ハイデガー「存在と時間」上・下(2)

2020-06-30 10:47:58 | 「ハイデガーへの回帰」

        ハイデガー著「存在と時間」上・下

 

              (2)

 ただ、それにしても難解だ。すでに上巻の半分、つまり四分の一くら

いまでは目を通したが、一度読んだだけではまったく頭に入って来ない。

しかも、上下巻合わせて1000ページを超える大冊にもかかわらず未

完だという。にもかかわらず爆発的に読まれた。そもそもハイデガーは

自著「存在と時間」を「現象学的存在論」、或は「存在の歴史の現象学

的解体」と呼んでいるが、現象学とは現存在(人間)の意識を問う認識論

であって「存在とは何か」を問う存在論とは異なる。木田元は「〈存在〉

というものがけっして存在者に属する何かではなく、人間において生起

する在る働きだということを原理的に解き明かし、その働きを体系的に

解明することが現象学の使命だと言っているのである。」(同上)と説くが、

しかし、 恥ずかしながら私はこの〈存在者〉と〈存在〉の違いがまった

く理解できなかった。〈存在者〉とは、たとえば机やその上に載っている

リンゴや、それら諸々の存在物のことを言うが、ところが〈存在〉とは、

それらすべての存在者をそのように存在者たらしめている〈存在〉のこ

とである、つまり「存在は存在者ではない」ということである。そして

〈存在とは何か〉とは一に人間だけが拘る問いである。ライプニッツと

いう哲学者は「なぜ何もないのではなく何かが存在するのか。」(ライプ

ニッツ『理性にもとづく自然と恩寵の原理』)と言い、この〈存在する〉

というのはどういうことなのかと問うている。たとえば「人間以外の動

物は、その時どきの生物学的環境に身を置き、それにうまく適応するこ

とによって生きている。」「しかし原理的には、その環境を離れること

は動物にとって死を意味する。動物にとっては与えられた環境がすべて

であり、それはそれしかありえないものなのである。動物のこうしたあ

り方を、マックス・シェーラーが〈環境呪縛性〉と呼んでいる。」(この

シェーラーは、ハイデガーと同じフッサール門下で兄弟子にあたる)「し

かし、人間だけはその時どきの環境に完全にとりこまれ縛りつけられる

ことなく、そこから少し身を引き離し、」「もっと広い〈世界〉に開か

れている。」ハイデガーは「人間のこうしたあり方を〈世界内存在〉と

いう奇妙な概念で捉えている。」そして、「いったい生物学的〈環境〉

と対比して、人間に特有の〈世界〉とは何であろうか。」と問い、「一

般に動物は、多少の幅はあるにしても狭い現在を生きることしかできず、

したがって、現に与えられている環境に閉じこめられることになる。そ

こには過去も未来もないのである。ところが、神経系の発達がある閾を

越えた人間は、記憶や予期の働きによって、過去や未来という次元を開

くことができる。もっと正確に言えば、現在のうちに、あるズレ、差異

化(デリダの言う〈差延[デイフェランス]〉)が起こり、そこに過去とか

未来とか呼ばれる次元が開かれてくる。そうした次元へ関わる関わり方

が記憶とか予期とか呼ばれるのである。そうすることによって人間は、

現に与えられている環境構造のうちに生きながらも、そこにかつて与え

られたことのある環境構造や、与えられうる可能な環境構造を重ね合わ

せ、それらをたがいに切り換え、相互表出の関係におき、そうすること

によって、それらさまざまな環境構造のすべてをおのれの局面(アスペク

ト)としてもちながらも、けっしてそのどれ一つにも還元されることのな

いような参照項Xを構成して、現に与えられている環境構造をそのXの

もちうる可能な一つの局面として受けとることができるようになる。」

 長い引用になりましたが、「」内はすべて木田元「ハイデガーの思想」

からの引用です。

                           (つづく)


ハイデガー著「存在と時間」上・下(1)

