対する社会

的洗脳である。人格に社会順応性を形成させようとする。例えば、

境界性人格障害という精神疾患は幼少期の自己形成が情緒不安など

によって阻害され、原因は様々だが、幼い頃からの習い事の強制の

場合だってあり得る、それによって自己が確立されず、もっぱら関

心が外へ向けられ社会(他者)の中で自分を偽装することには「偏

って」長けてさえいる、省みるべき自己が存在しないから。ところが、

いざ自分自身に戻ると虚しさに苛まれ孤独に耐えられなくなり、自

分を忘れるために他者(セックス、アルコール、薬物等)に依存する

ようになる。そして、遂にはそういう自分が厭になって自傷を繰り返

す。それらの疾患は幼少時の情緒不安によってもたらされることは

専門家によって認められていて、親からのDVや育児放棄、両親の

諍いや離婚など、それは何も韓国だけに非ず日本でも精神疾患の

症例者は増加の傾向にある。しかし、激しい競争社会の中を生き抜

いていくには、わかっていても子どものことばかり構っていられない。

更に、子どもが学校へ通い出すとその時から受験競争は始まってい

る。子どもたちは親に関心を向けさようと自分を忘れて勉強する。しか

し、それは決して自分から進んで学んでいるのではない。こうして、彼

らは社会性に於いては知識と忠誠を詰め込ま「される」が、ところが、

自分に関しては何も知ろうとはしない、何故なら正解が与えられてい

ないから。我々は自分自身とは一切係わらず社会の中で生まれ社会

の中で生き社会の中で死んでいく。この「社会」を「檻」に置き換えても

意味は同じです。

 経済の発展はそれまで抑圧されていた個人の自由を目覚めさせる。

更に、世界の情報は瞬時に共有され、それによって自分たちが置か

れた現状が見えてくる。韓国はこれまで儒教ヒエラルキーに押し込

まれて若者たちは窮屈な思いをしてきた。彼等が自己主張できるの

は唯一芸能界の中だけだ。それも日本と同じで序列に煩い社会であ

る。若者たちが欧米の個人主義に影響されて個人の自由を主張し始

めた時、儒教思想の洗脳を解いて古い道徳を破壊するのかもしれな

い。否、もうすでにそれは始まっているのかもしれない。

 例えば、精神疾患の検診の結果、若者たちの主体性に委ねるべき

だなどという結果にでもなれば、恐らく韓国社会は画一性が失われ

自己主張する者が増えて忽ち韓国の社会秩序は音を立てて崩れ去る

だろう。私はそれが本来の社会の姿だと思う。画一化された人格に

よる安易な服従から新しい可能性は生まれないと思う。自立した個

人による他者(社会)との繋がりからしか正常な関係は生まれない。

 ただ、これは日本にも言えることだが、厳しさを増す社会の中で

両親揃って穏かに子育てすることなどほとんど不可能である。子ど

もでさえもおちおち寝てられないとすれば、自己を育てられない子

らによる精神疾患の症例者の増加とは社会的要請の犠牲者だとも言

えなくもない。ただ忘れてならないのは、幼い子どもたちは貧しいこと

などまったく気にも掛けていないし、そんなものよりも親の愛に見守ら

れてひたすら身体の成長だけでなく自己を形成することだけを望んで

いるのだ。

 検診の結果を見た精神科医たちは、国民のストレスを減らすために

社会を変えるべきだと提言するのか、それとも社会を維持するために

個人の生活を改善すべきだと言うのか、診断の結果が待ち遠しい。



「無題」 ( 二 )

2012-06-26 07:19:46 | 小説「無題」 (一) ― (五)


              「無題」


               ( 二 )


