goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Braun, SK 55

2024-03-19 13:08:34 | オーディオ

今日お預かりしたのは久し振りの Braun, SK 55 で電源が入らないとのお話だった。 この種の物
の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

カートリッジが外れて落ちていた。

電源が無いらなかった原因は二つ有り、片方は AC プラグ内部の配線が切れていた。 もう一つは
電源トランス用のコネクタ(下の画像)のヒーター回路の接点(右端)が若干開いていた。

ターンテーブルが回らなかったがモーター回路が断線していた。

側面の木の部分が一部割れていた(今回の輸送中の問題では無さそうだった)。

一応ラジオは AM/FM(海外バンド)共機能し、レコードプレーヤーも動作したが歪が多かった。

歪はスピーカーから出ていた。 オリジナルの物と比べると若干横幅が小さかった。

一度スピーカーを外し、取り付け方を変えた結果歪は払拭出来た。

ラジオ (AM/FM) とターンテーブル両方で動作を確認したが良好だった。

3月20日 作業を終えた後、作業台に上の布切れが落ちていた。 スピーカーを一度外し、固定し
直しただけで歪が払拭されたのはもしかすると上の布切れがコーンと筐体の間に挟まっていたか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マランツ 8B 用出力トランス

2024-03-10 11:24:13 | オーディオ

何年前か忘れたが以前手掛けたマランツ 8B の出力トランスの修理に関する問い合わせを頂いたが
こちらのブログにコメントを頂いてもメールアドレス、電話番号等が記されてなければこちらから
は何も出来ない。 こちらえのお問い合わせはHP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

その後アレコレ調べられた結果こちらの HP を見付けられた様で19:48に電話を頂いた。 良かった! 
 前回このアンプを手掛けたのは 2008年1月22日だった様で16年前となるがその時のトランス屋さ
んにメールを送っておいたが今も巻き直し可能か?

3月11日 トランス屋さんからの回答では現在は巻き直しは行って無いとのことだった。 残念!

EL34/6CA7 p-p用のトランスは多く売られてはいるが今回のトランスには特性補正用のフィードバ
ック巻き線が2系統有り、ただでさえもう片方との特性の違いが生じるのに加え一層違いが顕著とな
ることが想像出来る。 こうなるともう片方のトランスも外し二つとも新規に揃えるしか手は無さそ
うだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, PCS 5

2024-03-08 19:55:58 | オーディオ

先日電源回路に入っているコンデンサが破裂したと伺った Braun, PCS 5 が届いたので早速診させ
て頂いた。 この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い
致します。

先日関西の方から Braun, PCS 5 を使うべく三菱製のインバーターを接続し50Hz を供給したが(電
圧は 180V 程だったが)破裂音がして調べてみたところ画像の部品が壊れている様だったが直せるだ
ろうかとのお問い合わせを頂いた。 破損したと想われる部品は 0.1μF+33Ωの様なので特に問題は
無いだろうとお伝えした。 その後調べた結果上の部品は電源ラインに入っている物と分かった。
しかしこれまでに PCS 5 は何度も手掛けたが進相コンデンサの容量抜けの経験は何度か有るが電源
ラインに入っているコンデンサ+抵抗の破損と云う経験は一度も無かった。  来週末に届けて頂く予
定だが大きな問題が無いことを祈るばかりだ。 ところで気になったので三菱のインバーターの型番
を伺った。FR-D720S-1.5K 200V (定価¥117,480. ネットで探した際に見付かった物は¥32,894.)
どうも入力は単相200V、出力は3相200Vの様だがPCS 5の単相220V/50Hz入力にどう繋いだのか?

 もう1点お問い合わせ頂いたのは上の画像に見られる様な Din 5pin-Din 3pin の出力コードが短い
ので2m程の物を作って欲しいと云うお話でこれも何の問題も無いとお答えした。しかし何度かヤリ
トリをしていて Din 3pin のコネクタをどの様なアンプに接続するのかが気になり伺ってみた。 
TG 45に入力するとの回答が有ったがTG はテープレコーダに使う型番でしかもTG 45は聞いたこと
が無く、もしかしてTS 45では無いかと伺ってみた。 想像は当たったがだとすると Din 3pin のコ
ネクタは使わない。 ご依頼主にお話したところTS 45には Din 5pin のコネクタが使われているこ
とは承知しているが、このDin 5pin-Din 3pinのコネクタ付きのケーブルが添えられていたので使え
ると考えたとのお話だった。 イヤハヤ何とも困った話だが、売り手はこの辺りのことを知らないの
か、知ってはいるがとぼけているのか? 真相は知らないが多分良く分かって無いのだろう。
こちらえのご連絡は ホームページ http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/ にお願い致します。