2020-06-29 16:06:37 | 「ハイデガーへの回帰」

      ハイデガー著「存在と時間」上・下

 

           (1)


 敬愛する木田元の「ハイデガーの思想」(岩波新書)を再読していると、

どうしてもハイデガーの著作「存在と時間」を読まずに居れなくなって、

ネットで買ってしまいました。それというのもハイデガーのこの著作は

第一次世界大戦後の1927年に刊行され瞬く間に西欧の思想界に多大

な衝撃を与え、その後の思想家たちも少なからず影響を受けました。も

しも今の時代が100年前の世界状況と似ているのであれば、おそらく

限界に達した世界を再認識しようとする渇望に苛まれるに違いありませ

ん。そもそも木田元が終戦後(昭和25年)の混乱した時代にそれまで籍

を置いていた農業専門学校をやめて東北大学の哲学科に再入学したのは

このハイデガーの「存在と時間」をどうしても読みたかったからだった

と述懐しています。そして、ハイデガーとは同い年(1889年生れ)の

哲学者ウィトゲンシュタインの著作『論理哲学論考』(1922年)の中

のことばから「私の言語の限界が世界の限界を意味する」を引用して、

「言語によって〈語られうるもの〉はすべて世界の限界内に、つまり世

界の内部に存在している、ということである。われわれは日常、この世

界の内部でこの〈語られうるもの〉、つまりは〈存在者〉とだけ関わり

あって暮らしており、それら存在者を在らしめている〈存在〉とか、そ

の場をなしている〈世界〉とかを意識することはない。」(木田元「ハイ

デガーの思想」) ところが、「これまで過ごしてきた自分の人生全体の

意味なり、何らかの作用連関によって連続的に経過してきたように思わ

れた歴史全体の意味なりが根本から問われるような場合、それが心理的

動機になって、日頃は意識されることのない〈存在〉とか〈世界〉とか

が突然意識されるようになる。そんなふうに、ある機会に、日常そこに

閉じこめられている言語の限界、世界の限界を突き破って、それを超え

出ようとする形而上学的衝動といったものがわれわれのうちにはあるの

だ――と、こういうことをウィトゲンシュタインは語ろうとしているの

である。そういうとき、『存在とは何か』といった、日常的経験のレベ

ルではほとんど無意味としか思われないような単純な問いが発せられ、

その問いに人生なり歴史なりの全体に対する根本的な態度決定が結集さ

れるのであろう。ハイデガーの思索の重要性も、こうした問いを徹底的

に問いぬこうとしたところにある。」(同上)

 つまり、われわれは改めて「存在とは何か」を問うことによって限界

に達した世界を見直して転換させようとするのだ。 

 ただ、それにしても難解だ。すでに上巻の半分、つまり四分の一くら

いまでは目を通したが、一度読んだだけではまったく頭に入って来ない。

しかも、上下巻合わせて1000ページを超える大冊にもかかわらず未

完だという。にもかかわらず爆発的に読まれた。そもそもハイデガーは

自著「存在と時間」を「現象学的存在論」、或は「存在の歴史の現象学

的解体」と考えているが、現象学とは現存在の意識を問う認識論であり

「存在とは何か」を問う存在論とは異なる。木田元は「〈存在〉という

ものがけっして存在者に属する何かではなく、人間において生起する在

る働きだということを原理的に解き明かし、その働きを体系的に解明す

ることが現象学の使命だと言っているのである。」(同上)と説くが、し

かし、 恥ずかしながら私はこの〈存在者〉と〈存在〉の違いがしばらく

理解できなかった。〈存在者〉とは、たとえば机やその上に載っている

リンゴや、それら諸々の存在物のことを言うが、ところが〈存在〉とは、

それらすべての存在者をそのように存在者たらしめている〈存在〉全体

をいう。ライプニッツという哲学者は、「なぜ何もないのではなく何か

が存在するのか。」(『理性にもとづく自然と恩寵の原理』)と言い、こ

の〈存在する〉というのはどういうことなのかと問うている。つまり「

存在は存在者ではない」ということである。

 