 私は、私鉄の駅までは大分離れているが移動して乗り換えるか、そ

れとも再び動き出すのを待つか迷っていたが、ただ、あの血塗られた

電車には乗りたくなかった。私と同じように佇んで思案を巡らす人々

の雑踏を割いて二人の警官が話しをしながら私の傍を通り過ぎた。

「もうちょっと後にしてくれたら帰られたのに」

「ついてないよな」

彼らは多分夜勤明けだったのだろう。毎日身近に人の生き死と関わっ

ているといちいち殊勝がっていては日常が保てないのは分るが、本分

を見失っていないか些か気に掛かった。日常という現実は我々の理

想を内部から気付かれないように浸蝕するのだ。その時、携帯が鳴り、

課長からだった。

「あっ、竹内さん、おはようございます」

彼は私より五つ年下だった。

「おはようございます」

「あのー竹内さん、もし予定がなければアレだし、今日休んでも構わ

ないけど」

彼は話の中によく「アレ」という言葉を挟む。謂わば癖のようなもの

だ。私は始め「アレだから」と言われても何のことか解らずに「アレ

て何ですか?」と訊き返すと、嫌な顔をして無視された。私はその課

長に、

「あっ、そうですか」

と答えたが、それは思ってもなかった選択肢だったので戸惑った。

「ほら、仕事もアレだし、ゆっくりすれば」

「解りました、じゃあそうします。わざわざ有難うございます」

彼は、こういう休ませ方が本人の意気に冷水を浴びせるものであるこ

とが解っていない。否、むしろ解っていてそうしているのかもしれな

い。もう読者の方は気付かれたかもしれないが、私は会社から戦力外

通告を言い渡されて引退勧告まで受けていた。

 会社は、最初小さな八百屋から始まり、バブル崩壊後のデフレ経済

の下で品質よりも安値で客を集め、主に都内周辺から関東圏に全盛時

には200店舗を越えるまでに成長したが、今では大手との競争に曝

されて苦戦を強いられ100店舗を割るまでに落ち込んでいた。私は、

初めて就職した会社がバブル崩壊の影響で倒産して失職し、当初、た

だ生活のためだけにまだ創業店のみだった頃にアルバイトとして雇わ

れた。そして、社長の隠しごとのない性格や分け隔てしない人柄が気

に入って正社員になり、やがて、新規開業店の店長を任されるまでに

なると、運良く地域が都市再開発によるマンション建設ブームになり、

人々の都心回帰の流れに乗って売り上げが伸び、身体を悪くするまで

は統括本部で主に生鮮野菜の仕入れを指揮するまでに部下が増えたが、

やがて、ライバル店との鎬(しのぎ)を削る競争に、深夜にまで及ぶ営

業時間の延長や無休営業などで寝る間を削り、また、儲け度外視の「

凌ぎ」を削る闘いの果てに、愈々身体がおかしくなってしまった。そ

して、創業者と共に築き上げた業績も、創業者亡き後を引き継いだ苦

労知らずの二代目が、その時の思い付きで新しいことに手を出しても

思い通りにならないとすぐに投げ出してしまい、つまり、彼は新しい

ことをするのが好きなだけで、とは言ってもそれさえも人真似で自ら

考たものなど一切なかったが、それも何一つものにならなかった。彼

は、ものの見方が一面的で、箸の置き方一つで人を不愉快にすること

もあるなどとは知らなかった。つまり、バカ息子だった。そして、何

よりも苦労が徒労に終わる辛酸を舐めたことがないことが彼に自分自

身の過ちを省みる習慣を与えなかった。自分の言動を俯瞰して見る「

自省心」を持たない経営者を、否、経営者だけでなく如何なる人物に

も私は可能性を感じない。恐らく、長く勤めたこの会社は彼の手によ

って最後を迎えるに違いないだろう。実は、私はもうこの会社という

乗り物からもいつ降りようかと思案しているところだった。

 私は、再び改札口を通って今度は引き返すためにホームに向かった。

下り電車は時刻表通りとはいかなまでも既にゆっくりと動いていた。

いつもならこの時間にはそれほど混まない下り方面も事故の影響で混

んでいた。時間から解放されて自由を得た身は、出来るだけ混雑の少

ない車両を求めてホームを歩いていると知らぬ間に最後尾まで来てし

まった。そして、何気なくホームを挟んで反対側へ目を遣ると女性を

撥ねた上り電車の血に染まった先頭部分が目に入った。そこには夥し

い鮮血と脳漿のようなものがフロントガラスまで一面に飛び散ってい