先ずは破裂したコンデンサをメタライズド・フィルムコンデンサ + 33Ωに替えた。

220V を加えてみたがモーターが回転しない。

2系統の電源スイッチ(上の画像)の接点に問題が在る様だった。 可成りの電流が流れたか?

電源を 220Vに直結しモーターは問題無く回り、回転数も正常なことを実際の出力で確認した。

電源スイッチに取り掛かった。 当初接点部分の問題と考えていたが、実際は機械的な問題で
移動量が微妙に少なくスナップ・アクションが為されない様だった。 幾つかの方法を試みた
が最終的にコの字型の金具に半田を若干加え好結果を得たが今日は時間切れで画像は明日。
イヤハヤここまで微妙な調整が必要と云うのは初めてとなった。

3月23日 頼んでおいた信号ケーブルがヤット届いた、長さが2mまでなら入手は簡単なのだが
2m以上となると入手が途端に困難となった。 当初通常のステレオ音声の入力だけと考えてい
たが今回の機種のマニュアルに依るとトーンアームのグランドとアンプのグランドを繋ぐ必要
が在る様なのでグランド用のコードを加えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century 等のツィーター

2024-03-08 19:40:59 | オーディオ

今日は時間が出来たので B&O 製品に良く使われているツィーターを修復出来無いか取り組ん
でみた。 このツィーターは Beosound Century, Beosound 1, Beolab 3500 等同社の製品に良
く使われているが、特に Beosound Century では断線の頻度が非常に高く何とか修復出来無い
ものかと取り組んでみた。  こちらえのご連絡は HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い
致します。

4月18日 今回の作業はスピーカーの老舗 F 社さんから世界の S 社さんに移り、そこでもスピーカ
ーを担当されていた我が AWC の古いメンバーでもある K さんにお願いした。 先程 7台が届き動
作を確認させて頂いた。  こちらの HP が今月から変わり http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/となっ
ておりますのでご注意下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, TC 20D(再)

2024-03-06 12:14:44 | オーディオ

  今日の2台目は以前手掛けた Braun, TC 20 D でトーンアームが折れたと伺いアルミパイプ製なの
で折れたのでは無くカートリッジの処で剥がれたのでは無いかと想像した。この種の機器の修理
のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

届いたものはターンテーブルが外れていたが出荷に際してはテープで留める位はして欲しい。 これ
ではレコード針や、カートリッジを痛める。 またアクリル・カバー固定金具が外れていた。

想像通りカートリッジがトーンアームから剥がれていた。 レスト部分も折れていた。

外れていたターンテーブルを戻し、回転を確認した。 最低限下の様にテープで固定して欲しい。

3月7日 修理に取り掛かった。

トーンアームを置いておく部分も壊れていた。

先ずはアルファ系の接着剤で仮に固定した。

次いでエポキシ系の接着剤で固定した。

接着剤の硬化を待ち実際に動作させて好結果を得た。

3月13日 2日前に現品は届いたがカートリッジ部分がまたしても外れていたとのご連絡を頂いた。
梱包に使われていたダンボール箱に変形等は見られ無いか伺ったが問題は見られないとのことだっ
た。 今回と同様の修理は何度も手掛けておりそう簡単にカートリッジは外れないのだが一体何が
起きたのだろうと解せなかったが今日上の画像 2点をお送り頂き、アクリルカバーが下に落ち、カ
ートリッジに当たっていた。 なる程これならカートリッジは外れると納得はしたが、アクリルカ
バーが下に落ちたのは無理な力が加わったとしか考えられない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2024-03-03 12:26:42 | オーディオ

今日流山の W さんからお預かりしたのは Beosound Century で雷門にお住いのお母さま(先頃階
段で転ばれ身動きが取れなくなった)が永年お使いになっている物の様だった。 この種の物の修理
のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

