「二元論」(8)のつづきの続きの・・・

2021-10-24 13:56:18 | 「二元論」

    「二元論」


     (8)のつづきの続きの・・・つづき


 古代ギリシャの思索家ヘラクレイトスが説いた「万物は一つであ

る」(ヘンパンタ)という思想は、たとえば私という実存はやがて

命を終えれば亡骸となって土に帰り、いずれその粒子は草木となて

よみがえり花を咲かせて種を残し、ふたたび土に帰ることを永遠に

繰り返す「同じものの永遠なる回帰の思想」(ニーチェ)にほかなら

ない。それは仏教用語の「身土不二」に近いかもしれないが、つま

り時間を無視すれば、私とは今はたまたま人間として存在するが、

私を構成する粒子はかつては、そしていずれは、土であり、水であ

り、花であり、そしてそれらはこの世界を永遠に回帰する「世界=

内=存在」の一部である。だとすれば、この〈世界〉が人為によっ

て汚染されて自然循環が妨げられ再生が滞れば、いずれわれわれの

生存にも少なからぬ影響が及ぶ。これまでは〈規模〉の「小ささ」

から無視することができた環境負荷に対しても「我々はつねに自分

自身に問わなければならない。もしみんながそうしたら、どんなこ

とになるだろうと。」(J.P.サルトル)つまり、科学技術とは「み

んながそうすれば」大量消費によって排出される厖大なゴミの循環

再生が間に合わなくなって生成としての環境破壊を引き起こす。そ

の原因は、人間が作り変えた自然は「万物は一つ」(ヘン・パンタ)

に回帰し再生されないことからもたらされる。 

 そもそも、初期のハイデガーは〈存在了解〉の下で「現存在(人間)

が存在を規定する」と考えて「おそらくは〈存在=生成〉という存

在概念を構成し、自然を生きて生成するものと見るような自然観を

復権することによって明らかにゆきづまりにきている近代ヨーロッ

パの人間中心主義的文化を覆そうと企てていたのである。」(木田元

『ハイデガーの思想』) ところが、「人間中心主義的文化の転覆を人

間が主導権をとっておこなうという」自己撞着に気付いて〈思索の転

回(ケ―レ)〉を余儀なくされ、主著である「存在と時間」は執筆の途

中で断念せざるを得なくなった。その〈思索の転回(ケ―レ)〉とは、

「存在が人間を規定する」のか、或は「人間が存在を規定する」のか

という二元論的選択だが、もちろん近代社会は「人間が存在を規定す

る」という考えの下に人間が主体となって〈存在=現前性=被制作性〉

という存在概念に従って、自然を制作のための単なる資料・材料と見

做し科学技術によって世界を作り変えてきた。しかし、人間が作り変

えた世界とは再生されない〈非生成〉の世界であり、たとえば廃車に

なった自動車が、生命体が新しく生れ変るように、循環再生によって

新車に生まれ変わることはない。近代社会を維持し続けていくためには

限られた自然を資料・材料にして無限に製品を制作し続けなければなら

ないが、それは「いずれ」ゆきづまることは明らかである。だからと言

って、「いずれ」ゆきづまる人間中心主義的文化を人間によって覆そう

という企てるのは確かに自己撞着かもしれない。それは存在を規定しよ

うとする自己と、存在に規定される自己の分裂した立場の違いから生じ

る矛盾である。〈思索の転回(ケ―レ)〉の後のハイデガーは、「この形

而上学の時代、存在忘却の時代に、我々に何がなしうるのか」(同書)と

問われれば、「失われた存在を追想しつつ待つことだけ、と考えていた

ようである。」ところが、いまや地球温暖化といった近代社会が引き起

こすさまざまな環境問題が噴出して、ハイデガーが「もう一度自然を生

きて生成するものと見るような自然観を復権」させるために覆そうと企

てた人間中心主義的文化が見直されようとしている。驚くべきことに1

00年の時を経てハイデガーの存在論が〈現前化〉しようとしているの

だ。つまり、環境破壊によって世界は「存在が人間を規定する」という

存在概念への大きな時代の転換を余儀なくされ、「自然を生きて生成す

るものと見るような自然観を復権する」ことが求められている。そこで

は、人間とは〈世界=内=存在〉であり、そして「万物は一つである」

(ヘン・パンタ)という考え方、つまり、〈万物〉を「本質存在」と「事

実存在」に二元化して思惟する形而上学的思考、それは永遠不変の〈真

理〉を追究する科学的思考にほかならないが、しかし、「万物は一つで

ある」とすれば、存在概念を二元化して自然を単なる資料・材料として

見做して生成変化しない非生成を大量に作り出す科学技術は、変遷流転

する生成の世界とはそぐわない。

                          (つづく)


「あほリズム」(866)

2021-10-20 07:51:20 | アフォリズム(箴言)ではありません

    「あほリズム」

 

     (866)

 

 総選挙が始まり各党の公約が喧伝され、中でも経済政策では

「成長と分配」が注目されているが、そもそも「成長」を前提

にした「分配」は「取らぬ狸の皮算用」になることさえある。

これまでも安倍政権下で施行されたアベノミクスで、それは異

次元の金融緩和政策によってデフレ経済を脱して財政再建を果

たそうとしたが、2%のインフレターゲットすら達成されなか

ったことからも窺い知れるように、「停滞」した日本経済がに

わかに「成長」に転ずるはずがないではないか。つまり、分配

は成長を前提にすれば「絵に描いた餅」に終わるだろう。そこ

でハタと思い出したのが孔子が為政者の心得を語った言葉であ

る。それは、

すくなきをうれえずしてひとしからざるをうれ

「成長なくして分配なし」というのは既得権益に与る者たちの

詭弁である。何故なら、すでに日本経済は「成長の限界」に達

しているのだから。