天然酵母パン作りに挑戦!その3

こんばんは。

前回までに果物から天然酵母の酵母液を起こす事は成功しました。
そしてその酵母液を直接パン生地に入れてパン作りをするストレート法と、1度酵母液を小麦粉などで培養して「生種」というものを作り、それをパン生地に練り込んで作る中種法があるという事が分かりました。

ストレート法は、酵母液の個性を生かした天然酵母パンが作れるようです。
例えば苺で酵母液を起こせばピンク色の苺の香りのする酵母を使ってパンが焼けます。
ただし、生地が醗酵するまでに時間がかかったり、醗酵の見極めのタイミングがやや難しいため、パン作りに失敗すると1斤分の材料が全部パーになってしまいます。

対して中種法は、事前に酵母液を培養するので酵母の醗酵力が強く、安定したパン作りができるようです。
メリットとしては少量の小麦粉で培養するため、仮に酵母をダメにしても1斤分の材料が全部パーになるという事はありません。
その代わり、培養する過程で酵母液の個性は薄れていくようです。
また、生種作りに数日を要するので、パン作りが軌道に乗るまでに時間がかかります。

どちらも一長一短といったところでしょうか。
とりあえず、今回からは中種法に挑戦ですよ。
今回も今日の酵母くんのお世話になりましたm(_ _)m
まずは大きめの瓶を用意して、酵母起こしと同様に煮沸消毒しておきます。

生種

「今日の酵母くん」では、全粒粉と酵母液を50gずつ混ぜていましたが、うちには全粒粉がありませんでした。
という訳で強力粉と酵母液を混ぜて、瓶に入れました。
強力粉を混ぜると、かなりコシのある生地になります。
瓶にスプーンを入れてかき混ぜますが、スプーンが曲がるかと思いましたm(_ _;)m

この時点では生種の高さは約25mmでした。
ほんのり梨の香りがする生種です。
4時間後は、このようになりました。

生種

約35mm…かなり膨らんでいますね。
瓶の側面には気泡が出来ていて、表面はご覧のようになっています。

生種

ここに再度強力粉と浄水をこねたものを追加する行程を1日1回、3日間ほど繰り返したら出来上がりです。
酵母は通常砂糖を食べて数を増やすそうですが、この場合は小麦粉のグルテンを分解して糖にして、それを食べて増えるそうです。
面白いですね。
グルテンを分解するので、最初はスプーンが曲がるくらいコシがあった生種ですが、ご覧の通りです。

生種

まるでプレーンヨーグルトのようになり、スプーンからもツーッと流れるくらいになりました。
これを使えば、ホームベーカリーで7時間の天然酵母コースでパンが焼けるのではないでしょうか。
早速中種法でのパン焼きに挑戦してみました。
また例によって朝起きると焼き上がっています。

中種法パン

おろ?やや小ぶりで丸っこいですね。
味はどうでしょうか…。
またお餅だったら凹むなぁ…(´・ω・`)
スライスして、いただきました。

中種法パン

すっぱいけど、うまーい!( ゜∀゜)ノィィョ

やや酸味のある生地ですが、ギュッと詰まった感じのするパンが焼けました。
噛むほどに味があるといいますか。
これはドライイーストとは全く違う味ですね。

生種はパン焼き時に50g~100gくらい使います。
そして週に2回くらいの頻度で、小麦粉と水を与えて冷蔵庫で保管すれば、中種はずっと生きているそうです。
どんどん継ぎ足して使っていく内に、各家庭ごとの味になるんでしょうね。
いや~、これは面白いです!( ゜∀゜)ノィィョ

桃酵母

あと、生種つくりがあまりに面白かったので、追加で桃の皮でも酵母液を作りました。
梨とは全然違う香りで、桃の方が甘い香りが強いですね。
桃の酵母液でも同時進行で生種つくりを始めました。

ゆくゆくはカレーパンを作るつもりですが、天然酵母パン生地で作りたいなぁと思いました。
現在は絶賛脱線中という事で(ノ∀`)タハー
それでは、失礼します。

【過去記事】

天然酵母パン作りに挑戦!その2(2009.10.27)

天然酵母パン作りに挑戦!その1(2009.10.17)
コメント ( 10 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

HATTIにて第2回ベリーダンスショーが開催されました

E-chan

こんばんは。
2009年10月29日(木)に、HATTIにてE-chanの第2回ベリーダンスショーが開催されました。
今回も前回同様に、大変な盛り上がりでした。

前回ほどではありませんでしたが、私のところでも前回に引き続きMayuさん、フーミンさんが参加してくださいました。
また、フーミンさんはご友人のまつもっちゃんを連れてきてくださいました。
こうやって人と人のご縁で、HATTIとE-chanが広い方々に知られていくのは、両方が好きな身としてはとても嬉しいです。