3月4日 昨日は午後納品が有り今日一番で取り組ませて頂いた。お話の通り CD 部分は機能せず。

ラジオ部分に問題が在りそうとのことで先ず確認したが AM/FM 共良好だった。

気になったのでツィーターを診てみたが残念ながら左右共断線していた。

光学ピックアップの交換に取り掛かった。

CD 部分も良好に機能する様になった。

連続運転を開始した。 ところで先月22日、浜松の S さんからも Century 修理のご依頼を頂き3
月に連絡を頂けると云うお話だったが今回と同じ光学ピックアップは在庫が無くなり直ぐには対
応出来無いが果たして何時頃お送り頂けるのだろうか、確か元箱をお持ちとのお話だった。

3月6日 発注しておいたツィーター 2個が届いたので早速交換した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2024-03-01 16:53:50 | オーディオ

 今日は新宿区内藤町の U さんをお尋ねし Beosound Century を引き上げ、修理した物を明日の
午前中にお届けしようかと考えていたが多分客先でも作業は出来るのでは無いかと考えを変えお尋
ねした。 この種の物の修理のご依頼はこちらのHP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致し
ます。

床に座っての作業と云うのは初めてで何時もより時間を要した。

光学ピックアップの交換で良好に動作する様にはなったがツィーターの動作が気になったので耳を近
付けたがハッキリせず、実際に導通を確認したが 2個共断線していた。 改めて伺うことになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beocenter 9500

2024-02-15 20:27:46 | オーディオ

今日お預かりした2台目は Beocenter 9500 で輸送手段が無いとのことで帰路杉並区を経由して帰
宅した。 この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致
します。 暗い所で撮影したのでピントが甘く恐縮です。

2月18日 仕事場に運び改めて動作を診させて頂くことにしたがその前に手前のガラスパネルの
固定が不完全だったので固定に取り掛かった。

CD 部分の蓋の開閉は不完全だが CD は良好に演奏することも有るとのお話だった。

ただ何度か演奏を試みたが若干回転後(異音と共に)直ぐに停止していた。

カセットを使うことは殆ど無いが念の為動作を診て欲しいとのお話だったが全く動作せず。

3月2日 最終動作確認に取り掛かり好結果を得た。

午後お届けし大変喜んで頂けた。

今回と同じ機種+Beolab 8000 にアレコレ問題が在ると都内の N さんからお問い合わせを頂いたが
既に2週間程となるがその後ご連絡が無い。 短気の自分には中々ご連絡が頂け無いのは厳しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, TS 45 (再)

2024-02-11 15:31:17 | オーディオ

今日お預かりしたのは以前こちらで動作確認を行い特に問題が無かった Braun, TS 45 だが先日
内部のホコリを取ろうと内部を触った後動作しなくなって仕舞ったとのお話だった。この種の
装置の修理のご依頼はこちらのホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

先ずは通電してみたが全く音声出力が無かった。 電源に問題が在るのかと当たり始めた。

電源では無さそうだったが一度電源部を外に出した。

どうもメインアンプに問題は無さそうだったので外部から信号を加えてみた。

メインアンプに問題は無さそうだったので明日はプリアンプ部分を診てみよう。

2月12日 昨日はサービス・マニュアルを持ち帰り作戦を練った。ただご依頼主からの情報では単に
エアーコンプレッサで埃を飛ばしただけとのお話だった。疑ったプリアンプの電源回路に問題は診ら
れなかったが上の画像に見られるトランジスタ T401 (AC151) がソケット部分で繋がって無かった。

Braun の昔の物にはトランジスタ・ソケットが使われている物が時々診られるがこれが問題を起こす。

音声出力は出る様にはなったのだが右チャンネルの音量が非常に少なくプリアンプ部分の電解コン
デンサの容量抜けが想像できるが一つづつ動作を確かめるのは効率が悪く全てを交換して仕舞おう。

極一部の電解コンデンサを除き音声回路に関係した物を交換した。 結果左右両チャンネル共良好に
動作し、ラジオ, Belt, Phono 全ての動作を確認した。 この時代のBraun の物は同様の問題が多い!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 61

2024-01-28 16:01:27 | オーディオ

  今日の 2台目は久し振りの Braun, SK 61 でウクライナから届いたものの AC プラグが壊れていて
通電もしていないとのお話だった。今日の午後 2時頃に電話を頂き 3時半頃には届けて頂いたがこ
のスピードが好ましい!   この種の機器の修理のご依頼は HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお
願い致します。