た。私は、見たいという好奇心と見たくないという感傷の間の無意識

に陥って凍りついたようにしばらく動くことができなかった。電車の

向こうでは多くの警官や駅員が遺体の一部やら遺品を回収し終えて線

路脇に白布を掛けて置いていたが、作業を終始見ていた人によると頭

部だけがまだ見つからないらしい。私は、忘れていた血臭が蘇えって

きて居た堪れなくなってその場を離れようとその電車伝いに向きを変

えて歩き出して、しばらくすると前方のホームと電車の隙間に見慣れ

ないものがあることに気付いた。近付いてホームの上から側溝に挟ま

った毛だらけの塊りを覗き込んだ。すぐには何だか解らなかったが、

絡まった毛の奥からカッと見開いた生き物の血眼と視線が合った。眼

だと判ると少し斜め上を向いている女性の顔だと分って、私は、

「アアー 、あたまダ―ッ!」

と情けない声で叫んだ。


                                    (つづく)




「無題」 (三)

2012-06-25 16:24:56 | 小説「無題」 (一) ― (五)



               「無題」


                (三)


 私は、一刻も早く死臭が漂うその場から立ち去りたかったので滑り

込んで来た電車に、満員だったが乗客の背中を押し込んでドアの中に

身を収めた。ただ、満員の車内に居てもあの眼が脳裏から消えなかっ

た。吐き気を覚えながらあの眼はどこかで見た記憶があると思ったが、

思い出すことが出来なかった。電車が県境の河を越えて快速電車が止

まる乗換駅に着くと下車してトイレに駆け込んで吐いた。ホームに戻

ると快速電車が入って来たのでそれに乗った。座席を確保して流れる

風景を眺めていると、思い出した。

「そうだっ!靉光(あいみつ)だ、靉光の眼だ!」

画家、靉光の描いた「眼のある風景」は、土塊なのかそれとも腐敗し

た肉塊なのか、シュールなその塊りの中に人間の眼だけが具象的に描

かれていた。その眼は、悦びや哀しみといったこの世で生きる者が抱

く感情を失って別の世界からその絵を観る者を凝視していた。つまり、

その絵を観る者は同時に絵の中の眼に見られていた。何も語らずただ

見詰めるだけの眼だ。私と目が合った頭部だけになった死者の眼はま

さに靉光が描いた眼だった。その鋭いまなざしは生きる者たちのいか

がわしさを訴えていた。私がその視線に耐えられなかったのは自分の

怯懦を見透かされた羞恥からだ。自分のさもしい私欲を暴かれたから

だった。



      靉光「眼のある風景」(昭和13年)  国立近代美術館蔵


                                         (つづく)

             
にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村

「叡知」(番外編)

2012-06-24 03:40:48 | インポート




              「叡知」(番外編)


 今、ふと思い出したのですが、何年も前のニュースが伝えた話で、

イギリスに住むまったく繋がりのない二つの家族が、出産のために

たまたま同じ病院に入院して、どちらも無事に子どもを産んで、それ

ぞれが知り合うこともなく退院してどちらも子どもを育てて随分経って

から、その病院は子どもを取り違えたことを発表しました。その時に

初めて二つの家族は、自分たちの子どもが本当の子どもでないこ

を知ったのです。病院の記録によって自分の子どもがどこの家族

に育てられたのかが分かりました。そこで、お互いの家族が会って

話し合いをして、子どもの繋がりを通して仲良くしていくことに決めま

した。成長した子どもを取り戻すだとか病院を訴えるだとかせずに、

お互いに自分たちの子どもを育ててくれた家族に感謝してその後も

自分の本当の子どもとも交流を持ち付き合っていくことにしたのです。

テレビのインタビューを受けた二人のお母さんは、

「だって家族が増えたんだからこんな楽しいことはないでしょ」

みたいなことを微笑みながら答えていました。

 ささやかなことかもしれませんが、不幸な出来事と捉えてしまうよう

なことを敢て幸せに転換することが人間の「叡知」ではないだろうか

と思います。