そして今回初めてこすけさんともお会いできました。
私も大好きな馬来西亜マレーに、毎週のように訪問していて、以前からとても頼もしく思っていました。
こすけさんはものすごい勢いで新店開拓をされる一方で、上記の馬来西亜マレーやガラムマサラ(経堂)などにしっかりリピートされています。
どうしても訪問店数が増えると分母が増えて、リピートしたいお店とのバランスが崩れがちですが、しっかり共存していらっしゃると思いました。
いろいろお話させてもらいましたが、前にたあぼうさんが仰っていた「こすけさんのような僕よりも一回り近く若い方に、少しでも参考にしてもらえたなら、嬉しい限りです。僕がダメになったとしても安心です(笑)」という言葉を思い出しました。
…おっといけねぇ、ビールのせいかオサーン臭くなっちまいました(ノ∀`)タハー
そんな事を思いながら、HATTIの絶品料理をいただきましたよ。

HATTI

焼き物もカレーもウマー!( ゜∀゜)ノィィョ

タンドリーチキンもシークカバブも、ジューシーでビシッとスパイスが効いていて、ビールがどんどんすすんでしまいます。
そして前回いただいてすごーく美味しかったミックスベジタブルカレーを辛口でいただきましたが、歯ごたえばっちりのインゲンやパニールがビシッと辛いカレーにぴったりです。
HATTIの絶品ガーリックナンとベストマッチですね!
辛いもの好き、野菜カレー好きのこすけさんにもジャストミーッ!(c)福澤朗

HATTI

食後にはナマステ☆インディアでとっても美味しかったので「お店でも出してください!」とリクエストしていたインドコーヒーをいただきました。
マイルドで香りも高いコーヒーをエアブレンドで泡立てて、美味しくいただきました。

大満足のHATTIとE-chanのコラボイベントは、今回も大盛況でした!
そして、早々と第3回目が決定したみたいですよ!
11月19日(木)に開催予定だそうです!
また近くなったら募集告知を行いたいと思いますので、今回参加できなかった方も、宜しければご一緒いただければと思います。

ご一緒させてもらいましたMayuさん、こすけさん、フーミンさん、まつもっちゃん、ありがとうございました!
それでは、失礼します。

※こすけさんの記事はコチラです。
※Mayuさんの記事はコチラです。

【過去記事】

HATTIの訪問過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

ナタラジ銀座店のランチビュッフェをいただきました

ナタラジこんばんは。

少し前に、自宅で使っていたAirMac Express(旧型モデル)が異常発熱を起こして回線が接続できなくなりました。
幸いにもFonのルーターと2台体制だったので無線難民にはなりませんが、AirMac Expressはお店で診てもらいたいものです。
という訳でAppleストア銀座のGenius Barに予約をして、平日の昼間に有休を突っ込んで行ってきました。
13時過ぎに予約をしたので、前回まさかの空振りを喫した吉葉にも訪問できそうです!( ゜∀゜)ノィィョ

Appleしかし、Genius Barが混んでいて時間がかかります…。
結局、AirMac Expressはコンデンサーの焼け焦げでアウトでした…。
保証期間を過ぎているので交換などもできず、修理代(旧型と交換)は新品を買うのとあまり変わりませんでした…m(_ _;)m
しかも交換品の保証は3ヶ月間です。
それなら新型を量販店で購入して延長保証などを申請した方がお得ですね。
診断が終わったのは14時過ぎでした。

ギリギリ15時前には吉葉に到着できそう…と思い電話してみましたが、ランチは14時30分までと言われました。
うぉ、想定外の2度目の空振りですよm(_ _;)m
そんな訳で、急遽銀座で遅いランチにする事にしました。

少し前にオープンして、カレーブロガーの注目度沸騰中のジャイヒンド銀座店がすぐ近くのはずですが、今回は別の候補があったのでそちらに向かいました。
Appleストア銀座に面した中央通りを新橋方面に歩いていき、2つめの交差点を越えた先にお店のビルはありました。

ナタラジ

ナタラジです。
銀座の他に南青山や荻窪、蓼科、大阪梅田などにお店がある、自然派インド料理の有名店です。
以前Appleストアに行った時に通りがかって、こんな近くなら次回ストアに行った時に食べに行ってみようと思っていました。
お、平日ランチ限定カレービュッフェ(1100円)なんて心躍るものがやってるじゃないですか!( ゜∀゜)ノィィョ