添えられていたカートリッジは ELAC, KST 104 またスタイラスは SNM 104 だった。

お話の様に AC プラグが壊れていたので日本仕様の物に交換した。

裏返しにした時に内部で何かが転がる音がしていた。 出力管 EL 84 が外れており他に

モーターを載せているプレートを固定するナットとスプリングも外れて落ちていた。

カートリッジを組み込み通電してみたが電源は入らなかった。

一次側電源のヒューズが切れていた。

レコードの回転数設定部分が機能していなかった。 モーター固定のパネルとの関係が有りそう。

電源回路に問題が在る様で、上手く入るとパイロットランプも点灯したが点灯しないことも有った。

電源が上手く入ると AM (中波、長波) は機能したが、FM はボタンを押してないと機能しなかった。

一応ターンテーブルは回転したが速度切り替え機構が機能していないので 78 回転で回っていた。
帰宅時間を遅らせ画像を直ぐにアップ出来る様にお膳立てし急いでバス亭に向かった。ギリギリ

1月29日 ゴーサインを頂いたので分解に取り掛かった。

どうもヒーター回路に接触不良が在る様だった。 左の接点部分を狭めた。

パイロット・ランプのソケット部分が割れていてタイラップで固定してあったが不完全だった。

何とか接合して尿素系の接着剤で固定した。

次いでターンテーブルの回転数設定部分に取り掛かった。

ここはスンナリ直った。

輸送時に固定するシッピング・ビス(2本)の頭を赤く塗った。

ターンテーブルに実際にレコードを載せ動作を確認した。

針の設定は上の N の方が良さそうだった。

アンテナの入力端子に識別のマークを貼り付けた。 緑は AM、赤は FM  何故か FM の動作が
良好となりワイド FM が良好に聴けた。

スピーカーには黄色。 外部入力コネクタの右側の切り替えスイッチ(確か入力の左右切り替え)
は上。 *レコードを聴く際は外部入力を外す必要が有る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, RCS 9 + PC 3 SV(再)

2024-01-28 13:55:39 | オーディオ

今日お預かりしたのは以前こちらで診させて頂いた Braun, RCS 9 と PC 3 SV でターンテーブル
からの出力が出なくなって仕舞ったとのお話だった。 この種の物の修理、改造、動作確認等の
ご依頼はこちらの ホームページ  https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

ターンテーブル PC 3 SV にはオリジナルならクリスタル・カートリッジ SK451 が使われておりそ
の潮解性から既に寿命を迎えたかと想像した。

先ずは出力を診て見たが出ておらず、スタイラスを診て驚いた! 上下の画像に見られる様大きく
曲がっており拾った振動を伝える部分とは大きく離れておりこれでは機能しない。

しかし一体何が有ったのだろうか? もう片方も確認した(下の画像)がこちらも浮いていた。

スタイラスを真っ直ぐに直してカートリッジに装着した。

念の為途中の配線に問題が無いことを確認したが不明な点が有り時間を要した。

今回のカートリッジ SK451 はモノラル用だが入力のケーブルはステレオ用の物が使われていた。

ケーブルが幾つも繋がっており用途が不明だったので簡単なポンチ絵を作った。 ステレオのカー
トリッジならバナナ・プラグが繋がったコードも使うことになるのだろうが。

RCS 9 には Phono と Belt の 2種類の入力が在るが Phono に繋ぎ好結果を得た。

N と M 両方に切り替え双方のスタイラスに問題が無いことを確認した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, audio 308

2024-01-23 13:04:13 | オーディオ

今日の 2台目は初めてとなる Braun, audio 308 で動作確認等のご依頼を頂いた。  この種の物の
修理、動作確認等のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致
します。

帰り際にこの機種の回路図をプリントアウトしておいたが電源が 110~230V を選べるモデルと
220V専用のモデルがある様だが果たして今回の物はどちらなのか明日早速診てみよう。