 

                           (つづく)


独バイエル、1兆円超の和解金で合意 農薬巡る訴訟で

2020-06-25 16:55:38 | 従って、本来の「ブログ」

「独バイエル、1兆円超の和解金で合意 農薬巡る訴訟で」

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60761910V20C20A6000000/

【フランクフルト=深尾幸生】医薬・農薬大手の独バイエルは24日、除草剤の発がん性をめぐる訴訟で、米国の約12万5千人の原告の大半に合計最大109億ドル(約1兆1600億円)を支払うことで和解したと発表した。2018年の米モンサント買収から続いた問題に区切りをつける。

原告側は、バイエルが18年630億ドルで買収したモンサントの主力商品だった除草剤「ラウンドアップ」の主成分に発がん性が疑われるとして提訴していた。18年8月に米カリフォルニア州で高額の賠償金の支払いが命じられ、原告の数が膨れあがった。バイエルは同製品は安全だとして争っていた。

今回、原告側が関連するすべての法律事務所と合意した。12万5千人いる原告の75%のほか、将来の潜在的な原告との争訟を終わらせる。88億~96億ドルを現在の原告に支払い、12億5千万ドルを今後に充てる。

和解金の額は同社の19年12月期の売上高の4分の1弱、純利益の2.5倍に相当する。バイエルのヴェルナー・バウマン社長は「和解は長期にわたる不安定な状態に終止符を打つ。何年もかかる訴訟の費用や、事業や企業イメージへの影響を考えれば理にかなった金額だ」と述べた。

和解金の支払いは年内に始まり、20年と21年にそれぞれ50億ドル未満を見込む。手元資金のほか、19年に76億ドルで売却することを決めた動物薬事業の売却益を使う。

バイエルは和解が責任や過ちを認めるものではないとし、今後もラウンドアップの販売を継続する。すでに裁判が始まっている3件については、和解の対象とせず裁判を続ける。

バイエルは同日、旧モンサントの別の除草剤「ジカンバ」の訴訟と、モンサントが製造していた化学品による水汚染問題についてもそれぞれ4億ドル、8億2千万ドルを支払うと発表した。

バイエルはモンサントの買収で、人口増で需要拡大が見込まれる農薬・種子分野のトップ企業に躍り出た。ただ、一連の和解金は買収にともなうリスクの見通しが甘かったことを示す結果となった。バイエルの株価は買収合意後の高値から19年5月に約6割下落、現在も4割安の水準に落ち込んでいる。

 

       *       *        *

 

 和解金を支払っても販売を継続するって、いったい何だよこれ?

販売を停止させなければ訴訟した意味ないじゃん。始めっから和解

金が目的だったのか。ところで、日本ではラウンドアップの有効成

分であるグリホサ―トの規制は大幅に緩和さている。以下に詳しく、

売上No1除草剤に発がん疑惑、禁止国増える中、日本は緩和
/https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20190725-00135499

 この間、農林水産省はグリホサートを有効成分とする農薬の新商品を淡々と登録。厚生労働省は2017年12月、一部の農産物の残留基準値を引き上げた。特に目立つのがパンやパスタ、シリアルなどの原料となる穀類で、小麦は5.0ppmから6倍の30ppm、ライ麦が0.2ppmから150倍の30ppm、とうもろこしが1.0ppmから5倍の5ppmへと、大幅に引き上げられた。そばも0.2ppmから30ppmへと150倍に緩和された。


「あほリズム」(697)

2020-06-25 08:09:39 | アフォリズム(箴言)ではありません

        「あほリズム」

 

         (697)

 

 新型コロナウイルス陽性患者の急増、未明震度5弱の地震って、

1400万人超の超密集都市 東京、ヤバイんじゃない?

 

          (698)

 

 若者よ! 東京を棄て、IT端末機を持って自然に帰れ!