エレベーターでビルの7階へ向かいます。
9階にもお店はあるみたいですが、そちらはゆったりランチ用のスペースで、ガッツリビュッフェは7階でやっているようです。

ナタラジ ナタラジ

店内はとても高級感溢れる内装です。
テーブル席で30弱といったところでしょうか。
ホールは全員日本人女性だったので、インド料理に慣れていない方でも抵抗なく入る事ができそうです。
14時過ぎの遅い時間の訪問でしたが、次から次へとお客さんがやってきます。
着席するとカレービュッフェのプレートをもらって料理を取りに行けます。

カレーはウォーマーで4種類あり、ライス、ナン、サラダ、デザート、ドリンクが食べ飲み放題です!
久し振りのビュッフェでテンションだだ上がりですよ!( ゜∀゜)ノ ワチョーイ

取り皿は大皿と、カレー用のカトリがあります。
カトリがちゃんとあるとお皿が汚れないので見た目も良いですし、気分よくいただけますね。
何よりブロガーにとっては写真が撮りやすくて助かります(ノ∀`)タハー
それぞれよそって席に戻りました。

ナタラジ

いただきまーす!( ゜∀゜)ノィィョ

ナタラジこの日の日替わりは、
サンバー(左上)、
赤豆とジャガイモのカレー(右上)、
カボチャのカレー(左下)、
野菜のカレー(右下)になります。

赤豆とジャガイモのカレーは、キドニービーンズがたっぷり入っています。
豆のとろみがついていて、ジャガイモとでもったりしている位でボリューム満点です。
クローブとチリの辛さが強めのカレーです。

カボチャのカレーはマスタードとココナッツミルクの効いた、やさしい甘さのカレーです。
ピューレ状のタマネギが舌ざわりがとても良いです。
マスタードシードは黒くて小さい粒のものが使われています。

野菜のカレーは大きくカットされたジャガイモ、ニンジン、いんげん、グリーンピース、キャベツ、ダイコンなどが入っています。
クミンシードが多く使われていて香りがよく、たっぷり炒めたタマネギの甘さから遅れてチリパウダーの刺激がやってきます。
あまりとろみはなく、野菜がたっぷり取れます。
これだけゴロゴロの野菜カレーはなかなか見られませんね。

そして白眉はサンバーです。
レンズ豆、ムング豆などをたっぷり使っています。
豆の優しい甘さととろみが美味しいです!
クミンとマスタードを使っていて、マスタードシードは大きくて赤い粒でした。

しかもスパイスか食材を発芽させて使っているっぽい…?
聞いてみたら、豆を発芽させて使っているとの事です!
その方が栄養価も高くなりますね。
いやー、参りました。
どれも美味しかったのですが、この日の中ではサンバーが突出していました。

ご飯は日本米のターメリックライスで、特別な感じはありません。
お約束という事で、混ぜまぜしていただきました。

ナタラジ

激しくヴマー!( ゜∀゜)ノィィョ

そして、ナンは…天然酵母ですと!?
天然酵母パンに激ハマりの身としては楽しみにいただきましたが、どこがどう違うのかは分かりませんでした…(´・ω・`)
まぁナン生地にイーストを使わないお店もありますからね。

ナタラジ

サラダも新鮮野菜がたっぷりで、ニンジンを使ったドレッシングも美味しかったです。

結局カボチャ、豆カレーは2杯、野菜は3杯、サンバーは5杯、ご飯は2杯お替わりしてしまいました(ノ∀`)タハー
完全に食べ過ぎですねf(^^;)
でもお肉のカレーではなく、オイリーでもなかったので、全然もたれずに美味しくいただけました。

ナタラジデザートはお米をココナッツミルクで煮たキールと、コーヒー、ミントティーがあります。
ミントティーはミントのフレーバーがとても強くて、すっきりします。
このキール、冷たく甘くてさっぱりしていて、あれだけ食べた後でもさらっと入ってしまいます。

ナタラジ

…という訳で、コーヒーと一緒にキールをお替わりしました(ノ∀`)タハー
コーヒーもしっかり濃くて香りが強く、酸味は少なめで、非常に美味しかったです!

大満足のランチでした!( ゜∀゜)ノ ワチョーイ
いやー、良いお店ですね。
何より嬉しいのがこのナタラジはJALカード特約店なので、マイルが効率良く溜まるんですよ。
JALマイルをコツコツ貯めているので、カレーで特典航空券をゲットですよ!( ゜∀゜)ノィィョ
ただしランチはカード不可だったので、ますます夜に再訪したいですハイ。

…しかし、怪我の功名といいますか。
マシバシイネツルカモもそうでしたが、吉葉に行こうとして空振りすると結果的に良店にあたりますねf(^^;)
3度目の正直なるか!?
その前に本当の閉店になってしまうか!?(ぉぃ)

それでは、失礼します。

【店鋪情報】

自然派インド料理ナタラジ銀座店
※30min.のお店ページはコチラです。
住  所:東京都中央区銀座6-9-4 銀座小坂ビル7~9階
     周辺地図はコチラ
電話番号:03-5537-1515
営業時間:11:30~23:00(ラストオーダー22:30)
     ※ランチビュッフェは平日のみ15:00まで
休  日:なし
コメント ( 10 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

10月第5週のタネラー日記ですよ

パクチー

こんばんは。

期間が開いてしまいましたが、秋蒔きのパクチーも順調に発芽して成長しています。
パクチーといえばタイ料理がすぐ連想されますので、てっきり暑いほど良いのかと思っていましたが、そうではないようです。
夏場は逆に葉っぱが溶けるような感じになった事がありました。

これからの季節の方がパクチー栽培には適しているようです。

さて、先日空芯菜に大量のアブラムシが発生しましたので、牛乳を霧吹きで吹き付けて退治しようとしました。
こうするとアブラムシの表面に牛乳の油分で膜が出来て、呼吸が出来なくなるそうです。
しかし、これでは退治できず、空芯菜の新芽の柔らかくて美味しいところにビシーッとアブラムシが増殖していました。
手で取るのも大変なので、諦めて農薬を買ってきました。

農薬木酸液というのも効くようですが、先日発見した大きな青虫(どうやら夜盗虫という蛾の幼虫だったようです)にも効くものを購入しました。
かなりの種類の野菜などにつく害虫にも効果があるようで、地面にパラパラとまいておくと水と一緒に根から吸収して、葉っぱなどにも薬の成分が行き渡るようです。
早速薬をまいてみたところ、数日後にはアブラムシはきれいさっぱりいなくなりました。
農薬には抵抗があったのですが、人間に害があるほど大量には使わないので仕方ないかなぁと思いました。

ニンニク

ところで、前回埋めてみたニンニクですが、ご覧の通り発芽しましたよ!
かなりニョキニョキ伸びていますので、使いたい時に先端だけ切り取って使おうかなぁと思います。
今後が楽しみです!( ゜∀゜)ノィィョ

そして最後に、夏の日差しで葉っぱが全部落ちてしまったこぶみかんの葉ですが、室内でとにかく水やりを続けて様子を見守っていました。
それから数ヶ月経ったのですが…。

こぶみかん

小さな葉っぱが
出来てきましたよ!( ゜∀゜)ノ ワチョーイ

何とかこれで枯らさないで済みそうです。
カレーリーフの苗もですが、両方ともとにかく今年1年は育てる事に尽力したいと思います。

それでは、失礼します。

【過去記事】

過去記事リンク集を設置しました。コチラをどうぞ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【秋の追加公演!】妄想かれーをいただきました

妄想かれーこんばんは。

先日、妄想かれーブロガー・まこ♪サマサマからの挑戦状を受けてたつべく、ちけっとうどん?の15時からの特電に電凸して秋の夜かれー追加公演のプレミアチケットをゲットしました。
ガチ残業も何のその、本日20時頃に決戦の地・うどんどーる?に到着しました。

うどんどーる?

いつもよりも怪しさが5割増しな気がするのはきっと気のせいではありません(ノ∀`)タハー
そんな訳でお店の特別リングサイドに陣取り、しばらく待っているとプレミアム・妄想かれー(1200円・期間限定※sold out)が運ばれてきました。

妄想かれー

うぉ!溢れそうですよ!(´゜ω゜)

「『表面張力』というのを知っているかね? バービーくん」というあまりにも有名な言葉が脳裏を駆け巡ったのは言うまでもありません(ノ∀`)タハー

楽しみに、溢れないように気をつけながらかき混ぜつつ、いただきました。

妄想かれー

とっても、新鮮~!( ゜∀゜)ノィィョ

いつも薬膳などの暴力的な秋の夜かれーをいただいていたので、とても上品なすーぷを味わえます。
ミョウガと炒めたものとフレッシュのダブルの例のブツの風味が、すーぷをまた一層上品に押し上げています。
特にミョウガの歯ごたえと、独特の風味がたまりませんね。

すーぷの残りが少なくなったら、スプーンで例のブツの実を細かくつぶしてからいただきました。
サラサラだったすーぷに若干のとろみと、酸味が加わってまるでラッサムのような味わいになりました!( ゜∀゜)ノィィョ
これは美味しいです!

あっという間に完食しました。
タオル持参で訪問したのですが、薬膳でなかったのでほどよく温まった感じどまりです。
とっても身体に良い、アルカリ性夜かれーでした!

これから伺う予定の方は、プレミアチケットを握りしめて、楽しみに訪問してくださいませ。
それでは、失礼します。

【過去記事】

過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

天然酵母パン作りに挑戦!その2

こんばんは。
前回、初めての天然酵母パン作りに挑戦しましたが、小麦粉のお餅みたいなものが出来てしまいました。
ホームベーカリーの天然酵母パンコースは7時間で焼き上がりだったのですが…。

悔しいのでネットでレシピを探してみると「酵母を入れたら膨らむまで14時間ほどかかりました」というのがありました。
7時間で焼き上がりでは全然足りないみたいです。

あまりに悔しかったので、出勤前に再度ホームベーカリーに材料を仕込んで「ねり」だけ作業させて出かけました。
そしてお昼に、会社で今朝の失敗作のお餅を食べました。
食べられなくはないですが、かなり胃もたれしてしまいました。
その日帰宅して、真っ先にホームベーカリーの蓋を開けてみました。

天然酵母パン

お、少々膨らんだみたいです。
これは期待できそうです。
軽くねりの作業をやってみたら、生地がきれいな編み目のようになっていました。

天然酵母パン

前述の14時間かかったというレシピでは、そこから3時間寝かせてから焼いていたので、私もそんな感じで焼いてみました。
果たして今回はちゃんと焼き上がってくれるんでしょうか…。

天然酵母パン

前回の失敗作のお餅パンと、ドライイースト使用分のちょうど中間くらいの大きさになりました。
翌日のお昼にも持って行きましたが、これならまぁまぁですね。

天然酵母パン

味はみっちりした感じで、いい味でした。
あの梨からこんな風に作れるんですね。

後日天然酵母でググッてみたところ、こちらのサイトにヒットしました。
天然酵母の勉強で見てみたところ、生種つくりというのがありました。
果物で作った酵母液を使って、瓶で小麦粉と一緒に育てていました。

あれ?ホームベーカリーの説明書に書いてあった、ホシノ天然酵母を使って作る生種コースって…もしかしてこれの事ですか?
梨で作った、シュワシュワ泡立った酵母液を直接小麦粉などと混ぜてパンを焼くのをストレート法といい、この生種と小麦粉などを混ぜてパンを焼くのを中種法というようです。

あらま…(´・ω・`)
実は天然酵母パンには以前から興味がありました。
というのも、私のバイブルのコチラ↓に天然酵母パンが載っておりまして。

クッキングパパ (31) (モーニングKC (1125))

瓶に入った天然酵母のパン種にご飯やすりおろしたリンゴやヤマイモを与えて、酵母を育ててパンを焼いているというのを読んで、興味がありました。
楽健法と天然酵母パンのお寺というところが本でも出ていたのですが、酵母を培養して、30年以上も使っているそうです。

上の酵母液からの生種つくりというのも、継ぎ足して使えるようなので、私が以前から興味があったのはまさにコレですよ!
これは挑戦してみなければなりませんね!
天然酵母パンへの道は長く険しいようですヾ(´▽`;)ゝ

次回は生種つくりに挑戦ですよ!
それでは、失礼します。

【過去記事】

天然酵母パン作りに挑戦!その1(2009.10.17)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

ムット2号店でビールセットオフ会を開催しました

こんばんは。

2009年10月24日(土)に南インドティファン&レストランムットにてビールセットなどの新メニューを中心としたオフ会を開催いたしました。
参加していただいた方々には、当日はあいにくの雨の中お店までお集まりいただきまして、本当にありがとうございます。
また、幹事が1番遅れてしまい申し訳ありませんでした…m(_ _;)m
早速お料理をどんどん出していただきました。

ビールセット

まずは新メニューのビールセットC(980円)です。

生ビール(大)と、ピックル、マトンパコラ、ワダ、ココナッツチャトニのセットです。
野菜やチキンのパコラは見た事がありますが、マトンは初めてみました。
これはムットさんのオリジナルだそうです。
スパイスが効いていて、とても美味しいです!
マトンのザックリとした歯ざわりも楽しめますよ。

ビールセット「C」というからには当然AとBもあります。
Aセットなら490円でビールとおつまみがついてきますので、軽く飲みたい方もぜひ!ヾ(´▽`;)ゝ

フライドイドゥリ

お次はフライド・イドゥリです。
お米の粉を醗酵させて蒸した、南インドの蒸しパンのような軽食がイドゥリですが、これをカットしてフライドポテトのように揚げた、ムットさんのオリジナルメニューです。
これがビールにはぴったりです!( ゜∀゜)ノィィョ
表面はカリッと揚がって、中はモチッとしています。

チキン65

お次はチキン65です。
65種類のスパイスを使ってるとか、インドの有名なレストランで65番目に書かれたメニューだったとか、生後65日目の若鶏を使っているからとか諸説あるメニューです。
そういえばスイーツ大好きPちゃん日記では69とか86説も飛び出してましたね(ノ∀`)タハー

パチャリとコンダカダラ

お次はパチャリ(左)とコンダカダラ(右)です。
初めてのメニュー尽くしでもいいのですが、今回参加いただいた方はムットビギナーの方もいらっしゃいますので、定番・鉄板メニューも注文しました。
パチャリは、キャベツとココナッツファインなどを和えた南インドのサラダです。
コンダカダラは、ひよこ豆のスパイス炒めです。
どちらもココナッツファインのシャキシャキの歯ごたえと甘みが特徴の、南インド料理のメニューです。
※両方ともムットでしか味わえないメニューです!

キーマドーサ

お次はキーマドーサです。
南インドのクレープことドーサの中に、スパイシーなひき肉と卵が入っています。
卵のおかげで、辛さや刺激が柔らかくなっています。

マトンドライとレモンライス

お次はマトンドライ(左)とレモンライス(右)です。
インド料理で羊肉ってマトンカレーやビリヤニでは塊で出てくる事が多く、シークカバブなどでは挽き肉です。
最初のマコンパコラもそうですが、羊肉をスライスで使うってのは珍しいかなぁと。

このマトンドライは胡椒の効いた炒め物で、おつまみにはもちろん合いますが、ご飯にもバッチリ合います。
という訳で、オンザライスですよ!

マトンドライライス

ガッツリウマーイ!( ゜∀゜)ノィィョ
これは丼で食べたくなりますよ!
皆さんにもとても好評でした。
もう結構お腹いっぱいなのですが、ムットさんがサービスでもう1品出してくださいました。

サンバル

サンバル(南インドの野菜カレー)です。
この日はとても珍しい、ドラムスティックのサンバルでした。
現地では大きなフキのようなこの野菜を煮込んで使うそうです。
これを食べる時は、表皮は固くて筋ばっていますので食べながら取り出します。

ボンダさらに食後のホットチャイと一緒に、ボンダ(甘いデザート)までサービスしていただきました。
今回は6人でこぢんまりと行いましたが、参加いただいた方々1人ひとりときちんとお話が出来ましたので、とても有意義でした。
またこういうオフ会は定期的に開催するかと思いますので、宜しければご参加ください。

今回ご参加いただきましたれいさん、Sさん(仮名)、yamaさん、tagさん、ありがとうございました!
そしてムットさん、いつもありがとうございます!
それでは、失礼します。

※yamaさんの記事はコチラです。

【過去記事】

店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)コチラ(2号店)です。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

大阪カレー出張 in マレーシア・ボレ

マレーシアこんばんは。

もろもろあって記事の順番が前後しましたが、10月上旬に社員総会で大阪に行ってきました。
夕方に解散になりましたので、大阪のお店へと繰り出しました。
そういえば、前回出張時に訪問したKENNY asiaは9月で閉店してしまったそうです。
※2009年10月10日から、なんばにて新店オープンだそうです!

せっかくなので、今回も大阪でいただけるマレーシア料理店にしてみましょうか。
ググったら、KENNY asiaがあった場所のすぐ近くにもう1店あるようです。
お店の跡地も見に行けますし、道も迷わないからちょうど良いですね。

まずKENNY asiaの跡地に行ってみましたが、かがやきDINERというバーになるようです。
四国から新鮮な魚介類を取り寄せて使うそうです。
興味がある方はどうぞヾ(´▽`;)ゝ

さて、その跡地のすぐ近くに目的のお店はありました。

マレーシア・ボレ

マレーシア・ボレというお店です。
もうオープンして4年くらいになるそうです。
サイトの作りも、アジアンリゾートをイメージしたという店内の内装も、かなり雰囲気が良いですね。
マレーシア料理だけでなく、タイやインドネシア料理もあるのですが、もちろん注文はマレー1択ですよ!ヾ(´▽`;)ゝ

バクテー

まず最初は、やっぱり食べたい肉骨茶(バクテー)です。
候補に上げていた、別のマレーシア料理店では10人単位で予約しないといただけませんでしたが、こちらでは予約しないでいただけます。

バクテー

骨付きのスペアリブ、しめじ、ネギがゴロゴロと入っていました。
スープはあまり漢方くさくなく、飲みやすいです。

サテ

お次はサテです。
こちらのサテは鶏ムネ肉を使っています。
ココナッツを効かせた焼き鶏とピーナッツソースはアジア独特の味で、美味しいです。

ナシレマ

お次はマレーシアの朝食の定番、ナシ・レマです。
ココナッツで炊いたご飯に目玉焼き、ミニカレー、サテ、海鮮と野菜の炒めなどを盛り合わせたお得な1品です。

ナシレマミニカレーはチキンカレーがついてきました。
ミニといってもお茶碗くらいのサイズでしたので、十分です。

サテは単品注文と違って鶏もも肉で、柔らかくてジューシーです。
そこに砕いたピーナッツもトッピングしてありました。
私がペナンでいただいた屋台のサテは、こちらが近い味でした。

海鮮と野菜の炒め物は海老、イカ、卵、ピーマン、タマネギなどが入っています。
良い味付けで、ご飯と目玉焼きと一緒にいただきました。

チキンカレーは鶏もも肉が柔らかく煮込まれています。
ココナッツミルクが効いていて、辛さは控えめでマイルドです。
カレーだけ余りましたので、単品でこちらも追加してみました。

ロティ

ロティです。
薄く焼かれた生地はパリパリで香ばしくて熱々です。
カレーとの相性は抜群ですね!
たっぷりいただいたところで、デザートも注文してみました。

バナナ春巻

バナナ春巻き揚げです。
カリカリの春巻きの中には甘いバナナが入っています。
ホイップクリームをトッピングして、美味しくいただきました。

どのお料理もとても食べやすくて、接客や雰囲気も良いのでデートやパーティーにも良いお店ですね。
東京でもマレーシア料理を看板に掲げるお店は少ないですが、大阪ではさらに少ないです。
大阪のマレーシア料理店として、これからも頑張っていただきたいと思います。

それでは、失礼します。

【店鋪情報】

マレーシア・ボレ

住  所:大阪府大阪市北区大淀南1-4-20
     周辺地図はコチラ
電話番号:06-6450-1128
営業時間:月~土曜11:30~14:00、17:30~23:00(ラストオーダー22:30)
     ※日曜日のランチは、アラカルトメニューのみ。
休  日:月曜日
コメント ( 10 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

もう買い替えても良いですかね?(´・ω・`)ショボ

こんばんは。

ここ数日うちのiMac(PowerPC iMacG5)の調子が良くありません。
かなり処理が遅くて、記事の更新もなかなかできない状態です。
やっぱり先日の新型iMacに心を鷲掴みされたのが良くなかったかなぁと(ノ∀`)タハー
Macの法則が発動したっぽいです。
でも、あの新機種は本当~にすごいですよね。
何ですかねあのマウスは。

今使っているiMacG5と、とりあえず新モデルの最低ランクとスペックを比較してみようかなぁと。

比較

比較しなきゃ良かったとか思いましたよ(´・ω・`)
全てにパワーアップしているのは当然としても、プロセッサ1.5倍、HD容量3倍、メモリ4倍にはかなりびっくりしました。
今のモデルを購入したのは2006年1月10日です。
買った2日後にIntelMacの発表で、びっくりしたのをよく覚えています。
それまで使っていたiMacG4の買い取りとの差額の12万円弱で約4年間使っている事になります。
つか新モデルの最低ランクとほぼ同価格ですよm(_ _;)m

今はiTunes9の動作や、iPhoto、Yahoo!メールベータ版、Youtubeなどですぐにファンが回り出します。
本体に負荷がかかってしまいますね。
iWeb'08、iMovie'08に至っては重くてとても動きません。
今後数年間使用するのを考えると、買い替えを視野に入れても良いでしょうね。

ただ、OS10.5以降はPhotoshop7が動作しないので、別途Photoshopを購入するか(エレメンツ8が1万円くらいでした)、GIMPShopなどのレタッチソフトの操作に慣れる必要があります。
うーん、結構これがネックですね。

まずは買い替え貯金を始めようかなぁとf(^^;)
それまではこのマシンに引き続き頑張ってもらわないと。
久し振りに、クリーンインストールしちゃおうかなぁと思っています。
それでは、失礼します。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

埜庵 (のあん)にて秋のかき氷をいただきました

のあん1こんばんは。

オクシモロン1周年オフ会に、いくら珠玉時代に一緒に訪問した事があっても、うちのヨメさまが参加するのは珍しいです。
ただでさえ辛いものが苦手でハードルがあるのに、最近は小食でほとんど食べられないので、食事の席に参加するのが辛いときもあるようです。

それが今回一緒に鎌倉まで行ったのは「天然氷のかき氷屋さんが鎌倉方面にあって、とても美味しい~!」かりんさんから聞いていて、興味があったからみたいです。
先にかき氷屋さんに行くのをバーターに、オフ会に行くのを決めた感じですねf(^^;)

という訳で、オフ会の前にかき氷のお店へと向かいました。
場所は小田急線鵠沼海岸駅からすぐ近くです。
しかし、この日は乗り換えを間違えて藤沢で降りて、江の電で鎌倉方面に乗ってしまいました…。
江の電の江の島駅で降りて、歩いて片瀬江ノ島駅まで行ってから、小田急線で戻る感じで、かなり時間をロスしてしまいましたm(_ _;)m
思っていたよりここら辺のアクセスは良くありませんので、乗り間違えないように気を付けましょう…m(_ _;)m

そんなこんなで、何とか辿り着いたのがこちらです。

のあん

埜庵 (のあん)です。
以前は鎌倉・小町通りにお店があったのですが、ここ鵠沼海岸に移転したそうです。
まだネットに情報が残ってしまっていますので、間違えて鎌倉に行かないように気を付けましょう。
(私が行く直前までそうでした)
これで鎌倉に行ってしまいかき氷を食べられなかったら、ヨメさまにどれだけダメ亭主呼ばわりされてたか想像して、脂汗が出ましたよm(_ _;)m

1階の庭の席で最初いただこうと思ったのですが、2階席もあるみたいですね。
2階席に空きがあるみたいなので、せっかくですから行ってみましょうか。
玄関から入って靴を脱いで、やや急な階段を昇って2階に行ってみました。

のあん

あらま。
2階はとても暖かくて、ゆったりくつろげるスペースが広がっていました。
お店というよりは、知人のお宅に招かれているような感じです。
ソファーの席で、リラックスしながら注文してみました。

嬉しいのが、セルフであたたかいほうじ茶がいただけたり、膝掛けなどの用意がある事です。
かき氷で身体が冷えても安心ですね。
ゆっくり待っていると、かき氷が運ばれてきましたよ。

のあん

うわ、すごい!Σ(゜Д゜)

こんなすごい大きなかき氷が来るとは思いませんでした。
左が私の注文したWぶどう(900円)、右がヨメさまの注文した白桃みるく(800円)です。

テンション上がりつつ、楽しみにいただきました。
白桃みるくは、柔らかいかき氷に自家製だという練乳がたっぷりかかっていて、白桃のソースをかけていただきます。
すごく美味しいです!

そしてWぶどうですが、たっぷりのぶどうのソースがかき氷を覆っていて、お好みで練乳をかけていただきます。
せっかくなので、最初は練乳をかけずにいただきました。
ぶどうの酸味と甘みがとても強くて、これは美味しいです!( ゜∀゜)ノィィョ
いやー、これは贅沢ですよ。

そうして美味しく食べ進んでいると…。

ぶどう

ちょ、ぶどう!(´゜ω゜):;*.':;ブッ

中に大きなブドウのゼリー寄せが5~6個くらいゴロゴロと入っていました!
それでWぶどうですか!
これにはびっくりしました。

練乳で味の変化を楽しむのもまた良いのですが、人間の舌って贅沢なもので、練乳をかけてしまうとその甘さが欲しくてたまらなくなってしまいます。
せっかくのぶどうですから、最後まで練乳はかけずにいただいた方が良かったかもしれません。
でも自家製の練乳だし…m(_ _;)m

とても悩ましい状態で、完食しました。
オクシモロンオフまで時間が無かったので、すぐに出ましたがナポリタンなどの食事もいただけるみたいです。
というか、この数時間前にこの方たちがナポリタン&かき氷3杯も食べてましたヾ(´▽`;)ゝ
私たちが電車の間違いでヒーヒーいってる頃に、ここやオクシモロンでゆったり寛がれていたかと思うと…m(_ _;)m
次回は間違えずに来たいと思います。

のあん帰りがけに見せていただいたのですが、これが天然氷です。
この日いただいたかき氷は、去年~今年の1月くらいに作られた氷だそうです。
写真を見せてもらいましたが、湖で氷を作っていました。

正直に言うと、最初は「この季節にわざわざかき氷?」「かき氷1杯にこの値段?それならカレー食いに行くよ」という考えでした。
しかし、埜庵に行ってみてかき氷をいただいて「これだけ素材と手間を惜しまないなら、納得だなぁ」と思いました。
よく考えたら、カレーに興味のない方からしたら「カレー1杯にこの値段?」と思われる事でしょうから。

あと埜庵の店主と帰る前に少しお話させてもらったのですが、非常に物腰が柔らかくて、素敵なおもてなしの考えをお持ちの方だなぁと思いました。
お店のサイトのトップのコラムを拝見して、ますますファンになってしまいました(ノ∀`)タハー
お店のファンが多いのも、すっかり納得しましたよ。
とても良いお店でした。

ヨメさまも大変気に入ったようで良かったですf(^^;)
またその内に伺う機会が持てるのではないでしょうか。

それでは、失礼します。

【店鋪情報】

埜庵 (のあん)

住  所:神奈川県藤沢市鵠沼海岸3-5-11
     周辺地図はコチラ
電話番号:0466-33-2500
営業時間:11:00~18:00
休  日:月曜日※定休日の変更もありますので、要確認!
コメント ( 10 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 前ページ