1月24日 動作確認に取り掛かった。 先ず電源は残念ながら 220V 固定だった。

ラジオ部分は FM でスノー・ノイズは出たが受信には至らず AM (中波)は全く機能しなかった。

ターンテーブルの Din コネクタに接触不良が診られたが一応左右共機能した(針圧が軽すぎる)。

1月25日 先ずは分解に取り掛かった。

音量、音質等の調整にはスライド・ボリュームが使われているが密閉型なので手が加えられない。

接点復活剤が功を奏したのか 短波、長波、FM の受信は良好となった。

上は AM(中波)でボタンを押してないと機能しなかった。 FM の下端は 88MHzでこちらで聴け
るワイド FM 4 局をプリセットしたがご依頼主の長野県でワイド FM が放送されているかは不明。

アンテナ・コネクタは AM/FM 共用の物を使った。 (日本では入手不可能)

昨日一応聴けたターンテーブル部分だが今日は何故か外向きの力が加わっており直ぐに音飛びが
起った。 またリフトが機能せず針が殆ど盤面に当たって無かった。 トーンアームの支柱が少
し傾いているのでは無いかと感じたがトーンアームの機構部分の知識が無くこの部分はお手上げ。

ターンテブルを外すとリフトが機能した。 下の画像で小さな金属バーが見えているがここが
ターンテーブルを装着すると押されて動かなくなる。 何とも構造が分からない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, L 20

2024-01-21 13:30:23 | オーディオ

今日お預かりしたのは Braun, L 40 と伺ったスピーカーだが届いた物は L 20 だった。  この種の
物の修理のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

急に音が出なくなって仕舞ったとのことでもしやボイスコイルが断線したのだろうかとも考えたが
Din 2 ピンのコネクタのところで切れて(半田が取れて)いた。

半田付けを行い念の為スリーブも被せておいた。 動作を確認し終わりとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAGRA, SN

2024-01-09 16:10:45 | オーディオ

今日の2台目は数年前にも仲介を手助けした NAGRA, SN で電源が入らなくなって仕舞ったとのこ
とでお預かりした。 自分でも一応電池を加えてみたが全く反応は無かった。 このモデルの修理に
長けた知人に近々送ってみよう。  こちらえのご連絡は HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願
い致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUX, SQ 38F

2024-01-09 16:07:32 | オーディオ

今日はアチコチ飛び回っていた為、仕事場には夕方やっと辿り着けた。 4日前に市ヶ谷から発送さ
れた物の様だが配達指定を今日にしていた為近くには届いていたが保管されていた物だった。しか
し伝票に送り主の住所も名前も記されていなかったがこの頃はこの様な方法で送られるのか?  何
か有った時に可成り危険な気がする。  何れにせよ今日は時間が無く何も出来なかったが想像して
いた重量を遥かに超えていたが一体何が重いのか? この種のアンプの修理のご依頼はこちらのHP
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願いします。 (こちらは原則年中無休なのであります)

1月10日 今日は目の手術が有り仕事場には来られ無いかとも想ったが何とか辿り着き動作確認を
行った。  一言で云うと電源のブロック型ケミコンが全て容量抜けを起こしている様でハムが凄い

使われているブロック型ケミコンは 5個で 50+50μF/450V, 47+47μF/450v, 40+40μF/250V(x2), 
500+500μF/電圧読めず(回路図上は 75V)。 問題は昔の物に比べ最近の物は直径が大きく、長さ
が短くなっている為組み込めるか?

1月11日 午前中に部品屋さんに寄り容量抜けが想像出来る電解コンデンサを購入した。

永年のホコリが可成り積もっていたので簡単に拭いておいた。

通電して暫くして電源の (5A) ヒューズが 2度飛んだ。 時間が経っておりヒューズに問題が在るの
かもと交換してみたが矢張り直ぐに飛んで仕舞った。下は出力管4本を外した際の一次側の電流。

0.42A と可笑しく無い値だった。 つまり過電流は出力管に流れていたことになる。

念の為終段のグリッド・バイアス用電源の電圧を測った(下)約 -47V。

終段のグリッドの電圧を実測した。 段間のコンデンサの絶縁が可成り劣化している様で終段の
グリッドに可成りの+の電圧が加わっていた。

イヤハヤ抵抗値を実測していないが想像では 1MΩ程度では無いか? このタイプは要注意!

と云う訳でニッケミのオイル・コンデンサをメタライズド・フィルム・コンデンサに換えた。

ニッケミのオイル・コンデンサが絶縁不良を起こしていたので思い切って全て交換した。

一次側の電流は 1.27A と可笑しく無い値となり音声出力も出始めたがアチコチに経年に依る接触
不良が診られ動作は可成り不安定だった。  悪名高きフォノ・ジャックの接触は如何にして改善出
来るか? 当初 SQ 38FD の回路図を使ったが探した結果 SQ 38F のそれが見付かり助かった。

1月12日 回路図から絶縁が気になった 0.47μ を念の為交換し、音声信号を加えて動作を診た。

手許に在った MD プレーヤを音源にしてパワーアンプ部に直接信号を加えて動作をみたが左チャ
ンネルは良好だったが、右チャンネルが可成り歪んでいた。 ならばとCRオシレータを繋ぎ動作
を診てみたが何故か歪は診られなかった。 初段 6267 の左右のプレートの出力。

CR オシレータの出力では歪は見られず MD プレーヤの出力では歪んでいるのが何とも解せない。

参考にした回路図ではメインアンプの初段 (6267) の g1 にはボリューム (Main Level) 250KΩ の
センターが繋がることになっているがここは先ず1MΩでグランドに落ちており、次いで先の VR に
繋がっている。 この抵抗値を実測したが VR の接触不良が激しく抵抗値は大きく変動した。
しかし見たことの無い直結のアンプ+位相反転回路で動きが良く分からない。

1月13日 来週 M さんが手伝いに来て呉れることになったがその前に真空管の gm を測っておい
たが 6267 と 50C-A10 のパラメータは無く 6267 は 6AU6 のパラメータを使った(参考値)。

1月15日 今日は M さんにお手伝い頂き原因の調査に取り掛かった。 先ず状態を診て頂いたが
CR オシレータの出力では両チャンネンル共歪は無く、MD プレーヤからの右チャンネルのみ歪が
酷かった。 M さんが信号をオシロで追って呉れたが MD の右出力に歪が診られた。 イヤハヤ
この MD プレーヤの出力をズット使い続けて来たが普段は ライン出力を使っているが、今回は出
力レベルを換えられるイヤフォン出力を使ったのが間違いの元だった。

入力端にCRオシレータを繋ぎ信号を追ったが一応プリアンプ部はスイッチ部分を除き動作していた。
スイッチ部分の接触は非常に問題が在り直結するのが無難なのでそれに取り掛かったが今日は時間
切れとなった(今日は通院の後車で仕事場に来たので何時もよりは遅くまで仕事場に居れたが)。

しかしこれ程スイッチやボリューム、フォノ・ジャック等に接触の問題が診られたのは初めてでは無
いか? 兎に角発生源が分からないノイズが余りにも多く途轍も無い時間を要するのでは無いかと心
配になって来た。 少し頭を冷やそう!

プリアンプの1段目と2段目間をジャンパーし動作を診て見た。 上、下は1段目の出力

2段目の出力

メインアンプの1段目の出力

時間経過と共に出力レベルが変わった。 実際は上の画像よりズット変わった。

1月17日 今日も M さんにお手伝い頂いた。 自分ではプリアンプ部の出力には問題は無いと考
えていたが、M さんから非常に低い周波数の信号が混入している様だとの指摘が有った。人間の
耳には聴こえそうも無い低い周波数なので無視しても良いのではと考えていたがメインアンプ部
を繋げて全体を動かしてみたがスピーカーのコーンが高速で大きく前後していた。 その後メイン
アンプ部に MD の出力を加えてみたが非常に良好に機能していた。  思い切ってプリアンプの幾
つかの電解コンデンサを換えてみよう。 しかし想定した時間を大幅に超えて仕舞った。

1月18日 今日は念の為プリアンプ部分のカソードに入っている 100μF の電解コンデンサを全て
交換した。  明日はプリアンプ用電源の電解コンデンサを交換してみよう(追加では無く交換)。

1月19日 プリアンプ用電源の電解コンデンサ 47μF/250V (x4) を交換した(並列に付けるのでは
無く)。



1月22日 回路を簡略化し動作させてみた、左チャンネルは良好に機能した(裏返してテスト)が
右チャンネルが機能しない?

1月23日 プリアンプ4段目が何としても上手く機能せずレベルがガクンと落ちて仕舞うので 3段目
の出力をメインアンプに加えた。 音量、音質共に問題は無いが一部の調整箇所は機能せず決して
百点満点では無いがターンテーブルからの MMカートリッジで良好に動作するのでご勘弁頂こう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする